2025/8/2 UP!
今日のテーマは「クールグルメ」。
さて、ちょっと変わった冷たい食べ物を見つけました。
それは・・・具材がニッチな「冷やし中華サンド」。
札幌市中央区にある「手作りサンドイッチの専門店 サンドリア」本店で販売しているのは
「冷やし中華」をそのまんま挟んだサンドイッチなんです。
パンに挟まっているのは、は黄色い中華麺だけでなく、トマトやきゅうり、卵など!
色どりも綺麗で、とても鮮やかです。
しかもボリューム満点。
食パンからはみ出しそうなほど、冷やし中華が詰まっているんです。
お味は、酸味のある醤油タレ。
そしてマヨネーズの隠し味が効いているとか!
お店には他にも美味しそうなサンドイッチがずらりと並んでいます。
店先には、「冷やし中華始めました」のポスターも貼ってあり、
このお店では、定番なんでしょうね・・・。
焼きそばパンならぬ、冷やし中華サンド。ぜひ札幌に行った時は探してみては?
「冷やし中華サンド」は、夏季限定で税込360円となっています。
2025/7/26 UP!
今日のテーマは「海VS山」。
まずは、海派から行きましょうか!
近場の熱海!イベント盛りだくさんです!
海で思いっきり遊んだ後は、
長浜でお盆の迎え火として実施している花火大会「多賀花火」を楽しんでみては?
フィナーレは、オリジナルの真っ赤な空中ナイアガラ!なかなかの見応えです。
開催される8/12は、「伊豆多賀ビールフェスタ」も開催しているので、
花火までの時間は飲んだり食べたり、ライブステージも楽しめるとか!
飲まずに運転をお願いできる人がいれば、日帰りで1日、たっぷり遊べますよね〜。
続いては山派です!
定番ですが、やはり高尾山!標高599メートルと、気軽に登れる低山です。
そんな高尾山、夜も楽しめること、ご存じでしたか?
夜景を眺めながら食事できる山の上のビアガーデン「高尾山ビアマウント」がオープン!
中腹にある高尾山駅に隣接する展望台にあって、
お天気の良い日なら、都心のビル群や横浜市街まで見渡せるそうです。
ビールなどのお酒はもちろん、名物の八王子ラーメンもいただけます。
さらに、炭火焼きコーナーを充実させたそうなので、おつまみも充実していそう!
期間中は営業終了後までケーブルカーが運行されるので帰りは安心して下山できますね!
2025/7/19 UP!
今日のテーマは「グローバルかき氷」でお送りします。
さて、日本では定番の「かき氷」。
海外にも同じようなメニューがあります。
たとえばインドネシア。
「エス・ブア」というフルーツたっぷりでいただくこのかき氷は、
じめじめとしたインドネシアの気候にぴったりです。
クラッシュアイスの上に、パイナップル、キウイ、マンゴー、スイカなど、
旬のフルーツをトッピング。そこに甘〜いコンデンスミルクをたっぷりかけるだけ。
ひんやり甘くておいしそう!
他にも韓国のかき氷は「ピンス」。
細かく削った氷に、あずき、フルーツ、餅、練乳などをトッピングしたかき氷です。
ピンスはお友達や家族とでシェアして食べるのが一般的ですよね。
他にもヨーロッパのイタリアでは「グラニータ」が楽しまれています。
いわゆるシャーベット状のかき氷で、フルーツやコーヒーなどの
フレーバーがあるそうです。食後にさっぱりといただく感じですね。
皆さんは、日本以外のかき氷、食べたことがありますか?
2025/7/12 UP!
今日のテーマは「アップサイクル」。
さて、お家に眠っている紙袋をアップサイクルしているYouTuberの
「なっし〜」さんをご存じですか?
例えば、スターバックスの紙袋をハサミやカッターで分解!
ボンドで貼り付けたり、糸で縫い付けたり、紙を重ねて丈夫にしたり、
とっても器用にアップサイクルしています。
革でお財布を作る技術を紙で代用。かなり本格的なお財布を作っています。
ちゃんとロゴに描かれているギリシャ神話の人魚「サイレン」がいい場所に来るように
なっていたりと、とても計算されているんですよね〜。
他にも、桜のシーズンにだけ登場する紙袋を使ったり、
お菓子のシャトレーゼやカルディの紙袋を切り抜いてペンケースを作ってみたり・・・
めちゃくちゃ、クオリティ高いです!
ぜひ、チェックしてみては?
2025/7/5 UP!
今日のテーマは「本、読んでますか?」
さて、最近の人気の本にこんな1冊があります。
それが、生物学者・鈴木俊貴(すずき・としたか)さんの
「僕には鳥の言葉がわかる」です。
この本は、「シジュウカラが言葉を使って文章を作る」という研究結果についての
エッセイ。その結果にたどり着くまでの苦労と言葉を操るシジュウカラの素晴らしさが
描かれています。
実際に、シジュウカラは意味を持つ鳴き声、つまり「単語」を持っているとのこと。
さらにそれを組み合わせて、文章を作る能力があるという結果を発表しているんです。
例えば・・・「ピーツピー」と鳴くのは「警戒!」という意味。
「ヂヂヂヂ」と鳴くのは、「集まれ!」といっているそうで、
これを合わせて・・・「ピーツピーヂヂヂヂ」「警戒して集まれ!」と文章にして
使うことがあるんだとか!
他にもヘビが来たときは、「ジャージャー!」と鳴くそうで、
「ヘビがきたぞ!警戒して集まれ!」とみんなに伝える時は
「ジャージャー!」「ピーツピーヂヂヂヂ」と知らせるというわけ!
しかも、この本の最後にはQRコードがついていて、
こうした鳴き声を音声でも聴けるとのこと。これは便利〜〜〜〜!
シジュウカラってすごい!かわいい!と思えるエピソードがたっぷり詰まった
鈴木俊貴(すずき・としたか)さんの「僕には鳥の言葉がわかる」。
ぜひ手に取ってみては?
2025/6/29 UP!
今日のテーマは「翔んでHawaii」。
ハワイ州で全米初の法律「グリーン・フィー」が来年1月1日から施行されます。
この新しい制度は、観光客の皆さんにも気候変動対策の費用を負担してもらうことを
目的としたもの。
新たに導入される「グリーン・フィー」は、ホテルや短期レンタルなどの施設を使う方々
に、宿泊税に加えて0.75%が課税されます。
例えば1泊400ドルの宿泊料金では、約3ドルが追加。
また、2026年7月以降は、クルーズ船の乗客にも条件付きで課税される見込みです。
この制度によって、集められる税金は、年間およそ1億ドル。
森林火災への対策や、海岸が浸食されることを防ぐプロジェクトなどに活用されます。
自然の美しさを守るためのハワイらしい法律。
日本もオーバーツーリズムが問題視されていますが、こうした動きが始まると
いいですね・・・。
また、ハワイアン航空では、ディズニーの実写映画『リロ&スティッチ』の
キャラクターを機体にデザインした特別な飛行機を運航中。
スティッチが描かれた飛行機のほか、
スティッチのアートが施されたものも登場。
映画のテーマである“ʻohana(家族)”の大切さを発信し、
ゲストを家族の一員として迎え“アロハの心”でもてなしてくれるとのこと。
これはディズニーファンにはたまらない!
2025/6/21 UP!
今日のテーマは「進化系サンダル」。

さてアウトドアシーンはもちろん、街仕様でも活躍する「Teva」のサンダル。
そんな「Teva」から新作「Aventrail R2T(アベントレイル アールツーティー)」が
登場しました。
なんと、このサンダルは、舗装された街の道から、森のトレイル、
砂利道まで走れるとのこと!独自のソールがとにかく軽くて柔らかい!
しかも、しっかりとした安定感もあるのが特徴です。
足への負担を抑えながら、スムーズな足運びをサポートしてくれるので、
ランニングはもちろん、アウトドアでも大活躍します。
さらに、足の甲、足首、かかとを3点でしっかりホールドする「Wストラップシステム」を採用。
それぞれのストラップを調整できるので、自分の足にぴったりとフィットするんだとか。
本格的に走れるハイブリッドランニングサンダル。
今年は、サンダルでランニング!がトレンドになりそうです・・・・。
2025/6/14 UP!
この日のテーマは「レイングッズ」。

さて、晴れたり曇ったり、そして雨が降ったり・・・
お天気がまさに気まぐれなこの時期。
お気に入りのレイングッズですこしでも気分を上げていきましょう。
そんななか、今、注目のレインシューズが「テンパレイト」。
2017年に東京で誕生したブランドで雨の日はもちろん、晴れの日にも履きたいシューズ
として人気を集めています。
パンプス、バレエシューズ、ローファー、サンダル、ブーツと、形はさまざま。
今年のトレンド、リボンシューズも取り揃えています!
しかも、1万円以下とは思えないかわいいデザインと快適な履き心地が特徴なんだとか。
水や汚れに強いPVC素材(ポリ塩化ビニル)を使っているため、
雨の日でもガシガシ歩けます!
長時間歩いても、疲れにくいそうですよ〜。
長靴はちょっと・・・という場合も、このブランドなら安心。
オフィスでもレインシューズに見えないので、活躍しそうです!
2025/6/7 UP!
今日のテーマは「ちょこ旅」。
さて、熱海から30分のリゾートアイランドといえば「初島」。
熱海港から定期船「イルドバカンス」で30分の船旅です。ちょうどいい!
温暖な初島では、色とりどりの四季の花を見ることができます。
今の時期は、南国でしかみられないブーゲンビリアが咲き誇っているそうです。
初島では、1周約4km、約1時間半のお散歩が楽しめます。
ランチは初島港からすぐの食堂街や、飲食店で。
海鮮丼や、岩のりたっぷりのラーメンもおすすめなんだとか!
360度の絶景が広がる初島灯台も人気のスポット。
晴れれば富士山の眺めも美しい絶景スポットです。
カフェやお土産店も充実。
「HATSUSHIMA STORE&CAFE」では、
島ならではのお土産をゲットすることができます。
例えば「初島レモンマドレーヌ」は、“国産レモン発祥の地”と言われる
熱海の歴史を背景に、レモンの魅力がたくさん詰まったお菓子。
爽やかな黄色いパッケージが目印です。
東京から日帰りでも楽しめる「初島ちょこ旅」。気軽に出かけてみては?
2025/5/31 UP!
今日のテーマは「五感を研ぎすまそう・・・」。
さて、石川県金沢でちょっと変わったお茶会が行われています。
それが、五感で味わう新しい形の茶会プログラム「痺(しびれ)」。
なんと目隠しをしたまま、お料理やお茶を楽しむというプログラムです。
目的は、情報を抑え、感覚に集中させることで、
いつもは意識しない細かい変化や美しさを捉えてもらいたい!というもの。
金沢市尾張町(おわりちょう)にある体験型和食レストラン「barrier(バリア)という
お店で体験できます。
真っ暗なお部屋でピンスポット照明だけが灯される特別な演出。
目から入る情報をギリギリまで絞り込み、感覚に集中できるようなお部屋づくりが
されています。
そうした中、およそ1時間半のプログラムを通じて、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の
すべてを刺激されるメニューが出てきます。
例えば、お椀料理ではサイフォンで丁寧に抽り出された鰹の一番出汁。
季節の野菜椀、牛ロースの山椒焼き、鰤のわさび醤油漬け、季節の押し寿司、
そしてデザートの柚子胡椒のアイスクリームといったメニューが用意されています。
しめのお抹茶は、両手に持ったお椀でシャカシャカとお茶を立てていただき、
その振動から、茶の心を感じてもらう演出。
せっかくのお料理、目で楽しめないのは残念だと思いますが、
だからこそ、味覚や嗅覚をフル活動させた新しい感覚が味わえるんだとか・・・。
機会があったらぜひ、体験してもらいたいフルコースです!