2021/7/17 UP!
今朝のテーマは「エコッてる?」でお送りしました。

最近、ちょっと気になるアイテムを見つけたんですよ。
それが・・・「家庭用コンポスト」。
そもそも「コンポスト」とは「植物の生育を促すため土壌に加える有機物」のこと。
つまり家庭から出るごみを肥料に変えれば、経済的に野菜が大きく育ち、
お花はよりきれいに咲いてくれるというわけ!
コンポストできるものは、卵の殻や切り花、コーヒーかす(ペーパーフィルターも!)、
古新聞、茶殻、ティーバッグ、ペットの毛やヘアーブラシに絡んだ自分の髪の毛、
爪楊枝などもOKです。
微生物が生ごみを分解するため、週に1、2回かきまわすだけで、
ベランダガーデンの肥料として、再利用できます。
最近は、かわいいフォルムのコンポストも登場!
たとえば、フエルト素材の「バッグ型コンポスト」!
3週間生ごみを入れ、2 週間熟成させたら堆肥ができあがるお試しセットなので、
簡単に始められます。
ペットボトルを再利用したバッグで、虫や水の侵入を防ぐファスナー付き。
このバッグのほかに、生ごみと混ぜ合わせる原料、水分量を調整する専用紙袋、
土、季節の種が入っています。これで、手軽にコンポストの体験ができるうえ、
さらに野菜まで育てられるとか・・・。
我が家で育てている野菜にさっそく使って、収穫どんどんしちゃってます!



2021/7/10 UP!
毎朝、毎晩、どんなことをやっているのか?

私、平祐奈のプライベートシーンを公開しちゃいました!
実は盆栽好き!その名も「小藤ちゃん」を育てています。
他にも、お風呂にしっかり浸かって、ひとりサウナやったりも!
バスタブで傘をさして、「傘サウナ」!?汗のかき具合がハンパないです!
みなさんのルーティンはどんな感じですか〜〜〜?
2021/7/3 UP!
今週から、押切もえさんの代わりにこの番組を担当することになりました!

週末のブランチタイムを私、平祐奈がスタイル・アップしていきます。
初回のテーマは、「お近づきになりたいら」!
まずは、ベイエフエムのリスナーのみなさんとお近づきになりたい!
そんな思いで、お送りしました。
私が好きなぬか漬けの話や、神社めぐり、味噌作りなどのエピソードも・・・
これからしばらくの間、ベイエフエムのみなさんと一緒に楽しみながらお送りして行きます!
お近づきになりたいら!
よろしくお願いします!


2021/6/26 UP!
わたくしごとですが、
2人目の子供をさずかり、7月から産休をいただくことになりました!
子育てが一段落したら、また元気に復帰したいと思います。
そして今日は、私のピンチヒッターをつとめてくれる女性を発表しました。
その女性とは・・・
平祐奈さん!
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
彼女と一緒に週末のブランチタイムをおたのしみください〜!
それではまた!

2021/6/19 UP!
今朝のテーマは「サングラス」。
さて、本格的な夏の到来に向けて、そろえておきたいサングラス。
ということで、今年のトレンドをチェックしておきましょう。
まずは、レンズの色味についてですがファッションと同じく「くすみカラー」がトレンド。
中でも、覚えておいてほしいのが「セージ」と「モーブ」というカラーです。
「セージ」とは、シソ科の多年草「セージ」に由来する緑色のこと。
グレーがかった黄緑のことを差します。
そして「モーブ」ですが、薄く灰色がかった紫色のこと。
“モーブ(mauve)”と は、植物の葵(あおい)という意味のフランス語なんだとか。
そんな「セージ」と「モーブ」といったくすみカラーのレンズが今年は流行するとの事。
ぜひチェックしてみてください。
それからフレーム!くすみカラーのアセテートフレームはもちろんなんですが、
左右のフレームの上の部分をつなぐメタルワイヤーが付いたものにも注目です。
同じメタル素材のフレームに、ワイヤーが付いたサングラスもクールな印象でおすすめ。
そして今年は、大胆な太めのフレームも人気の兆しです。
いわゆる「チャンキーフレーム」と呼ばれるもので、
カラーは、こちらも大胆に真っ白なものが出回っています。
かけるだけで、かなりおしゃれな印象のフレームです!!
サングラス選びの参考にしてみてくださいね!

2021/6/16 UP!
今日のテーマは「ココ・シャネルの生き方に学ぶ」。

さて、ファッションのカリスマ、ココ・シャネルのドキュメンタリー映画が、
7月に公開されます。
ココ・シャネルといえば、シャネルの創業者としておなじみの女性。
そんな彼女のドキュメンタリー映画が『ココ・シャネル 時代と闘った女』です。
この映画は、今年、ココ・シャネル没後50年、そして、シャネルの香水「No.5」の
誕生100年を迎えるということで、制作されました。
まさに、ココ・シャネルの生涯と実像に迫った最新ドキュメンタリー。
実証を踏まえた上で、シャネルとはどういう女性だったのか、
そして、何と闘ったのかを描き出しています。
ちなみに、ココ・シャネルはファッションによって、
女性をあらゆる古い慣習から解放した偉大な人物。
ピカソ、ストラヴィンスキー、コクトーなどの芸術家、
チャーチルやウィンザー公などの政治家、王侯貴族とも交流がありました。
さらに、恋多き女性としても有名。
インスピレーションと人脈を駆使しやがて、女性史上初の世界的実業家として、モードの帝国を築き上げたのです。
そんな多面的で孤独なココ・シャネルの生き様を追ったこの作品。
渋谷のBunkamura ル・シネマなどで順次公開予定となっています。
2021/5/29 UP!
今日のテーマは「快適!マスクライフ」。

さて、マスク女子のお悩みといえば、メイクの崩れ!
気温が上がってくると、ますます気になります。そこで紹介したいのが、「メイクキープミスト」。
こちらは、化粧崩れ防止などの効果を持つミスト状化粧水で、主に4つの効果が挙げられます。
ひとつめは・・・「化粧崩れ防止」
肌にメイクをぴったりと固定させ、水や汗、皮脂によるメイクの崩れ、ヨレ、
マスクへのメイク移りなどを防ぎます。
続いて・・・「肌への潤いキープ」
ミスト状の化粧水なので、日中の保湿ケアとしても効果的です。
メイクの仕上げにシュッとひと吹きするだけで、うるおいを速攻チャージ!
肌を保湿してくれるので、乾燥による化粧崩れも防げます。
それから・・・「ひんやり&香りで気分リフレッシュ」
メイク後の顔にシュッと吹きかけることで、
気分までリフレッシュさせてくれるのがうれしいポイント。
毛穴をキュッと引き締める、清涼成分が配合されたメイクキープミストもあるので、
これからの季節にぴったりですよね〜。
また、最近は、香り付きの化粧崩れ防止スプレーがぞくぞく登場しているので、
好みの香りでセレクトするのも良いかもしれません!
いよいよ、汗をかく季節がやってきます!
こうしたアイテムで、マスク生活を快適に過ごしてくださいね〜!
2021/5/24 UP!
今週のテーマは、「最新スイーツ特集」。

気になる人気スイーツをピックアップ。
まずは、グルメ大国「台湾」の新たなスイーツをご紹介しましょう。
それが、「台湾カステラ」。
台北北部の港町「淡水(たんすい)」にある「グランドカステラ」は、
台湾カステラの専門店。
このお店が、日本初上陸し、東京スカイツリータウン・東京ソラマチに
オープンしました。
気になるこの「台湾カステラ」ですが、
ふわふわなカステラ生地は、卵と牛乳の懐かしい味わい!
保存料等はいっさい使っておらず、新鮮、良質な材料だけを使用した
本場の味が楽しめるそうです。
看板メニューは、シンプルな「プレーンカステラ」、
チーズを合わせた「チーズカステラ」、2つのフレーバーの食べ比べが出来る「ハーフ&ハーフ」など。
カステラ以外にも、台湾スイーツの新アイテムが続々登場する予定なんだとか。
ふわふわプルプル体験がしたいあなた!台湾カステラ、覚えていて下さいね!
そして、もうひとつ!気になるスイーツがこちら!「できたてモンブラン」!
代々木上原にある和栗専門店「モンブランスタイル」でいただけるのは、
しぼりたての「モンブランデセル」。
こちらのお店では、収穫後、すぐに加工して急速冷凍した栗を使い、
一年中モンブランを提供してます。
ほうじ茶とセットになった「モンブランデセルの茎ほうじ茶セット」は、
絶妙な組み合わせ!器にもこだわっていて、笠間焼のお皿で提供されます。
できたて、しぼりたてでいただく「モンブラン」!
栗好きな方は、ぜひチェックを!(予約制の場合がありますので、お店のHPをご覧下さい!)
2021/5/15 UP!
今日のテーマは「タオリング」。

人気のタオルブランドをピックアップしていきましょう。
まずはこちら!「ヒポポタマス バスタオル」!
こちらは、オーガニックコットンと再生・竹繊維から作られたバスタオルで、
吸水性が高く、防臭抗菌効果が期待できます。
また、厚みがありながら、体になじむしなやかさと軽さが特徴です。
赤ちゃんのおくるみとして使うのもおすすめなんだそうです。
続いては、世界で愛される「マイクロコットン ラグジュアリー バスタオル」!
こちらは、世界40カ国以上で使用されている、高品質でおしゃれなバスタオルです。
「マイクロコットン」というタオル用に特別に開発された
「インド超長綿(ちょうちょうめん)」が使用されています。
ラグジュアリーシリーズは、レギュラーシリーズと比較しておよそ1.3倍もの綿が
使われていて、吸水性は通常のタオルのおよそ1.7倍!
子どものお風呂上がりなど、なるべく早く体を拭きたいときに便利です!
また、糸抜けが少ないのもマイクロコットンの魅力。
耐久性が高く、やわらかな風合いが長〜く続きます。
最後は、「ヒオリエ ホテルスタイル」!
こちらのタオルの生産地は「泉州(せんしゅう)タオル」で知られる大阪・泉州地域です。
およそ130年の歴史と伝統を誇り、
吸水性にすぐれ、肌触りの良い、安心・安全な国産タオルとして人気を集めています。
有名な今治タオルが、色を糸の段階から染めていることに対して、
織ってからまとめて染めるのが、こちらの「泉州(せんしゅう)タオル」。
使い始めから心地よい肌触りと吸水性の高さを実感できるうえ、
縮みにくいのがうれしいところです。
とまあ、色々とご紹介してきましたが、みなさんのニーズにあったタオルは
ありましたか?ぜひ参考にしてみて下さいね!
2021/5/8 UP!
今朝のテーマは「春のヘアケア」。

さて、紫外線によってダメージを受けるのは、お肌だけではありません。
紫外線は髪の細胞に影響を与え、キューティクルをはがれやすくしてしまいます。
うるおいを逃がさないよう、ケアが必要ですよね。
意外と大事なのが、「ブラッシング」。
風が強く吹く春は、花粉やホコリなどが髪に付きやすくなる季節でもあります。
特に花粉は、髪や頭皮に付着するとかゆみやフケなどを引き起こすことがあるとか。
そこで、シャンプーの前にきちんとブラッシングをして髪表面のホコリをあらかじめ
取っておくようにしましょう。
また、髪を洗う時、シャンプーを泡立てる前に、ぬるま湯だけで頭皮を予洗いするように
心がけてください。これだけでもかなり汚れが落ちますよ。
また、エアコンによる“冷え”も髪の大敵。
実は頭皮も冷え性になるんだそうです。
そんなときには、頭皮マッサージが効果的。
マッサージには、人差し指・中指・薬指の3本を使います。
まずは両手でこめかみをプッシュしたら、耳の上の生え際から額の頂点の生え際まで、
適度な強さで揉み上げます。
続いて、首の上のくぼみに親指を引っ掛けるように両手で後頭部を掴み、
力を加えながら押し上げてください。
じんわりとあたたかくなってきたら、頭皮が動いた証拠。
気持ちがいいと感じる強さで、試してみて下さい。
健康な頭皮は、美しい髪のみなもとです。
ぜひトライしてみてくださいね!