2021/3/13 UP!
今日のテーマは「Walk in the park」。


さて、公園へでかけるとなんとなく幸福な気持ちになれますよね。
コロナ禍で、密にならない程度に外の空気を吸う為に公園へ良く行くという方も
多いと思います。
そんななか、アメリカで面白いムーブメントが立ち上がりました。
それが、2050年までにすべての人が徒歩10分以内でいける公園や緑のある
スペースの整備を目指すという運動「10 Minute Walk」。
全米の各自治体の市長たちも協力していて、すでに266人の市長が署名を済ま
せているそうです。
ちなみに、ロサンゼルスの市長は2050年までに100%達成する公約を発表。
また、この運動に賛同する非営利団体も登場し、実際に公園を増やす自治体に
対し、総額およそ4100万円の補助金を出すことを決めているとか・・・
かなり本気で取り組まれているようです。
アメリカには現在50を超える国立公園が存在し、四季を通じて地元の住民や
観光客が数多く訪れています。
こういった自然豊かな国立公園も楽しいですが、
自分たちの住んでいる場所からおよそ10分で行けるという身近で便利な公園が
あればさらに生活の質も向上するはず・・・ですよね。
日本でもこうした動き、ムーブメントが巻き起こるといいな〜と思います。
2021/3/6 UP!

今日のテーマは、「発酵ライフ」。
さて、発酵食品の定番料理と言えば・・・お味噌汁。
そんなみそ汁の専門店「MISOJYU」が東京の浅草にあります。
このお店のオープンは朝8時半。
毎朝、あったかいお味噌汁とシンプルなおにぎりが用意されています。
ここのお味噌汁は有機野菜を中心に、からだに健康的なもので作られているのが
特徴。出汁は厳選したかつおぶしや昆布からしっかりととり、
お味噌はオリジナルブレンド。様々な具がゴロゴロと沢山入っています。
食事のメインになるお味噌汁がコンセプトというこのお店。
定番のおみそ汁から、海外のスープ料理とコラボした斬新な一杯まで、
あらゆるお味噌汁を楽しめるそうです。
そんな「MISOJYU」で、365日分のオリジナル味噌汁レシピを公開する
YouTubeチャンネルが始まりました。
レシピはMISOJYU総合ディレクター兼料理人が監修し、動画では作り方と共に
いつもの味噌汁をおいしくアレンジするコツを紹介。
スクランブルエッグとトマトを具材にしたり、
ハラペーニョを隠し味に入れたりと、かなり面白いことになってます!
さらに、お店で提供するメニューの開発中にボツになった“幻のメニュー”も
登場するそうなんです。
これはちょっと楽しみですね!
2021/2/22 UP!
今日のテーマは「防災ストック」。
いざという時役立つ!買い置きしておきたいものをピックアップ。
一緒に、リストアップしてきましょう。
まずは、何よりも大事な物が「水」。
ペットボトルの水は、一箇所だけに保存すると、場所を取るだけでなく、
その部屋に入れなくなってしまった場合には取り出せなくなってしまいます。
なので、リビングや寝室、玄関など、分散して備蓄しておくことがポイント!
そして災害が起きた時、まずは水道から水を溜めておくこともお忘れなく。
たらいなど大きな入れ物がないときは、段ボール箱にポリ袋を敷いて、
そこに水をためておきましょう。
生活用水に必要な水をこれで確保しておけます。
それから、もしも避難するようなことになれば、やはりコロナ対策グッズは
欠かせません。
いまいちど、避難グッズの見直しが必要かもしれませんね。
マスクはもちろん、「逆性石けんの原液」を1本入れておくのがおすすめ。
水で薄めて、いつでも消毒に使えるので便利です。
また、どこで被災するかわからないのが天災の恐ろしい所。
でかけるときは、最低限の防災グッズを持ち歩くことをお勧めします。
とはいえ、量は少しでいいんです。そのぶん種類を多く持ち歩きましょう。
コンタクトレンズや薬は小分けに。コンビニ袋やアルコールティッシュ、
少量のお菓子など、「ちょこっとずつ」がキーワードです。
ステイホーム中に色々と買いだめをしているかと思いますが、
コロナ禍でもしも災害が起こったら何が必要か・・・
いまいちど、チェックしておきたいところですね。
2021/2/17 UP!

バレンタインデーということで、
テーマは「使える!チョコレート」でお送りしました。
さて、チョコレートの原料でもある「カカオ」。
現代では、「ポリフェノール」などの健康効果が報告されていますが、
すでに14世紀に築かれたアステカ王朝の時代から「神の食べ物」として
崇められてきました。
どんな風に食べられていたかというと、カカオと薬草をブレンド。
まさに「薬」として使われていたんですよね〜。
胃腸薬や解熱剤、歯の痛み、赤痢や毒へびに噛まれたときの毒消し治療にも有効
だとされてきました。
また、「極度の疲労の回復」にも効果を発揮したとのこと・・・。
まさに万能薬!
当時は砂糖が入っていなかったので苦い飲み物として体に取り入れていた
「カカオ」。不老長寿の薬として毎日、飲まれていたそうです。
そんなチョコレートですが、食べたり香りをかぐと、集中力や記憶力が高まると
いうことも実証されています。
体育大学のアスリートを対象にした実験では、チョコレートを食べたほうが、
短距離競走のスタートダッシュが速くなった!という結果が出ているそうです。
ちなみに、チョコレートの一人当たりの年間消費量がトップクラスの国では、
“ノーベル賞受賞者が多い”という調査結果も。
チョコレートは、集中力や記憶力、認知機能を高めることから、
消費量が多い国は優れた学者が育ちやすいという結果になりました。
そもそも、カカオの香り成分が、高揚感や多幸感をもたらす「エンドルフィン」
という脳内ホルモンの分泌を促進。
チョコレートを食べると何となく幸せな気持ちになるのは、このような成分が
効果的に作用しているからなのかもしれません・・・。
バレンタインデーにチョコレートは理にかなった恋愛戦略とも言えそうです。
2021/2/6 UP!

今日のテーマは「ノーブランケット、ノーライフ」。
さて、この時期のお供といえば、羽織ってもひざに掛けても重宝する
「ブランケット」。
そこで、おうちでぬくぬくするのにぴったりな毛布を紹介。
まずは、NY発の「アパリス(APPARIS)」。
流行のエコファーを使ったシックなデザインが人気です。
アーシーな色合いもおすすめですが、ビビッドなカラーもラインナップ。
お部屋の差し色にもなってくれます。
また、デンマークのブランド「シルケボープレード」は、
希少な羊毛や高級なアルパカ毛の商品を扱っているブランドです。
質の良さと化学薬品を使わない環境に配慮した姿勢が評価され、世界中で
愛されているんですって〜。
ほとんどの製品が染料を使わず、元の毛の色を活かして作られているので、
毛織物ならではのぬくもりが特徴となっています。
最後は、身近なブランド・ユニクロの「ヒートテック毛布」。
ヒートテックを使ったあったか毛布は、キメが細かく、とてもしなやかです。
コスパも最高!家族それぞれ1枚ずつあってもいいですよね〜。
2021/1/30 UP!
今日のテーマは「ラブリーブーツ」。

さて、ブーツのおしゃれが出来るのは私たちだけではありません。
ワンちゃんも喜ぶ?ファッショナブルなブーツが登場しました。
あのもこもこシューズで有名な「UGG」と、
犬用の高級ファッションブランド「V.I.P」がコラボ!
ふわふわのフェイクファー・トリムのアクセントが付いたリッチな
フェイクスエードで作られています。
「UGG」のクラシックブーツからインスピレーションを得たこの4本足の
フットウェア。
オシャレなだけじゃなく、地面に落ちたガラスの破片などで肉球が傷つくのを
防げるすぐれものなんです。
靴底は、ラバーで仕上げられているので、雨の日もOK。
いやがるワンちゃんも、簡単にはかせることができる工夫もされているとか。
気になる方は、V.I.Pの公式サイトからどうぞ!
2021/1/21 UP!

今日は、1月23日、ワン・ツー・スリーということで、
テーマは「何でもベスト3」。
まずは、寒い冬は鍋に限る!ということで、おうちで気軽に楽しめちゃう
「鍋の素ランキング」をご紹介。
急に鍋の気分になった時、ストレートつゆはさっと使えて本当に便利ですよね!
gooランキングに掲載されていた人気の鍋の素をチェックしていきます。
まずは第3位!「味の素 鍋キューブ バラエティ」。
鍋キューブシリーズは、1つが1人分という手軽さとわかりやすさでランクイン。
また、鍋つゆの味わいがギュッと小さなキューブ型に凝縮されているので、
場所を取らないのもうれしい!
こちらの商品は「鶏だしうま塩」・「濃厚白湯」・「寄せ鍋しょうゆ」の3種類
がアソートとなっており、その日の気分に合わせて手軽に鍋が楽しめます
続いて第2位は!「まつや とり野菜味噌」。
石川県の名物鍋で、良質な味噌を使って作られている調味味噌です。
商品名の「とり野菜みそ」の”とり”は鶏肉ではなく、野菜や栄養を”摂る”という
意味からきている言葉なんですって〜。
深みのある味噌の味は一度食べたら忘れられない、そんな「鍋の素」です。
そしてはえある第1位は!「ヤマキ 豚しゃぶ野菜鍋つゆ」でした。
とにかく「だし」のおいしさを味わうために作られた”だししゃぶ”用の鍋つゆ。
枕崎産の鰹節にえびのうま味を加えた塩味のスープ!
さっぱりしているのにしっかりと味がするので、ぽん酢やごまだれなどの
つけだれはいらないとのこと。これは食べたい!〆までおいしそうですね〜。
ちなみに、押切もえ「スキンケア・アイテムベスト3」といえば・・・
3位Shigeta ミルククレンジング
2位アンナチュラリーナチュラル クリーム(日本初のビーガンコスメ)
1位ミーウ コラーゲンスプレー でした!
2021/1/16 UP!

今日のテーマは「使えるアプリ」。
さて、先日「Apple」社が「昨年・2020年のベストアプリ」を発表。
人々の生活をよりよく、健康的で、つながりをより感じられるものにするために
欠かせない役割を果たしたとされる「アプリ」と「ゲーム」15本が選ばれました
まずは【ベストiPhoneアプリ】に「Wakeout!(ウェイクアウト)」が
選ばれました。
こちらは、さまざまな場所でのワークアウトを紹介するアプリ。
優しいエクササイズをホームオフィスでも、教室でも、誰でも手軽に体験できる
ようにと作られたアプリです。
そして【ベストiPadアプリ】には「Zoom」。
説明不要のアプリですよね。パンデミック下におけるさまざまなコミュニケー
ションを促進したことで選ばれました。
続いて【ベストApple TVアプリ】に「Disney+(ディズニープラス)」。
ディズニーによるストリーミングサービス。ファンも多いディズニーのアプリ。
また、【2020年のトレンドとなったアプリ】として
「Explain Everything Whiteboard」も選ばれています。
クラウドを基盤とする共同学習ツールを用意。
学生たちがグループ学習を通じて継続的なプロジェクトをリモートで取り組める
また、社会問題の解決につながる「ShareTheMeal」。
こちらは、厳しい食糧事情にある人々の生活に誰もが簡単に関われるようにする
アプリ。これまでに8700万食以上の寄付に貢献したとのことです。
本当に多種多様なアプリがありますよね。
今年2021年も、みなさんの生活に役立つ物を選んで活用してみては?
2021/1/9 UP!

今日のテーマは「ちょこっと・リッチ」。
いつものより少しだけぜいたくなアイテムを集めてご紹介していきます。
まずは、あま〜いリッチ体験から始めましょうか。
羊羹で有名な「TORAYA」が手掛ける「トラヤカフェ・あんスタンド」から、
早くもバレンタイン限定商品が登場。
それが「あずきとカカオのフォンダン」です。
こちらは、北海道十勝産小豆を使った香り高い“あん”と、チョコレートを合わせ
てしっとり焼き上げた逸品!
ほのかに香るシナモンやポートワインがアクセントになっています。
これなら、和菓子派、洋菓子派のどちらでも対応可能!
ちょっこっとリッチ感がアップするバレンタイン限定タグが付いた赤いボックス
に入って1月14日(木)から販売されます。
また、濃厚なチーズクリームを「あずきとカカオのフォンダン」でサンドした、
「スティックサンド」もラインナップ。
両端をキュっとねじった”キャンディ包み”で提供されます。
さらに、トーストやパンケーキにつけて楽しめる人気商品「あんペースト」も
お勧め。
期間限定のあんペースト[チョコレートとプラリネノワゼット]が登場し、
トーストやパンケーキに使えば、朝食がちょこっとリッチになっちゃいそう
です。
バレンタインにも最適なとらやの限定アイテム。
ぜひ、甘〜いリッチ体験をしてみては?
2021/1/2 UP!

みなさん!明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いしますね〜!
さて、今日のテーマは「食べる前に食べる!」。
今夜あたり、お正月ですから、おいしいものがいっぱい、
食卓に並ぶのではないでしょうか?? もちろん、カロリーも多め・・・
そこで試してもらいたいのが「食前に食べておくとよい食材」です。
たとえば、「大根おろし」。
実は大根おろしは「医者泣かせ」とも言われるほどの、健康優良食品なんです。
大根をおろし金ですりおろす時に、細胞も一緒に壊れて、酵素が発生します。
この酵素が、肥満の元となる「過酸化脂質」の生成を防いでくれる働きが、
報告されているんです!
しかも熱を加えない生の大根は、消化酵素を腸内までしっかりと届けてくれる
ため、ダイエットにも効果的!とされています。
もちろん、大根おろしを生で食べ続けるには限界がありますから、
鍋料理や焼き魚と一緒に食べたり味付けを少し変化させる工夫が必要かもしれま
せん。とにかく、おろし金ですりおろすことがポイントです!
そしてもうひとつ!食べる前に食べた方がいい食材といえば「寒天」です。
こちらは、カロリーをたくさん取りそうな夕食前に食べておくと、
健康に良い上、ダイエットにも効果的だと言われています。
寒天の豊富な植物繊維が、エネルギーの摂取量を少なくしてくれるほか、
腹持ちがよいので食べ過ぎを抑えてくれます!
また、腸内に入った糖を、寒天の食物繊維が包んで吸収をゆるやかに!
そして、中性脂肪をたまりにくくしてくれるんです!
寒天といえば、スイーツをイメージしますが、
粉寒天をお味噌汁に溶かし入れたり、色々な味付けで、
食事としてもいただくことができるはず!
いつもの食事に寒天料理をプラスすれば、あとの食事のカロリーを気にせずに
楽しめるというわけ!これはうれしいですよね〜。
今年は「食べる前に食べる」!
これをキーワードにおいしいものをたっぷりと楽しんでみてはいかがでしょうか