月~木朝9時から!毎日にシゲキとイロドリを!キラキラの音楽とおしゃべりをお届けする3時間!

Every Mon.-Thu. 9:00~11:59

鏡をみて、ひとこと

2020/7/14 UP!

ANNA「鏡よ鏡、世界で一番綺麗なのはだ〜あれ?」
鏡「ア、アンナさんです….」

と、いうことで今日は鏡の自分にひとこと!
どんな言葉をかけますか?励まし?とれとも喝?
たくさんのメッセージお待ちしています!

メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

7月の『ヤマサ・デイリー・ティップス月曜日 』

2020/7/13 UP!

毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!

今月のヤマサ・デイリーティップスは、
料理系ユーチューバー・おっくんさんにご登場頂いています!

今日のレシピは『野菜巻き串』です!

【材料】

豚バラ薄切り肉、小ねぎ、ピーマン、レタス、豆苗、アスパラ、

ミニトマト、しめじ、まいたけ、えのき、ベビーチーズ、塩胡椒

【作り方】

●ネギは半分に切ってまな板に並べた豚肉にのせて巻きます。

●まな板に並べた豚肉にレタスをのせて巻きます。

●アスパラに豚肉を斜めに巻きつけます。
●豆苗は根元を切り落としてまな板に並べた豚肉にのせて巻きます
●ミニトマトは縦半分に切った豚肉で巻いて、肉が取れないように串に刺します。
●ピーマンは種を取って、半分に切ったベビーチーズを中に詰めて
 豚肉で巻いたら串に刺します。
●しめじ、まいたけ、えのきも豚肉で巻いて串に刺します。

●そして、フライパンを熱して、豚肉で巻いた食材を中火で焼いて塩こしょうを振ります
●焼き色がついたらレタス、ネギ、アスパラ、えのき、豆苗は
 カットして串にさせば完成です。

おっくんさんのレシピ本
「かんたん!うまい!おっくんの史上最強の宅飲みご飯」

KADOKAWAより絶賛発売中です。

アンナ街ック天国!

2020/7/13 UP!

今日はリスナーの皆さんの出身地、地元、
いま住んでいる街を宣伝して頂く3時間です。
街の自慢、名物、お店、有名人、あるある、悩みごと、
メジャーな情報からニッチな情報まで、
たくさんのメッセージお待ちしてます!

メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

Daiwa Sakura Aid ~BLOOMING LIFE~

2020/7/9 UP!

毎週木曜日は、「Daiwa Sakura Aidダイワ サクラ エイド 
〜BLOOMINGブルーミング LIFEライフ〜」! 
日本が誇る歴史や文化、芸術の素晴らしさを次の世代に伝えることで、
みなさんの“花咲く毎日”を応援していきます。

人気時代小説家、池波正太郎さん。
改行が多く、文体がリズミカル。
とにかく読みやすい彼の時代小説は、世代を超え、長く読み継がれています。

浅草育ちで生粋の江戸っ子。
金具の細工をする飾り職人だった祖父に、外食はもちろん、
芝居や相撲・美術など、東京の娯楽を教え込まれます。

小学校を卒業後は、株式仲買店やペンキ店などで奉公し、あらゆる職業を経験。
貯めたお金で、歌舞伎や新劇などの舞台を見物したり、長唄を習っていたこともありました。
数々のエンタメに触れて育った池波さんは、小説よりも前に劇作家として
デビュー。1945年の『雪晴れ』など、数々の戯曲を執筆しています。

そんな舞台での活き活きとしたセリフ回しが、
人気シリーズ小説の礎となりました。
「剣客商売」、「鬼平犯科帳」、そして、「仕掛人・藤枝梅安」。

単なる勧善懲悪の時代小説ではなく、
深い人間ドラマとして愛され続けています。
池波さんの考え方にインスパイアされることがあるというのが、
シンガーソングライターのさだまさしさん。
インタビューにこう答えていました。

「池波作品には、“善人が悪いことをしてしまう”“悪人なのに、
つい善いことをしてしまう”という話がたくさんあって、
「人間ってそういうものだよな」と思うんです。」

池波正太郎さんの人気時代小説「鬼平犯科帳」。
人間味あふれるキャラクターだけでなく、そこには、
当時の人々が実際に食べていた料理もいきいきと描かれていました。

たとえば、主人公の平蔵と密偵たちが食べる「軍鶏の臓物鍋」。
グルメレポートさながらの表現力で、こんな風においしさを伝えています。

「新鮮な臓物を、初夏のころから出まわる新牛蒡の
ササガキといっしょに、出汁で煮ながら食べる。熱いのを、
ふうふういいながら、汗をぬぐいぬぐい食べるのは、夏の快味であった」。

また、江戸を舞台にした大作時代小説『剣客商売』では、アサリの
むきみとねぎを、薄味の出汁でたっぷり煮た「深川めし」が登場します。

彼の料理の描写は、読めば必ず、食べたくなるものばかり。想像力を
かきたてられ、物語にぐいぐいと引き込まれてしまうのです。

そしてそこにはいつも、江戸に生きる市井の人々の暮らしがありました。
彼は食を通し、私たちに“生きること”への大切さを教えてくれます。

池波正太郎さんの言葉です。

「人間は生まれた瞬間から、死へ向かって歩みはじめる。
死ぬために生きはじめる。そして、生きるために食べなくてはならない。
何という矛盾だろう。」

今日取り上げたのは、時代小説家、池波正太郎さんでした。

自慢のTシャツ!!

2020/7/9 UP!

おはようございます!
きょうのリサーチテーマは・・・「 自慢のTシャツ 」

ブランドTシャツから、どうしても捨てられない年代ものまで、
あなたの自慢の1枚を教えてください!

メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

マイルール・サマールール

2020/7/8 UP!

おはようございます!
きょうのリサーチテーマは「 マイルール・サマールール 」
今の季節!とくに夏になるとこれをやる、
これお約束!これルーティン! あなた“こだわり”のルール待ってます。

メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

ミラクル短冊!

2020/7/7 UP!

今日は七夕!
いま、あなたはどんなことを短冊に書きますか?
どんなお願いも恥ずかしがらず、番組に送ってください!

アンナが読めば願いもきっと叶う!はず…

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

7月の『ヤマサ・デイリー・ティップス月曜日 』

2020/7/6 UP!

毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!

今月のヤマサ・デイリーティップスは、
料理系ユーチューバー・おっくんさんにご登場頂いています!

今日のレシピは『トロトロチャーシュー』です!

【材料】

豚バラか肩ロース、長ネギ、刻んだ小ネギ

調味料は、醤油、みりん、うまみ調味料、長ネギ、にんにく、生姜スライス

【材料】

●豚肉をたこ糸で縛って、豚肉が浸るくらいの水を入れ
 1時間半くらい茹でます。

●調味料をフライパンに入れ弱火で加熱します。
 茹でた豚肉の茹で汁を入れて1分煮立たせます。

●豚肉をジッパー付きの保存袋に入れ、
 タレを加えて2時間以上漬け込みます。

●チャーシューを食べる分だけ切って、
 長ネギと小ネギを散らしてタレをかけたら完成です。

おっくんさんのレシピ本
「かんたん!うまい!おっくんの史上最強の宅飲みご飯」

KADOKAWAより絶賛発売中です。

夏のニックネーム祭り

2020/7/6 UP!

いつどこで誰につけられたのか。
あなた自身でも、友達や仕事仲間のことでもOKです!
ニックネームに関するメッセージお待ちしております!

詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪

Daiwa Sakura Aid ~BLOOMING LIFE~

2020/7/2 UP!

毎週木曜日は、「Daiwa Sakura Aidダイワ サクラ エイド 〜BLOOMINGブルーミング LIFEライフ〜」! 
日本が誇る歴史や文化、芸術の素晴らしさを次の世代に伝えることで、
みなさんの“花咲く毎日”を応援していきます。

演出家、蜷川幸雄さん。前衛的でダイナミックな演出で知られ、
アンダーグラウンドな演劇から商業演劇、
世界の舞台へと活躍の場を広げた日本有数の演出家のひとりです。

開成高校を卒業した蜷川さんは、画家を志し、東京藝大を受験するも失敗。
進路に悩んでいた頃、たまたま劇団青俳による舞台「制服」を見て、
衝撃を受けたといいます。

入団後は、独学で演出を学び、アングラ演劇が盛んだった1968年、
俳優仲間と、劇団・現代人劇場を結成。
清水邦夫作の「真情あふるる軽薄さ」で演出家デビューしました。

すると、若者を中心に人気が上昇。
さらに日生劇場の「ロミオとジュリエット」で、成功を収め、
商業演劇でもその手腕を発揮していきます。

また、演技指導の厳しさでも知られる蜷川さん。
口や手よりもまず、愛用の灰皿が飛んでくるというのは、
有名なエピソードです。

その一方で人間味にあふれ、数多くの俳優やスタッフから慕われてきました。
蜷川さんは生前、こんな言葉を残しています。

「一人でも手を抜いたら舞台は壊れる。
“全体に気を配っているぞ”という意思表示だよ」。
そんな蜷川遺伝子は、舞台に立つ人々へ、確実に受け継がれて行きました。

日本を代表する演出家、蜷川幸雄さん。
平幹二朗さんを女形として起用した「王女メディア」、
突然、演歌を歌いだす「こまどり姉妹」が登場する「ハムレット」、

設定を安土桃山時代にした「NINAGAWAマクベス」など、
ギリシャ悲劇やシェークスピアを分かりやすいようにした表現が、
人気を集めました。

1983年には、「王女メディア」がローマやアテネなどで高い評価を得ると、
イギリスの名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニーの「リア王」を
演出するほどまでに。世界に“ニナガワ”の名前が知れ渡りました。

2006年には、彩の国さいたま芸術劇場の芸術監督に就任。
やがて、若手俳優の育成プロジェクト「さいたまネクスト・シアター」を
始めるなど、新たな才能の発掘につとめました。

また、蜷川さんは演技キャリアを問わず、
出演者を起用する事でも知られています。

沢田研二さん、尾上菊之助さんや尾上菊五郎さん、小栗旬さんなど、
彼に見いだされた才能は数知れず。

“最高の演劇人生を与えてもらった”という愛弟子の藤原竜也さんは、
2016年5月に行われた蜷川さんの告別式で涙ながらに彼の教えを披露しました。

「もっと苦しめ、泥水に顔をツッコんで、もがいて、苦しんで、
本当にどうしようもなくなったときに手を挙げろ。
その手を俺が必ず引っ張ってやるから。」

今日 取り上げたのは、作家、蜷川幸雄 さんでした。

1 121 122 123 124 125 126 127 128 129 403
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 新婚旅行あるある

    今日のリサーチテーマは「新婚旅行あるある」坂本龍馬さんがおりょうさんと新婚旅行に出かけた記念日。あなたの新婚旅行の理想と現実、、、いろいろ教えてください。メールで anna@bayfm.co.jp ……

    2025/5/13
  • 5月の『ヤマサ・デイリー・ティップス月曜日 』

    毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、食に関する「スペシャリスト」が、すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます! 今月は、料理家のほりえさちこさんにご登場頂いています! ……

    2025/5/12
  • あんなプレゼントこんなプレゼント

    おはようございます!今週も「ミラクル」スタートです! 今日のテーマは「あんなプレゼントこんなプレゼント」!きのうは「母の日」でした。プレゼントを贈った方も、贈ってもらった方もいるのでは?きょう……

    2025/5/12
  • 5/12~5/15 プレシャスレポート

    5/12(月)【L.A.DEPO Chiba】住所:鎌ヶ谷市鎌ヶ谷1-5-25 ABILEK KAMAGAYA2F電話:047-404-5140URL:https://www.ladepo.net/……

    2025/5/8
    MONTH