2020/6/8 UP!
「ミラクルサミットG78開催 ! 〜もしもの先の未来を描こう〜」
なかなか、先の状況がわからない・・・
これからどんな未来がやってくるのか予測不能な今!
ミラクルでは、これからの「もしも」について議論していきます!
3時間の中で、毎日2つの議題でお届けしていきます。
まずは「もしも総理大臣だったら」で展開していきますよ!
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/6/4 UP!
木曜日限定のコーナー
Daiwa Sakura Aid ~BLOOMING LIFE~
桜のシーズンも過ぎ去り、今週から、内容一新。
日本が誇る歴史や文化、芸術の素晴らしさを次の世代に伝えることで、
みなさんの“花咲く毎日”を応援していきます。
さて、「元祖クールジャパン」の仕掛人といえば・・・葛飾北斎。
彼の代表作『冨嶽三十六景』は、富士山をテーマにした“風景画シリーズ”です。
たとえば、山をバックに、巨大な波がうねる様子を描いた「神奈川沖浪裏」。
そして、「赤富士」としておなじみの「凱風快晴」。
また、富士山に大きな稲妻が走る「山下白雨」など、
日本を代表する山「富士山」を、様々な角度から描き切りました。
そんな北斎ですが、実は“ちょっと変わった人”としても有名でした。
そのあらわれとして、生涯で93回も繰り返してきたことがあります。
それが・・・引っ越し。
実は彼、「引っ越しフェチ」だったと言われているんです。
さらに、ペンネームとなる「雅号」を30回も変えていたとか。
彼にとって引っ越しや改名は、気持ちの切り替えや新しい画法にチャレンジする
ためのきっかけだったという説もあります。
さあ、そんな天才・浮世絵師、葛飾北斎の名前が世界に広まったのは、
彼が亡くなったあとのことでした。
日本を代表する浮世絵師「葛飾北斎」。彼がこの世を去ったのち、
19世紀後半に欧米で日本ブーム“ジャポニスム”が巻き起こりました。
日本の文化や芸術が、西洋人に高く評価され、なかでも注目されたのが、
「葛飾北斎」だったのです。
その生き生きとした画風は、ゴッホやモネ、ドガといった印象派の画家に
大きな影響を与えたと言われています。
たとえばエドガー・ドガの「踊り子たち、ピンクと緑」。
腰に手をあてたバレリーナの後ろ姿を描いたこの作品ですが、
80年以上も前に描かれた「北斎漫画」に、力士が全く同じようなポーズを取る構図を見つけることが出来ます。
そして、ポール・セザンヌの風景画には、名作『冨嶽三十六景』の構図と、
いくつもの共通点が指摘されています。
北斎の芸術は、彼の亡き後、海をわたり、世界へと広まって行きました。
その原動力となったのは、飽くなき探究心。
カリスマ浮世絵師・葛飾北斎は、90歳で亡くなる間際に、
こう言い残しています。
「天がもうあと5年、長生きさせてくれたなら、
私は真の画家になれただろうに・・・」
今日取り上げたのは、天才浮世絵師の葛飾北斎でした。
♪きょうの選曲♪
『 薔薇と野獣 / 細野晴臣 』
2020/6/4 UP!
おはようございます!
きょうのリサーチテーマは・・・「カラフルミラクル」。
あなたは今、どんな色に囲まれていますか?また、今の気持ちは何色?
あなたのラッキーカラーは?服やこだわりの色・・・などなど!
メールは anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/6/3 UP!
おはようございます!
きょうのリサーチテーマは「 エレベーターとエスカレーター 」
普段、お世話になっているエレベーターとエスカレーターについて考えよう!
もしもエレベーターとエスカレーターを選べるとしたら、どっちを選びますか?
こだわりやマイルール、乗り方の流儀についてなども!
メールは anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/6/2 UP!
ウキウキ、ワクワク、ジメジメ、モリモリ・・・
きょうは、カタカナ言葉あそび大会。
今の気分をいろんなカタカナで表現してみよう!
トリッキーなカタカナでもOK!
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/6/1 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
今月のヤマサ・デイリーティップスは、サラリーマンパパyasuさんです。

材料】
・冷凍むき海老、白ネギ
・チリソース(ケチャップ、酢、砂糖、塩、コショー、
鶏ガラスープの素、水、 片栗粉)
・豆板醤、チューブにんにく、チューブ生姜、ごま油
【作り方】
●冷凍のむき海老は解凍して軽く下茹でしておきます。
●フライパンに油、白ネギのみじん切り、豆板醤、にんにく、生姜を入れ、
香りがでてきたら下茹でした海老、混ぜておいたチリソースを入れ、
とろみがつくまでかき混ぜて、仕上げにごま油を回しかけます。
●その後にご飯にスクランブルエッグをのせます。
ご飯がベタつかないようにするために、
あまり細かく混ぜずにオムレツに近い状態がオススメです。
●あとはその上に海老チリをのせ白髪ネギをそえたら完成です。
※小さなお子様の場合は豆板醤なしの方がいいと思います。
逆に大人は多めでも大丈夫です。
サラリーマンパパyasuさんのブログやインスタも是非チェックを!
2020/6/1 UP!
今日のテーマは「月曜日といえば?」
1週間の中でも何かと忙しい月曜日。
みなさんにとって月曜日といえばどんな日でしょうか?
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/5/28 UP!
木曜日限定のコーナー
Daiwa Sakura Aid ~BLOOMING LIFE~
桜の話題で『花咲く毎日』をお楽しみください♪
さて、今年の桜のシーズンは、あっという間に過ぎ去ってしまいましたが、
“桜”のついた植物は、他にもたくさんあります。
たとえば、「桜」に「桃」と書いて「桜桃」。
こちらは、いわゆる「さくらんぼ」のこと。
また、さくらんぼの実を付ける桜の品種「セイヨウミザクラ」の総称
でもあります。
同じく「桜」に「桃」と書いて「ゆすらうめ」と読む庭木も存在します。
白やピンク色の花を咲かせ、6月頃には赤い実がなるそうです。
それから、「桜蓼」はタデ科の多年草。
湿地に自生していて、高さ50センチほどに成長します。
8月から9月にかけ、淡紅色の細かい穂のような形の花を咲かせるとか。
そして、赤い房状の花の様子を、満開の桜に見立てた「房桜」。
こちらは山あいに自生し、濃い紅色の花をふさ状に垂らす姿が特徴的です。
この花が咲くのは来年の早春。2月頃からとなります。
そして、「桜」と言う文字が付いた植物の中で有名なもののひとつが、
そうです、「秋」に「桜」と書く「秋桜」。
コスモスは、明治のはじめごろに日本に入ってきた外来種です。
栽培が簡単で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まりました。
ちなみにこの花の和名は、「秋桜」ですが、それを「コスモス」と
読ませ定着させたのが、皆さんもご存知の通り、昭和52年。
山口百恵さんが歌った「秋桜」という歌謡曲によるものでした。
作詞作曲は、さだまさしさん。
曲のタイトル「秋桜(あきざくら)」を「コスモス」と読ませ、
嫁ぐ娘が、母を思う気持ちを込めたこの曲は大ヒット。
それから、この呼び方が定着していったとされています。
さあ、コスモスの花が咲き乱れるのは、もう少し先。
桜の季節がおわったあとは、こちらの秋の桜を楽しみにしたいものですね。
♪きょうの桜ソング♪
『 さくらんぼ / 大塚愛 』
2020/5/28 UP!
おはようございます!きょうのミラクル!
リサーチテーマは・・・餃子のはなし!
焼く?茹でる?それとも揚げちゃう?
餃子のたね自慢もお待ちしています。
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/5/27 UP!
おはようございます!きょうのミラクル!
リサーチテーマは・・・はやっ!おそっ!
あなたは何が早いですか?遅いですか?
きょうは、十人十色の「時間の感覚」を探ります。
せっかち派?それとものんびり派!?
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッター をチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪