プレゼント、ゲスト・・・盛りだくさんな1週間
プレゼント、ゲスト・・・盛りだくさんな1週間
12/8(火)TOWER RECORDS zone:Eggs 大注目のアーティスト

2020/12/9 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、

ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

 “NO MUSIC, NO LIFE.“を

ミッションに展開する総合音楽CDショップチェーン であり音楽カルチャー全体への影響も強く、多くのアーティスト、音楽ファンから 支持され続けるプラットホーム。

毎週火曜深夜3時からは、そんなタワーレコードが多種多様な切り口でお届けする約1時間。

2週目は「Eggs

タワーレコードと、レコチョクが連動して運営する無料音楽プラットホーム。

2万組以上のアーティストと30万人以上のリスナーが登録、『未知の可能性を秘めた新しいアーティストと、それを求める音楽ファンが交わる』場所。

Eggsが推薦するニューアーティストの作品を曽我部淳也がセレクト。

■「Eggs Choise!」に参加してくれているアーティストの楽曲

M1:Catfood Salmons / School Labyrinth

M2:SAICO GIRL / 青の半券

M3:ammyeleo / 今

■ゲストパート楽曲

M4:少年のように / 黄色の街

M5:少年のように / 初期衝動と夏

■Eggs注目作品

M6:Re:name/Swingboat

M7:FISHBORN/ルミナスブルー・バリアブル

【ゲスト:少年のように

少年のように

G/V 田中雄大、Ba ぶー、Dr オリカワが登場。

優しさと強さのバンド『少年のように』の初々しい放送になりました。

■少年のようにインフォーメーション

・12月8日(火)2nd demo「2ndでも」タワーレコード各店舗にて発売開始。

■ライブインフォーメーション

・12月27日 「Young, Alive, in LOVE」場所:Live House 静岡UMBER

<Act>
■少年のように
■Norenn
■pinfu
■youth

詳細は、こちらから

2020.03 of Shizuoka UMBER official website

■daisanseiの最新インフォメーション

12/7(月)TuneCore Japan zone:tune Tracksからの要注目楽曲

2020/12/8 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週月曜日深夜4時からの約1時間は国内最大のインディペンデント音楽配信流通サービス「TuneCore Japan」が担当する「TuneCore Japan zone」。

12月7日(月)の放送では、TuneCore Japan内オフィシャル・プレイリスト「tune Tracks」から要注目楽曲をお届けしました。

今回は「ひみつのネリネ」ボーカル:RIEさんのコメント&「Crazy feat.川崎鷹也」OA

about ”tune Tracks”

TuneCore Japan オフィシャルプレイリスト。毎週注目アーティスト&楽曲をキュレーションしてお届けします。

about “TuneCore Japan”

自分で作った楽曲を利用者であれば、誰でも世界中の配信ストアで販売できる音楽ディストリビューションサービス。
「あなたの音楽を世界に。」のビジョンのもとアーティストをサポートし、音楽の素晴らしさを世界中に広めるため、積極的にサービスを展開しています。

12/7(月)KIPP zone:海外R&Bや聴きやすいHIP HOPを中心に構成されたプレイリスト「SWHM」

2020/12/8 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週月曜日深夜3時からの約1時間はプレイリストメディア「KIPP」が担当する「KIPP zone」。

12月7日(月)放送では、KIPP内プレイリストから海外R&Bや聴きやすいHIP HOPを中心に構成された「SWHM(スウィム)」をお届けしました。

about ”SWHM”

キュレーターは新潟県出身のモデル・広瀬亮輔(ひろせ りょうすけ)。東京コレクション、リモートパリコレクション2020への出演や様々なブランドの撮影をしている他、最近ではMV撮影でのモデルや音楽セレクターなど多岐にわたる活動をしています。

「SWHM」とは “SWeet HoME”(スイートホーム) の略であり、英語では直訳すると『楽しい家庭』です。ここでは、『楽しいと思える場所』と訳しましょうか。読み方であるスウィム=SWIMとは『泳ぐ』という意味の他に『あふれる』や『どっぷりとつかる』という意味があります。『楽しいと思える場所』でこのプレイリストとともに『どっぷりとつかって』ほしい、そういう気持ちを込めてこのプレイリストは作られました。

ここでの音楽は『主役』ではなく『脇役』です。『主役』はあなた。あなたのそのかけがえのない日常や特別なシチュエーションをそっと・ぱっと照らすような、そんな大事な瞬間を一緒に共有できれば光栄です。

今週(12/7放送分)の注目曲

Damage / H.E.R.

10/21にリリースされたばかりの新曲で、HERB ALPERT(ハーブ・アルパート)がJanet Jackson(ジャネット・ジャクソン)とLISA KEITH(リサ・キース)という王道R&Bシンガーと共に1987年にリリースした「MAKING LOVE IN THE RAIN」という曲をサンプリングして作られた楽曲です。

彼女の独特な歌声と魅力的な歌唱力によって、また新たな曲として生まれ変わった極上のラブソング。

about “KIPP”

プレイリストで音楽を楽しむ、新しい旅の始発駅。
まだ訪れたことのない、音楽の世界へ。
… Find your KIPP to your music journey.

12/2(水) origami PRODUCTIONS zone:「Hiro-a-key」#2

2020/12/3 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週水曜日深夜4時からの約1時間はクリエイターチーム、レーベル「origami PRODUCTIONS」が担当する「origami PRODUCTIONS zone」。

12月2日(水)放送では、代表の対馬 芳昭による「アーティスト、ミュージシャンに一つの質問を出し、それぞれどんな答えが返ってくるか?そしてそこから新たな音楽の聴き方を発見していこう」という企画、第四回目は“ ビートルズの「Let It Be」がもしも映画主題歌だったら、どんな映画でしょうか?”という質問を投げかけてみました。

更にシンガーソングライター:Hiro-a-keyによる「魂が込められたシャウト」を聞くことができる楽曲についてのキュレーションもお送りしました。

・対馬 芳昭によるキュレーション

M1 Let It Be /   The Beatles 

M2 Night Lights 2020 / Shingo Suzuki

M3 By Your Side / Sade  

M4 On My Way Home / Kan Sano  

・Hiro-a-keyによるキュレーション

M5 One Last Cry / Brian McKnight  

M6 Untitled (How Does It Feel) / D’Angelo   

M7 How Come U Don’t Call Me Anymore / Prince  

about “ジングル・リレー”

origami PRODUCTIONS 所属アーティストによる楽器や歌、ラップを重ねていき曲、そしてこの「origami PRODUCTIONS zone」のジングルを制作。

回を重ねるごとに楽曲をさらにブラッシュアップして延々に楽曲が生まれ変わっていく。

今週12/2(水)は、シンガーソングライター:Hiro-a-keyが担当。

初回からのアーティストパートPodcast配信中。

Spotify、Apple Music、Amazon Podcast他主要Podcastプラットフォームで聴取いただけます。

about “origami PRODUCTIONS”

1枚の紙でなんでもできるオリガミのように、楽器1つでどんな音でも奏でることができるミュージシャンが集うクリエイターチーム、レーベル。

Ovall、Kan Sano、Michael Kaneko、Hiro-a-key、Shingo Suzuki、関口シンゴ、mabanua、Nenashiが所属。

2007年に東京で産声をあげ、常に“音の鳴る方へ”と歩み続け、今に至る。

渋谷のアンダーグラウンドで盛り上がっていたジャズ、ソウル、ヒップホップを軸としたジャムセッションムーブメントを世界中の音楽ファンに届けるべくスタートしたが、現在はより自由な表現を追い求め、ジャンルレスでボーダレスなスタイルで活動の幅を広げている。

所属アーティストは国内外での大型フェスの常連であると同時に、映画・ドラマ・アニメやCM音楽の制作、また世界中のアーティストをプロデュース、リミックス、演奏などでサポート。

12/2(水) disk union zone:『World of Japanese Jazz』

2020/12/3 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週水曜日深夜3時からの約1時間は「disk union」が担当する「disk union zone」。

12月2日(水)放送では、ディスクユニオンのジャズバイヤー西川氏による和ジャズセレクト「World of Japanese Jazz」をお届けしました。

about “disk union”

半世紀以上にわたり音楽ソフトの販売や買取を行うCDレコード店。
国内外のインディーズ作品に強く、ロックやジャズなどジャンルに特化した専門店も多く展開。
アーチストの発掘からソフトの制作とマネージメントを行うDIW PRODUCTS、ハイエンドオーディオを取り扱うオーディオユニオン、書籍の出版部門DU BOOKSがあります。

12/1(火)Spincoaster zone:気鋭の国内ラッパー&Spincoaster注目の新譜

2020/12/2 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週火曜日深夜4時からの約1時間は『音楽を通じて人生を豊かに』、をコンセプトに掲げ、 独自に厳選した国内外の新鋭MUSICを紹介する音楽情報メディア「Spincoaster」が担当する「Spincoaster zone」。

キュレーターは「Spincoaster」保坂隆純。

今週のプレイリストはこちらをチェック

【12月1日(火)の放送】

・気鋭の国内ラッパー特集

M1:lil beamz / AME GA YAMUMADE (KNOTT REMIX)

M2:カレー屋まーくんブルースエクスプロージョン feat. PUNPEE / Curry Song (2020 Remastered)

M3:BES / Make so happy feat. BIM

M4:Normcore Boyz / Showwindow (feat. Spada, Young Dalu & Gucci Prince)

M5:Bain / SUNSHINE 

・注目Singer Song Writerの新曲

M6:松木美定 / おぼろの向こう

M7:折坂悠太 / 春 

M8:北里彰久 / In Bloom 

M9:Ghost like girlfriend / 2020の窓辺から (feat. okkaaa)

・キュレーター保坂隆純推薦 名リミックス楽曲

M10:Rina Sawayama / Bad Friend(End of the World Remix)

M11:サニーデイ・サービス / エントロピー・ラブ (tofubeats Remix)

M12:Vaundy / Tokyo Flash (TEMPLIME Remix)

Spincoaster

Spincoasterは、大きく分けて3つの事業を展開する会社。

1つは“音楽メディア運営”

国内外の音楽情報を発信するメディアとして、最新の音楽ニュースに加え、インタビューやコラムなど、オンタイムの音楽シーンをより楽しめるような情報をお届けしています。また、映像企画『TOKYO SOUNDS』ではセッション映像などのオリジナルコンテンツも展開。

2つ目は“ミュージックバー”

渋谷区代々木に位置する『Spincoaster Music Bar』を運営。オンライン上だけでなく、リアルなコミュニケーションの場も必要だという思いから立ち上げ、「ハイレゾ」とアナログ・レコード、それぞれの音の豊かさが楽しむことができるミュージックバー。

3つ目は“Web・アプリ制作”

様々な音楽サイトの情報を集約した音楽情報ポータル・アプリ「TYPICA」や、音楽フェス向けアプリを簡単に導入できるサービス「FESPLI」、音楽ライブやフェスの配信情報をまとめた「TUNE」などの自社アプリ開発や受託開発、アーティストオフィシャルサイトのWEB制作。

Spincoasterの情報はこちらをチェックしてください。

Spincoaster OFFICIAL

12/1(火)TOWER RECORDS zone:TOWER VINYL SHINJUKU 大注目の楽曲

2020/12/2 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

 “NO MUSIC, NO LIFE.“を

ミッションに展開する総合音楽CDショップチェーン であり音楽カルチャー全体への影響も強く、多くのアーティスト、音楽ファンから 支持され続けるプラットホーム。

毎週火曜深夜3時からは、そんなタワーレコードが多種多様な切り口でお届けする約1時間。

今週は「TOWER VINYL SHINJUKU」

売り場面積約 170 坪、

クラシックを除くオールジャンルで在庫数およそ 7 万枚を誇り、

ガラス張りの解放感溢れる店内では、大型のヴィンテ ージスピーカーによる

アナログ・サウンドを聴きながらお買い物を楽しんでいただけます。

また、POP UP SHOP スペースなどもあり

限定レコー ドの販売など様々な企画を実施。

キュレーターはTOWER VINYL SHINJUKU 太田陽士郎。

〇今週のプレイリスト(全てアナログサウンドでオンエア)

■「大音量で聴きたいモッド・クラシックス」

UKオリジナル盤7インチシングルの音源で60年代ブリティッシュロック

M1:GEORGIE FAME / YEH,YEH

M2:THE ROLLING STONES / THE LAST TIME

M3THE EASYBEATS /FRIDAY ON MY MIND

M4:THE PRETTY THINGS /HONEY,I NEED

M5:THE SPENCER DAVIS GROUP /KEEP ON RUNNING

M6:THE ROLLING STONES /IT’S ALL OVER NOW

■太田陽士郎推薦のニューアルバム

『ELVIS COSTELLO』の『HEY CLOCKFACE』

今年の11月に前作から2年ぶりとなる新作。

独自のセンスで、ロック・ソウル・カントリー・ジャズ・クラシックなど 様々なエッセンスを詰め込んだ、バラエティに富んだ名作。

M7: NO FLAG

M8: HEY CLOCKFACE/HOW CAN YOU FACE ME?

M9: BY LINE

M10: Hetty O’Hara Confidential

M11: NEWSPAPER PANE

M12: The Whirlwind

■改めて今『アナログレコードで聞きたい名曲』

『フィルスペクターのウォールオブサウンド特集』 

アメリカンポップスの伝説的プロデューサー「フィル・スペクター」。

彼の作る多重録音をふんだんに駆使したサウンドはウォールオブサウンド「音の壁」と呼ばれ 多くのリスナー、ミュージシャンを魅了。

M13:THE RONETTES / BABY,I LOVE YOU

M14:THE RONETTES / BE MY BABY

M15:THE CRYSTALS / HE’S A REBEL

M16:THE CRYSTALS / DA DOO RON RON

11/30(月)TuneCore Japan zone:tune Tracksからの要注目楽曲

2020/12/1 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週月曜日深夜4時からの約1時間は国内最大のインディペンデント音楽配信流通サービス「TuneCore Japan」が担当する「TuneCore Japan zone」。

11月30日(月)の放送では、TuneCore Japan内オフィシャル・プレイリスト「tune Tracks」から要注目楽曲をお届けしました。

https://twitter.com/hiplintomo

今回はHiplinさんのコメント&「帰り道 feat.kojikoji」OA

about ”tune Tracks”

TuneCore Japan オフィシャルプレイリスト。毎週注目アーティスト&楽曲をキュレーションしてお届けします。

about “TuneCore Japan”

自分で作った楽曲を利用者であれば、誰でも世界中の配信ストアで販売できる音楽ディストリビューションサービス。
「あなたの音楽を世界に。」のビジョンのもとアーティストをサポートし、音楽の素晴らしさを世界中に広めるため、積極的にサービスを展開しています。

11/30(月)KIPP zone:「KIPP by Safeplanet」

2020/12/1 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週月曜日深夜3時からの約1時間はプレイリストメディア「KIPP」が担当する「KIPP zone」。

11月30日(月)放送では、KIPP内プレイリストからタイ/バンコク若手NO.1バンドと言われる「Safeplanet(セーフプラネット)」による「旅」をテーマにした「KIPP by Safeplanet」をお届けしました。

about ”KIPP by Safeplanet”

Safepalnetのメンバーは旅が大好きだそうで、1年のほとんどをタイ国中をツアーしながらライブをしています。

タイでもコロナの影響でつい最近まで大好きなツアーができませんでしたが、ここ最近ようやくライブツアーが再開できるまでになったそうです。

彼らは海外旅行も大好きだそうで、特に日本はお気に入りの国のひとつでプライベートでも旅行に来ることもあるのだとか。

今回のプレイリストは彼らがツアーの最中によく聴く音楽を集めたものになります。

今週(11/30放送分)の注目曲

The Secret  / Safeplanet

「Safeplanet」は、タイ/バンコクで活動するギターボーカルの Alien、ドラムの Doi、ベースの Yii による3人組。 Alien と Doi が参加していたバンドの解散を機に結成。直後からタイの音楽業界で注目を集め、どこのレーベルにも所属しない完全インディペンデントな活動ながら YouTubeの総再生回数は 2,000万回を超え、リリースする楽曲が軒並みタイ国内サブスクリプション・ランキング上位に食い込むなど、HYUKOH、Sunset Rollercoaster、ADOY など日本において徐々に注目を浴びているアジアン・インディシーンにおいても既に話題沸騰中の新人。Alvvays やBeach Fossilsら欧米の人気バンドのタイ公演 ではサポート・アクトに抜擢されるなど音楽性も確かな評価を獲得している。2019年10月『Safeboyz』で日本デビュー。彼らの曲の持ち味でもある、キャッチーかつアジア出身のバンドならではのオリエンタルな情緒を含むメロディー、確かな演奏力に 裏付けされたリズミカルなバンドアンサンブルと欧米圏のモダン・ドリームポップ・バンドとリンクする微量のサイケデリック感を含んだアレンジの絶妙なブレンドがアルバム全編に広がっています。 更に同年日本ツアーも実現し日本でもファンが着実に増えています。

そんな彼らの今年3月にリリースした「The Maze」から約7ヶ月ぶりとなる新曲。

about “KIPP”

プレイリストで音楽を楽しむ、新しい旅の始発駅。
まだ訪れたことのない、音楽の世界へ。
… Find your KIPP to your music journey.

11/25(水) origami PRODUCTIONS zone:「Michael Kaneko」#2

2020/11/26 UP!

「今、そしてこれから」を映す音楽を、ダイレクトに楽しむラジオ番組「78 musi-curate」。

毎週水曜日深夜4時からの約1時間はクリエイターチーム、レーベル「origami PRODUCTIONS」が担当する「origami PRODUCTIONS zone」。

11月25日(水)放送では、代表の対馬 芳昭による「アーティスト、ミュージシャンに一つの質問を出し、それぞれどんな答えが返ってくるか?そしてそこから新たな音楽の聴き方を発見していこう」という企画、第三回目は“音楽のジャンルであたなが一番好きなものはなんですか?”という質問を投げかけてみました。

更にシンガーソングライター/ギタリスト:Michael Kanekoによる「ブルース・ギタリスト」についてのキュレーションもお送りしました。

・対馬 芳昭によるキュレーション

M1 Cuffed / Nick Hakim   

M2 John McLaughlin / Miles Davis

・ Michael Kanekoによるキュレーション

M3 White Room / Cream 

M4 Out of My Mind – Live In Concert / John Mayer Trio   

M5 Pride and Joy / Stevie Ray Vaughan 

about “ジングル・リレー”

origami PRODUCTIONS 所属アーティストによる楽器や歌、ラップを重ねていき曲、そしてこの「origami PRODUCTIONS zone」のジングルを制作。

回を重ねるごとに楽曲をさらにブラッシュアップして延々に楽曲が生まれ変わっていく。

今週11/25(水)は、シンガーソングライター/ギタリスト:Michael Kanekoが担当。

初回からのアーティストパートPodcast配信中。

Spotify、Apple Music、Amazon Podcast他主要Podcastプラットフォームで聴取いただけます。

about “origami PRODUCTIONS”

1枚の紙でなんでもできるオリガミのように、楽器1つでどんな音でも奏でることができるミュージシャンが集うクリエイターチーム、レーベル。

Ovall、Kan Sano、Michael Kaneko、Hiro-a-key、Shingo Suzuki、関口シンゴ、mabanua、Nenashiが所属。

2007年に東京で産声をあげ、常に“音の鳴る方へ”と歩み続け、今に至る。

渋谷のアンダーグラウンドで盛り上がっていたジャズ、ソウル、ヒップホップを軸としたジャムセッションムーブメントを世界中の音楽ファンに届けるべくスタートしたが、現在はより自由な表現を追い求め、ジャンルレスでボーダレスなスタイルで活動の幅を広げている。

所属アーティストは国内外での大型フェスの常連であると同時に、映画・ドラマ・アニメやCM音楽の制作、また世界中のアーティストをプロデュース、リミックス、演奏などでサポート。

サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
    MONTH