土曜日週末のブランチタイムを過ごすあなたを、
モデルの他、テレビ・ラジオや広告キャラクターにデザイン業・執筆活動と
多方面で活躍中の押切もえがスタイル・アップ!

耳寄りな話題と心地よくスタイリッシュなミュジックセレクションをお楽しみください!

Every Sat. 10:00~10:54

テーマはズバリ・・・「渋谷」

2024/2/24 UP!

今日のテーマはズバリ・・・「渋谷」です。

渋谷といえばなにを思い浮かべますか?

(渋谷西武、109、hikarie、公園通りなどなど)

その中に、渋谷のランドマーク「キューフロント」も含まれると思います。

1999年、渋谷交差点前に、大型ビジョンを持つビルとして誕生した

「キューフロント(QFRONT)」。

中には「SHIBUYA TSUTAYA」がオープンし、たくさんの若者で賑わってきました。

実は、昨年10月から休業をしていたこの「キューフロント(QFRONT)」。

今年、4月25日(木)にリニューアルオープンすることが発表されました。

テーマは「好きなもので、世界をつくれ。」。

国内のみならず、海外からも多くの観光客が訪れる

世界的な観光地にふさわしいコンセプトでリニューアルするそうです。

1階と地下1・2階は、期間限定のポップアップストアやイベントなどが展開。

アニメーションや音楽、ハイブランドなど、世界中のさまざまなコンテンツと

コラボレーションしていくそうです。

2〜4階の3フロアは「インスパイアされるカフェ&ラウンジ」と題し、

全体でおよそ500席の空間を提供。

5〜7階は、コンテンツのファン同士がつながれるラウンジや書店、カフェがオープンします。

そのほか、8階は各フロアと連動したイベントの配信機能をもったスタジオ、

屋上は屋外イベントスペースとなる予定です。

具体的な店名などはまだ明かされていませんが、

さらに進化していく「SHIBUYA TSUTAYA」。

新たなランドマークの誕生に期待が集まっています。

冬の花

2024/2/17 UP!

今日のテーマは「冬の花」でお送りします。

さて、葛西臨海公園でライトアップイベント「花と光のムーブメント」が開催中です。

20万ものスイセンが咲き誇る葛西臨海公園。

都立公園最大のスイセン畑で、大観覧車を背景に花々が景色を彩ります。

今回のライトアップ企画は、夕方5時から9時まで。

公園のエントランスでは、スイセンの花や茎をイメージしたライトアップがお出迎え。

立ち並ぶ樹木をホワイトやイエロー、グリーンのライトでデコレーションするほか、

地面に可憐なスイセンの姿を投影するなど、幻想的な演出が用意されていますよ。

そして、メインとなる「スイセン畑」。

ホワイトを中心にイエローやブルーへと色鮮やかに変化するライティングで、

時間によって違う雰囲気を楽しむことができます。

また、広大なスイセン畑を背景にしたフォトスポットもあるんだとか。

美しいスイセンと一緒に思い出に残る1枚を撮影できそうですね。

期間中の金・土・日・祝日は、

スイセンのライトアップ時間にあわせてキッチンカーが登場。

温かいフードや飲み物もいただけるとのことで、

1日楽しく過ごせそうです。

葛西臨海公園の「花と光のムーブメント」は、2月25日(日)まで。

デートにもピッタリかもしれませんね〜。

お味噌汁

2024/2/10 UP!

今日のテーマは「お味噌汁」でお送りします。

手軽に野菜や発酵食品を摂れる「お味噌汁」。

冬の朝は、ほかほかのご飯とこのお味噌汁があればもう十分ですよね・・・。

ちなみに、このお味噌汁の具ですが、おすすめの野菜といえば「白菜」。

ビタミンCが豊富で、旬の今の時期は特に栄養価が高くなっています。

そんな「白菜」に含まれるビタミンCは水溶性のため、

流れ出た栄養素をもれなくいただけるお味噌汁にするのがおすすめです。

一緒に、旨味と香りが楽しめるキノコ類を加えるのもいいですよね。

野菜たっぷりの1杯。ぜひ試してみてください。

また、皆さんのご家庭では「卵」を入れることはありますか?

そんなとき、黄身が崩れたり、汁が濁ったりすると嫌ですよね〜。

とき卵でつくる場合は、沸騰しているダシ汁の温度が急激に下がらないように少しずつ

回し入れ、卵が固まってふわっとしたら火を止めて味噌を入れること。

味噌を入れてから沸騰させると風味が落ちてしまいます。

そして、落とし卵でつくる場合は、弱火にかけて沸騰しない状態のみそ汁に

常温のタマゴを落として3分ほど加熱してください。

そのとき、絶対に卵を動かさないこと。これがポイントです!

栄養たっぷりの卵を入れたお味噌汁!

冬の朝にいかがですか?

乾いてます

2024/2/3 UP!

今日のテーマは「乾いてます」でお送りします。

さて、里山の風景が広がる千葉県・睦沢町(むつざわまち)。

この町の郵便局で、ある美味しいものが作られているんです。

それが・・・「干し芋」。

「むつぼしいも」と名付けられたこの干し芋は、ねっとりとした食感とほんのりとした

甘さで人気を呼んでいるんだとか。

ちなみにこの干し芋が作られている「睦沢郵便局」は、全国で唯一、局内で

食品の加工から販売をしている郵便局!

局長が、地元の特産品を作りたかったということで発案したそうです。

それから、耕作放棄地でサツマイモの栽培をスタート。

敷地内に干し芋工場が建設され、睦沢産のサツマイモを使った「むつぼしいも」が

出来上がったとのこと。

ただし働くのは局員ではなく、最高齢は84歳という、地元に住むおよそ30人。

地域活性にも役立っているみたいですね。

栄養面でもスーパーフードとして注目されている「干し芋」。

乾燥している今の時期はさぞかし、忙しいのではないでしょうか?

温泉三昧

2024/1/27 UP!

今日のテーマは「温泉三昧」でお送りします。

さて、千葉県内にある温泉の特徴の一つに「お湯の色」があります。

とにかく、カラフルなんです。

例えば、千葉県君津市にある「亀山温泉」。

ここの特徴は「チョコレート色」の温泉を楽しめること!

木の葉やワカメに含まれる「有機物フミン酸」という植物成分が溶け込んでいて

黒いお湯になっています。

保湿力が強く、まるで美容液に浸かったような体験ができるとか。

肌にやさしい良質な成分を豊富に含む温泉なので女性にもピッタリ!

芯まで温まりますよ。

さらに、鴨川市にある「粟斗(あわと)温泉」は、緑色のお湯で有名。

千葉県では珍しい硫黄泉です。

硫黄の匂いがわずかにしますが、海藻のような匂いもあるんだとか。

地元の人々に愛用され、皮膚病・冷えなどに定評のある粟斗(あわと)温泉。

淡〜い緑色をしたこのお湯に癒されてみては?

また、南房総の一軒宿「旅館 弁天鉱泉」の源泉は、

お湯の色が一日に数回変わる事でも全国的に珍しい温泉とされています。

特に、1日に1回、青いお湯の時間帯があるそうなので、珍しいお湯として

知る人ぞ知るスポットになっています。

旅館は、1日4組限定の小ぢんまりとした宿で、

房総の食材を使った料理も楽しめるんだとか。

カラフルなお湯が楽しめる千葉県!

まだまだ発見がありそうですね〜〜〜。

ちょっと心があったまる話

2024/1/20 UP!

今日のテーマは「ちょっと心があったまる話」でお送りします。

さてこのパートでは、あったかエピソードが詰まった短編小説集をご紹介。

それが青山美智子さんの「木曜日にはココアを」という本です。

舞台は、川沿いの桜並木のそばにある喫茶店「マーブル・カフェ」。

雇われ店長の「僕」は、木曜日の午後に必ず訪れる女性客に恋をしています。

1人で来て、窓際の隅の席に座り、ココアを注文して3時間ほどカフェで過ごす彼女。

主人公の「僕」は密かに彼女のことを「ココアさん」と呼んで、彼女に会えるのを楽しみに

している・・・という設定。

1杯のココアから始まる、12の物語を収めた短編集となっています。

オススメのポイントは、1つ1つの物語や登場人物が少しずつつながっていて、

読み進めるほどに大きな1つの物語として輪になるスタイル。

最後の物語を読み終わったとき、きっとほっこり温かい気持ちに包まれるはず・・・。

ちなみに著者の青山美智子さんは、大学卒業後、オーストラリアシドニーの日系新聞社で

記者として勤務。帰国後は出版社で雑誌編集を担当し、その後、執筆活動に入りました。

この『木曜日にはココアを』は彼女のデビュー作。

他にも『お探し物は図書室まで』という作品が2021年本屋大賞2位、

『赤と青とエスキース』が2022年本屋大賞2位に選ばれています。

そんな青山美智子さんの「木曜日にはココアを」。

まさにあったかいココアでも飲みながら読んで頂きたい1冊です・・・。

2024年のあなたの色

2024/1/13 UP!

今日のテーマは「2024年のあなたの色」でお送りします。

さて、「一般社団法人 日本流行色協会」が「今年の色—メッセージカラー」を発表。

気になる2024年の色は……「ハロー!ブルー」となりました。

こちらは、時代の混沌や世の中の不平不満を浄化し、

未来を明るく照らし前向きにしてくれる色。

すっきりとした空気を運んできてくれるような、クリーンでさわやかなブルーを

「2024年の色―メッセージカラー」として選んだそうです。

どちらかというと少し水色がかった明るく優しいブルー。

そして「ブルー」は水に恵まれた地球の色であり、また平和のイメージもありますよね。

環境問題や紛争問題にも、一人ひとりが知識と知性を身に着け、冷静に判断して

困難を乗り越えていけるようにと、この色になったんだとか。

さまざまな願いが込められた今年の色。

まさに「ハロー!ブルー」なイメージを持って、

平和でクリーンな2024年にしたいものですよね・・・。

ドラゴン

2024/1/6 UP!

今日のテーマは「ドラゴン」でお送りします。

さて、今年の干支は「辰」。龍、ドラゴンとも表現される架空の動物です。

天高くのぼることから‟運気の上昇“の象徴として、縁起が良いと言われていますよね。

そんな「辰」をモチーフにしたスイーツが登場しています。

小田急百貨店・新宿店に並ぶのは、<Made in ピエール・エルメ>の「辰」をかたどった限定パッケージのマカロン。

“辰”をリボンで表現したこちらのマカロンの詰め合わせは、

チョコレートやレモン&ラズベリー、きな粉、ピスタチオ、ジャスミンなどの

フレーバーセット。

パッケージデザインは、リボンの可能性を追求し、

世界中に驚きと感動を与え続けるアートユニットRIBBONESIA(リボネシア)が担当。

パッケージには、カラフルな龍が軽やかに飛び回る様子が描かれています。

こちらは、1月14日(日)までの販売です。

また、みんな大好き「クリスピー・クリーム・ドーナツ」のドーナツ詰め合わせも美味しそう!

「フォーチュン 干支 ダズン」と名付けられたセットには、キュートなドラゴンの顔を

表現した「ドラゴン カスタード」や、新年に合わせた華やかな「ハッピー ストロベリー リング」、さらに冬限定の「チョコレート スノーマン」など色とりどりのドーナツ12個が入っています。

こちらも年末年始限定ということで、1月16日(火)までの販売です。

辰年の人も、そうでない方も、ぜひ楽しんでみては?

WISH

2023/12/30 UP!

今日のテーマは「WISH」。

来年、2024年はどんな年にしたいか・・・

色々とイメージすることって大事ですよね。

ちなみに、願いが叶う神社として有名な「叶神社」をご存知ですか?

日本全国を探しても「叶」という縁起の良い名前を持つ神社はここだけ。

場所は、神奈川県の横須賀。浦賀港を挟んで向かい合う2つの神社があります。

西と東にそれぞれ1つずつ、2つ併せて「叶神社」となっています。

願いを叶えるためには、西から東へ両方の神社を参拝して2つで1つのお守りを

手に入れるべし!

西叶神社では水晶・めのう・ひすいの煌びやかな勾玉が。

そして東叶神社ではブルーとピンク、グリーンの可愛いお守り袋を購入できます。

この西の「勾玉」を東の「お守り袋」に入れることによって、

初めてお守りとしてのご利益がいただけると言われているんですって〜。

縁結びのご利益も期待されているという「叶神社」。

ぜひ、来年に向けて参拝してみては???

クリーンナップ2023

2023/12/23 UP!

今日のテーマは「クリーンナップ2023」でお送りします。

さて、気の進まないお掃除の場所といえば「お風呂」。

特に鏡に白いウロコ状の汚れがついていませんか?

そこでハウスクリーニング専門の「おそうじ本舗」のホームページから

お風呂の鏡のお掃除法をピックアップしていきましょう。

まず「鏡の白い汚れ」・・・これは石鹸カスが原因です。

この汚れにも2種類あって1つは石鹸の油分と皮脂汚れが混ざってできる「酸性石鹸」。

鏡に飛び散ったシャンプーやせっけんなどの成分が、水道水に含まれるミネラル成分と

反応してできるものです。そんな「酸性石鹸」は、中性の浴室用洗剤で落とせます。

鏡全体に浴室用洗剤をたっぷり吹きかけパックするようにラップを鏡に貼りつけ、

5分ほど放置してください。剥がしたラップを丸めてタワシ状にしたものやスポンジを使い、

鏡を磨いて汚れを落とします。

すみずみまでしっかり磨いたら、鏡全体に水をかけてよく洗い流して終わりです!

そしてもう一つの原因が・・・「水アカ」。

水道水に含まれたカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が結晶化して水アカ汚れになります。

水アカは、アルカリ性の性質を持っているため、お酢やクエン酸、酸性の

洗剤などで掃除する必要があります。

手順はほぼ一緒ですが、クエン酸小さじ1と水100mlを入れてクエン酸スプレーを

作って試してみてください。最後に乾いたタオルでしっかり拭くのがポイントです。

そのほか、事前に鏡に汚れがつかないようにしておく方法もお勧め。

市販の曇り止めスプレーなどを塗っておくと、水アカがつきにくく、

曇り止めにもなります。

お掃除をちょっと楽にする予防法、こちらもぜひトライしてみてくださいね!

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 25
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • シュワシュワ

    今日のテーマは「シュワシュワ」。 さて、私たちが子供の頃、シュワシュワの定番といえば「ラムネ」でしたよね〜。 お祭りとか、銭湯などでよく飲んでました・・・。 ラムネは、ガラスの瓶に……

    2025/5/17
  • 初夏のトマト

    今日のテーマは「初夏のトマト」。 さて、トマトを色々な料理に活用している方、多いと思います。 サラダはもちろん、ソースにしたりパスタに使ったり、活用法はさまざま。 冷凍しておいて、……

    2025/5/10
  • フラワーウィークエンド

    今日のテーマは「フラワーウィークエンド」。 この時期の花といえばなんといっても「バラ」。 切り花のバラは、1年を通して出回っていますが、 旬の5月は、植物園でバラフェスティバルなど……

    2025/5/3
  • グルメフェス

    今日のテーマは「グルメフェス」。 さて、まずは腹ペコさんにおすすすめ!「クラフト餃子フェス」です。 全国から選りすぐりの餃子を集めた、餃子好きさんのためのイベント! 焼き餃……

    2025/4/26