2020/8/24 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
今月のヤマサ・デイリーティップスは、
料理家・今井亮さんにご登場頂いています!

今日のレシピは『台湾風オムレツ』です!

【材料】
卵、お好みの漬物(たくあん、はりはり漬けなど)
パクチー、ごま油、しょう油、酒、こしょう
【作り方】
・細かく切った漬物、パクチーを卵に混ぜます。
・それをボウルに入れて、卵、調味料と一緒に混ぜます。
・フライパンにごま油を熱して、卵液を入れて、
さっと混ぜます。
・全体が半熟状になったらふたをして、
弱火でじっくり両面を焼いたら完成です。
今井亮のレシピ本「美酒佳肴中華つまみ」
成美堂出版より絶賛発売中です!
2020/8/20 UP!
毎週木曜日は、「Daiwa Sakura Aidダイワ サクラ エイド
〜BLOOMINGブルーミング LIFEライフ〜」!
日本が誇る歴史や文化、芸術の素晴らしさを次の世代に伝えることで、
みなさんの“花咲く毎日”を応援していきます。
怪談「ろくろ首」や「耳なし芳一」で知られる作家、ラフカディオ・ハーン。
ギリシャ生まれの彼は、乳母から妖精の物語や怪談話を聞いて育ち、
ときどき幽霊を見る恐怖体験をしていたと言います。
そんなラフカディオ・ハーンは、アメリカの出版社の通信員として来日。
松江・熊本・神戸・東京などで英語教育にいそしみ、
欧米に日本文化を紹介する著書を数多く遺しました。
1896年には、日本国籍を取得し「小泉八雲」と名乗るように。
そして1904年。妻の節子から聞いた日本各地に伝わる伝説、
幽霊話などをわかりやすく、そして独自に解釈した文学作品「怪談」が誕生。
外国人でありながら、深く日本の文化を掘り下げました。
そんな彼の作品をテーマに、松江市出身の俳優・佐野史郎さんと、
ギタリストの山本恭司さんが朗読と音楽で創り出すパフォーマンスが
2006年からスタート。
曾孫にあたる小泉凡さんの講演も交え、日本はもちろん、故郷のギリシャや
アイルランド、そしてアメリカにも日本の魅力を伝えています。
この朗読をライフワークのひとつにしている佐野史郎さんは、こう語ります。
「ラフカディオ・ハーンが語った当時の日本人の品性・美意識・技術・食に
ついて、何が同じで何が変わっているのか、
そして何を大切にしていくべきかを、分かち合いたい。」
松江の偉人、小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーン。彼は、
日本に伝わる民話・伝承を情緒豊かな文学作品としてよみがえらせました。
「雪女」や「ろくろ首」。
その背景にあったのは、明治時代、電気もなくローソクの灯りだけで
暮らす人々の何気ない風景でした。
近代化によって、そうした日本人の美しい生活や心が失われていくことに、
「幽霊」を通して、警鐘を鳴らした小泉八雲。
そんな彼がこの世を去った18年後に生まれたのが、
妖怪漫画家の水木しげるさんでした。
2人には、いくつかの共通点が見つかります。
山陰地方で幽霊や妖怪話を拾い集めたこと、小泉八雲は左目、
水木しげるは左腕と、若くして体の一部を失っていること、
そして、見えない世界に敏感だということ。
2人は、人間界とは違う世界で、響き合っていたのかもしれません。
のちに水木しげるさんは、有名な小泉八雲の怪談『耳なし芳一』を漫画化。
自由な発想で物語をアレンジし、彼が伝えた怪談を見事に漫画として
再現しました。
「人類が生まれてからずっと、人間と妖怪は共存しているんです。
人間は植物や虫や妖怪たちと一緒に暮らして、はじめて精神のバランスが
保てると思うんです。」
そう語る水木しげるさんには、妖怪と人間をつないだ小泉八雲の精神が、
しっかりと宿っていました。
そして小泉八雲は、日本古来の文化のひとつ「怪談」に、
私たち、未来へのメッセージを込めたのです。
「日本が将来、生き残れるかどうかは、日本人がシンプルライフを続けて、
自然と共生していけるかどうかにかかっている・・・」
今日取り上げたのは、作家の小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンでした。
2020/8/20 UP!
おはようございます!
きょうのテーマは・・・「私のトリセツ!」
「だって私って、こうじゃな〜い?!」「こうしてくれないと、だ・め!」
そんなあなたの取り扱い方を教えて下さい。
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/8/19 UP!
おはようございます!
きょうのリサーチテーマは・・・「ミラクルフルーツパーラー」
桃、梨、イチジク、ブドウにメロンにパイナッポーのトロピカルフルーツ!
あなたが大好きな夏から秋の「フルーツ」はなんですか?
甘酸っぱい「恋のフルーツエピソード」も待ってます。
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/8/18 UP!
3時間まるまる!スカッと爽やか!
炭酸飲料トーーーク!
あなたの好きな炭酸飲料は?
想い出の炭酸エピソードも大募集!
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/8/17 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
今月のヤマサ・デイリーティップスは、
料理家・今井亮さんにご登場頂いています!

今日のレシピは『即席北京ダック』です!

【材料】
鶏もも肉、きゅうり、長ねぎ、サンドイッチ用食パン
テンメンジャン、しょう油、酒、ごま油
(テンメンジャン:コクのある本格中華甘みそ)
【作り方】
・鶏肉、きゅうりは細切り、長ねぎは薄切りにします。
・食パンは麺棒で薄く延ばします。
・ボウルにテンメンジャン、しょう油、酒を入れて混ぜます。
・フライパンにごま油を入れて鶏もも肉を焼きます。
・お肉に焼き色がついたら先ほど作ったタレを加えて
水分が飛ぶまで炒めます。
・食パンにきゅうりと長ねぎと一緒に包めば完成です。
今井亮のレシピ本「美酒佳肴中華つまみ」
成美堂出版より絶賛発売中です!
2020/8/17 UP!
今年のお盆はどんな過ごし方をしましたか?
身の回りで起こった小さな事件、大きな時間
なんでもOK!気軽に送ってくださいね!
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/8/13 UP!
毎週木曜日は、「Daiwa Sakura Aidダイワ サクラ エイド
〜BLOOMINGブルーミング LIFEライフ〜」!
日本が誇る歴史や文化、芸術の素晴らしさを次の世代に伝えることで、
みなさんの“花咲く毎日”を応援していきます。
“現代詩の長女”と呼ばれた詩人、茨木のり子さん。
詩集としては異例のベストセラーとなった『倚(よ)りかからず』をはじめ、
人々の胸を打つ言葉を、力強くつむいできました。
特に、青春時代を戦争とともに過ごした経験から生まれた代表作、
「わたしが一番きれいだったとき」には、多くの女性が共感。
彼女の歯切れの良い素直なことばは、
のちに国語の教科書にも掲載されています。
1926年、大阪で生まれた茨木のり子さん。
高校時代を愛知県で過ごし、上京して現・東邦大学、薬学部に入学します。
その在学中に、空襲や薬品工場での勤労動員を体験。
そして1945年、青春のまっただ中の19歳で終戦を迎えます。
こうした戦争に対する恐怖が、
命を大切にしたいと願う彼女の感受性を育んでいくのです。
茨木のり子さんが詩に込めた「生と死」に対する想い。
その捉え方に影響を受けたというミュージシャンがいます。
それが、米津玄師さん。あのヒット曲「Lemon」を書いたとき、
手にしていたのは、茨木のり子さんの1冊の詩集でした。
人生について、凛とした言葉でうたう詩人、茨木のり子さん。
敗戦の混乱の中、シェークスピア「真夏の夜の夢」を見て感動し、
劇作家の道を目指したこともありました。詩を書き始めたのは結婚後のこと。
昭和28年に詩人仲間と同人誌『櫂』(かい)を創刊すると、
ここから、谷川俊太郎、大岡信、吉野弘など、多くの新鋭詩人を輩出しました。
そして49歳のとき、長く連れ添った夫に先立たれます。
その後生まれた詩が、代表作のひとつ『自分の感受性くらい』でした。
それは、かつて戦争によって、生活から芸術が消えた時に
感じた彼女の心の声でもありました。
この詩と出会い、“頬をぱしりと張られたくらいの強い衝撃を感じた”
というのが、いま注目の現代アーティスト、小松美羽さん。
「画家やアーティストには感じる心が大切だといわれる。
それは、本当だろうか?私はそうは思わない。
感じる力はすべての魂が持っている。」
そう語る彼女は、この詩を書き写し、
自身のアトリエに貼って宝物のように大切にしているとか・・・。
そこには、今も私たち女性を励まし続ける茨木のり子さんの
感性が詰まっています。
「ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて 駄目なことの一切を時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい自分で守れ ばかものよ」
今日取り上げたのは、詩人の茨木のり子さんでした。
2020/8/13 UP!
おはようございます!
今日のテーマは、「キンキンに冷えてます!」
家の冷蔵庫にどんなもの冷やしてます?!
冷ややかなキンキンエピソードを教えてください。
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪
2020/8/12 UP!
おはようございます!?今日は朝ですけど
夜のテーマ「サマーナイトフィーバー!」
清少納言の時代から、夏は夜と申します!
サマーのナイトにフィーバーしたエピソード!
夜にあったハッピーラッキ、
ワクワクドキドキハラハラメラメラな出来事・・・
メールで anna@bayfm.co.jp まで送ってください!
詳しくは、番組ツイッターをチェック!!
ぜひ、#アンナミラクル でつぶやいてね♪