2025/9/6 UP!
今日のテーマは「眠りについて考える」。
さて、ビューティーケアブランドの「シン・ピュルテ」が、
予約72万人待ちともいわれる頭ほぐし専門店「悟空のきもち」とコラボ。
ベッドルームのためのフレグランスを開発しました。
脳波の解析に基づく香りの専門家と、
多くの人を眠りに導いてきた専門店が強力タッグ。
9月16日から一般発売が始まります。
今回発売されるのは『シン ピュルテ/マインドフル フレグランス ノンアルコール
ドリームキャッチャー』。
ボディミストとしてもルームミストとしても使える、
ノンアルコールのフレグランスです。
この製品は、「悟空のきもち」がおよそ15万人を最高の眠りに導く中で培った経験と
「MINDFUL BEAUTY」がコンセプトの『シン ピュルテ』の技術が融合。
実際に「悟空のきもち」の店舗でおよそ1万人を対象に実証テストを行い、
高い評価を得たということです。
気になる香りですが、トップノートは洋梨などの瑞々しいフルーティーな香りに
ピンクペッパーがアクセントに。
ミドルではローズやジャスミンの甘さが広がります。
そして、ラストはホワイトムスクやバニラの濃厚な甘さと、スパイシーなシダーウッドの
余韻が、睡眠空間を整えるとのこと。
心も体も解きほぐされる感覚を目指したという、こちらのフレグランス。
眠りが浅いという方はぜひ試してみては?
2025/8/30 UP!
今日のテーマは「ぼーっとしよう」。

夏の暑さで疲れた心と体を休ませるために、今、必要な行為ですよね。
そんな中、その名も「TOKYOぼーっとする大会」が9月27日に開催されます。
2014年に韓国で生まれたこの大会は、2023年に日本でも初開催。
とにかく90分間、ぼーっとすることを競う大会です。
膨大な情報に溢れた現代社会に、一石を投じる超異色イベント!
日本一、ぼーっとしている人を目指しませんか?
ちなみに。ぼーっとすることは、実は様々なメリットがあると考えられています。
この時、脳は「デフォルトモードネットワーク(DMN)」という部位を活性化し、
記憶の整理や情報処理を行っています。
これによって、集中力や記憶力がアップすると考えられています。
特に、スマホを終始見ている私たちは、常に多くの情報にさらされているため、
意識的にぼーっとする時間を持つことが重要なんですよね〜。
2025/8/23 UP!
今日のテーマは「若返り」。

さて、私たちはこれまで「アンチエイジング」いわゆる老いるスピードを遅くするという
観点で、色々頑張ってきましたよね?(お肌とか、筋トレとか)
ですが!すでにアメリカでは、老いを止めるだけでなく、さらにそこから時間を巻き戻す
「若返り」ビジネスに火がついているんです。
慶應義塾大学・医学部〜特任講師の早野元詞(はやの・もとし)さんによると、
「人生250年という世界が、おそらく20年ぐらい先には実現する!」とのこと!
“「老化」は、治療できる「病気」”として治せる時代がやってくるそうなんです。
すでに「若返り」ベンチャー企業、Altos Labs(アルトスラボ)は、
2021年に立ち上げられ、あの山中伸弥教授もアドバイザーとして参加。
資金提供者には、Amazon創業者のジェフ・ベゾスも名を連ね、30億ドル集めている
企業なんですって。
それでは何を食べれば若返るのか・・・気になりますよね?
最新のマウス実験によると、エビやホタテなどの魚介類に多く含まれるアミノ酸の
「グリシン」が若返りに効果的だと考えられているとのこと。
逆に、赤ワインに含まれるポリフェノールの1種「レスベラトロール」や
DHAなどで知られる「魚の脂」は寿命を延ばすことにはつながらないことが
判明したんだとか。
もちろん、食べるものだけでなく、若返りには正しい生活習慣も大切。
例えば、スポーツだと、テニスやバドミントンがおすすめなんだとか。
こちらは、気の許せる相手とだけ、ボールやシャトルを打ち合うという行為が
脳に良い働きをもたらすそうです。(会話のキャッチボールも楽しめる!?)
ランニングなど、1人で黙々とする運動は若返りという面ではあまり効果が期待
できないとのこと。ただし、運動するという意味ではやったほうがいいのは明らかです!
もはや、アンチエイジングではなく、
細胞を若返らせる「Rejuvenation(リジュビネーション)」の時代へ!
私たち、本当に250歳まで生きちゃうんでしょうか・・・
2025/8/16 UP!
今日のテーマは「最新スーツケース」
さて、全く新しいタイプのスーツケースを見つけました。
それが「MOOBOT」というもの。
なんと力を入れずに簡単に引いたり押したりすることができる
スマートアシスト機能を搭載。
まずは、ハンドルについているスイッチをオン!
進む時はボタンを押し続け、止めたい時は、ボタンを離すだけ。
キャスターも音が静かで、とってもスムーズに動かすことができます。
特に便利なのが坂道!
傾斜のある道路でも軽々と移動できるので、ストレスがありません。
また、バッテリーが内蔵されているので、スマホの充電もできちゃう優れもの!
他にも、タブレットやゲーム機の充電も可能!
いざという時、助かりますよね〜。
バッテリーは外すことができるので、機内持ち込みにすれば心配ありません!
まさに、次世代スーツケースの「MOOBOT」。
興味のある方はぜひチェックしてみては?
2025/8/9 UP!
今日のテーマは「カフェに行こう!」
今、アジアの若者たちの間で、新たなムーブメントとして話題になっているのが、
「コーヒーレイヴ」。
なんとアルコールではなく、カフェインを片手に、
しかも、カフェや美術館で盛り上がる!というものなんです。
つまり、アルコールに頼らず、シラフで楽しむ昼間の「パーティーピーポー」!
主役はグッドミュージックとこだわりのコーヒー。
音楽を楽しみながら、コーヒーの香りに癒される、まさに新しい形の
コミュニケーションと言えるでしょう・・・
最近では、Z世代やミレニアル世代を中心に
あえてお酒を飲まないライフスタイルを選ぶ「ソバーキュリアス」という考え方が
浸透しつつあります。
なんとも健康的で文化的・・・
さらに、涼しく過ごせるとあって、
香港やタイでは、すでにこうしたブームが巻き起こっているそうです。
ナイトクラブで踊りまくるレイブはもう古い????
2025/8/2 UP!
今日のテーマは「クールグルメ」。
さて、ちょっと変わった冷たい食べ物を見つけました。
それは・・・具材がニッチな「冷やし中華サンド」。
札幌市中央区にある「手作りサンドイッチの専門店 サンドリア」本店で販売しているのは
「冷やし中華」をそのまんま挟んだサンドイッチなんです。
パンに挟まっているのは、は黄色い中華麺だけでなく、トマトやきゅうり、卵など!
色どりも綺麗で、とても鮮やかです。
しかもボリューム満点。
食パンからはみ出しそうなほど、冷やし中華が詰まっているんです。
お味は、酸味のある醤油タレ。
そしてマヨネーズの隠し味が効いているとか!
お店には他にも美味しそうなサンドイッチがずらりと並んでいます。
店先には、「冷やし中華始めました」のポスターも貼ってあり、
このお店では、定番なんでしょうね・・・。
焼きそばパンならぬ、冷やし中華サンド。ぜひ札幌に行った時は探してみては?
「冷やし中華サンド」は、夏季限定で税込360円となっています。
2025/7/26 UP!
今日のテーマは「海VS山」。
まずは、海派から行きましょうか!
近場の熱海!イベント盛りだくさんです!
海で思いっきり遊んだ後は、
長浜でお盆の迎え火として実施している花火大会「多賀花火」を楽しんでみては?
フィナーレは、オリジナルの真っ赤な空中ナイアガラ!なかなかの見応えです。
開催される8/12は、「伊豆多賀ビールフェスタ」も開催しているので、
花火までの時間は飲んだり食べたり、ライブステージも楽しめるとか!
飲まずに運転をお願いできる人がいれば、日帰りで1日、たっぷり遊べますよね〜。
続いては山派です!
定番ですが、やはり高尾山!標高599メートルと、気軽に登れる低山です。
そんな高尾山、夜も楽しめること、ご存じでしたか?
夜景を眺めながら食事できる山の上のビアガーデン「高尾山ビアマウント」がオープン!
中腹にある高尾山駅に隣接する展望台にあって、
お天気の良い日なら、都心のビル群や横浜市街まで見渡せるそうです。
ビールなどのお酒はもちろん、名物の八王子ラーメンもいただけます。
さらに、炭火焼きコーナーを充実させたそうなので、おつまみも充実していそう!
期間中は営業終了後までケーブルカーが運行されるので帰りは安心して下山できますね!
2025/7/19 UP!
今日のテーマは「グローバルかき氷」でお送りします。
さて、日本では定番の「かき氷」。
海外にも同じようなメニューがあります。
たとえばインドネシア。
「エス・ブア」というフルーツたっぷりでいただくこのかき氷は、
じめじめとしたインドネシアの気候にぴったりです。
クラッシュアイスの上に、パイナップル、キウイ、マンゴー、スイカなど、
旬のフルーツをトッピング。そこに甘〜いコンデンスミルクをたっぷりかけるだけ。
ひんやり甘くておいしそう!
他にも韓国のかき氷は「ピンス」。
細かく削った氷に、あずき、フルーツ、餅、練乳などをトッピングしたかき氷です。
ピンスはお友達や家族とでシェアして食べるのが一般的ですよね。
他にもヨーロッパのイタリアでは「グラニータ」が楽しまれています。
いわゆるシャーベット状のかき氷で、フルーツやコーヒーなどの
フレーバーがあるそうです。食後にさっぱりといただく感じですね。
皆さんは、日本以外のかき氷、食べたことがありますか?
2025/7/12 UP!
今日のテーマは「アップサイクル」。
さて、お家に眠っている紙袋をアップサイクルしているYouTuberの
「なっし〜」さんをご存じですか?
例えば、スターバックスの紙袋をハサミやカッターで分解!
ボンドで貼り付けたり、糸で縫い付けたり、紙を重ねて丈夫にしたり、
とっても器用にアップサイクルしています。
革でお財布を作る技術を紙で代用。かなり本格的なお財布を作っています。
ちゃんとロゴに描かれているギリシャ神話の人魚「サイレン」がいい場所に来るように
なっていたりと、とても計算されているんですよね〜。
他にも、桜のシーズンにだけ登場する紙袋を使ったり、
お菓子のシャトレーゼやカルディの紙袋を切り抜いてペンケースを作ってみたり・・・
めちゃくちゃ、クオリティ高いです!
ぜひ、チェックしてみては?
2025/7/5 UP!
今日のテーマは「本、読んでますか?」
さて、最近の人気の本にこんな1冊があります。
それが、生物学者・鈴木俊貴(すずき・としたか)さんの
「僕には鳥の言葉がわかる」です。
この本は、「シジュウカラが言葉を使って文章を作る」という研究結果についての
エッセイ。その結果にたどり着くまでの苦労と言葉を操るシジュウカラの素晴らしさが
描かれています。
実際に、シジュウカラは意味を持つ鳴き声、つまり「単語」を持っているとのこと。
さらにそれを組み合わせて、文章を作る能力があるという結果を発表しているんです。
例えば・・・「ピーツピー」と鳴くのは「警戒!」という意味。
「ヂヂヂヂ」と鳴くのは、「集まれ!」といっているそうで、
これを合わせて・・・「ピーツピーヂヂヂヂ」「警戒して集まれ!」と文章にして
使うことがあるんだとか!
他にもヘビが来たときは、「ジャージャー!」と鳴くそうで、
「ヘビがきたぞ!警戒して集まれ!」とみんなに伝える時は
「ジャージャー!」「ピーツピーヂヂヂヂ」と知らせるというわけ!
しかも、この本の最後にはQRコードがついていて、
こうした鳴き声を音声でも聴けるとのこと。これは便利〜〜〜〜!
シジュウカラってすごい!かわいい!と思えるエピソードがたっぷり詰まった
鈴木俊貴(すずき・としたか)さんの「僕には鳥の言葉がわかる」。
ぜひ手に取ってみては?