土曜日週末のブランチタイムを過ごすあなたを、
モデルの他、テレビ・ラジオや広告キャラクターにデザイン業・執筆活動と
多方面で活躍中の押切もえがスタイル・アップ!

耳寄りな話題と心地よくスタイリッシュなミュジックセレクションをお楽しみください!

Every Sat. 10:00~10:54

残ったカボチャ

2025/11/1 UP!

今日のテーマは「残ったカボチャ」。

さて、栄養価も高く、この時期ほくほくっとおいしい「カボチャ」!

そこで今、SNSで話題となっているレシピがあります。

それが、ほったらかしの「カボチャごはん」です。

材料は、カボチャ…1/4個(300g)

白米…2合

バター…20g これだけです。

そして作り方もシンプル!

固くて切るのが面倒なカボチャは、種とワタを取り、軽く洗ったら

研いだお米にそのままドボン!皮目を下にして入れてください。

この状態で普通に炊飯!

炊き上がったらしゃもじでカボチャをほぐし、バターを投入します。

全体的に混ぜ合わせたら、カボチャごはんの出来上がり!

オレンジの色鮮やかな美味しいご飯が楽しめます。

お好みでごまをかけても美味しいかも!

かたいかぼちゃを包丁で切る必要もなく、炊飯釜にドボンと浸けるだけ!という

このレシピはSNSを中心に大バズり!

みなさんぜひ試してみてくださいね〜〜〜!

究極のモンブラン

2025/10/25 UP!

今日のテーマは「究極のモンブラン」。

さて、日本でいただくモンブラン。

最初に作ったのは、東京・自由が丘の洋菓子店「モンブラン」の創業者、

迫田千万億(さこた・ちまお)さんだと言われています。

彼がフランス・シャモニーで名峰モンブランをみて、

その美しい姿に感銘を受けたところから始まります。

洋菓子職人だった迫田さんは「この美しい名前の名前をつけた店をやりたい」と考え、

シャモニー市長へ直談判!その許可を得て帰国したんだとか。

そして1933年、洋菓子店「モンブラン」を開業。

そのオープンにあたり、看板商品として生まれたのが、

栗を使った洋菓子「モンブラン」でした。

「モンブラン」は、もとは中世ヨーロッパのレストランなどでデザートとして出ていた、スイーツ。

メレンゲもしくは生クリームとマロンクリームを盛り付けたシンプルな皿盛りのデザートでした。

迫田さんが考え出した日本版モンブランは、カステラ生地の中に栗の甘露煮をイン!

その上に生クリームと黄色いマロンクリームを絞り出し、雪を表現したメレンゲを

乗せたスタイル。

今のモンブランの原型となったそうです。

とってもシンプルで飽きのこないスイーツですよね〜。

一足早い冬の注目アイテム

2025/10/18 UP!

今日のテーマは「一足早い冬の注目アイテム」でお送りします。

さて、続々と冬のアイテムが登場。

今から寒さ対策、しっかりしておきましょう。

例えば、フランフランの冬のヒットアイテム「繰り返し使えるカイロ」シリーズ!

早くも新しいモデルが発表されています。

こちらは、使い捨てではなく繰り返し使えるUSB充電式カイロ。

スイッチを入れてからわずか10秒ですぐに温まります。

また、50℃・45℃の強弱2段階で調整ができる機能や

モバイルバッテリーとしても使えるんだとか!冬のお出かけに嬉しいですよね!

そして、なんと言ってもデザインがスタイリッシュ!

メタリックな輝きを放つオブジェのようなウェーブデザインが仲間入りしたんです。

オレンジからパープルに変化するオーロラバージョンと、シルバーの2色!

そのほか、ヴィヴィッドなジオメトリック柄やモダンフラワー柄、

小花柄、マーブル柄と、豊富なデザインがラインナップされています。

さらに、「繰り返し使えるカイロ」と合わせて使える

「カイロポーチ」もおすすめ。

両手を入れてあたためることのできるポケットが付いていて、

「繰り返し使えるカイロ」をポーチに入れたままで使うことができます。

持っているだけで気持ちもあったかくなるフランフランの新しいカイロ!

ぜひチェックしてみては?

秋の夜の過ごし方

2025/10/11 UP!

今日のテーマは「秋の夜の過ごし方」。

さて、東京ミッドタウン日比谷で、きのうから26日までの期間、

体験型屋外映画イベント『HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025』が開催されます。

メインコンセプトは、「ながらシネマ」。

飲んだり食べたりしながら、友人とおしゃべりしながら、あるいはピクニック気分でくつろぎながら、

屋外上映ならではの自由なスタイルで映画を楽しめるんだとか。

今年はメイン会場となる日比谷ステップ広場の観覧席がリニューアル!

広場一面に敷き詰められた人工芝の上で、リラックスして鑑賞できるそうです。

さらに、土日祝日に日替わりで名作を上映する「デイスクリーン」では、

映画の世界を“体感”する週末企画を展開します。

「歌いながら」「はらはらしながら」といった日替わりのテーマを設定。

観客が声を出したり体を動かしたりしながら、会場一体となって映画に没入する

体験型上映が実施されるそうです。

ラインナップは、『ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1』や『ドリームガールズ』、

『クワイエット・プレイス』などなど。

くわしくは、ホームページなどで確認してみてください。

電車旅

2025/10/4 UP!

今日のテーマは「電車旅」でお送りします。

さて、電車旅に必要不可欠なのが「駅弁」。

特に今、大人気の駅弁があるんです。

それが「大阪・関西万博」のキャラクター、ミャクミャクとコラボした

「ミャクミャク ひっぱりだこ飯」。

すでに、先月から東京駅での販売が始まりましたが、あっという間に完売!

老舗駅弁店・淡路屋さんの「ひっぱりだこ飯」とコラボしたこの駅弁ですが、

オンラインストアでもゲットできるとか。

タコつぼ型の陶器には、さまざまなポーズのミャクミャクがデザインされ、

とってもかわいい!お値段は1980円。食べてみたいという方はぜひどうぞ!

さらに味で勝負!なのが「松阪(まつさか)でアッツアツ牛めしに出会う!!」という

ちょっと変わった名前の駅弁。

三重県の紀勢本線(きせいほんせん)・近鉄山田線松阪(まつさか)駅で購入できるとの

ことですが、こちらも大人気!

明治28年創業の新竹(あらたけ)商店が、創業115年の記念に人気駅弁マンガ

『駅弁ひとり旅』とコラボしたひと品です。

三重県産の最高級・黒毛和牛に、ガーリックをほんのり効かせた絶妙な味付けで、

満足感も抜群なんだとか。

お値段は1800円!これはぜひ食べた〜い!

みなさんも美味しい駅弁と共に、楽しい電車旅を!

秋のシューズ

2025/9/27 UP!

今日のテーマは「秋のシューズ」。

さて、夏に大活躍したシューズメーカー「ビルケンシュトック」が

秋の新作「サンタ クラリタ」を発売中です。

「サンタ クラリタ」は、丸みを帯びた足先のシェイプが特徴。

インソールにはもちろん、コルクラテックス製フットベッドが使われています。

表の素材には、厳選したスムースレザーと光沢感のあるベロアを使用。

スムースレザーはブラックとシルバー、ベロアはブラックとマーズレッドのそれぞれ

2色展開しています。

サンダルのイメージが強いビルケンシュトックですが、

今回は、バレエシューズのようなストラップがかわいい!

スカートにも合いそうなコロンとしたフォルムとなっています。

そして、今年の秋、1足用意してもらいたいのが「ローファー」。

特にシンプルなデザインで厚底なのがおすすめ。

ボリュームソールでアクセントを加えるのが今年らしいスタイルです。

また、大きめの金具のついたビットローファーも人気。

パンツルックにもワンピースにもぴったりな秋のシューズとなっています。

マイナスイオン

2025/9/20 UP!

今日のテーマは「マイナスイオン」。

さて、マイナスイオンをめいいっぱい浴びられる場所といえば・・・「滝」。

ここでは東京近郊にある滝スポットをご紹介していきましょう。

まずは、「日本の滝百選」や「全国名水百選」にも選ばれている

「洒水(しゅすい)の滝」。

場所は、神奈川県足柄(あしがら)で、

JR山北駅から徒歩37分というちょっとしたハイキングコースですね。

名前になっている「洒水(しゅすい)」(←漢字の説明を)は、

仏教用語のひとつで、浄水で身を清める行為のことなんだそうです。

滝の流れは3段に分かれており、あわせると全長115mにもなる大きな滝!

手前には朱色に塗られた橋がかかっていて、

この橋と滝のコントラストが絶妙です。

神聖な雰囲気に包まれながら、マイナスイオンを思う存分浴びることができそうです。

続いては、茨城県の「月待の滝(つきまちのたき)」。

滝の裏に行けることから、「裏見の滝」や「くぐりの滝」とも呼ばれています。

普段は二筋の夫婦滝ですが水量が増えると一筋増えて親子滝になることもあるんだとか。

子滝が現れることから、安産や子育て、開運を祈る滝として知られています。

「月待の滝」の名前は、二十三夜の月の出を待って集う「二十三夜講」に

ちなんでいるそうです。

高さ17メートル、幅12メートルの滝を見た後は、

滝の裏に行ってマイナスイオンを浴びましょう。

濡れてもいい服装が良さそうです!

アクセスは、JR下野宮駅(しものみやえき)から徒歩30分となっています。

どちらの滝もこれからの紅葉のシーズンにも楽しめそうですね!

ゆるスポーツ

2025/9/13 UP!

今日のテーマは「ゆるスポーツ」。

Screenshot

さて、全国の大学生を中心とした「モルッキーマニア実行委員会」が、

「会社対抗モルック2025秋」を開催。

こちらは、10月4日(土)に大阪、11月15日(土)に川崎で行われる

日本最大級のモルックイベントとなっています。

フィンランド発祥の「モルック」。

シンプルながら戦略性も楽しめる競技として、

最近は、日本国内でも注目が高まっているニュースポーツです。

お笑い芸人「さらば青春の光」の森田さんが広めていることでも知られていますよね?

ルールは、木のスティックを投げて、数字が書かれたピンを倒し、

得点を競うシンプルなもの。

誰でも気軽に楽しむことができるそうです。

まずは、ピンを買うことから始めてみれば?

眠りについて考える

2025/9/6 UP!

今日のテーマは「眠りについて考える」。

さて、ビューティーケアブランドの「シン・ピュルテ」が、

予約72万人待ちともいわれる頭ほぐし専門店「悟空のきもち」とコラボ。

ベッドルームのためのフレグランスを開発しました。

脳波の解析に基づく香りの専門家と、

多くの人を眠りに導いてきた専門店が強力タッグ。

9月16日から一般発売が始まります。

今回発売されるのは『シン ピュルテ/マインドフル フレグランス ノンアルコール

ドリームキャッチャー』。

ボディミストとしてもルームミストとしても使える、

ノンアルコールのフレグランスです。

この製品は、「悟空のきもち」がおよそ15万人を最高の眠りに導く中で培った経験と

「MINDFUL BEAUTY」がコンセプトの『シン ピュルテ』の技術が融合。

実際に「悟空のきもち」の店舗でおよそ1万人を対象に実証テストを行い、

高い評価を得たということです。

気になる香りですが、トップノートは洋梨などの瑞々しいフルーティーな香りに

ピンクペッパーがアクセントに。

ミドルではローズやジャスミンの甘さが広がります。

そして、ラストはホワイトムスクやバニラの濃厚な甘さと、スパイシーなシダーウッドの

余韻が、睡眠空間を整えるとのこと。

心も体も解きほぐされる感覚を目指したという、こちらのフレグランス。

眠りが浅いという方はぜひ試してみては?

ぼーっとしよう

2025/8/30 UP!

今日のテーマは「ぼーっとしよう」。

夏の暑さで疲れた心と体を休ませるために、今、必要な行為ですよね。

そんな中、その名も「TOKYOぼーっとする大会」が9月27日に開催されます。

2014年に韓国で生まれたこの大会は、2023年に日本でも初開催。

とにかく90分間、ぼーっとすることを競う大会です。

膨大な情報に溢れた現代社会に、一石を投じる超異色イベント!

日本一、ぼーっとしている人を目指しませんか?

ちなみに。ぼーっとすることは、実は様々なメリットがあると考えられています。

この時、脳は「デフォルトモードネットワーク(DMN)」という部位を活性化し、

記憶の整理や情報処理を行っています。

これによって、集中力や記憶力がアップすると考えられています。

特に、スマホを終始見ている私たちは、常に多くの情報にさらされているため、

意識的にぼーっとする時間を持つことが重要なんですよね〜。

1 2 3 4 5 28
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 残ったカボチャ

    今日のテーマは「残ったカボチャ」。 さて、栄養価も高く、この時期ほくほくっとおいしい「カボチャ」! そこで今、SNSで話題となっているレシピがあります。 それが、ほったらかしの「カ……

    2025/11/1
  • 究極のモンブラン

    今日のテーマは「究極のモンブラン」。 さて、日本でいただくモンブラン。 最初に作ったのは、東京・自由が丘の洋菓子店「モンブラン」の創業者、 迫田千万億(さこた・ちまお)さんだと言わ……

    2025/10/25
  • 一足早い冬の注目アイテム

    今日のテーマは「一足早い冬の注目アイテム」でお送りします。 さて、続々と冬のアイテムが登場。 今から寒さ対策、しっかりしておきましょう。 例えば、フランフランの冬のヒットアイテム「……

    2025/10/18
  • 秋の夜の過ごし方

    今日のテーマは「秋の夜の過ごし方」。 さて、東京ミッドタウン日比谷で、きのうから26日までの期間、 体験型屋外映画イベント『HIBIYA CINEMA FESTIVAL 2025……

    2025/10/11