2011年東日本大震災をきっかけにスタートした復興支援番組。
2025年4月からは放送時間を拡大。
各被災地域の現状や今起こっている環境問題、
そしてこれから起こり得る災害への備えについて防災士や災害備蓄管理士に伺ったり、
また愛玩動物飼養管理士監修のもと、
人間はもちろん、大切なペットの防災にも着目していきます。
更には、各スポーツ業界の裏方を支えるスタッフに注目した新コーナーや
千葉県内のスポーツ情報も!
DJのKOUSAKUが代表を務める環境改善活動団体、まるごみJAPANの活動や
千葉県内で人気のスーパー「せんどう」の目からウロコな情報も発信中です。

Every Sat. 5:00~

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 まとめ

2020/5/2 UP!

震災の伝承を後世につなぐ
震災の記憶と教訓を伝える“目に見える証”として
2019年3月11日にオープンした気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館。
津波で校舎の4階まで被災した、当時の気仙沼向洋高校・旧校舎を
「震災遺構」としてあの日のありのままを感じることができる場所でした。
また、新設された「震災伝承館」では、地震・津波の脅威を伝える大型スクリーンで
震災前後の映像上映、今の気仙沼を様子を伝える展示コーナーを併せて公開しています。

この校舎、津波発生時校内にいた全員が屋上に避難したことで犠牲者が出なかったそうです。
津波の凄さも伝わりますが、きちんと避難できたことも併せて展示されています。

校舎をまわり、最後に見た映像。
KOUSAKU含め、ハートラックチームはこの映像こそ一人でも多くの皆様に見ていただきたいと思いました。
写真をたくさん貼ろう、ここに貼るつもりで撮りました。
でも。
やっぱり実際に見てもらうことが一番いい。
忘れないためにも。
誰かに伝えるためにも。

今、日本だけでなく世界中が新型ウィルスによって
辟易し、疲弊しています。
また、日本ではこのような病気が広がっている最中に災害が起こるかもしれない、
ということも想定しておかなければなりません。
今、家にいて何もすることがないな、暇だな、という時間がある方は是非、
今後起こりうる災害について、少しでも家族と話し合う時間に充ててみてください。
そして、このウィルスが終息し、自粛があけたら是非この伝承館に足を運んでみてください。

ここを見た方全員の心に残り、防災意識の向上につながる啓発の場となると思います。

尚、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館が、5月31日(日)まで延長されました。 詳しくはHPでご確認下さい。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2726062027492780&set=pcb.2726062997492683&type=3&__tn__=HH-R&eid=ARCA7OjeYYajSZJSlgH0YheQrdIl7b0NGcvRO0jRExTOMaiMnFJNjqCXQEnufv0VYMmjv5kpgZYWBpAw
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2726061944159455&set=pcb.2726062997492683&type=3&__tn__=HH-R&eid=ARDyedfgco9VZT5TlKHrzpCCJtignmvTGxuCBM5A0jFjqdYEXoDJFy6sCkvBdjZKS7LkV0mCnPorcRyC
前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ↟⍋↟すーさんたからのプレゼント・当選者発表↟⍋↟

    今年も沢山のご応募ありがとうございました! HEARTLUCKのおかかえサンタ「すーさんた」も沢山の応募メールに とっても喜んでいました〜!皆様良いクリスマスを★Merry♪(人……

    2024/12/21
  • ☆すーさんたからのプレゼントリスト☆

    すーサンタからのプレゼントほしい!という方へ 注意事項をご確認ください ✔住所・氏名・電話番号を必ず書いてご応募ください。 ✔発送は各店舗からとなります。 個人情報を先方にお伝えす……

    2024/12/20
  • 『能登応援弁当』スーパーせんどうさんで販売中!

    毎週7:25分ころからお届けしているコーナー「週末バスケット」でもおなじみ! 様々な支援活動に力を貸し続けてくれる、スーパーせんどうさんとのコラボレーションで出来上がった「能登応援弁当」がコ……

    2024/12/16
  • 支援チームバットマン始動

    令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。 また、被害にあわれた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧・復興に向け、全力で行動していきた……

    2024/1/6