毎回スペシャルなゲストをお迎えし、
自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。

生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで
幅広く取り上げご紹介しています。

~2020年3月放送分までのサイトはこちら

Every Sun. 20:00~20:54

シリーズ「SDGs〜私たちの未来」の第10弾〜相模原市藤野地区の市民活動「藤野電力」にフォーカス!

2022/12/25 UP!

 今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンは、シリーズ「SDGs〜私たちの未来」の第10弾!「SDGs=持続可能な開発目標」の中から「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「住み続けられる まちづくりを」そして「気候変動に具体的な対策を」、ということで神奈川県相模原市藤野地区の「藤野電力」の活動をクローズアップ!

 プロジェクト・リーダー鈴木俊太郎さんにミニ太陽光発電システムを作る防災ワークショップや、自給自足的な暮らしについてうかがいます。

☆写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

鈴木俊太郎さん

始まりは、東日本大震災

※藤野電力というと、電力会社なのかと思ってしまうかも知れませんが、企業でもNPOでもない、地域住民が行なっている市民活動です。そのリーダーの鈴木さんは藤野から東京に通うサラリーマンだったそうですが、暗いうちに家を出て、暗くなってから家に帰る生活に疑問を感じ、独立。現在は整体師を本業に、藤野電力の活動にも取り組んでいらっしゃいます。

●藤野電力はいつ頃、どんなきっかけで始まったんですか?

「2011年の東日本大震災ですね。その時の停電から始まった活動なんですけれども、ちょうどその時、私は相模原市内のほうに仕事に出ていまして、そこで地震があって、(近隣は)大停電で翌朝までずっと停電していたんですね。

 ちょうど夕方、日が落ちてきた頃、信号も住宅や店舗も電気は消えているし、街灯も消えていて、本当に真っ暗闇の中を家まで帰ってきた時に、多分うちだけはなんとかなっているかなって、ちょっと思っていました。
 それは今、藤野電力のワークショップでやっているような、小規模の自家発電の仕組みがあったから、おそらくその灯りがついているだろうと思いながら帰ってきたんですよ。

 で、実際にうちだけ、灯りが灯っていたっていうのを見て、やっぱりこれはすごく大事なことだろうなと思って、仲間内に声をかけたんですよ。うちはいつもと変わらない暮らしができましたよっていうようなことをね」

●ご近所の方々は、みんな停電になっている中で、鈴木さんのお宅だけ、灯りがついていたんですよね?

「そうなんですよ」

●まわりのみなさんは、なんでなんで!? ってなりそうですよね。

「そうですよね。翌日聞いたら、みんな寝るしかなかったから、寝ていたらしいです」

●まわりの方にこういうことやっているんだよとか、電気を自分で作っているんだよっていうのを、どんどんお伝えしていったっていう感じなんですか?

「そうですね。グループ活動がいくつかあって、その仲間にまずは声をかけて、そしたらぜひその仕組みを教えてほしいとか、勉強会を開いてほしいっていうようなことがあがってきたので、じゃあやってみようかっていうことで始めたんです。

 それはその時の単発ですけど、その中から改めて『藤野電力』っていう活動をやりたいですっていう声が地域からあがってきたんですね。最初、関わったこともあるので、私もちょっと参加してみようかなっていうことで始まりました。私が主として始めたわけではなくて、みんなの中にちょっとわかっている人が入ったっていうような、それがきっかけですね」

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

 

●活動のモデルというか、何か参考にしている活動はあるんですか?

「トランジション活動っていうのはその前からあります。トランジション活動自体はイギリスの市民活動として始まったんですけど、簡単にいうといろんなものに、例えば石油に頼る暮らしじゃなくて、自分たちで何かを編み出すような、そういうちょっと前の日本みたいな暮らしにしていこうっていうような提案で始まったんですね。たまたまそれをイギリス留学中に勉強していた人が藤野に越してきまして、ぜひ日本でもやってみたいっていう声があがったんですよね。

 それが最初にトランジション活動として始まって、藤野電力はそのトランジション活動の中のエネルギーを考えてみようっていうグループなので、藤野電力っていうようなスタンスの見本は何もないんですけれども、ベースになっているのはトランジション活動っていうことですね」

(編集部注:鈴木さんによれば、藤野地区は昔から芸術家など外部の人を積極的に受け入れてきた地域で、現在もミュージシャンや俳優、カメラマンやライターなど、自立した方々が住んでいて、住民同士のつながりが密なエリアだそうですよ。藤野電力のほかにもグループ活動があるということですから、もともと市民活動が生まれやすい土壌だったと言えるかも知れませんね)

幼稚園児の頃から憧れていた!?

※藤野電力の具体的な活動についてお聞きする前に、鈴木さんご自身のことをうかがっていきたいと思います。鈴木さんはご自宅のログハウスをご自分で建てたと、ネットの記事で見たんですけど、そうなんですか?

「そうなんですよ。全部じゃなくて大工さんも入っているし、友達もいっぱい来て、みんなで作ったって感じなんですけど・・・」

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

●必要なものは自分で作っちゃう自給自足的な志向っていうことですか?

「そうですね」

●ご自身で作るのがお好き?

「好きですね」

●昔からですか? 何かきっかけがあったとか・・・。

「物作りが好きっていうのは子供の頃からだったので、純粋にそういうものに興味がありましたね。例えば時計があったら分解して、どういう仕組みになっているのかとか、中学生ぐらいだと自転車に乗っているので、自転車を改造したりとか、そういうことはずっと子供の頃からやっていたんですけれども、いわゆる自給自足的な暮らし、今みたいな暮らしにシフトしたいと思ったのは、実は幼稚園ぐらいの頃からですね(笑)。

 両親が山に登っていたこともあって、山小屋に泊まることがあったんですよね。そうすると木でできた建物で、薄暗い感じで、薪ストーブが炊かれていてっていうのを小さい頃から体験していたので、すごくそういう空間が自分に合っているなって小っちゃいながらに思っていましたね。

 決定打になったのは小学生ですね・・・9歳だったかな。その時に『アドベンチャー・ファミリー』っていう映画が放映されまして、カナディアンロッキーで暮らすファミリーの物語なんですけど、それを見て、そういう暮らしを絶対実現しようと・・・変わらず今もやってますけどね」

●鈴木さんのお宅は、生活に必要なエネルギーは全部ご自身でまかなっているですか? どんなお家なんですか?

「20年以上前に家を建てたので、当時はこういう自家発電、今はオフグリッドっていう言葉で一般的に言われていますけど、自家発電、オフグリッドっていうような考え方はもちろんなかったし、そういう機材も一般的には出回ってなかったので、普通に電力会社の電気を入れてましたね。

 藤野電力が始まったきっかけで、自分の家もそういうふうにシフトしていこうっていうことで、部分的にちょっとずつちょっとずつ増やしていって、今現在はメインで使うところは、ほぼ自家発電でまかなっていて、特に夏は大丈夫ですね。冬はどうしても山の中に暮らしているので、日が当たらないからちょっと厳しいんですけど・・・」

●寒いですよね?

「(寒い)ですけど、暖房に関しては薪ストーブで済んじゃうし、あと冷蔵庫や洗濯機、照明とか最低限のところは、冬でもなんとかまかなえますので、ある意味使う電気は自家発電でまかなえていますね。

 暖房は薪ストーブがあるし、料理は田舎なんでプロパンガスですけど、冬に関しては薪ストーブがあるから、なるべく薪ストーブで料理したり、お湯を沸かしたりってことをしています。あと水に関しては、よく羨ましいって言われるんですけど、井戸水なんですよ。だから水も自分の土地から吸い上げていて、水道代はかからないです」

●え〜! じゃあ電気とかガスとか契約してないっていうことですか?

「ガスだけはプロパンなんで契約していますけど、電気に関しては本当に最低限の契約だけして、足りない時だけ手動で切り替える仕組みを作っているので、そういうふうに切り替えてやったりとか・・・」

(編集部注:鈴木さんが藤野地区に引っ越してきたのは20年以上前で、自然暮らしをしたくて、土地を探してみたものの、田舎暮らしブームの前だったこともあり、なかなか思うような土地が見つからなかったそうです。そんな中、たまたま見つけたのが今住んでいる場所、つまり藤野地区に転居してきたのは偶然だったそうですよ)

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

ミニ太陽光発電システムを作る

※現在、藤野電力で行なっている主な活動について教えてください。

「まずはワークショップですね。これが毎月1回、藤野に事務所があるんですけど、そちらのほうで開催しています。それ以外も出張で依頼があれば、全国どこでもうかがってワークショップをしているんですね。

 ワークショップ自体は基本的な機材を組んで、発電の仕組みを作るっていうことと、電気に関するいろんなお話はさせていただくんですけど、なかなかそれだけだとその先進めない方も多いので、ちゃんとそれを使えるように家に設置してあげようっていうのも同時進行で始まったんです。

 これも実はちょっと逸話がありまして・・・うち(森氣庵)にずっと通っていた患者さんが、311の震災の時に計画停電がありましたけど、その時にも実は予約が入っていたんです。普通ならみんな来ないだろうと思っていたんですけど、いらっしゃったんですよ。

 その人は鈴木さん家だったら、絶対何があっても普通にやっているよっていうふうに家族に言って出てきたっていうことでした。その時にまわりは停電しているけど、(うちだけ)オフグリッドの電気で部屋が明るかったり、薪ストーブがあったりっていうのを見て、家を建てる時にはこういう暮らしがしたいって言っていたんですよ。その1年後ぐらいに実際、家を建てる時に設計士さんに言ったことが『鈴木さん家みたいな暮らしぶりがしたいので』って(笑)。

 その方が実は、藤野電力のオフグリッドの仕組みを家に設置してほしいって、最初に言ってくださった方なんです。それまで小さな仕組みをみなさんに伝えるっていうのはやっていましたけど、家に付けるとなるとちょっと違ってくるんで、じゃあうちで実験してみようとか、そういったことが始まって、そのきっかけから今現在も住宅施工と言ってますけど、そこに設置するっていうのもずっとやっています。 そのふたつがいちばん大きいですね」

●太陽光発電システムを自分で作るっていう発想がなかったんですけど、素人でも作れるものなんですか?

「はい、大丈夫ですよ。もともと私が始めた時には電気の知識は全くなくて、最初は2001年、震災より遥か前の話です。実は車のバッテリーがしょっちゅうあがってしまうのを、なんとかしたいっていうことから始まっています。

 たまたまちょうど夏だったんですけど、車が熱くて触れないぐらいに日差しを浴びて停まっているのを見た時に、太陽をなんとかできないか!? ってすごく思ったんですよ。それで調べてみたらソーラーパネルっていうのがあるっていうことがわかって、これならいけるかもしれないって始まったのが実は最初でした。なので電気の知識は全くないんですよ」

●それでもシステムを考案したのは鈴木さんってことですか?

「そうですね。使う機材自体は簡単にいうと、キャンピングカーに入っている仕組みなので、ソーラーパネル、バッテリー、コントローラー、インパーターっていう4つの機械を使うんですね。それ自体はキャンピングカーとかで流通はしていたけど、一般的なものじゃなかったんです。

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

 知識がなかったのでいろいろ調べたりして、これを組み合わせれば、車のバッテリーの充電ができるなっていうところから始まりました。車のバッテリーは12ボルトなんですけど、それすら知らなかったし、ケーブルの太さはどうすればいいか全然わかんないわけですよ。

 そういう状態でとりあえず組み上げたものを実際使ってみたら、すごく便利で面白くて・・・。なので全然知らない状態で私が始めているので、知らない方がワークショップに参加しても全く問題ないですね」

(編集部注:鈴木さんは本業のほか、地域の人たちのお困りごと、例えば、破裂した水道管や、雨漏りのする屋根の修理ほか、藤野地区に引っ越してきた移住者の方の相談にのったりと、忙しい日々を送っていらっしゃるそうですが、ストレスはないと、にこやかにおっしゃっていました)

藤野は相模原のSDGs!?

※鈴木さんが藤野電力の活動を本格的に始めて、11年ほど経ちました。今どんなことを感じていますか?

「今はSDGsってよく言われるようになりましたよね。実は相模原市からも藤野は相模原のSDGsだっていうふうに言われてしまうぐらい、ずっと前からそういう活動を続けてきたっていう地域になっています。

 当時ソーラーパネルを使って電気を作るのは、一般的には売電って言われていて、屋根の上にパネルを設置して電気を作って売るっていうやつですよね。メガソーラーなんかは今いろいろ問題が出ていますけど、ソーラーパネル=電気を作って売る、いわゆる投資目的のものだったんです。
 その時代にそうではなくて、暮らしに使うための電気を自分で作るっていう、いわゆる自給自足的な発想を持って始めたのは全然いなかったわけですよね。

 絶対そっちのほうが面白いし、意味があるって思って始めているので、ずっとその路線で来たんですけど、10年経ってみたらSDGsっていうような言葉が出てきて、売電ではそんなに儲けられるものでもないから、蓄電して自分の家の電気として使いましょう! っていうような、まさにオフグリッドっていう発想に世の中がガラって変わってきたので、やっとこっちの時代に来たかっていう、間違ってなかったなっていう確信をすごく今は持っていますね」

●地球温暖化の影響もあって、国内でも世界でも今までにないような災害が起きています。普段から備える防災意識がすごく大事になってくるんじゃないかなって思うんですけれども、そのあたりいかがですか?

「そうですね。災害用とか非常用に藤野電力の仕組みが欲しいっていうことを言われる方もいらっしゃったり、例えば外灯、夜中つけっぱなしにするので、電気代がもったいないから、使いたいっていうことをおっしゃる方もいるんですけど、我々はそういうものに使うんじゃなくて、日々の暮らしの中で使う電気をまかなうという発想でやっているんですよ。非常用じゃないんですよってことをずっと言っているんです。

 非常用、例えば防災袋なんていうのもありますけど、1回買って20年も30年も経って、災害がなければそのままなわけですよ。邪魔だからどっか押し入れの奥のほうに入っちゃって、いざって時には使えない。そういうものでは意味がないので、日常用でなおかつ非常時には持っていけるような、そういう暮らしに変えていかないとダメなんですよっていうことをずっと伝えています。

 防災の関連のお話会とかワークショップも頼まれて行くことがあります。そういう時にも普段、常にカバンの中に入っていて、何かあった時にはそれでなんとかなるっていう最低限のものも入れてあるんですね。

 どっかに避難しなくちゃいけないっていう時には、(必要なものを)持っていかなくちゃいけないから、ある程度のサイズでギリギリなんとかなるものは、こういう中身でとか、なんかあった時の専用っていうよりは普段の生活の中で、こことここを持って出れば、それでなんとかなるっていうふうに変えていかないと、実際何の意味もないからっていうことを常に伝えているんです」

自分の手でなんとかする

※藤野電力の活動は、持続可能な暮らしにつながると思うんですが、都会で暮らしている方に向けて、アドバイスがあれば、ぜひお願いします。

「ワークショップに参加される方は、東京とか街中の方もたくさんいらっしゃって、ほとんどの方がマンションなんですね。 マンションのベランダで日差しは入るんですけども、その日差しが蓄電できるレベルかっていうギャップが結構あります。

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

 (ミニ太陽光発電システムを)持って帰ったんだけど、どうもうまくつかないっていうことで見に行くと、ほんの一瞬太陽が横切る程度だったりとか。それから夏と冬で太陽の角度が違うので、(日差しが)全然パネルに当たってなかったりっていうことがありますね。

 マンションでやりたい方は、あまり大きなもの持って行っても設置場所もないですから、小さい仕組みを移動しながら、どこにどう置けば太陽の光がちゃんと当たるかを考えながらやっていただきたいっていうのもありますね。
 それでは現実的じゃないからやめますっていう人もいらっしゃるんですけど、やめちゃうと意味がないから、うまくいかないのをどう改善するかをぜひ都会に住んでいる方にはねチャレンジしてほしいって思いますね。

 田舎だと自分で何かをしなくちゃいけないとかって普通のことなんですけど、街中に住んでいると、お金を払って業者の人に来てもらうっていうような、お金とのやり取りが基本になってしまって、自分でなんとかしようっていう発想になかなかいかないんですよね。
 だからこそ、こういうちょっとした仕組みを暮らしに取り入れることで、ここはダメだからこっちにしてみようとか、ちょっと使いすぎちゃったから、みんなで使わないようにしてみようみたいに、自分たちの手を動かしながら、そこから学んでいただくっていうことをぜひやってほしいなと思います」


INFORMATION

写真協力:鈴木俊太郎(藤野電力)

 鈴木さんのお話を聴いて「藤野電力」で行なっている、ミニ太陽光発電システムを作る「防災ワークショプ」に参加したいと思った方、1月も開催されますが、実は大変人気で、すでに定員に達しています。2月は12日(日)に開催予定となっています。

 体験コースと持ち帰りコースがあり、持ち帰りのほうは50ワットと160ワットのふたつのコースがあります。参加費など含め、詳しくは「藤野電力」のオフィシャルサイトをご覧ください。

◎藤野電力HP:https://fujino.pw

 鈴木さんの本業、整体師のサイト「森氣庵(しんきあん)」もぜひ見てください。

◎森氣庵HP:https://www.sinkian.com

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW