毎回スペシャルなゲストをお迎えし、
自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。

生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで
幅広く取り上げご紹介しています。

~2020年3月放送分までのサイトはこちら

Every Sun. 20:00~20:54

「リーブ・ノー・トレース」〜自然に与えるインパクトを最小限に!

2023/3/26 UP!

 今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、NPO法人「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」の代表理事「岡村泰斗(おかむら・たいと)」さんです。

 「リーブ・ノー・トレース」とは、直訳すると「足跡を残さない」となりますが、この言葉には、アウトドアで遊ぶときにフィールドである環境に与える影響を最小限にして楽しみましょう、そういう意味が込められているそうです。

 きょうはそんな考え方を広め、指導者を育てる活動をされている岡村さんに登山やキャンプなどの野外活動で、自然に与えるインパクトを最小限にするための7つの原則などうかがいます。

岡村泰斗さん

「リーブ・ノー・トレース」7つの原則

●まずは、リーブ・ノー・トレースについて教えてください。

「リーブ・ノー・トレースというのは、アウトドア・レクリエーションによるインパクトを最小限にして、環境へのダメージをなるべく少なくして、アウトドアを楽しみましょうというアウトドアのテクニックですね」

●「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」は、まだ新しい団体なんですよね?

「そうなんですよ。日本では2021年にNPO法人として立ち上がったんですが、このリーブ・ノー・トレースって考え方自体は、北米で発展し、1970年代ぐらいからあります」

●以前から自然愛好家のかたの間には「撮っていいのは写真だけ。残していいのは足跡だけ」という合言葉があるんだよって、番組スタッフから聞いたことがあったんですけれども、このリーブ・ノー・トレースの考え方は似ているんですか?

「まったくその通りだと思います。日本には『立つ鳥、跡を濁さず』であるとかそんな言葉もありますよね。
 単に何も残さないっていうだけではなくて、自然を変える原因になるようなものを持ち込まないであるとか、自然を楽しんでいる時にも自然をなるべく変えないようにしようであるとか、そんなことも含んだ考え方ですね」

●ミニマムインパクト、つまり最小限に、ということなんですね。

「そうですね。ただやっぱりどうしても、インパクトがあるのかないのか、これいいの? 悪いの? って聞かれてしまうんですけれども、我々が自然の中に入ると必ずインパクトを残しますので、そのインパクトをみなさんの持っている経験値、みなさんの持っているアウトドア技術で、最小限にしましょうという考え方です。

 経験が少ない人や、技術が少ない人って、当然高い人よりもインパクトを残すかもしれないんですけれども、その人が悪いっていうのではなくて、自分のできる範囲で一生懸命ミニマムにしましょうっていう考え方ですね」

●リーブ・ノー・トレースには7つの原則があるとオフィシャルサイトに載っていました。まずはどんな原則があるのか説明していただけますか?

「はい、まず7つの原則を紹介しますと、原則1は『事前の計画と準備』ということです。原則2というのが『影響の少ない場所での活動』、これはキャンプサイトとかトレイルの問題ですね。

 原則3が『ゴミの適切な処理』、原則4が『見たものはそのままに』ということ、原則5が『最小限の焚き火の影響』、焚き火をやってはいけませんではなくて、最小限にしようってことなんですね。

 原則6が『野生動物の尊重』、原則7が『ほかのビジターへの配慮』ということで、環境に関することなんですけれども、ほかのビジターさんへの配慮というのも7つのうちのひとつに含まれているというということですね」

(編集部注:アメリカ発祥の「リーブ・ノー・トレース」は国際的な団体で、支部はカナダやニュージーランドなどにもあって、世界90か国ほどで、アウトドアでの行動基準になっているそうです)

岡村泰斗さん

原則4『見たものはそのままに』

●特に詳しく教えていただきたいのが、原則4の『見たものはそのままに』なんですが・・・。

「先ほどの『撮っていいのは写真だけ』と非常に似ているんですね。どうでしょう・・・聴いているリスナーのみなさんも、自然が豊かな観光地に行って、何かお土産に、例えば貝殻を拾って帰るとか、せっかく登った山の頂上の石を持って帰るとか、時にはビーチの砂を持って帰るとか、そんなことをされたかたもおそらくいるんじゃないかなと思うんです。

 たったひとりが、例えば貝殻や石を持って帰ることは、生態学であるとか、地形上にはほとんどインパクトはないんですけれども、それが有名な観光地ですと毎年何十万人っていうかたが来て、何年間も積み重なると、貝殻がひとつもなくなってしまったり、山頂の地形が変わってしまったりします。

 南西諸島のほうのお土産で、星の形をしているような砂があるかと思うんですが、時にお土産さんで売ったりしてしますよね。ああいった砂ですら、なくなってしまうことが起こりうるんですよね。

 たったひとりだから大丈夫だろう・・・確かにひとりだと大丈夫なんですけれども、それが何万人も何年も積み重なると大きなインパクトになってしまう・・・こういうのを英語で『アキュムレート・エフェクト』って言いまして、日本語だと『累積効果』と我々は訳しているんですが・・・ですので、たったひとりでも小さなものを持ち帰るのもやめましょうね、というようなことが原則4に含まれますね」

●花を摘むとかもそうですよね。

「そうですね。花はさすがに生きているものなので、例えば花の調査をするとか、観察とか、そういった目的があれば、リーブ・ノー・トレースは別にダメですよとは言ってないんですね。あとは非常に希少種であるとか、再生の難しい自然環境もあります。持ち帰ってしまうのは、できる限り最小限にしましょうっていうのが原則4ですね」

●持ち帰るのではなく、写真を撮ったり、スケッチしたりっていうことですね。

「そうですね。その通りです」

原則5『最小限の焚き火の影響』

※続いて、原則5の『最小限の焚き火の影響』について詳しくうかがいたいのですが、焚き火の大きさも必要最小限にしましょう、ということですか?

「もちろん必要以上に大きくすることはないと思います、薪も無駄に使うことになりますが、今とても心配しているのは焚き火台の問題です。
 かつては直火と言って、地面の上で焚き火をして、それで何が悪いの? って言われていたんですけど、地表が黒焦げになることによって、次に来る人があまり見たくない光景になってしまったりとか、石でかまどを作って、その石が焦げてしまうと、ずっと黒い焦げは残りますよね」

●そうですね。

「それに比べると、焚き火台を使うとインパクトは、はるかに少なくなったんですけれども、焚き火台自体が金属ですので、焚き火台の上で焚き火をしたとはいえ、地表にはかなりの熱が伝わるんです。それによって結構、日本全国のキャンプ場の芝生が焦げてしまったりとか・・・。

 そうすると、キャンプ場は芝生を一回はいで、つけ直さないといけないので、焚き火台を使ったから大丈夫ではなくて、焚き火台をどう使えばいいのかまで考えていただけると、よりいいのかなと考えます」

●リーブ・ノー・トレースの焚き火のテクニックは、焚き火の跡を残さないとホームページにも載っていましたね。

「そうですね。実際、登山に行く人やクライミングをやる人は、山の中に焚き火台を持って行くのはあまり現実的ではないんですよね。我々は荷物を最小限にして持って行きますので、大きな金属性のものを持って行くことは、基本的にはあまりしないです。
 焚火台はオートキャンパーのかたたちの文化なんですね。登山をやるかたが、焚き火台がない時にどうしたらいいのかが、リーブ・ノー・トレースのテクニックですね」

●薪も落ちている枝を使いましょうということですよね。

「そうですね。おそらく多くのキャンパーのかたが、あえて枝を折って薪にすることは少ないと思うんですよね。生木と言って、折った枝ですと火が起こせませんので・・・」

●立っている木は生き物の生息地ですよね。

「落ちた枝、落枝(らくし)って言うんですけれども、落ちた枝も考えようによっては生き物の生息地でもありますね。それが土壌に返って、森がそこから生まれるわけですので・・・」

野外教育をするための大前提

 岡村さんは、子供の頃から大学までサッカーに打ち込んでいたそうですが、群馬県で生まれ育ったことや、お父さんの影響もあって登山やキャンプなど、アウトドア活動にも熱中。中学生のときには、ひとりで谷川岳や尾瀬ヶ原に行くような少年だったそうですよ。
 そして大学の卒論のゼミで、アウトドア活動が子供の教育や人づくりに効果があることを恩師から教わり、それからは、研究という視点でアウトドアをとらえてきたそうです。

 岡村さんは「リーブ・ノー・トレース」という考え方に、いつ頃出会ったんですか?

「文献としてはリーブ・ノー・トレースって言葉は当時からありましたので、頭では理解していたんです。よくある自然保護のアイデアというか標語いうか、その程度にしか理解していなかったんですが、実際これぞリーブ・ノー・トレースと理解したのが2003年でした。

 私は、2003年は大学で教鞭をとっておりまして、大学教員だったんです。当時勤めていた大学の、自分のゼミの学生とアメリカの大学の学生が合わせて10数人、インテグレーションコースって言うんですけど、統合コースをアメリカのグランドティットン国立公園で実施しました。

 2週間ぐらいずっと山を歩く中で、10日間ぐらい連続で山の中にいるというコースに学生を連れて行ったんです。その時にアメリカの指導者から初めてリーブ・ノー・トレースという考え方と、それをどう人に伝えるかというテクニックを学んだのがきっかけですね」

●その時はどう感じましたか?

「単なる自然保護のテクニックなんですけれども、重要なのはそれをテクニックとして伝えるんじゃなくて、どう人に分かりやすく、しかも楽しく、腑に落ちるように伝えるかっていうティーチングのテクニックが目から鱗でしたね。

 単にいいことを伝えるだけでも、なかなか人には伝わらないですし、やはりどう伝えるかが非常に重要だなと、改めて気づいたコースでしたね」

●「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」では野外教育の指導者を育てる活動もされているんですよね?

「あっ、なるほどですね・・・リーブ・ノー・トレース=野外教育っていうわけではなくて、リーブ・ノー・トレースはあくまで野外教育をするための前提だと思います。
 野外教育は当然インドアではなくて、アウトドアに人を連れて行きますので、アウトドアに人を連れて行った時、そこにインパクトを与えてしまったら、野外教育という手法が持続不可能になっちゃうんですよね。ですので、野外教育をするための、我々が理解しておかなければいけない大前提のひとつかなと思います」

「気付くこと」から始めよう

※「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」にはアウェアネス、トレーナー、そしてマスターエデュケーターという3つのコースがありますが、どんな内容なんですか?

「リーブ・ノー・トレースを普及させるための教育体系ですね。アウェアネス・ワークショップは・・・アウェアネスって気付きですよね。ですからリーブ・ノー・トレースを初めて知るかたのためのワークショップ、参加体験型学習です。

 どういうふうに展開されているかと言いますと、トレーナーもしくはエディケーターという資格を持っているかたが、例えば自分の自然学校に来た子供たちに教えたりとか、時にはアウトドアガイドをやられているかたが自分のガイディングの中で、ゲストに必要に応じて伝えたりであるとか・・・ワークショップはいろんな伝え方のパターンがありますね。

 リーブ・ノー・トレースの団体メンバーさんが今どんどん日本全国に増えています。例えばホームページにリーブ・ノー・トレースのロゴが付いていたりとか、リーブ・ノー・トレースを導入しています、っていうキャンプ場やガイドさんにつくことによって、アウェアネスワークの一端に触れることができますので、それでいいなと思ったら、人に伝えたいなと思ったら、トレーナーコースを検討されるのがいいかなと思います」

●そうですね。いいですね。では最後に岡村さんが大自然から学んだことを教えてください。

「なかなか難しい質問なんですけれども、人ができることはそんなに大きくないので、自然には逆らわないと言いますか・・・いま一生懸命リーブ・ノー・トレースの普及にあたっているんです。我々が当然アクションプランを立てるんですが、その通りにはなかなかいかなかったり、こちらが期待していたものとは違う方向にいくようなことも、いくらでも普段の世の中というか社会の中で起こるので、そういう時に流れに逆らわないというか、何か問題が起こっても受け入れるというか、あまり抗(あらが)わないというのが、自然のスタイルなのかなと思います」


INFORMATION

 お話に出てきた「7つの原則」については、ぜひオフィシャルサイトでご確認ください。

 「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」で行なっている教育体系はアウェアネス、トレーナー、そしてマスターエデュケーターと3段階に分かれていますが、まずは、どなたでも気軽に体験できるアウェアネス・ワークショップというプログラムに参加されるのがいいかもしれません。

 「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」では活動を支援してくださるサポーターやメンバーを募集しています。いずれも詳しくは、オフィシャルサイトをご覧ください。

◎「リーブ・ノー・トレース・ジャパン」HP:https://lntj.jp

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 「キラキラとした自然体験を子供たちに」〜自然とのつながりを大切にする長沢 裕さんの思い

     今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、女優、そしてタレントとして活躍されている「長沢 裕(ながさわ・ゆう)」さんです。  長沢さんは、日本テレビの「ZIP!」でお天気キャス……

    2024/9/15
  • オンエア・ソング 9月15日(日)

    オープニング・テーマ曲「KEEPERS OF THE FLAME / CRAIG CHAQUICO」 M1. GET RHYTHM / RY COODERM2. A PLACE IN THE……

    2024/9/15
  • 今後の放送予定

    9月22日 ゲスト:ドイツ在住のシンガー・ソングライター「NILO」さん  ミュンヘンにいるNILO(ニロ)さんにリモートでご出演いただき、環境先進国ドイツでの暮らしや、人気のアウトドア……

    2024/9/15
  • イベント&ゲスト最新情報

    <長沢 裕さん・日本シェアリングネイチャー協会情報> 2024年9月15日放送 <福島キッズネイチャー倶楽部>  長沢さんがプロジェクト・リーダーの、福島の未来を作るプロジェクト「……

    2024/9/15