毎回スペシャルなゲストをお迎えし、
自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。

生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで
幅広く取り上げご紹介しています。

~2020年3月放送分までのサイトはこちら

Every Sun. 20:00~20:54

アンモナイトは「巻貝」の仲間ではありません〜謎だらけのアンモナイトに迫る!

2024/3/24 UP!

 今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、アンモナイト博士、公益財団法人「深田地質研究所」の研究員で、古生物学者の「相場大佑(あいば・だいすけ)」さんです。

 相場さんは大学院時代、訪ねた研究室で先生から本物の化石を手渡され、生まれて初めて触った、てのひらに載るアンモナイトの化石に猛烈に感動! 謎に包まれたアンモナイトの研究の道に進んでいらっしゃいます。そして、新種をふたつも発見するなど、若手の研究者として注目を集め、さらに巡回展「ポケモン化石博物館」の企画と総合監修を務めたことでも知られています。

 きょうはそんな相場さんに、アンモナイトはいったい何の仲間なのか、どうしてぐるぐる巻いているのか、海の中をどうやって移動していたのかなど、知られざるアンモナイトの生態についてうかがいます。

☆写真協力:相場大佑

相場大佑さん

アンモナイトはなんの仲間?

 相場さんは1989年、東京都生まれ。横浜国立大学大学院から北海道・三笠市立博物館の学芸員を経て、現職。専門は古生物学。特にアンモナイトの分類や進化、生態などを研究し、生物としての姿を解き明かそうとされています。

 そして先頃、新しい本『アンモナイト学入門〜殻の形から読み解く進化と生態』を出されました。

●表紙のアンモナイトのイラストを見て驚いたんですけど、アンモナイトって目とか口とか、あとこれは腕ですか? 数本の腕のようなものがあるんですね?

「はい、そうなんですよ。渦巻きの殻を持っているので、(一般のかたは)巻貝やカタツムリみたいな体をイメージされるんですけれども、実は(殻の中の)本体の化石ってなかなか見つからないんです。研究からこんな姿をしていたんじゃないか、腕がいっぱいあったり大きな目を持っていたりっていうことが、最近わかったりしています」

●巻貝だと思っていたんですけど(アンモナイトは)巻貝じゃないってことですか?

「はい、そうです。アンモナイトはこう見えても、実はイカとかタコの仲間なんです」

●イカとかタコとは、見た目も全然違いますけど・・・。

「イカとかタコのことを頭足類(とうそくるい)というんです。イカ、タコのほかに、オウムガイっていう生き物もいまして、殻を持った頭足類なんですけども、実はイカも殻を持っているんですよ、体に・・・。

 体の中にプラスチックのペラペラの棒みたいなのが入っていて、あれが実は貝殻の名残りだったりするんですけども、その貝殻が退化せずにこうやって残っていたのがアンモナイトです」

●表紙のイラストは、相場さんが発見されたアンモナイトをもとに描かれたと、うかがったんですけど・・・。

「そうですね。僕が学生時代に北海道で見つけたお気に入りのアンモナイトがあって、きょうは(それを)持ってきているんですけど・・・」

写真協力:相場大佑

●わぁ~〜ちょっと触ってもいいですか?  けっこうずっしりと重いんですね! 手のひらサイズの、ドーナツのようなベーグルのような形ですけれども、これがアンモナイトなんですね!

「そうですね」

●確かに渦を巻いていますよね。

「渦を巻いていて、殻が剥がれているところで、ちょっと内部構造が見えていたりとかして・・・」

●白地に所々に茶色いところがありますね。

「はい、そうですね。この白いところが殻で、この茶色のところが、殻が剥がれて内部構造が見えているところって感じですね。学生時代から北海道で調査したいんですけども、そこでこれ見つけて、ほとんどこの状態で川に落ちていて・・・」

●えっ! 落ちていたんですか?

「そうですね。で、拾って、うわ! すごい! と思って、一発ハンマーでボコってやったら、この形が出てきて・・・(笑)」

●えぇ~そんなに簡単にアンモナイトって発見できるものなんですか?

「そうですね。北海道には、アンモナイトが生きていた白亜紀の地層が広がっているところがあって、そこの流域の川をいくと、こういったアンモナイトはよく見つけることができたりします」

●今もすごく触りながら愛でている感じがありますけれども・・・(笑)

「持っていると落ち着くんです(笑)」

写真協力:相場大佑

どうして絶滅したのか!?

※アンモナイトという呼び名には、何か由来はありますか?

「アンモナイトっていう名前ですけども、もともと“アモン”っていう、古代エジプトの神様がいて、太陽神なんですけど、その神様の頭の部分に羊のツノみたいな渦巻き状のツノがついていたんです。アンモナイトが最初に見つかった時に、これはアモンの頭の部分なんじゃないかみたいなことが考えられて、”アモンの石”という名前でアンモナイトとつけられています」

●へぇ〜そういう由来があったんですね! アンモナイトは絶滅した、いわゆる古生物と言われている生き物ですけれども、どうして絶滅しちゃったんですか?

「アンモナイトが絶滅したのは、中世代・白亜紀末で、同じ時期に恐竜とか絶滅しているんです。それはなぜかというと、巨大な隕石が現在のメキシコのユカタン半島という所に落ちて、それがきっかけで地球全体の環境がガラッと変わってしまって、その環境変動に耐えられなくて絶滅してしまったというふうに言われています」

●アンモナイトはいつ頃、地球上に誕生したんですか?

「アンモナイトが誕生したのが、今からだいたい4億年ぐらい前です」

●4億年前に誕生して、そこから絶滅まではどれぐらい繁栄していたんですか?

「絶滅したのがおよそ6600万年前ですので、3億年以上にわたって地球上で
繁栄していたと言われています」

●化石の代名詞とも言えるのがやっぱりアンモナイトだと思うんですけど、世界中でこれまでに何種類ぐらいのアンモナイトが見つかっているんですか?

「アンモナイトは確かに化石の代名詞、なんかアイコンみたいな感じですね。世界中から化石が見つかっていて、今の時点で1万種以上、もしかしたら2万種近くかもしれないというぐらいの数が見つかっています」

新種アンモナイト
新種アンモナイト

●みんな渦を巻いて、基本的な形は同じ感じなんですか? 何がそんなに違うんですか?

「渦を巻いているのが基本ではあるんですけども、異常巻きアンモナイトっていう少し巻きがほどけたものとか、そういったものもあります。巻いているってひとことで言っても、殻が横に膨れてぶっとくなっていたりとか、円盤のようにぺっちゃんこになっていたりとか、それから突起が付いていたりとか、殻の表面にそういう装飾があったりとか、いろんな特徴によってアンモナイトは分類されています」

ぐるぐる巻きの理由

※アンモナイトはイカやタコ、そしてオウムガイの仲間ということなんですが、見た目でいちばん似ているのは、オウムガイ・・・ですよね。ということは、アンモナイトを研究する上で、生きているオウムガイを参考にすることも多いですか?

「そうです。まさにその通りで、実は系統でいうとイカとかタコのほうに近い、オウムガイはちょっと親戚関係としては遠いんですね・・・なんですけれども、やっぱり体の外に殻を持っている頭足類という意味では、現在、生きているオウムガイが唯一になりますので、泳ぐ時の殻の挙動とか、研究する上ではオウムガイはすごく参考にされている側面があります」

オウムガイ
オウムガイ

●アンモナイトのいちばんの特徴でいうと、やっぱりぐるぐる巻いた殻かなって思うんですけど、そもそもどうしてぐるぐる巻きなんですか?

「実はアンモナイトの祖先は棒状で巻いていなかったです。さかのぼると巻いていなかった、ボールペンみたいな形の殻をしていたんですけども、それがある時に巻いて、アンモナイトが登場するわけです」

●どうして? 何があったんですか?

「それは、答えからいうとおそらく巻いていたほうが、泳ぎやすかったっていうのがあって、アンモナイトが登場した時代、古生代のデボン紀っていう時代なんですけど、その時代はたくさんいろんな種類の魚が登場した時代で、すごく速く泳ぐ魚とかが登場したんですね。そんな時にアンモナイトは食べられる側だったわけですけども、その食べられる側のアンモナイトも速く泳げたほうが逃れることができるということで、より巻いたものが残っていって、巻いた形に進化したと・・・」

●まっすぐなほうが速く動けそうじゃないですか?

「あ〜確かに、そんなイメージもあるんですけども、例えば私たちが頭に帽子をかぶったことを考えた時に、とんがり帽子をかぶると、たぶんすごく邪魔だと思うんですね。そのとんがっている部分が巻いてあったほうが頭が動かしやすい・・・なんていうんでしょう・・・コンパクトになっているほうが抵抗がないというか、海の中では邪魔にならない・・・。

 しかも、実はアンモナイトの殻の中に空気が入っていて、浮きの役割をしていたので、まっすぐだと浮きになっている部分が邪魔になってしまうというか、そういうのがたぶんあると思います」

●殻自体は硬いんですよね?

「殻自体は硬いです。普通の貝殻と同じです」

(編集部注:アンモナイトは、速く泳ぐためにぐるぐる巻きになったというお話でしたが、魚の歯形がついた化石も見つかっていて、ほかの生き物から身を守るために、丸い形になったとも考えられるそうです。
 また、色や柄は化石として残らないけれど、中にはその痕跡が残っている化石も見つかり、殻にストライプや点線、放射状の模様を確認できたそうです。

 そして、今まで見つかったアンモナイトの化石で最大のものは殻の直径がなんと! 2メートル50センチくらい、一方、小さいものは1センチにも満たないそうですよ)

殻の形で泳ぎが変わる!?

※アンモナイトは海の中をどうやって移動していたんですか?

「アンモナイトは、すごくいろんな形があって、その形ごとにけっこう生き方が違ったんじゃないか、みたいなことが最近言われていて、中にはもしかしたらあまり泳がなかった種類もいたかもしれない・・・なんですけど、それあとで説明するとして・・・。

 泳ぐものとしては、形によるんですけども、ディスクみたいな平べったいアンモナイトは、海の中を切るように一直線にぴゃーっと、速いスピードで泳いだかもしれないみたいなことが言われていたり、ずんぐりした丸っこいアンモナイト、(きょう)持ってきているやつよりも、もっと丸っこいボールみたいなアンモナイトもいるんですけども、そういうアンモナイトはあまり速く泳がない代わりに、いろんな方向に方向転換できて、泳いでいたんじゃないかと言われたりします。

 実は最近、アンモナイトのロボットを作って、そのロボットがどういう泳ぎ方をするか、みたいなことを調べた研究があって、そんなことがわかっています。で、泳がなかったんじゃないかなと言われているやつがいて、異常巻アンモナイトって呼ばれているちょっとヘンテコな形をしたアンモナイトなんですけども・・・」

●細長〜い渦みたいな感じになっているんですね。

「そうですね。ワインを開けるコークスクリューみたいな形をしていたりとか、それを限界まで引き延ばしたようなものとか、巻貝みたいな形のものとか、そういったものがいろいろあって、アンモナイトはもしかしたら、あまり泳げなかったんじゃないかなと・・・。アンモナイトが泳いでいる挙動を直接見ることはできないんですけれども、それこそ、今生きているオウムガイから推測することができますね。

 オウムガイがどんなふうに泳いでいるかっていうと、まず水を吸い込むんですよ。吸い込んだ水を筋肉を使って体の外に押し出すんですね。その時に漏斗(ろうと)っていって、管みたいなものがあって、そこから水をピューッと噴射するんです。それがオウムガイの泳ぎ方なんですね。

 アンモナイトもやっぱり同じように泳いだのではないかと言われていて、実際に漏斗の化石と思われるようなやつも痕跡が見つかっていたりとかするので、おそらくオウムガイと同じように水を吸い込んで、漏斗から噴射して、後ろの方向に進む、そんな泳ぎ方をしていたんじゃないかなっていう想像がされています」

(編集部注:相場さんによると、この10年くらいで見つかったアンモナイトの化石の中には、大きな目の痕跡が残っていて、視力の良さを推測できたり、殻の中にある内臓の胃の部分に、消化されていないミジンコやウミホタルの仲間「貝形虫(かいけいちゅう)」などの化石が見つかり、アンモナイトが何を食べていたのかも少しずつわかってきているそうです。

 また、アンモナイトにはオスとメスがいたということですが、どうやって繁殖していたのかはまだわかっていないそうです。孵化する前の卵の化石は見つかっているので、おそらくイカやタコのように大量に卵を産んで子孫を残す戦略だったと、考えられるということでした)

もっと知りたいアンモナイト

※アンモナイトのいちばんの魅力はどんなところですか?

「これ、難しいですね・・・(笑)。魅力はいろいろあるんですけども、いちばんっていうと、なかなか難しいですね・・・そうですね・・・やっぱりこれだけ数が見つかっていて有名な化石なのに、まだまだたくさん謎があるっていうことですかね。その体の、本体のことで言えば、足がおそらく10本だったんじゃないかって推測はされているんですけども、実際に足の化石は見つかっていなかったりするので、正確には足が何本かわからないとか、いろんな謎があります。

 1万種以上見つかっているって言いましたけども、今生きている現世の頭足類でイカ、タコが700種類なんですよ。でもイカ、タコってすごくいろんな形のものがいますよね。すごく大きいものがいたりとか、透明にスケスケになっているイカがいたりとか、いろんなイカ、タコがいて、それでも700種類なんですよ。

 だから1万種以上いるアンモナイトって、たぶん僕たちが想像できないような姿をしたようなやつも、もしかしたらいたかもしれないって思うと、すごくワクワクしますよね」

●まだまだ謎が多いということですけれども、今後解き明かしたいことって何かありますか?

「アンモナイトには謎がいっぱいありますけども、解き明かしたいことでいうと、例えば、異常巻きアンモナイト、ヘンテコな形をしたアンモナイトがいますけども、なんでそういう形に進化したかって、はっきりわかっていなかったりするんですよ。なので、そういうヘンテコな形、私たちにとってヘンテコに見える形が、なんでその形になったのかは、やっぱり明らかにしたいっていうのがあります。

 それから、先ほどのお話もちょっと被りますけども、やっぱり本体、どんな姿をしていたのか、どんなふうに海の中で生きていたのか、一生をどういうふうに過ごしていたのか、そういう生き物の側面をもっともっと知っていきたいなと思います」

●生きているアンモナイトが発見されたら面白いのになって思っちゃうんですけど、そういう空想をされたことはありますか?(笑)

「そうですね。想像はしたことありますけど・・・見つかるかな〜(笑)」

(編集部注:相場さんに首都圏で、アンモナイトの化石が展示してあるおすすめの博物館を教えていただきました。まずは、上野にある国立科学博物館の日本館のほうに、北海道で発見された化石がたくさん展示されているそうです。ほかにも、神奈川県立生命の星地球博物館、千葉県立中央博物館などを挙げてくださいました。

 そして、都内の施設でアンモナイトが見つかる場所として、東京駅の地下構内や、地下鉄三越前駅の改札付近、そして日本橋三越本店の、石材の壁や床に化石が眠っているそうですよ)


INFORMATION

『アンモナイト学入門〜殻の形から読み解く進化と生態』

『アンモナイト学入門〜殻の形から読み解く進化と生態』

 アンモナイトがどんな生き物だったのかを最新のトピックや研究、そして写真やイラストを交え、わかりやすく解説。まさにアンモナイトを知るための、うってつけの入門書です。ぜひ読んでください。誠文堂新光社から絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。

◎誠文堂新光社:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/85247/

◎公益財団法人 深田地質研究所:https://fukadaken.or.jp

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW