毎回スペシャルなゲストをお迎えし、
自然にまつわるトークや音楽をお送りする1時間。

生き物の不思議から、地球規模の環境問題まで
幅広く取り上げご紹介しています。

~2020年3月放送分までのサイトはこちら

Every Sun. 20:00~20:54

地球の雑学

2020/5/23 UP!

<日本の島>

2020年5月23日放送

 さて、ご存じの通り、日本は島国で、北海道、本州、四国、そして九州のほか、数多くの離島により構成されています。

 海上保安庁は1987年に日本を構成する島の数を「6852」としましたが、日本政府の1969年から1989年までの公式見解では「3922」とされ、公益財団法人・日本離島センターの1982年の公表資料では、日本で地図上に名前のある島を「4917」としています。

 それぞれが定める「島の定義」によっても島の数は違っていますが、とにかく日本が「すごくたくさんの島から成る国」ということはわかりますよね。

 そもそも島の定義ですが、海洋法に関する国際連合条約では「自然に形成された陸地で、水に囲まれ、満潮時でも水面の上にあるもの」と規定され、世界的にはオーストラリア大陸より小さな陸地は島とされています。

 ちなみに、千葉県にも島があるって、ご存じですか?

 鴨川市沖にある仁右衛門島(にえもんじま)で、周囲4キロほどの岩でできた風光明媚な島です。
 古くは源頼朝や日蓮伝説の舞台となり、現在は「千葉県指定名勝」として、人気の観光スポットになっていますが、実は個人が所有する島で、今も島主の方が管理されています。

 一方、意外と多くの島を擁するのが東京都で、伊豆諸島と小笠原諸島に大小様々な島があります。
 特に小笠原諸島は各島に豊かな自然が残され、「東洋のガラパゴス」と呼ばれるほど動植物には固有種が多く、生態系の価値が認められ、2011年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。

 オガサワラオオコウモリや、世界中で母島にしか生息しない鳥ハハジマメグロ、そして虫ではオガサワラシジミという蝶やオガサワラトンボなど、貴重な生き物が数多くいます。

 民間人が居住するのは父島と母島の2つで、硫黄島と南鳥島には自衛隊などの公務員が常駐し、それ以外は無人島です。

 現在、火山活動によって成長中の西之島も小笠原諸島にあり、まさにこれから生態系が作られていくということで、注目を集めています。

 小笠原諸島の玄関口・父島までは船で丸1日、 東京からおよそ1000キロの長旅となりますが、いつか訪れてみたいですねー。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 水と命がキラキラ、黒部源流に魅せられて

     今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、山と旅のイラストレーター「やまとけいこ」さんです。  やまとさんは愛知県生まれ。高校1年生の時に学校登山で、北アルプスの蝶ヶ岳(ちょう……

    2025/4/27
  • オンエア・ソング 4月27日(日)

    オープニング・テーマ曲「KEEPERS OF THE FLAME / CRAIG CHAQUICO」 M1. 晴れたらいいね / Dreams Come TrueM2. RIVER DEEP……

    2025/4/27
  • 今後の放送予定

    5月4日 ゲスト:東北学院大学・准教授「目代邦康(もくだい・くにやす)」さん  地形と自然地理学の専門家に、地形が人間に与える影響や、九十九里浜が出現した地形的な要因などうかがいます。 ……

    2025/4/27
  • イベント&ゲスト最新情報

    <「やまとけいこ」さん情報> 2025年4月27日放送 『黒部源流 山小屋料理人』  やまとさんが先頃出された本をぜひ読んでください! 限られた食材をやりくりしながら、美味……

    2025/4/27