2024/11/17 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、石川県立大学・生物資源環境学部の准教授「北村俊平(きたむら・しゅんぺい)」さんです。
北村さんのご専門は植物生態学で、植物と動物のつながりを「種子散布」の視点で研究。調査のメイン・フィールドはタイの熱帯の森で、果実と動物たちのつながり、おもにクチバシの大きな「サイチョウ」という鳥が植物のタネまきに、どんな役割を果たしているのかを調べていらっしゃいます。
そして先頃、『タネまく動物〜体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで』という本を出されました。
この本は、ツキノワグマの研究で知られている東京農工大学大学院の教授「小池伸介(こいけ・しんすけ)」さんと北村さんのおふたりが中心となって編集・執筆。
おもに今後の研究を担う学生のために「種子散布」の最新研究や知見がまとめられています。原稿を寄せているのは、北村さん、小池さんを含め、その道の研究者、総勢18名。
このように説明すると、難しい本なのかなと思われるかも知れませんが、タネをまく哺乳類、鳥、そして昆虫などの小さな生き物、その3つのカテゴリーに分けて、それぞれの最新研究などをわかりやすく解説してあるので、手軽に読めますよ。
また、以前この番組にご出演いただいたイラストレイター「きのしたちひろ」さんの、可愛くて親しみやすいイラストが添えられていて、そのページで伝えたい内容がひと目でわかるようになっているのも特徴です。
きょうは北村さんに「種子散布」の最新研究を含め、植物と動物のディープな関係についてうかがいます。
☆写真協力:北村俊平、イラスト協力:文一総合出版

種子散布〜「動物散布」
※この本では種子散布でも、いろんなタイプがあると書かれています。改めて、教えていただけますか?
「今回、本で特に取り上げているのは、動物の助けを借りてタネをまくグループで、それをまとめて『動物散布』と呼んでいます。で、大きく3つグループがありまして、『被食散布』『貯食散布』、それから『付着散布』に分けられます。
順番に説明すると、最初の被食散布は、タネの周りを例えば甘い果肉なんかで覆って、タネを運んでもらう報酬として、魅力的な食べ物を動物に提供するような仕組みになります。私たちが普段、果物として食べている果実をイメージしていただけるといいかなと思います。これがひとつ目です。
ふたつ目の貯食散布は、哺乳類だとネズミやリスの仲間、鳥だとカケスとかホシガラスっていう鳥が含まれるんですが、タネを食べ物として利用する動物の行動を利用した仕組みになります。
ネズミやリスはあとで食べるために、食べ物を蓄える行動をとるんですが、隠したものを全部食べるわけではなくて、一部のタネが食べ残されるようなこともあります。この食べ忘れたタネから発芽することによって、タネまきを成功させるような仕組みになります。
最後の付着散布は、ちょうどこの時期だと、みなさん野山を歩くとズボンとか靴下に植物のタネがいっぱいくっつく経験をしたことがあると思いますが、こういった動物が気がつかないうちにタネをその動物の体にくっつけて、要はただ乗りしてしまうような仕組みを持ったものになります。

で、最初に紹介した被食散布と2番目の貯食散布は、動物にとっても植物にとってもメリットがある、ウィンウィンの関係になるわけですが、最後の付着散布は動物側はただタネを運ぶだけなので、そういったメリットはないです。
今説明したのは動物が絡む話なんですが、もうひとつ動物の助けを借りないグループもあって、ひとつは風の力を利用してタネを飛ばすようなグループで、多くのタネは風に乗るわけで、ちっちゃくて軽い特徴があります。
風を捉える仕組みとして、タンポポの仲間みたいに綿毛が発達しているものだったり、モミジの仲間みたいにタネに翼がついたものとか・・・あとはランの仲間はすごく小さいタネを作るので、何も仕組みがなくてもふわふわっと風で飛ぶようなものになっています。
あとは水の力を利用するようなグループもあって、例えば雨粒が当たった衝撃でタネをばらまくようなものだったり、川の水の流れとか、ヤシの実のように海の流れ、海流によって運ばれるようなものもあります。
最後にホウセンカっていう植物がいるんですけど、ああいう植物では果実がぱっと割れる時に、その時の勢いでタネが弾き飛ばされる、『自動散布』と呼ばれるような仕組みなんかもあります」
タネまく動物の代表、ツキノワグマ

※大きな動物というと、日本にはツキノワグマがいますよね。クマはやはり「種子散布」に貢献しているんですよね?
「そうですね。日本の森でタネをまく動物の代表選手で、この本の編集者でもある小池さんが長年にわたって研究しています。
クマというと、肉を食べている肉食動物のイメージを持っている人が多いんじゃないかなと思うんですが、実際は食べているものの大部分は植物です。特に夏以降になると果実がほとんどを占めていて、それらの果実のタネをまくことが知られています」
●冬眠前にたくさん食べるイメージがあるんですけど、主食は何になるんですか?
「今の時期、ちょうどこれくらいの季節になってくると、やっぱりドングリが主食と言われていて、ツキノワグマは冬眠前にたくさん脂肪を蓄える必要があるんですが、秋にはそのドングリをおもに食べているようです」
●ドングリ以外だと、どんなものを食べるんですか?
「クマは多分ドングリをいちばん食べたいんですが、実はドングリの仲間は、年によってたくさん実る年とそうじゃない年、よい年と悪い年があることが知られていますね。ドングリの実りのよい年にはドングリを食べまくっているんですが、実りが悪いと、本当はドングリ食べたいんですけど、ドングリがないので、ほかの果実をたくさん食べるようなことになります。
ドングリの実りのよい年に、クマのフンを拾ったりすると、中にはクマに噛み割られたたくさんのドングリが入っているんですが、今年はたまたま私のいる石川県では、ツキノワグマの主食になるブナのドングリの実りが、あまりよくない年になります。
で、数日前にも調査地のイチョウの木の下に(フンが)いくつかあったんですけど、それを見てみるとドングリは全く入ってなくて、イチョウの木の下で多分イチョウ(の実を)食べたんでしょうね。たくさんの銀杏ですよね。
それからあと、山の中にキウイフルーツの仲間でサルナシっていう植物が、ちっちゃいキウイフルーツみたいなものなんですけど、その小さいタネがたくさん入っていました」
●クマの種子散布で特徴なことっていうと、どんなことになるんでしょうか?
「ひとつは、クマってやっぱり大きな生き物ですので、大きな体を維持するためにたくさん食べるっていうことがあります。で、野生のサクラの仲間だと一度に数千個、人間が食べるサクランボほど大きくはないですけど、野生のサクラの仲間も小さなサクランボみたいな実を付けます。そういうのを数千個、一度に食べたりします。
野生のサクラの果実ってクマだけではなくて、ニホンザルとかヒヨドリみたいな鳥も食べたりしますけど、植物からするとクマがやってくると、実らせた果実を非常にたくさん食べてくれる、だからクマが来てくれるかどうかで、たくさんのタネが運ばれるかどうかが決まってくるので、結構大事な存在になりそうですね」
(編集部注:北村さんによると、クマの糞に含まれている数百から数千のタネは、ネズミにとってはとても魅力的で、ほとんどネズミが食べてしまうそうですよ)

※ニホンザルも森の世代交代に関係しているそうですね。このあたり、ご説明いただけますか?
「リスとかネズミは、先ほど貯食散布っていう、タネを隠したりすることでタネまきに貢献している話を少ししたんですが、ニホンザルも実はいろんな果実、果実が非常に好きな動物のひとつですね。先ほど紹介したツキノワグマと比べると、やっぱり1頭あたりの大きさはずっと小さいわけですけど、サルはクマと違って群れで行動する生き物です。
30頭から50頭くらい、きっとそれぐらいの数がひと群れになって移動しているわけです。サル1頭自体が食べてタネをまく数はクマと比べれば、ずっと少ないんですけど、群れ全体にするとそれが 30倍とか50倍っていうことになるので、一度にたくさんの個体がやってきて、結果的にたくさんの果実を食べてタネをまく点では、ツキノワグマに匹敵、もしくはそれ以上の果実を食べてタネをまくようなことになっているのかもしれません」
「日本中でタネをまく」ヒヨドリ
※鳥がタネを運ぶことは知られていると思いますが、都会の公園や住宅地でもよく見るヒヨドリ、この本では「日本中でタネをまく」と書かれていました。そうなんですか?
「ちょっとオーバーな表現でもあるんですけど、ヒヨドリは多分みなさんどこかで姿を見たことがあるだろうし、今ちょうど外でもヒヨドリが鳴いているんですけど・・・ひとつの特徴としては、日本国内で木があるところだったら大体どこにでもいて、そこの自然環境を利用していて、そこに生えている植物の、非常に多くの植物のタネをまいている点がひとつの特徴だと思います。
ヒヨドリが実際、どれぐらいの数の植物のタネをまいているのかを調べた研究があるんですけど、少なくとも200種類以上の果実を食べていて、そのタネをまいていることが知られています。
でももっと狭い範囲、大学のキャンパス内とか、そういった狭い範囲で見ても少なくとも50種から80種ぐらいの果実を食べていることが知られていますので、一種類の生き物が食べる種数としては、すごく多い種類の果実を食べています」

●植物側からしたらヒヨドリって、やっぱりありがたい存在っていうことなんですか?
「そうですね。すごくいろんな果実を食べている理由としては、ひとつはヒヨドリは1年中日本にいる鳥で、春から冬までずっといるので、年間を通して果実を食べている、それからヒヨドリは果実をすごくよく食べるんですけど、日本で果実を食べる鳥の中では比較的大型のほうになります。
鳥の場合は、先ほど話したクマとかニホンザルみたいに、手を使って果実を食べることができずに、くちばしでついばんで、それをぐっと飲み込むしかないんですね。だから口の大きさがすごく大事になってきて、大きな鳥のほうがいろんな大きさの果実を食べることができるっていう点がひとつ特徴です。
飛び方もヒヨドリってすごく器用で、“ホバリング”って言って少し羽ばたいて空中で止まるような飛び方もできるので、普通の鳥だと枝先でつかめないような果実までしっかり利用することができたりします。
多分ヒヨドリは日本にいる鳥の中で、いちばん果実が好きな鳥なんじゃないかなと思います。ちょっとしか実ってないような果実でも、”それを食べに行くんだ!” っていうような形でやってきて、しっかり食べていくこともあります。
今の時期、秋から冬にかけて、森の中はすごくいろんな植物が果実を実らせているわけなんですけど、地面の近くの、すごく小さな木だったりすると、数個しか果実が実っていないような場合があるんです。そういった果実でも、自動撮影カメラを設置しておいて、どんな動物が食べに来るのかなって調べてみると、ずっと誰も来ないなと思っていたら、ある日突然ヒヨドリがやってきて、残っていた果実を全部食べて飛んでいく姿が写ったりします。
住宅地の庭なんかにも、お正月の縁起物で使われる、赤い実をつけるマンリョウとかオモトっていう植物があるんですけど、そういった果実にも、カメラ置いといてみると、やっぱりヒヨドリがやってきて果実を食べて、タネを運んでいたりするような姿が撮影されたりしています」

(編集部注:ヒヨドリのほかにも、身近な鳥としてメジロやカラスも果実を食べ、結果的に種子散布に協力していることになるそうです。
植物にとって、空を飛べる鳥は遠くまでタネを運んでくれる、ありがたい存在だと思いますが、アホウドリやカツオドリなどの海鳥も、陸地に降りた時に羽毛にタネがつくことがあるので島から島へタネを運ぶ、これも「付着散布」になるんですね)
カタクリのタネを運ぶアリ
※昆虫と植物の関係でいうと、この番組のスタッフからアリがカタクリのタネを運ぶという話を聞きました。アリには何かメリットはあるんですか?
「アリは基本的には雑食性で虫を食べたり、ほかの生き物を捕まえて食べたりするんですけど、花の蜜に来たり果物の果肉も食べたりするのと同じような形で、地面に落ちているタネも食べ物として巣に運ぶことがあります。
その場合はタネそのものを食べてしまうので、ほとんどアリに食べられてしまって、あまり植物にとってはいいことはないんですけど、今話に出てきたカタクリは、実はちょっと変わった植物です。カタクリみたいな植物、一部の植物なんですが、小さなタネに“エライオソーム”って呼ばれている、お弁当みたいなものがついているんですね。
そのエライオソームの成分を調べてみると、動物性の脂肪分みたいなものが入っていて、アリにとっての栄養分になると同時に、なぜかわからないんですけど、アリがそのタネを運びたくなるような成分が入っているみたいです。
たからアリさんは、エライオソームに惹かれてタネを持って巣まで運んでいって、このエライオソームだけを食べて、残ったタネの部分は巣の中とか巣の外のゴミ捨て場みたいなところに捨てられることで、タネまきが完了するような仕組みになっています。
エライオソームを実際食べることができたアリと、できなかったアリを比べると、アリの巣で生まれてくるアリの数がどうも増えたような事例もあるみたいですので、栄養として十分そのアリにとっても役立っているみたいです」

●メリットはあるんですね~。
「そうですね~。アリがちゃんと食べることでアリ側も増えているんだよっていうことがわかっている、こういう例はすごく珍しいですね。動物側が果肉を食べてどれぐらいメリットがあるのかは、実はよくわからないことが多いんですけど、アリの例ではそういうふうな形で、ちゃんとアリの数が増えていることが示されているようです」
●この本に、カタツムリとかナメクジもタネを運ぶって書かれていましたけれども、本当なんですか?
「一見するとそんな感じはしないんですよね。もともと研究が進んでいるヨーロッパの事例になるんです。先ほどアリがタネを運ぶ事例で紹介した、エライオソームがついた植物のタネ、それを大型のナメクジ、10センチぐらいあるナメクジの仲間がタネとエライオソームを食べて、タネだけ排出するっていうふうな形でタネをまいているそうです。
で、私、日本でもそういう事例ないかなと思って調べていて、日本の事例だと、うちの近所に“ノトマイマイ”っていう大型のカタツムリがいるんですが、その一種がヘビイチゴとか、ヤブヘビイチゴっていう植物のタネを、どうも運んでいる可能性はありそうです」
(編集部注:北村さんによると、研究室での実験では、カタツムリがヘビイチゴのタネを食べ、糞として出されたタネをまくと発芽したそうです。実験的にはタネを運んでいる可能性はあるだろうとのことでした)
温暖化でタイミングがずれる!?
※今年の夏も、酷暑といえるような日が続きましたね。地球温暖化は当然、植物にも影響を与えていると思いますが、種子散布にも影響は出ていますか?
「今年の夏とても暑くて、その影響がどういった形でこの種子散布に影響するのかっていうのは、すぐにはわからないんですが、少なくとも地球温暖化で平均気温は徐々に上がっているのは間違いないわけです。
例えばその結果として、日本だと秋とか冬にたくさん果実が実るようなことになっているんですが、そういった秋に実る果実の数とか、あと果実が熟すタイミング、気温によって早く熟したり、遅く熟したり、もしくは気温が下がらないと熟さないパターンがあったりするんですけど、そういったタイミングが変わってくることは予想されます。
そうなるとその果実をたくさん食べていた鳥たち、渡り鳥、今ちょうど夏鳥は南に帰って、冬鳥が北からやってくるような時期になるんですけど、そういった渡り鳥の移動パターンとか、そもそも通っていた所が変わったり、タイミングも変わってくるんじゃないかってことは考えられます。
今まで秋の果実と渡り鳥の間で見られていたつながりが変化していくことは考えられるんですが、じゃあどう変わるの? って言われると、なかなかすぐには予測ができないのが今のところの現状です」
●今回この本のおもなテーマになっている「動物散布」で、世界の研究者が注目していることってどんなことなんでしょうか?
「ひとつは、先ほどもあったような地球温暖化との関係で、温暖化することによって、そのスピードについていける速さで、自ら動くことのできない植物が移動することができるのか? だから動物がタネを運んでくれるのか? っていうことになります。
植物は動けないので、今までよりも生息環境の気温が上がると、より涼しい場所、例えば標高の高いところとか、あと日本であれば、より北のほう、そういった方向に向かって移動する必要があるんですけど、地球規模の環境変動に植物側なり、そのタネを運んでいる動物が対応していくことができるのかっていうところになると思います。
もうひとつは、私がタイでやっている研究とも少し関係するんですけど、タネを運ぶ動物がいなくなってしまうことで、生態系にどういった影響が及ぶのかっていうことの評価になります。具体的にいうと、タネをまく動物が絶滅していなくなると、その動物にタネまきを依存していた植物にも影響が及ぶんじゃないかっていうことが心配されています。
私が研究していたサイチョウっていう大きな鳥もそうなんですけど、大型の動物は私たち人間の、例えば狩猟対象になったり、あと森林伐採みたいな生息環境が破壊されることで絶滅しやすいグループになります。
こういった動物がおもにタネをまいていた植物は絶滅せずに、残っている動物が絶滅した動物と同じようにタネをまくことができるのか。それともやっぱりタネをまくことができずに、その植物が絶滅していくのか・・・で、そういった植物がいなくなると、結局その場所の植物の種類も多分変わっていくことになると思うんですけど、そういったことが起きていくのかが、多分興味を持たれているところじゃないかなと思います」
(編集部注:植物と動物の関係を、種子散布の視点で20数年研究している北村さんですが、それでもわからないことが多い、だからこそ、やりがいのあるテーマだとおっしゃっていましたよ。今後は今までタネをまく動物と考えられてこなかった生き物たち、例えばカメやトカゲなどの爬虫類、ナメクジやカマドウマなどの無脊椎動物などを調べてみたいそうです。
最新の研究では、ワラジムシやダンゴムシもタネをまいていることがわかってきているそうですよ。植物と動物の関係を明らかにすると、生物の多様性を理解するのにもつながる、そうおっしゃっていました。今後の研究に期待したいと思います)
INFORMATION
『タネまく動物〜体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラジムシまで』
植物がタネをまく「種子散布」の中から、おもに「動物散布」に焦点を当てた一冊。原稿を寄せているのは北村さん、小池伸介さんを含め、その道の研究者、総勢18名。タネをまく哺乳類、鳥、そして昆虫などの小さな生き物、その3つのカテゴリーに分けて、それぞれの最新研究や知見をわかりやすく解説してあるので手軽に読めますよ。イラストレイター「きのしたちひろ」さんの、可愛くて親しみやすいイラストにも注目です。ぜひ読んでください。
文一総合出版から絶賛発売中! 詳しくは出版社のサイトをご覧ください。
◎文一総合出版:
https://www.bun-ichi.co.jp/tabid/57/pdid/978-4-8299-7255-7/Default.aspx