2020/8/17 UP!
- 本日ご紹介しました「御宿 月の沙漠記念館」などの情報は、以下のHPでご覧いただけます。

http://www.town.onjuku.chiba.jp/sub4/3/tsukinosabaku_kinenkan_01.html


- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/14 UP!
今回のミンナノチカラは佐倉市から。
取材で伺ったのは千葉県佐倉市飯野にある佐倉草ぶえの丘。その中にあるバラ園についてお話を伺ってきました。こちらにはバラの原種やオールドローズを中心に約1050種類2500株のバラが大切に育てられています。お話を伺ったのは夏でしたので咲いているところは見ることができなかったのですが、丁寧に手入れされているのを見て、これは咲いているところをぜひ見てみたいと思いました。これだけの種類があるとかなりが大変なのはわかるのですが、基本ボランティアの皆さんが作業をされているというのだからさらに驚きました。年間で延べ3400人もの方が作業をされているんです。

この写真はホームページから引用しています。(夏には花が咲いていなかったので)
NPOバラ文化研究所は、草ぶえの丘バラ園を2006年に開園以来、一貫してヘリテージローズ(原種・オールドローズ)の収集・保存及びバラ文化の啓蒙、普及を目的として活動していて、園内のバラはこちらから佐倉市に寄贈されたものなのだそうです。
今回はNPOバラ文化研究所の代表の前原克彦さんにお話を伺いました。

私達がバラと聞いて想像する赤くて大きな感じのバラは、品種改良でつくられたものなのだそうです。元々バラというのは小さな可愛い花を咲かせるもので香りも高いそうです。そういった種類のルーツとなる原種を、いわば生きたまま保存しているのがここ 草ぶえの丘バラ園。その長年の活動が評価されて、平成26年にアメリカのグレート ローザリアンズ オブ ザ ワールド プログラム(The Great Rosarians of the World Program)から殿堂入りバラ園の表彰を受け、平成27年には世界バラ会連合から優秀庭園賞を受賞されたそうです。これはアジアではここだけという大変名誉なことであり、評価されていることが分かりますね。
オールドローズの魅力、これは現物を見てみないと伝わらないものだと思います。ぜひ一度ご覧になってみてください。
2020/8/13 UP!
本日ご紹介しました「佐倉の教育を支えた女性たち」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。
- 佐倉市にゆかりのある人物
http://www.city.sakura.lg.jp/0000005328.html
- 復元した 佐倉城が観られます

- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/12 UP!
本日ご紹介しました「チバベジ」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。


- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/11 UP!
本日ご紹介しました「塚本美術館」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.sakura.lg.jp/0000000650.html
営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
身近にある魅力的な場所へお出かけして、
千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/10 UP!
本日ご紹介しました「佐倉順天堂記念館」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。

- 記念館のご案内
http://www.city.sakura.lg.jp/0000001196.html
- 佐倉順天堂の歴史についてもっと知りたい方は、こちら
http://www.city.sakura.lg.jp/0000026688.html
営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
身近にある魅力的な場所へお出かけして、
千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/7 UP!
今回は、袖ケ浦市 林 というところにある北川鶏園を訪ねました。お話を伺ったのは3代目社長の北川貴基さん。

こちらは昨年の台風で、鶏舎が倒壊するなどの被害がでてしまったそうです。

この上の写真の空き地にはもともと鶏舎が立っていました。例年とは違う方向からの強風で15ある鶏舎のうち4棟が倒壊。全部の鶏を救うことはできませんでしたが、従業員の皆さんの懸命な救出で一部を助けることができたそうです。休み返上で懸命の復帰作業が続いたそうです。その時に従業員の皆さんのぷりんセス・エッグへの気持ちの強さを改めて知ったと北川さんは振り返ります。現在は新たな鶏舎を立てる準備をしているということです。

こちらで作られている卵はぷりんせすエッグというもの。
この卵の存在を知ったのは、いろいろなこだわりのケーキ屋さんや老舗の料理屋さんから「ぷりんセス・エッグを使っている」と言われたことからなんです。
その卵の特徴といえば、とにかく 卵白が強い。ということは強いメレンゲが作れる。
ケーキだけではなく有名すき焼き店でも使われているそうです。
北川さんによりますと、袖ケ浦のこの土地は、強い鶏を育てるために必要な自然豊かな土地であり、なおかつ、 都内の飲食店にも新鮮な卵を届けられる利点がある。袖ケ浦の地の利を生かして、食のプロの期待に応えられる高品質の卵づくりを行っているということです。
このぷりんセス・エッグは、すでに多くの方に評価されています。農林水産大臣賞3年連続で受賞するなど実力は充分。北川社長、次の世代に受け継がれる100年の名産にしていきたいと考えていらっしゃいます。期待したいですね!こちらの卵は県内の房の駅で「房の卵」という名前でも販売しています。

現在は衛生上の観点から鶏舎での直接販売はしていません。袖ケ浦市の蔵波という場所には、ぷりんセス・エッグの自動販売機があります。新鮮な卵、ここでも買えますよ。

2020/8/6 UP!
本日ご紹介しました「ダチョウ王国袖ヶ浦ファーム」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。


営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
身近にある魅力的な場所へお出かけして、
千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/5 UP!
本日ご紹介しました「ホワイトガウラーメン」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。

営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
身近にある魅力的な場所へお出かけして、
千葉の観光を応援していきましょう!
2020/8/4 UP!
本日ご紹介しました「袖ヶ浦海浜公園」の情報は、
以下のHPでご覧いただけます。


営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
身近にある魅力的な場所へお出かけして、
千葉の観光を応援していきましょう!