2024/12/31 UP!
- 今週は「千葉自慢のグルメギフト!」をテーマにご紹介しています。
- 「中西悠理です。今年も一年間ありがとうございました。これを聴いてくださってる方、皆さん来年 大吉です!」がご紹介しました、山武市の寒菊銘醸の「Ocean99」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- ●ホームページ
https://www.facebook.com/admkankiku/?locale=ja_JP
- 「日本酒TOP 5」で見事1位に輝いた、寒菊銘醸の「Ocean99」。
- 寒菊銘醸は、明治16年の創業以来、伝統を守りながら、チャレンジ精神を大切に、日本酒やクラフトビールの製造販売を行っています。
- 1年を通して6銘柄がリリースされる「Ocean99」シリーズは、すべて季節限定の商品で、希少なお酒でギフトにもお薦めです。
- 通年で販売している、千葉のお米で作った県内限定販売の純米吟醸「松尾自慢」も人気の商品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- ※ご紹介した、山武市の寒菊銘醸の「Ocean99」をはじめ『千葉県職員が選んだ”大切な人”に贈りたい千葉の自慢のグルメギフト』は下記のページに詳しく紹介されています。ぜひチェックしてください。
https://www.atpress.ne.jp/news/419996
- bayfmのオフィスで、年末のご挨拶をする中西の図。
- 来年もよろしくお願いします。
2024/12/30 UP!
- 今週は、千葉県庁の職員を対象に行われたアンケート調査「“大切な人”に贈りたい千葉の自慢のグルメギフト」にランクインした逸品をピックアップして、ご紹介ご紹介します。
- 「人気ランキングは 六位くらいがいい!?」中西悠理がご紹介しました、オランダ家の「楽花生パイ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 「落花生グルメランキング」で見事同率1位に輝いた、オランダ家の楽花生パイ。今年10月に創業75周年を迎えた菓子店「オランダ家」の1番の人気商品です。「楽花生パイ」は来年40周年を迎え、発売当初からのお菓子では珍しい黒のパッケージは、現在は4代目!多くの人に愛され続けている銘菓です。
- 「オランダ家」では創業75周年記念して、スタンプラリーやオリジナルカプセルトイ、限定商品の販売など、様々なイベントが開催されています。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- ※ご紹介した、オランダ家の「楽花生パイ」をはじめ『千葉県職員が選んだ”大切な人”に贈りたい千葉の自慢のグルメギフト』は下記のページに詳しく紹介されています。ぜひチェックしてください。
https://www.atpress.ne.jp/news/419996
- 年末のご挨拶のお手紙を慌てて書く!
2024/12/27 UP!
来年、令和7年は巳年です。2025年の開運を願って、干支である蛇にまつわる神社にお詣りしようと探している方も多いと思いますが、九十九里の南部・白子町にある「白子神社」に祀られているのは「白蛇」さま。地元はもちろん、県外からも多くの方が訪れます。その白子神社の宮司修さんに お話を聞いています。まずはどんな神社なのかご紹介いただきました。
宮田さん:白子神社ができたのは今から千年ぐらい前だと言われています。当時ですね、これは本当も面白い話だと私は思うんですけれども、海の沖の方から白い亀に白い蛇が乗ってやってきました。里人がね、これは神様に違いないと言って柄杓の柄を差し出して神様だったら登ってくださいと申し上げると、蛇が登ってきました。その蛇をお祀りした神社がこの白子神社です。来年はですね。巳年・蛇の年ですから、多くの皆さんにこの神社においでいただきたいということで、今計画をいろいろ立てています。白子町のほとんどの皆さんが氏子という神社でして、東京とかですね埼玉、茨城、神奈川ですね。いろんなところからお詣りの方が増えまして、宮司としては大変喜んでおります。令和七年のお正月はこの白子神社にお詣りをしていただければと思っております。
宮司の宮田修さん、実はNHKの元アナウンサーでニュースなどを主に読まれていた方なんです。元エグゼクティブアナウンサーです。どんな経緯で宮司になられたのか気になるところではありますが、まずは白子神社はどんなご利益があるのかおしえてもらいました。
宮田さん: 白子神社はあのお祀りしている神様はですね、大己貴命(おおなむちのみこと)の大神様という方なんですけれども、大国主命(おおくにぬしのみこと)の別の名前です。縁結びの神様なんですよ。で、白子神社にはですね、ご本殿の北側にですね、天照神社というのと面足(おもたる)神社というですね小さな御社があります。天照神社はですね、女神様をお祀りしています。面足神社はイケメン様をお祀りしております。我々は「縁結びコーナー」と名前をつけています。ご縁をいただきたい方はですねぜひ天照神社と面足神社にお詣りをしていただければよろしいかなというふうに思っています。
またね、白子町というのはですね、テニスコートがたくさんあって、ええ、多くの皆さんが、合宿などでいらっしゃる街なんですよ。で、私は宮司になりましてからね。テニスが上達するお守り作ろうということで、テニスの上達を。お守りするお守りそれからね、勝負に勝てるようにというお守りをつくりましたので、持っていただけるとですね、きっとテニスが上達するのではないかと私は思っております。
面足神社の「おもたる」という字は、顔を表す「めん」が「足りる」と書きまして、面が整っている、とも読み取れるんですね。今風にいえばイケメンです。さらに白子といえば、テニス。町内にはおよそ340面ものテニスコートがあって大きな大会が行われたり、テニス合宿などでも人気の町ということで、それに因んだお守りもいただけるんですね。
来年は巳年ということで、白子町で白蛇を祀っているという白子神社、縁結びのパワースポットとしても人気の場所です。さて、宮司の宮田さん、NHKの元アナウンサーからなぜ神職につくことになったんでしょうか?
宮田さん:神社には全く関わりもありませんし、興味もありませんでした。私はあの富里市の生まれなんですけれども、NHKに入りましてですね、最後東京に住んでたんですよ。NHKのアナウンサーっていうのは、とてもストレスのたまる仕事ですのでまあ、やっぱり週末ぐらいはですね、のんびりしたいということで、今、私が宮司をしている千葉県の長南町にセカンドハウスを借りたんですよ。野菜を作ったりのんびりしたりというような生活を楽しんでいたんですけどもね。大家さんというのがですね、その地区の神主さんの家柄だったんですよ。年を取りまして宮司が続けられない状態になって、後継者がいなかったんですよね。家族会議を開いたそうです。その結果、後継を私に頼もうということで、本当にこれはもうね、青天の霹靂以上の出来事で。私は、その前任の宮司さんに頼まれて神職になった人間です。
アナウンサー、毎日5秒とか1秒とか秒針と戦う日々、そこから逃れようと長南町でゆったりと週末を過ごしてたら、大家さんから宮司さんになってと頼まれてなっちゃった?でも宮司になるのには資格が必要です。
そこで、53歳過ぎから、宮田さんはアナウンサーをしながら宮司になるための勉強をして資格を取ったそうなんです。資格を取ると、頼まれた神社の祭りごとや色々なお仕事がある。アナウンサーとしての仕事もありますが、NHKの方が寛容に両立を認めてくれたんだそうです。そして、60歳で定年退職、現在まで宮司に専念することになったんですって。そして、4年ほど前から、これも地域の方々からの要請もあって白子神社の宮司にもなられたそうです。
昔から神社は地域コミュニティーの要となる大事な場所。宮田宮司のよく通る声だと祝詞をあげる時とかすごくよさそうですね。
白子神社は伝説にちなみ、白蛇を神の化身として大切にしている神社。お気づきの方も多いと思いますがこれが町名の由来にもなっているんですね。拝殿の前には、撫でると御利益があるという“撫で蛇様”がいらっしゃいます。また、白蛇のおみくじやお守りなど、可愛らしい蛇尽くしで新年を迎えるのにぴったり!最後に、新年のお詣りについてお考えを伺っています。
宮田さん:神主になって宮司になってね、いつも思っていることはですね、なんで日本人はね、全国各地にこんなにたくさんの神社を作ったんだろうと思ってるんですよ。今なおその神社はあるわけですよね。まあ、中には数千年の歴史があるという神社もありますよね。まあね、こんなことなんなんですけどね。なんかあの神様にお願いするとね。例えばね宝くじが当たるとかね。それからね、なんか素晴らしいなんか幸せが飛び込んでくるとか、そういうことではなくて。ご自身がね、素晴らしい人間になれる、多くの人から尊敬される人間になれる、そういうことを願いながらですね神社においでいただければいいかなと私は思っています。来年の白子神社は12年に一遍、記念の巳年です。蛇をお祭りしている神社ですので、ぜひぜひ白子神社にお詣りにおいで頂ければと思います。よろしくお願い致します。
白子神社がある白子町は 年間を通して温暖な気候で、温泉やテニス白子玉ねぎをつかったご当地グルメ、河津桜が楽しめる白子温泉桜まつりなど、季節にあわせて楽しめる町です。白子神社でも海に近い地域ならではの「潮ふみ」・・・おみこしが海に入っていくシーンを見ることができる10月の秋の例大祭をはじめ年間を通してさまざまな催しがありますので、ぜひ蛇年の2025年という機会に一度、訪れてみてください。
2024/12/26 UP!
- 今週は「千葉のパワースポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「どんな固い瓶の蓋も開けます!?」の中西悠理がご紹介しました、勝浦市にある「八幡岬公園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- ●ホームページ
https://www.katsuura-kankou.net/katsuurawalk/hachimannmisaki
https://www.facebook.com/katsuurashikankou
- 勝浦市の南東に位置し、太平洋に突き出している八幡岬は、 かつて勝浦城があった場所。切り立った崖の上にあり、現在は公園となっていて、美しい景色が見られるスポットとして、ちば眺望100景にも選定されています。元旦に人気の「初日の出スポット」として例年多くの人が訪れます。
- 公園内には「お万の方」の像があり、「お万の布さらし」という逸話も残されています。
- 太平洋の大海原が広がり、勝浦灯台や勝浦湾に浮かぶ旧・遠見岬神社の海中鳥居など、勇壮ながら神秘的な絶景が広がる八幡岬公園で、新年の初日の出を崇めてみてはいかがでしょうか!!
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- 今年も、この像の前で何回写真を撮らせてもらったでしょうか。まさにパワースポットです。いつもありがとうございます。
2024/12/25 UP!
- 今週は「千葉のパワースポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「2トントラックを 引っ張ってきました!?」の中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「川口神社」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- ご祭神・速秋津姫命を祀っているが、銚子市にある「川口神社」。「河口の神」とも言われ、穢れを川に流し、災いを取り除く神として言い伝えられています。高台にあり利根川の流れと出入船の眺望がすばらしい神社です。
- 新年には、伝統行事である「漕出式」が行われています。川口神社を望む沖合で停泊して船内でお神酒をまき、海上から1年の漁の安全と豊漁を祈願するものです。来年も1月4日から7日頃にかけて、多くの船が「漕出式」を行う予定です。
- また、旧暦の6月15日には「大潮祭」が開催され、重さ1トンを超える大きな神輿2基が、町内を練り歩きます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- メリークリスマス!!一年いい子にしていた方も、そうでない方も(笑)、素敵な1日になりますように。
2024/12/24 UP!
- 今週は「千葉のパワースポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「全ての事は 神頼み!?」の中西悠理がご紹介しました、館山市にある「安房神社」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 地元では「大神宮」と呼ばれている館山市の「安房神社」。主祭神は日本の全ての産業創始の神・ものづくり の総祖神とされる「天太玉命」。相殿の神として「忌部五部神」という 様々な分野のものづくりの神様が祀られていることから、商売繁盛のパワースポットとして知られています。
- 千葉県の県木でもある、境内の池のほとりにある御神木の犬槙は、樹齢およそ500年 とも言われ、2019年の台風15号の時、境内でも多くの木々が折れたり、木肌が傷ついたりしたのですが、この御神木だけは、何も被害がなかったそうです。その生命力の強さを、ぜひ近くで感じてみてください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- 耳まで隠れる帽子で防寒!
- さて、今年はサンタさんはやってくるでしょうか。
2024/12/23 UP!
- 今週は「千葉のパワースポット!」をテーマにご紹介します。
- 「煩悩の数には 自信がある!?」中西悠理がご紹介しました、君津市にある「鹿野山 神野寺」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 鹿野山の山頂近くにある「神野寺」は、598年、聖徳太子によって 日本で4番目に開かれたと伝えられる関東最古の名刹で、東京ドーム約3個分の広大な境内には、国指定重要文化財である茅葺切妻造の美しい表門をはじめ、仁王門・本堂、経堂など数々の歴史ある建物が点在。春には桜、秋には紅葉など季節ごとに美しい景観を作り出しています。
- 本堂には、薬師如来と軍荼利明王の二尊が奉安されていて、軍荼利明王は『蛇』を体にまきつけていることで、巳年で参拝に来られる方がいつも以上に多くなることでしょう!
- 本堂の正面から左側に進むと 「願い玉」があり、本堂の真裏では、聖徳太子像と白蛇を見ることができます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- クリスマスツリーの前で、原稿の下読み(風)。
2024/12/20 UP!
今年も あと十日ほどになりました。年末はどう過ごされるんでしょうか?年越しそば、皆さんどうされてますか?
そばの産地、全国色々ありますが、実は千葉県で「縁起のいい蕎麦」を作っている地域があるんです。それが、千葉県唯一の「村」、長生村。どんな蕎麦が作られているのか、ご紹介していきたいと思います。
九十九里の南部に位置する千葉県唯一の村、長生村。漢字で「長生き」と書く縁起の良い地名にちなみ、村で作るそばを「ながいきそば」としてブランド化しています。この地域のお蕎麦、あまりイメージがない方もいらっしゃるかもしれません。まずは、どうしてこの地域で蕎麦を作ることになったのかをながいき集落営農組合代表理事の木島敬二さんに伺いました。
木島さん:もともとはうちも農家なんですけど、親が兼業農家だったんであの畑やなんかほとんど人様にお貸ししてあったんです。それが次々高齢化であるとか、いろんな事情で返ってくるようになっちゃって。いわゆる荒らさないように耕運はしてたんですけど、作物を作るということはしてなかったんで、いわゆる遊休農地がどんどん増えちゃいまして。これじゃいけないからなんかしようということで、まあそばなんかいいんじゃないっていうことで、そば作りが始まりました。単純にあのそばは種をまいたら75日で収穫できるという。単純に素人が考えると、すごく簡単ではないかと。まあ、そういうことでまあそばがいいだろうということになっちゃったんですけど。
2012年に始まったそば作り。ゼロからのスタートでしたが、その後ものすごいスピードでその輪が広がっていくことになります。
木島さん:たまたま私のいとこに当たるのは白子町の方にいて、まあそこがあの地域でそば作りをやってましたんで話ししたところ「じゃあいい虎の巻があるからあげるよ」ということで、それをいただいて参考にとりあえず試験的に15アールまあやってみようということで。だからまたそれが誠に上手にできちゃいまして。これならいけるだろうということで、それであの近隣の方々にも話をしたところ、十数名の方が賛同してくれて。まあ、それじゃあある程度本格的にそばをやろうということで1.5ヘクタールがスタートだったんですけど、もう次の年は3ヘクタール、次の年は7ヘクタール。その次は15ヘクタールという感じ。で、もうあれよあれよという間に倍倍倍でもう増えちゃって、今はもうなんと40ヘクタール近くになっちゃってます。
「蕎麦」は栽培期間が短く、1年で2回収穫できる作物なので、長生村では二毛作を行っています。ですから実際の作付け面積は、現在延べで80ヘクタール。木島さんたちは県や村の補助やアドバイスを受けながら、農業法人を立ち上げ、数年で今の形になっていきました。
「ながいきそば」の生産地である長生村の人口はおよそ14,000人。農業従事者の高齢化や後継者不足により増えていた「遊休農地」解消のために始まったそば作りはその縁起のいい名前はもちろん、味よし、香りよし、のどごし良し、と、とともに評判になりました。 そのおそば、スタジオでもいただきました。
このお蕎麦、栽培期間中は農薬不使用。みつ蜂による交配など環境にやさしい生産に取り組み千葉県の「エコファーマー」や「ちばエコ農作物」の認証を受けています。商品化は順調に進む一方で、困ったこともおこったそうです。
木島さん:それこそ始めて早々に縁がありまして、日テレさんの番組に出たおかげで、まあそれはそれでよかったんですけども、もう役場はじめ、うちの方にも「どこ行ったら食べれるんですか?」という、もう問い合わせが殺到しまして。「いや、申し訳ないですけど、食べれるところがないんですよ」っていうことで、もうずっと謝り続けまして。もうそれは本当に辛いというか、寂しい思いをしましたね。じゃあ、うちのそばを使って焼酎を作ったらいいんじゃないかという話になりまして。たまたまあの新聞で見た長野の醸造屋さんですけど、まあそこでコロナのおかげで樽が開いてるから今だったら作れます。と作っていただいたんですけども、今度できて販売しようとしたら、こっちもコロナの影響で販売が思うようにいかなくて。まあ、その辺は良かったやら、よくなかったやら複雑なところだったですけど、まあ、とにかく焼酎を作ることにはあのこぎつけたということで、、、
令和3年の夏にオンラインショップを開店し、遠方の方でもお取り寄せできるようにしました。今はコロナの影響も落ち着いて、「そば焼酎」も売り上げを徐々に伸ばしているということです。最後に、今後の展望を伺いました。
木島さん:もっともっとこの長生村イコールそばっていう感じでもっと他の方がそばをやってくれて、まあ、とにかく全国的に長生村イコールそばの村だよっていうふうになったら素晴らしいなとそんな感じに思います。もう早い我々がそばスタートした頃から、この地区がネギがやっぱり(いい)。だからそばとネギ、つきものじゃないですか。なんかコラボできないかっていう。そして皆さんのご要望にも応えたいということから、できるだけ早い時点でお店を作りたいと頑張りますんで、よろしくお願いします。活性化にも役立てばいいんじゃないでしょうかね。
確かに、千葉=蕎麦という感じはないけど、まずは「長生村=蕎麦」にしたいという気持ち、大切ですし、期待したいと思います。
海に近いこの地域、玉ねぎ、長ネギの産地です。蕎麦といえばネギがつきもの。同じ土地で育ったものどうし、相性が悪いはずありません。玉ねぎもかき揚げにすると美味しいですよね。いずれはお店をと期待する木島さん。現在はお店はありませんが、オンラインショップや道の駅、直売所で乾麺や蕎麦粉、蕎麦の実、そば焼酎などを買うことができます。来年4月ごろには種まきから収穫、そば打ち体験ができる「ながいきそばオーナー制度」の募集も開始予定だそうですよ。気になる方はぜひ、ながいき集落営農組合の公式サイトでご確認ください。
2024/12/19 UP!
- 今週は「千葉ならではの美味しい蕎麦!」をテーマにご紹介しています。
- 「お蕎麦は 電車を待っている時に よく食べます!!」の中西悠理がご紹介しました、大多喜町にある「もみの木庵」の情報をお楽しみください。
<もみの木庵:〒298-0276 千葉県夷隅郡大多喜町会所154 営業:土日祝日>
- 大多喜町の廃校となった旧老川小学校会所分校で、土曜・日曜・祝日に営業している「もみの木庵」。2003年に蕎麦店と、蕎麦打ち体験教室としてオープンしました。標高200mという立地を生かして、 町内で栽培されている蕎麦と地下水を使用した蕎麦を提供しています。
- 蕎麦は、色白の「白」と、 皮も一緒に挽いた色黒の「田舎」の2種類あり、付いてくる漬物は、地元のお母さん達の手作りの物。木造校舎内には、当時の絵や習字なども残り、ノスタルジックな雰囲気の中での蕎麦打ち体験教室も大好評です。(蕎麦打ち体験は事前予約制。予約の受付電話も土曜・日曜・祝日のみとなりますのでご注意ください)
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- 今年は一年いいこにしていましたからね!サンタさん。
2024/12/18 UP!
- 今週は「千葉ならではの美味しい蕎麦!」をテーマにご紹介しています。
- 「白湯ですか? いいえ 蕎麦湯です!!」の中西悠理がご紹介しました、千葉市にある手打ち蕎麦・和カフェ「貴匠庵(きしょうあん)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://kishou-an.jimdofree.com
- 「美味しい蕎麦」をとことん追求している千葉市あすみが丘の手打ち蕎麦・和カフェ「貴匠庵」。全粒粉の蕎麦、蕎麦の産地、真空・低温の状態で冷蔵など、『蕎麦鑑定士』の資格を持つ店主・小川さんの蕎麦へのこだわりが詰まった名店です。
- 「蕎麦膳」やコース料理などの創作料理、蕎麦の会席料理もいただけますが、名物のひとつが「蕎麦甘(そばかん)」。蕎麦寒天に粒あんや求肥、フルーツ、そばの実も添えられた、黒蜜でいただく和スイーツで、デザートとしての蕎麦の可能性を追求した逸品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
- おすすめメニューの蕎麦甘、私もスタジオでいただきました。気になる味は…ぜひ番組をお聴きください!