三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

桜めぐり その2 サクラのまちの春イベント「桜に染まるまち、佐倉」

2025/3/14 UP!

千葉県にはたくさんの桜の名所があり、各地で桜めぐりを楽しむことができます。今回は、その名も「佐倉市」の「桜」。これからの時期、たくさんの人が訪れるサクラのまちの春イベントをご紹介していきましょう。

かつて佐倉城の城下町として栄え、今も江戸時代の面影を残す佐倉市。毎年、“桜”をテーマにした春のキャンペーンイベント、「桜に染まるまち、佐倉」が  開催されていて、今年も明日3月15日からスタートします。まずは市内で見られる桜について佐倉市役所 佐倉の魅力推進課の合田優実(ごうだゆみ)さんにお聞きしました。

合田さん:佐倉市内には、城下町エリアを中心に約1000本、50品種の桜が咲き誇ります。戦後、城址公園を公園として整備するにあたって、イメージアップのために植樹されたと聞いています。現在では、その桜の木々も大きく育って、私たちを毎年楽しませてくれています。佐倉市民の皆様だけでなく、市外からも多くのお客様が来られていて、昨年は、4万人の方が桜を見に来られました。私も佐倉で生まれ育ったものではないんですけれども、佐倉城址公園の桜は広々とした広場に一面あの桜の木がうわっていて、私も毎年楽しみにしています。

佐倉城址公園があるのは、江戸の東の防衛拠点と言われた佐倉城の跡地で、明治維新以降には兵舎や病院などが建てられて、終戦まで数々の連隊が駐屯していました。ですからイメージアップの意味も込めて、桜の植樹が行われたんですね。そして、佐倉城址公園以外にもたくさんの桜があります。合田さんおすすめのお花見スポットも教えていただきました。

合田さん:城下町エリアの見所としては、最も集中しているのが佐倉城址公園内なんですけれども、他にも藩主の館である旧堀田邸の桜庭園、広いお庭の中で桜を楽しむことができます。私の一番のおすすめは、国立歴史民俗博物館のエントランスホールから望む桜です。ガラス窓が屏風のように仕立てられていて、一面大パノラマで桜を望むことができます。エントランスホールまでは入館料がかかりませんので、撮影スポットとして穴場でおすすめです。国立歴史民俗博物館では、桜柄の振袖など関連する資料も展示されていますので、入館料はかかりますが、ぜひ関心のある方はお楽しみいただければと思います。

この番組でも以前ご紹介した旧堀田邸のお庭の桜も立派なんですね。風情のある城下町・佐倉を、“桜”をテーマに盛り上げる「桜に 染まるまち、佐倉」1000本を超える桜の木々が咲き誇り、街を「桜色」に染めるこれからの季節、佐倉市ではたくさんのイベントが企画されています。佐倉市役所の合田さんに教えていただきました。

合田さん:桜の期間に佐倉市内ではいろいろなイベントがあるんですけれども、まず一つ目は、京成電鉄さんと一緒に「桜に染まるまち、佐倉」というキャンペーンを行っています。小さなお子様のいるファミリー層をターゲットとしてメインイベントに据えています。市内の桜の名所や観光スポットを回りながら、謎を解いてお楽しみいただけるものですすべてクリアするとオリジナルのポストカードを記念にお渡ししますので、ぜひご参加ください城下町エリアをあちこち歩いていただかなければいけないんですが、キャンペーン期間中の土日に限り、市内の循環バスも臨時で、出させていただくので、上手に利用していただければと思います。

市内いろんなところの桜を見ながらの謎解き。楽しそうですね。土日なら臨時のバスもあるなら挑戦しやすいですね。

こちらのイベントに必要な解答用紙、京成線の主要駅や佐倉市内各所で手に入れることができる『桜に染まるまち、佐倉2025「さくらのまちマップ」』が解答用紙となっていますので事前に手に入れてから挑戦してみてください。ポストカードが無くなり次第終了となるそうです。

佐倉の街を歩いていただくとわかるんですが、懐かしい丸型のポストが今も現役で使われていて、その数は市内で15基。毎年1基ずつ桜色に塗り替えるという取り組みを始めて今年で4年目になるそうです。可愛いデザインは佐倉東高校の美術部の生徒さんの作品なんですよ。桜色のポストを探しながらの街歩きも楽しいんじゃないでしょうか。そして、城下町エリアの玄関口である京成佐倉駅にも、大きな仕掛けをするそうです。

合田さん:実は明日からなんですけれども、「桜に染まるまち、佐倉」のキャンペーン期間中、京成佐倉駅の駅看板が地名の佐倉からお花の桜に表示が変わって、お花の桜バージョン、ピンク色の看板になります。桜色一色で盛り上げようとしていることを感じていただけると思います。佐倉の城下町エリアの商店では、この時期に合わせて桜に関連する商品がたくさん売られています。例えば、大津屋さんの桜味のピーナッツ、小川園さんの桜の風味がする緑茶。地元のロコビア=地ビールを作っているお店ではサクラゴーゼというクラフトビールが期間限定でお求めいただけます。他にも桜のお饅頭やお酒などこの時期しか味わうことのできない商品、たくさんございます。

ラジオは音だけなんでわかりづらいかもしれませんが、駅の名前も期間限定で地名の佐倉からお花の桜に変わるんです 桜駅、素敵ですね。

そして、地元の商店などがこの時期だけのために用意した「桜関連商品」、それを楽しみに毎年来られるリピーターも多いそうです。

「桜に染まるまち、佐倉」の開催期間は、3月15日から4月6日までです。佐倉市には、桜以外のお花スポットやイベントもあり、4月1日からは のチューリップが咲き誇る佐倉ふるさと広場の「佐倉チューリップフェスタ」、さらに毎年5月頃の「佐倉くさぶえの丘ローズフェスティバル」へと続いていきます。国立歴史民俗博物館や武家屋敷などの散策とともに、ぜひ花盛りの佐倉市を楽しんでみてください。詳しくは佐倉市のホームページをご覧ください。

https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/event_kanko/sakurasakura/event.html

昔懐かしい街並みを桜が彩る「房総のむら」@栄町

2025/3/13 UP!

  • 今週は桜めぐりをテーマにご紹介しています。
  • 「忍者のコスプレをしてみたい!」中西”乱太郎”悠理がご紹介しました、(さかえ)(まち)の「房総のむら」で開催される「さくらまつり」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 栄町にある参加体験型博物館「千葉県立房総のむら」。51万㎡の敷地内に、ソメイヨシノをはじめ山桜や大島桜、しだれ桜など10種類の桜、およそ300本が咲き誇ります。
  • 3月20日から24日まで「さくらまつり」が開催。23日は「わくわくデー」として、小笠原流弓馬術の演武や箏の演奏、大道芸などを楽しめます。
  • 隣接する「ドラムの里」の『コスプレの館』で、忍者や侍、振袖など和服を着て、桜をバックに、江戸時代にタイムスリップしてみませんか!?(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 昨日、私の指をとらえていた洗濯バサミたち。
  • もうすぐ春ですね…。
のんびりと散策を楽しむ「真間川沿いの桜並木」@市川市

2025/3/12 UP!

  • 今週は桜めぐりをテーマにご紹介しています。
  • 「桜が咲く頃に 本気を出す!?」中西悠理がご紹介しました、市川市の「真間川沿いの桜並木」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.ichikawa-sakura.net

             
  • 市川市の真間川は、度重なる水害の為、40年程前、川幅の増幅工事で桜並木の伐採が始まりましたが、一方、桜の保存を願う市民と行政と話し合った結果、一部の桜を残し、更に新しく植栽して、現在の美しい桜並木として復活しました。
  • こうして守られたソメイヨシノなど400本を誇る真間川沿いの桜並木では、3月15日(土)から「いちかわ真間川堤桜ウィーク2025」が開催。ライトアップされ、伝統工芸体験や、歴史巡りなど、桜にちなんだ各種イベントが開催されます。(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 後ろ手に洗濯バサミが、いたたた…
絶景も団子も堪能したい!「城山公園」でお花見 @館山市

2025/3/11 UP!

  • 今週は桜めぐりをテーマにご紹介しています。
  • 「好きな戦国武将は 黒田官兵衛!」の中西悠理がご紹介しました、館山市にある「城山公園」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.tateyama.chiba.jp/tosikeikaku/page001776.html

             
  • 戦国時代の武将・里見氏の居城、山頂にそびえる館山城を望む「城山公園」。「関東の富士見百景」にも選ばれ、館山市民の自慢のひとつです。
  • 花たちの名所でもありますが、春には、ソメイヨシノ・八重桜などおよそ450本が城を囲むように咲き誇り「桜のトンネル」を満喫できます。
  • 里見茶屋」の「房州里見だんご」でお花見! 3月20日からは「南総里見八犬伝浮世絵展」が開催。八犬伝の歴史にも触れてみてはいかがでしょうか!!(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • ディレクターさんからのリクエスト(?)で、シューズの裏を撮影。
  • 収録の日は、こんな感じでほとんどスニーカーです。
桜咲くパワースポット「笠森観音」@長南町

2025/3/10 UP!

  • 今週は桜めぐりをテーマにご紹介します。
  • 「リレーでは 大体3位!」の中西悠理がご紹介しました、長南(ちょうなん)(まち)にある「笠森観音」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 御来光の道「レイライン」の上にあり、パワースポットでもある長南町の「笠森観音」。日本で唯一の「四方懸造」の建築として国指定重要文化財となっています。
  • 観音堂の上から見下ろす境内や山の桜は圧巻!! 河津桜から始まり、染井吉野や黄桜、八重桜まで長い期間、桜のリレーが楽しめます。
  • 週末限定オープンの猫グッズが並ぶ「くろねこカフェ」で、「お花見セット」や春限定のメニューをお楽しみください。(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 桜って、なんでこんなに日本人の心をとらえるのでしょうか。
千葉の温泉 その2 歴史ロマンあふれる海辺の温泉郷「犬吠埼温泉」

2025/3/7 UP!

千葉県にある温泉の数は全国トップ10に入るんですが、今までどこに行ったことありますか?

養老渓谷温泉、鴨川温泉、白子温泉、亀山温泉・・・・いろいろありますよね

今日ご紹介するのは銚子市の犬吠埼(いぬぼうさき)温泉。実は、全国の温泉ファンが魅力的な温泉をインターネット投票で選ぶ「温泉総選挙2024」の「歴史・文化部門」で、全国2位、関東1位になったんです。2016年のスタート以来、千葉県の温泉地が全国ベスト3に入るのは初めて。今日はそんな犬吠埼温泉の魅力をご紹介していきたいと思います。

銚子のシンボル、犬吠埼灯台周辺の海沿いに広がる温泉地・犬吠埼温泉。まずはどんな温泉なのか、犬吠埼温泉協議会の梅津佳弘(うめづよしひろ)会長にお聞きしました。

梅津さん:犬吠埼温泉協議会の会長を拝命しております、梅津佳弘と申します。犬吠埼温泉はまだ歴史が浅く、初めて掘削してから30年がまだ経っておりません。それによって非常に無名なんですけれども、一方で、この温泉のある犬吠埼地区はですね、1億2000万年前に海底で堆積されて、それがどんどんどんどん隆起して、地表に現れてきた温泉であるということがわかっておりますので。もしかしたらこの温泉は1億2000万年分のミネラルを蓄えた、すごい良い温泉なのではないかなというふうに思うようになりました。無名な温泉をPRしていくためには、いろんなエビデンスをとっていこうというふうに考えるようになりました。そのためには銚子市さん、それから地元の大学、千葉科学大学の危機管理学部、それから銚子出身のお医者さんなどと連携をとりまして、いろんな体の内外に対して効果があることが分かりつつあります。

掘削(くっさく)して30年も経っていない温泉。平成の温泉なんです。温泉地としては比較的新しいんですが、温泉そのものに特徴があったんです。そこで温泉協議会では、温泉の成分や効果効能などのデータをとってアピールしていこうということになったんですね。それまでは「入浴すると肌がしっとりする」「芯まで温まる」などの声はあるものの、それを裏付ける客観的なデータがなかったので、千葉科学大学が中心となり、犬吠埼温泉の源泉の効能を科学的に証明する研究を進めました。1億2000年前の地層のさらに深い場所から湧き出る温泉にはナトリウム、塩化物、カルシウムなどが豊富にふくまれていることや、保湿効果が長く続くなど、さまざまな科学的データが得られてきたんだそうです。そうしたデータに基づいてアピールを続けてきた犬吠埼温泉協議会。12,943人が参加したインターネット投票「温泉総選挙2024」の「歴史・文化部門」で高い評価を得たことについてこんなふうにおっしゃっています。

梅津さん:昨年2024年にインターネット投票の温泉総選挙におきまして、私ども犬吠埼温泉が「歴史文化部門」において、関東で1位に入選させていただきまして、大いに犬吠埼温泉を知っていただくきっかけになったんじゃないかなと思います。これをバネにしまして、これからアフターコロナリベンジコロナということで、たくさんのお客様に来ていただきたく思っております。2018年ぐらいから毎年毎年応募してたんですけれども、上位に入ったということは一度もありませんでした。私自身が驚いておりますし、過去は部門で言いますと、絶景部門、あるいは健康部門というところで応募してたんですけど、全国には有名で歴史の長い温泉が多いもので、なかなかそこに勝つことができなかったというところであります。今回、実は銚子っていうのは非常に歴史文化の深い街でありまして、あえて歴史文化部門で応募したのが良かったのかなというふうにも感じております。

日本有数の漁場であるのはもちろん、物流の拠点となり醸造業などが発展してきた銚子という町の歴史文化や、昨年犬吠埼灯台が150周年ということもアピールしたポイントだったんですね。犬吠埼の歴史を感じながらの露天風呂、いいですよね?

他にも太平洋を一望する露天風呂から眺められる絶景も犬吠埼温泉の魅力です。

銚子・犬吠埼で20年ほど前に生まれた温泉地、犬吠埼温泉。ここ数年は東日本大震災、その風評被害、令和元年からの連続台風、コロナ禍、、と苦しい状況が続きました。宿泊施設、温泉施設でも休廃業に追い込まれたところもあったと言います。そんな中、犬吠埼ではあるエリアをターゲットにして、観光客の方を増やして いったそうです。

梅津さん:犬吠崎灯台が2020年に、初めて登れる灯台として国の重要文化財に認定されました。おかげさまでその周りの犬吠崎温泉も知られてくるようになったんではないのかなというふうに思っております。銚子市では2015年からインバウンドのターゲットを台湾ということにさせていただきまして、台湾のジオパーク、電鉄、温泉などと提携を始めました。また、2020年、実際には2021年の東京オリンピックの際には(台湾の)ホストタウンにもなっております。そういったこともありまして、観光客としましては、台湾からたくさんの方が来ていただいております。台湾からは個人、団体、たくさんのお客様がいらっしゃっていただいておりますけれども、去年はある企業が百名単位の社員旅行を銚子でやっていただきました。景色もそうですし、食べ物ももちろんなんですけれども「温泉が良かった」「自然が良かった」ということを。話していただきました。

千葉県と銚子市は、台湾の空の玄関口である桃園(とうえん)市と友好交流協定を結んでいますが、桃園には赤レンガと石でつくられた灯台があって、灯台という共通点もあり、交流が盛んです。そんな桃園の方はもちろん、これからもたくさんの方に銚子にきていただいて、犬吠埼の温泉や絶景だけでなく、銚子市全体の魅力を存分に知っていただきたいですね。最後に犬吠埼温泉を堪能する旅のご提案をいただきました。

梅津さん:銚子の良さを知って感じていただくためには、日帰りではちょっと短いと思います。一泊、あるいは二泊、あるいは三泊・・・もっと言えば1週間、一ヶ月とたくさんの温泉宿がありますので、泊まっていただきたく思います。銚子にはたくさんの美味しい食べ物、飲み物があります。地で作った日本酒、ビールに加えて、今度はワインができました。そういったものを堪能していただきたいと思いますし、我々温泉にとりましては、科学的に「湯治効果」・・・長く温泉に繰り返し入れば入るほど体に良いということがわかりつつありますので、ぜひですね。さまざまな農業体験もありますし、シーカヤックとかイルカウォッチングもあります。銚子電鉄に乗ったりもできます。ぜひですね、長く銚子で、犬吠埼温泉で過ごしていただきたく思っております。

ぜひゆったり泊まって、温泉以外の魅力も満喫してほしいですよね会長がおっしゃっていた銚子での農業体験、シーカヤック、銚子電鉄、過去にもこの番組で紹介していますが、本当に魅力的ですよね!おいしいお魚とそれに合う地元のお酒、自然を楽しめるアクティビティや宿泊施設などと一緒に、犬吠埼温泉をぜひ楽しんでいただきたいと思います。

https://www.instagram.com/inubohsaki_onsen

https://www.choshikanko.com

”鴨川温泉”を贅沢に楽しむ「旬彩の宿 緑水亭」@鴨川市

2025/3/6 UP!

  • 今週は千葉の温泉をテーマにご紹介しています。
  • 「ババンバ バンバンバン!!」中西”いい湯だな!”悠理がご紹介しました、鴨川市にある「旬彩の宿 緑水亭」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://ryokusuitei.jp

             
  • 鴨川市の静かな山間ののどかな田園風景に佇む純和風旅館「旬彩の宿 緑水亭」。敷地内から湧き出る自家源泉の「内浦山温泉 藏の湯」を満喫できるお宿です。本館には「ジャパニーズスイート翠玉」など4タイプ、別邸一棟建が5タイプあり、趣きのお部屋をチョイスできます。
  • 「和」の心を大切に、本館の廊下が全て畳敷となっていて、純和風の日本庭園「緑水園」もあります。また、地産地消にこだわった「季節替わりの新磯懐石料理」を堪能できます。(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • いい湯だな、あははん。

遊び心たっぷり!「鵜原館」で“鵜原温泉”と大自然を満喫 @勝浦市

2025/3/5 UP!

  • 今週は千葉の温泉をテーマにご紹介しています。
  • 「ふやけるまで 温泉に入っていたい!」中西悠理がご紹介しました、勝浦市の「鵜原館」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 美しい景観から“鵜原理想郷”と呼ばれる古くからの景勝地に佇む創業100年を超える老舗旅館「鵜原温泉 磯香の湯宿 鵜原館」。「トンネル風呂」「洞窟風呂」「貸切露天風呂」「展望風呂」など、どれもここでしか体感できない、遊び心たっぷりの個性あふれるお風呂が楽しめます。
  • 目の前の鵜原漁港の新鮮な海の幸を使った和食懐石料理を堪能でき、温泉や料理を、鳥のさえずりや波の音、磯の香りとともに五感で楽しめるお宿です。き能も(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • たまには上げ膳据え膳…自分にご褒美をあげたいですね。
灯台の袂で海風を感じる“洲崎温泉”「ホテル洲の崎 風の抄」@館山市

2025/3/4 UP!

  • 今週は千葉の温泉をテーマにご紹介しています。
  • 「トンビに油揚げをさらわれた!?」中西悠理がご紹介しました、館山市にある「ホテル洲の崎 風の抄」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://sunosaki.com

             
  • 館山市・洲崎にある「ホテル洲の崎風の抄」「ホテル洲の崎 風の抄」。14室ある客室からは、海と洲崎灯台を眺み、敷地内の入り江から湧き出ている美肌の湯「洲の崎温泉」を満喫できるお宿です。
  • 海が近いので新鮮な海の幸、そして珠玉の懐石料理が堪能でき、特に旬の地魚を中心に盛り付けられた舟盛は格別です。朝食前の7時40分頃に珍しい「とんびの朝ごはん」「とんびの朝ごはん」を毎日開催!潮騒や鳥の声を楽しめる、至福の旅を楽しめます。られあるに(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 幕張WBGの近くで、ハート型の木を見つけました!いいことあるかな?
”養老渓谷温泉郷”に新たにオープン!「SHINRA YORO VALLEY」@大多喜町

2025/3/3 UP!

  • 今週は千葉の温泉をテーマにご紹介します。
  • 「温泉に長く浸かれる人を 大人だなぁと思う!」中西悠理がご紹介しました、大多喜(まち)の「SHINRA YORO VALLEY」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.shinra-chiba.com/yoro

             
  • 大多喜町に今月21日に新たにオープンする大人のための温泉リゾート「SHINRA YORO VALLEY」。絶景スポットとして知られる「懸崖境」を臨み、目の前を養老川が流れ、渓流のせせらぎを聴きながら、ラグジュアリーなひとときを過ごせる宿泊施設です。
  • 養老渓谷温泉の代名詞とも言える「黒湯」を満喫でき、水着着用で入れる温泉「リバーフロント温泉プーロ」や、美しい盛り付けの和の創作料理も堪能できます。(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 早くも3月スタート!
  • 収録の日は、日差しがポカポカ。でも、週明けはまた極寒が戻ってきてしまいましたね。気温差に気をつけてお過ごしください。
1 2 3 4 5 108
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW