2025/2/28 UP!
KOUSAKUさん、千葉県には人気のローカル鉄道もたくさんありますよね。
今回は今年鉄道開業100周年を迎える小湊鐵道を取り上げたいと思います!市原市の玄関口JR五井駅から大多喜町の上総中野駅までのおよそ39.1キロを結ぶローカル鉄道の成り立ちと、これからについてご紹介していきます。

市原市の五井駅から房総半島の中央あたり上総中野駅までを結ぶ小湊鐵道。JR総武快速線の千葉~東京駅間とほぼ同じ距離、自然豊かな里山風景の中をゆったりと走るレトロな車輛が人気の路線です。今回は、小湊鐵道社長の石川晋平さんに、小湊鐵道の成り立ちから伺いました。

石川さん:小湊鉄道の代表をやっています、石川晋平と申します。1925年の3月7日に一番列車がスタートしましたので、今年2025年3月7日が開業百年という年になります。最初は、養老川沿いに小湊鐵道は走ってるんですけれども、川沿いの生活の方をつなぐということでスタートした鉄道です。最初は人があまり少なかったですから、どちらかというと砂利を運ぶ貨物が通常の人を運ぶよりも売り上げ大きかったようですけれども、その後、人。百年間皆さんに使っていただいて、継続できたと。ですから、変わっていく移動の技術を取り入れながら、変化を拒まなかったということと。あとは地域性でそういうこともあったんじゃないかなというふうに思っています。

川沿いで生活する人をつなぐためにスタートしたというお話でしたが、会社設立のときには、地域の方々1200人からも出資を受けたそうです。住民の皆さんに支えられて誕生した路線だったんですね。そして今でも地域の皆さんと共に活動をしていることがたくさんあるそうです。例えばどんなことでしょうか?
石川さん:いわゆる里山文化が長く根付いている地域です。駅の掃除を皆さんで、我々も含めてやるですとか、あと沿線で藪になっちゃってるところをみんなで藪狩りをしようとか。じゃあ、せっかくだから来たお客さんが喜んでもらえるように、菜の花の種まこうということで、9月の末になると、私ども小湊の人間と市原市役所の方々と、沿線のお住まいの方々とボランティアの方々、総勢800人位集まりまして、菜の花の種をまくとそしてそれが3月になると芽吹くと。これを、約20年ぐらい繰り返しています。ペットボトルの底の部分をこう穴を開けましてで、蓋のところをちょうど持つと、ぐるぐるともってふりますとね、ちょうど種がバラバラバラとこう(撒けるので)。。ですから、野球チームの子供たちの子ですとか、ボーイスカウト、ガールスカウトの子供たちなんかも楽しんでですね。まあ遊びですね、ぐるぐる回しながら。そんな感じでやってますね。

菜の花の中を走るレトロな列車の綺麗な写真をよくみますが、あれは、皆さんが種を蒔いたからだったんですね。しかも20年、地域のため、そして小湊鐵道を利用する皆さんの心を和ませるため、、、ありがとうございます。
その菜の花が見頃を迎えるのは例年4月頃。タイミングがあえば、満開の桜の花とともにさらに美しい風景を楽しむことができます。
1925年3月7日に一番列車が走り始めた小湊鐵道。100周年の今年はさまざまなイベントを開催するそうです。その口火を切るのはこんなインパクトのある企画です。
石川さん:3月7日が金曜日になりますんで。えせっかくなんで。えっと、翌8日の土曜日、どなたが乗ってもどこまで行っても無料という「一日無料DAY」っていうのを、あの、今計画しております。我々とすると、鉄道事業はあの黒子役ですんで、それ(鉄道)を使って、じゃあ養老渓谷の温泉に行こうですとか、ええ高滝のグランピングに行こうとか、美術館に行ってみようとか、ぞうの国に行こうとか、、そういうことで使っていただけるのが一番ありがたいなというふうに思ってますんで、沿線の事業者さんですとか、土地の皆さんにはお知らせをしてですね、今からいろいろ考えてくれということでお声かけさせていただいてます。ですから、あの無料DAYにしてですね、「おお、じゃあ乗ってみよう」ということで、まずはあの列車に乗っていただいてですね、その先の旅をですね計画していただきたいなというふうに思っております。

なんと!無料で3月8日は乗り放題!これは皆さん、チャンスですよ。小湊鐵道、素晴らしい景色や美味しいモノ、アートスポット、あったかい温泉、、いろいろありますから鉄道ファンのみならず、たくさんの方に観光を楽しんでいただきたいですね。
沿線には世界的に通用する地質年代「チバニアン」の地層が見られる場所もあります。(月崎駅) そして、この無料の日だけでなく、8月末までの間、さまざまなことを企画されています。詳しくは3月下旬以降、順次小湊鐵道のホームページで発表していきますのでお楽しみにということでした。これからの小湊鉄道についてもお話聞いています。
石川さん:今回、百年ということで。ただまあこれは、本当に通過点だと、あのいうふうに思ってますんで、今まで、繋いできた先輩たち、地域の方々に感謝をしつつですね、次は200年、今、社内では目指そうと、具体的に話してます。で、200年ということはあと百年先なんでですね、今いる我々は誰も生きてないと思うんですけれども、まあその礎をですね、あの、全力でやろうということで今やっております。時代が大きく変わってますけれども、我々とすると柔軟に、近くの人に喜んでもらえるように、できることを全力でやろうということでやってますんで、ええ、これからもご利用いただければありがたいなというふうに思っております。ぜひラジオリスナーの皆さんからもですね、こういうの面白いぞとかっていうのがあればですね、教えていただければ、やれることをやっていきたいなというふうに思ってるんで、いろいろ教えていただけたらなと。思っております。よろしくお願いします

小湊鐵道は、大多喜町にある上総中野駅で接続する「いすみ鉄道」、千葉銀行、ちばぎん商店と連携して沿線エリアを盛り上げるために「房総横断鉄道たすきプロジェクト」を立ち上げ、クラウドファンディングなども利用してたくさんの商品やサービスを発表しています。春には第2弾が発表されるそうですよ。


小湊鐵道といすみ鉄道の路線図はちょうどチーバくんがたすきをかけているように見えますね。そして100周年記念企画についてもできることはどんどん増やしていきたいと、石川社長、番組リスナーの皆さんのアイディア募集していらっしゃいましたよね。こんなことやってほしいな、面白いと思う、、そんなアイディア、ぜひ、小湊鐵道のホームページから提案してください。
2025/2/27 UP!
- 今週は「小湊鐵道沿線の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「刺激は強め!」の中西悠理がご紹介しました、市原市の「飯給駅」近くにある「里山エスニック cafeうさぎや」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.facebook.com/cafeusagiya/?locale=ja_JP
https://www.instagram.com/mika.usagiya

- 飯給駅の改札を出ると、アート作品「Toilet in Nature」がお出迎え!
- 線路沿いの小道を3分ほど歩と、エスニック料理の「里山エスニックcafé うさぎや」に到着! 小湊鉄道の線路のすぐ脇にテラス席があり、森の中をガタゴトと走る列車を間近に眺めながら、ランチやカフェを楽しむことができます。
- 本格的な多国籍エスニック料理が楽しめ、「センヤイ・パッ・シーユ」や「ベトナムプリン」などが堪能出来ます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 明日で2月も終わりだそうです…ひええ。(耳の下をぽりぽり)
2025/2/26 UP!
- 今週は「小湊鐵道沿線の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「電車にゆられて ウトウトするのが好き!」な中西悠理がご紹介しました、市原市の上総牛久駅の前に広がる「牛久商店街」のアートスポットの情報は、以下のHPでご覧いただけます。



- 近年、アートのまちとして知られる市原市では、3年に1度、「いちはらアート×ミックス」という芸術祭が開催されているほか、「牛久リ・デザインプロジェクト」にも取り組んでいます。
- 上総牛久駅舎にはコーヒースタンド「ushikuni café」が併設されていて、美味しいコーヒー片手に、壁画や「里山トイレ」、イベント開催期間中のみ見られる作品などを、のんびり鑑賞するのはいかがでしょうか!!
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ホームで電車を待つ時間も、なかなか良いものですね。
2025/2/25 UP!
- 今週は「小湊鐵道沿線の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「車窓から こんにちわ!」中西悠理がご紹介しました、市原市に馬立駅近くにある「いちはら里山ファーム」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。



- 「馬立駅」を降りて歩いて20分ほどの場所に広がる「いちはら里山ファーム」では、アイガモ農法でお米を育てる農園や、作物を収穫できる体験農場「ヤマセミの里」、オートキャンプやバンガローなどのキャンプサイトが広がります。
- 馬立駅から歩いて6分ほどには「いちはら里山ファーム」直営の「里山農産物直売所」があり、アイガモ自然米や山菜、無添加で作ったジャムやお餅、お団子などを購入でき、自家製「里山ジェラート」も味わうことが出来ます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ホームから見上げた空の色にハッとする時、ありますよね。
2025/2/24 UP!
- 今週は「小湊鐵道沿線の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「待つのはチョット苦手!」な中西悠理がご紹介しました、市原市の五井駅の隣にある「こみなと待合室」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 小湊鐡道の玄関口「五井駅」隣にある「こみなと待合室」。4年前に、バスや列車を待つのに雨や風、暑さや寒さを凌げる場所がないという事で生まれた、ベビールームやキッズスペースなども併設するパブリックスペースです。
- カフェスペースの窓ごしからレトロなキハ車両やトロッコなどの列車を眺めながら一息つき、人気の看板メニュー「安全第一カレー」と「ジビエドッグ」をご堪能ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 葉牡丹よ、冬の街をカラフルにしてくれてありがとう。
2025/2/21 UP!
今週は江戸時代から醸造業が盛んで、今も各地に発酵文化が根付いている全国屈指の発酵県「千葉」にある藍染の工房をご紹介します!藍染は実は発酵の恵みを大いに受けているんです。
藍染にもいくつか種類があるそうですが、今回ご紹介する工房で行っているのは「正藍染」と「本藍染」と呼ばれる、日本古来の発酵藍染です。地球の生態系の循環の一部になる、非常に難しい技法で、美しい作品を生み出す大網白里市の藍染工房をご紹介します。

九十九里の北部、大網白里市にNORABIという藍染の工房があります。代表の品田彩来さんは、主に海外で活躍された元女子プロサッカー選手という異色の経歴を持つ方で、まだまだキャリアが伸ばせるという段階で現役引退し、藍染を始められたそうです。まずは藍染をえらんだ理由をうかがいました。

品田さん:まあ、いろんな種類があるんですけど、私がやってるものはタデ藍っていう葉っぱを腐葉土にして、それを発酵させる。そういったこう薬品とかを使わない自然の染め物です。室町時代とかにはもうあったっていう風に言われています。もともとその引退の理由自体が「気候変動に対して何かアクションを起こしたい。で、もうサッカーじゃなくて何かしたい」っていうところだったんですけど。で、辞めてからじゃあ自分は何ができるかなって考えて、色々と書き出してみた時に、もともと生物学に興味があったり、アート専攻を大学で取っていたりとか。まあ、そういったところをわあって書いていって。まあ、あと伝統っていうものだったり、メイドインジャパンの強さだったり、なんかそういうものを。いろいろこう書き出して考えていった先に、なんかふと藍染っていいんじゃないかなって思って。そっから藍染自体のことをたくさん調べていったら、ものすごく自分のこう興味を持っているものだったり、できることっていうのと、こう関わりが強かった。と思って藍染を選んだっていうふうな形です。

中学時代は強豪日テレ・メニーナに所属。その後、アメリカからスウェーデン、ノルウェー、スペインなどで活躍したのち引退されたのは27歳の時だそうです。さて品田さんの行う藍染では発酵がとても大事なんだそうです。どんなところに発酵が関わっているんでしょうか。
品田さん:この藍染自体が発酵なので、その、じゃあこれとこれを混ぜて、この温度にしてでいいかっていうと、そういうわけでもなく。もう本当に対生き物なので匂いだったりとか、膜の張り方だったり、どういう状態なのかっていうのを全部見極めて、じゃあこういうふうなアクションを起こして、こういうふうにしたら、こういうふうに活動微生物がしてくれるかなとか。あの水に溶けない成分を、無理やり水溶性に変えるっていうふうなところに微生物の力=発酵が関わってるっていうふうなところなので。なんかそのまあ薬品とかで溶かしてるわけでもないですし。それがこう微生物が良い環境で過ごせてるから、葉っぱを分解してくれてる。で、それのもとで染めができるというふうな発酵ですね。

発酵している液体の中では微生物が頑張っているので、その働きを邪魔しない良い環境をつくるために、特に冬などはそのタンクに電気毛布を巻いて保温したり、小麦の殻など、微生物の栄養になるものを補充したりするんですが、これが、ものすごく気をつかうそうです。この液体は青くないんですが、漬け込んだ布が空気に触れることで酸化すると色が変わります。それを繰り返すことで思い描く藍染ができあがっていくわけです。こちらに品田さんが染めたものをお借りしてきました。

大網白里市の藍染工房NORABI代表の品田さん。気候変動に対して自分は何ができるか、という問いから藍染に辿り着き、藍染の行程の最初から最後まで土壌の栄養になるものしか使わない日本古来の「究極の循環型」で藍染を行っています。藍の葉由来の「すくも」と木の灰からとった「灰汁」の2つの材料だけを混ぜたやり方は世界で一番難しいともいわれるそうですが、持続可能で環境負荷が少ないと、海外でも始められています。

品田さん:まあ、もともとプロサッカー選手だったっていうのもそうですけど、練習していくこととか、経験値を積んでいくこと、そういうところに、なんか飽くなき探究心というか、なんかそういったベースが元々あるので、それでなんかじゃあこれやったら次こうなるのかなっていうのを繰り返してしまう。自分の経験値がどれぐらい溜まっているのかも自分では正直わからないものなので、なんか、ただただやって,どんどんやっているっていうような形だと思います。ほわっとしてると言っちゃうとあれですけど、すごく居心地が良くて。まあ空いてる畑もあったりとか、皆さんもとってもすごい素敵な方が周りに多いので。まああと海も近かったり、その今必要な資源、薪ストーブとかから出てくる灰をいただいたりとかすることもあるんですけど、ストーブやってる方が多かったりなんか、そういったこう、資源の循環っていうものも、この辺ではあるので、それも含めて、ここでやってよかったなというふうに思っています。

工房のある場所では藍染に必要な灰も手に入りやすいのかもしれません。循環しながらいい色で染められる、、、SDG‘sにもつながりますね。この工房では、不定期ではあるんですが、ワークショップが開かれています。こちら大変人気のようで、海外からも参加申し込みがあるそうなんです。どんな方がいらっしゃっているんでしょうか

品田さん:国内外問わずいろんな方々が来てくださっていて、まあなんかやっぱりこうすごいサステナブル思考な人っていうのももちろん来られるんですけど、なんか全然そういったものに興味がなくっていう方ももちろん来てくれて、単純にこう楽しんで。でそれを持ち帰って大事に使ってくれるっていうのがあったりして。勝手に生活の中にこうサステナブルなものっていうのが入っていけるっていうふうなのは、なんかこうNORABIをやっていていいところだなっていうふうに今すごく感じています。まあなんかワークショップは結構その持ち込みもありにしているので、いろんなこう、海外の方とか、特にこう一日かけてたくさん持ってきて、まあなんかあとここは結構柄とかも自由に決めてもらえる。もちろんアシストをするんですけど。なんかそういったものもできるので、その人が作りたいものっていうのをたくさん作って、染めて持って帰るっていうふうなこととかが結構あるのかなとは思ってます。

自然環境に配慮した染め方に興味を持たれている方、その色合いに惹かれる方、いろんな方が訪れてTシャツやストールなどを染めていきます。染めるものは持ち込みもOKで植物性由来の繊維または絹なら大丈夫なので、まずはご相談してみてはいかがでしょうか。ワークショップは予約が必要です。詳しくはNORABIさんのサイトやSNSで確認することができます。

https://www.instagram.com/norabi_indigo
2025/2/20 UP!
- 今週は「発酵文化が根付く“発酵県ちば”の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「今年は 早食いのクセを直したい!」中西悠理がご紹介しました、市原市にある「蔵精」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 市原市の高滝湖近くにお店を構え、発酵調味料と地元の季節の無農薬野菜をふんだんに使った和食をコースで味わえる和食店「蔵精」。20年近くの海外での板前経験から、帰国後、日本の特徴である発酵食品に着目し、お店をオープンしました。
- 店で使用している発酵調味料は、すべて天然麹菌によるものを厳選。自家製味噌を仕込んだり、作った醤油なども使っていて、添加物を加えず、自然の素材そのものの味を楽しめるのが魅力の、心も体も喜ぶ料理とおもてなしの名店です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 作家さんと読み手、謎の爆笑。
2025/2/19 UP!
- 今週は「発酵文化が根付く“発酵県ちば”の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「”くずもち”のような 柔らかい頭と心でいたい!」中西悠理がご紹介しました、東金市にある川嶋商店の「台方のくずもち」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://tabelog.com/chiba/A1205/A120503/12005258

- 「くずもち」は、小麦粉のでんぷんを乳酸菌で発酵させて作る、和菓子唯一の発酵食品と言われ、そんな「くずもち」を作り続けている老舗の和菓子屋が、東金市台方に店舗を構える「川嶋商店」。
- 明治19年に創業、今年で139年目を迎え、創業以来、その製造方法を変えずに最低1年間という長い期間小麦粉のでんぷんを寝かせて発酵させ、手間暇をかけてできあがった「くずもち」は、翌日くらいまでしか日持ちしないという、まさに“生きたお菓子”。愛され続ける伝統の発酵スイーツをぜひご賞味ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- この日の収録は、本コーナー担当の作家さんがスタジオに登場!台方のくずもちの美味しさについてもしっかり教えてもらいました。
2025/2/18 UP!
- 今週は「発酵文化が根付く“発酵県ちば”の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「最近 納豆に山椒をいれて食べるのに ハマっている!」中西悠理がご紹介しました、館山市にある「あづま食品」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 館山市で、松の木を薄く削った経木に一つ一つのせて包む昔ながらの製法で、「千産千消」にこだわる「あづま食品」。昭和24年「色川善次郎納豆販売」から70年以上にわたり、地元に密着した味として知られています。
- 「ちば豊」「千葉県産挽きたて大豆ひきわり」「小糸在来」など、人気商品は、県内のスーパーや、道の駅「グリーンファーム館山」JA千葉みらいの「しょいか~ご」JAきみつの「味楽囲」などで購入出来ます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 個人的に、納豆をいろんなアレンジで食べるのにハマってます。あづま食品さんおすすめの『納豆+わさび醤油』気になります。このダッシュ力は納豆のおかげ…?
2025/2/17 UP!
- 今週は「発酵文化が根付く“発酵県ちば”の魅力あるスポット!」をテーマにご紹介します。
- 「珈琲は絶対にブラック!」の中西悠理がご紹介しました、神崎町にある「しかめがね珈琲」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 〈発酵の里〉神崎町の自家焙煎珈琲店「しかめがね珈琲」。飲む人にも、珈琲豆の生産者にも、そして地球環境にも優しいオーガニックとフェアトレードの珈琲を提供する自家焙煎の珈琲店です。珈琲は、珈琲豆の精製過程で、微生物による発酵の力を利用する発酵食品の一つで、「珈琲+発酵」という新しい概念の珈琲を提供しています。
- 神崎町の酒蔵寺田本家との出会いから生まれた「麹珈琲」は、口当たりが優しく柔らかい味のお店で一番人気の珈琲。「しかめがね珈琲」というブランドロゴと共に、注目のお店です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- コーヒーよ、君は発酵食品だったのか!