三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

お米マイスター直伝 粒すけ の楽しみ方

2023/9/15 UP!

新米が美味しい季節になりましたね。千葉県は8月中旬から新米をお届けできる東日本一の早場米(はやばまい)の産地!もう今年の新米食べていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?今日は、そんな千葉の美味しいお米、そして、13年かけて開発され令和2年にデビューした千葉のお米・「粒すけ」の美味しい食べ方などを、お米マイスターの方に伺います。

今、新米が次々と出てきていますが、お米ってなかなか食べ比べするチャンスも少ないですから、種類や味の違いがわからないという方が多いんだそうです。そこで、常日頃いただくお米、せっかくだからもっと楽しみたい!という方に、適切なアドバイスをしてくれる強力な助っ人がいるんです。その名も「お米マイスター」。今回は柏市にあります「後藤米店(ごとうこめてん)」のご主人・後藤惠治(ごとうけいじ)さんと奥様の憲子(のりこ)さん・・揃って「お米マイスター」でいらっしゃるお二人にお話を伺いました。 まずは千葉のお米事情についてお話聞いています。

後藤さん:柏市にあります。後藤米店五つ星お米マイスター後藤けいじと申します。これ、日米連(一般社団法人日本米穀商連合会)という組合がありまして、こちらの方で認定している資格になります。知識を持っている者と思って考えていただいていいと思います。千葉県のお米ほぼ5割がコシヒカリというお米が作られてるんですね。そのほかにも、千葉県オリジナル品種であります「ふさおとめ」「ふさこがね」、そして最近デビューしました「粒すけ」この3種類が千葉県オリジナル品種。コシヒカリなんですけれども「長狭米」「多古米」あとは長生郡の「長生き米」というのもあります。地域、地域によって特徴が結構違うので、まあ同じコシヒカリなんですけれども、食べ比べていただけると意外とその食感の違いですとか、甘味の出方の違いなんかもうわかっていただけるかなと思いますね。バラエティ豊富ですね。あの場所によってもコシヒカリ、隣の町のコシヒカリと、自分の町のコシヒカリの味は違うよ。 っていうぐらい味の差が出ると思います。

「ふさおとめ」の収穫が最も早く始まり、8月中旬には「ふさこがね」、8月下旬から「粒すけ」と「コシヒカリ」の収穫が始まります。千葉のお米として新しく仲間入りした「粒すけ」の味の特徴、お米マイスターの後藤さんは、こう話されています。

後藤さん:粒すけという名前も可愛いらしいんですけれども、はい、このお米が2020年のデビューになりますね。これ、千葉県が13年間かけて開発しました。これ大粒・・その名前のとおり大粒でですね、食べ応えのある食べた時の弾力感というのもあるんですね。男性の方、あと食べ盛りのお子様にも特にオススメしたいお米であります。で、どんなお料理でも合わせやすいので、まあコシヒカリだけではなくてですね、こうまたちょっと違った感じで粒すけを召し上がっていただけるといいかなと思います。で、粒が大きいがゆえにおにぎりにした時でも、空気をある程度含んでくれるふわっとした雰囲気で握れるので、硬さが出てこないっていうのがありますかね。軽い感じでおにぎり、お弁当召し上がっていただけると思います。

この番組でも以前、「粒すけ」の開発秘話をご紹介しましたが、開発したのは香取市にある千葉県農林総合研究センター。倒れにくく育てやすい、ということと、米の粒がコシヒカリよりも10%ほど大きいという特徴があったよね。 大粒ならではの美味しさ、楽しみ方があるんですね。

新しいお米が開発されていく反面、日本全体ではお米の消費量が、食の西洋化に伴って下がってきているという状況もあります。美味しいお米をもっと知って貰いたい、と、後藤米店さんが行っているさまざまなアプローチをご紹介します。

奥様の後藤憲子さんにお話伺いました。

後藤憲子さん:三ツ星お米マイスターでごはんソムリエの後藤憲子です。楽しく選ぶっていうよりはもうこれだよねっていう決まった銘柄だったのを、全国のお米をもっと増やしたらっていう話から増やして行き、今40数種ほど全国銘柄米を取り扱っております。 道を歩くお客様に足をとめていただくために、実演デモンストレーションみたいなことを始めました。土鍋でご飯を炊いたりとか米粉パンを焼いたりとかもちろん試食も出して気にとめて頂いて美味しいね。楽しいねって思ってもらえるような行動からスタートしました。もう本当に美味しいから、もうちょっと食べてみたいな、そんな気分でした。炊飯の仕方も、この方がいいよねっていうことがありますので、ぜひその辺をお伝えしながら疑問があれば、ぜひ米屋にぶつけていただいて、私たちでできることがあれば、どんどんお答えしたいなと思ってます。

後藤米店の「土鍋ご飯の炊き方」の資料によると

①ひと混ぜして水を捨てて、

②10回から13回円を描くようにかきまぜて水を入れて捨てて

③もう1回水を入れて1混ぜで捨てる、、

(軽く触って)と本当にさらっとしているんですよね。あまり研ぎすぎるとお米の旨味が流れ出してしまうので優しく洗う程度がいいそうです。美味しく炊くコツなんかも、店頭でも気軽に聞いてほしいとおっしゃってます。他にも米粉を主原料とした米粉パンの教室や、「手ちぎり米粉パン」「五つ星お米マイスターが選ぶ銘柄米たべくらべ」(「土鍋ごはん」)などのランチ付き講座を開催して、美味しいお米の世界を案内していらっしゃいます。最後に、ご主人に、お米屋さんとお客さん、農家さんとの関係について伺いました。

後藤さん:実際、その産地に行って生産者の方にご苦労ですとか、特定の品種を作る難しさですとかっていうお話を直接聞いて、それを買っていただいたお客様に説明をするということをしてるんですね。そうすると召し上がったお客様からまだのお米美味しかったよってその声を。 生産者の方に届けてあげたい。で、実際お電話だったり、直接会いに行ったりだったりするんですけれども、お客様からこういう評価を頂きましたよっていうことをお伝えすると、それを作った方のモチベーションがすごく上がるらしいんですね。やっぱりその自分のお米が評価された。売ってる私たちも、お客様からおいしかったよって言っていただけると、売った側としてもすごくそれが嬉しくてですね、この感動、その作った方にお届けしたいというところでうまく生産地と消費者の皆様の橋渡しができたらいいな、もうそれも米屋の仕事の一つなのかなって最近思うようになってきてます。

スタジオでは、粒すけを炊いて塩結びにして食しました。

粒すけは県内のスーパーやお米屋さんなどで購入することができるほか、もちろん、後藤米店さんでもご用意しています。精米済みでチーバくんのパッケージに入っているものと、多古町で作られた粒すけの玄米で、こちらはその場で精米してくれます。ちなみに、お米は精米したてが美味しいので1キロ、2キロとこまめにお米屋さんで精米してもらって、あれこれ食べてみるのもいいですね。「お米の話だとついお客さんと話し込んでしまう」とおっしゃる後藤米店さんをこの機会に尋ねてみてはいかがでしょうか?

https://www.gotokometen.com/

https://www.instagram.com/gotokometen/

チバの美味しいを詰め込んだ「ネギイチバン」

2023/9/14 UP!

  • 今週は「ご飯のおとも、『粒すけ』のベストフレンズ」をテーマにご紹介しています。
  • 「お家が一番!」の中西悠理 がご紹介しました、「bayfm it !!」から誕生した調味料「ネギイチバン(ソラス)」と「マッシュルームイチバン」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://nichioi.stores.jp/

  • 「bayfm it!!」から生まれ、リスナーに育てられた「ネギイチバン」。調味料選手権2022で最優秀賞を受賞いただきました。ありがとうございました。
  • その第二弾が「マッシュルームイチバン」。生産量日本一の千葉県のマッシュルームを美味しく仕上げました。
  • 千葉県産のネギとマッシュルームの美味しさを堪能してください。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • あなたの思う粒すけのベストフレンドは…??
  • 今週は「星空」をテーマにご紹介しています。
  • 「今日も満天の笑顔で がんばります!」の中西悠理 がご紹介しました、いすみ市の「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://solas-glamping.jp/

  • 「北欧のオーロラ観測が出来る宿泊施設」をモチーフとした「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」。
  • 星空デッキ「可惜夜殿」やプラネタ水盤「銀天水」で満天の星空を満喫した後は、フィンランド式テントサウナや露天風呂などでリラックスタイム! 非日常をエンジョイしましょう!
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 星空案内人に導かれて、土星の輪や木星の縞模様、さらに月のクレーターまで綺麗に見えるという大人気のアクティビティも!驚きの発見がある…かも。
  • 今週は「星空」をテーマにご紹介しています。
  • 「今日も満天の笑顔で がんばります!」の中西悠理 がご紹介しました、いすみ市の「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://solas-glamping.jp/

  • 「北欧のオーロラ観測が出来る宿泊施設」をモチーフとした「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」。
  • 星空デッキ「可惜夜殿」やプラネタ水盤「銀天水」で満天の星空を満喫した後は、フィンランド式テントサウナや露天風呂などでリラックスタイム! 非日常をエンジョイしましょう!
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 星空案内人に導かれて、土星の輪や木星の縞模様、さらに月のクレーターまで綺麗に見えるという大人気のアクティビティも!驚きの発見がある…かも。
箸が止まらない・・・!!「千葉銚子水揚げピリ辛いわし

2023/9/13 UP!

  • 今週は「ご飯のおとも、『粒すけ』のベストフレンズ」をテーマにご紹介しています。
  • 「好きな言葉は 大盛無料!」の中西悠理 がご紹介しました、株式会社やますが作る「千葉銚子水揚げぴり辛いわし(ソラス)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://item.rakuten.co.jp/yamasu/350016/

  • 水揚げ量日本一の銚子のイワシで作られた株式会社やますの「千葉銚子水揚げピリ辛いわし」。
  • 骨まで柔らかく、美味しく食べられるイワシの甘露煮は、タレがしっかり染みこんだ黄金色で、粒すけと相性抜群です。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 収録の前日に頑張って自分で塗ったペディキュアを、ディレクターさんが褒めてくれました(?!)。よく見ると塗り方が雑な上に、足先にまめができているので、遠目に撮ってもらいました。
アツアツごはんと♪「さばてり焼きスモーク」

2023/9/12 UP!

  • 今週は「ご飯のおとも、『粒すけ』のベストフレンズ」をテーマにご紹介しています。
  • 「千葉とのコンビネーション 抜群!」の中西悠理 がご紹介しました、長谷屋商店が作る「さばてり焼きスモーク(ソラス)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.haseya.co.jp/

  • 伝統的な燻製方法「(て)火山(びやま)製法(せいほう)」でスモークされた長谷屋商店の「さばてり焼きスモーク」。
  • 発売20年、千葉ブランド水産物にも認定されている人気商品です。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 食欲の秋到来。
  • 今日もがっつり食べます!
伝統の味!「金田産一番摘みあま海苔」と「金田産焼ばら乾海苔」

2023/9/11 UP!

  • 今週は「ご飯のおとも、『粒すけ』のベストフレンズ」をテーマにご紹介します。
  • 「白くてつやつや もちもちなもの な~んだ!」の中西悠理 がご紹介しました、金田(かねだ)漁業(ぎょぎょう)協同(きょうどう)組合(くみあい)の「金田産一番(かねださんいちばん)(づ)みあま海苔」と「金田産焼ばら乾海苔」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://jf-kaneda.jp/shopping.html

  • 江戸前海苔の伝統的な方法で海苔の養殖を行っている金田(かねだ)漁業(ぎょぎょう)協同(きょうどう)組合の「金田産一番摘みあま海苔」。
  • 口の中でとろけるような食感と広がる旨みと香りが特徴で、千葉ブランド水産物認定。贈答品として喜ばれる逸品です。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

  • ちょっと秋色になってきた空の下で。
  • お!お腹が鳴った気がする。
「いすみの星空に魅せられて」

2023/9/8 UP!

今回は、「いすみの星空」に魅せられて移住。星空の観察方法や、上手に写真を撮る方法のレクチャーをされている写真家の方の活動を ご紹介したいと思います。千葉県の外房に位置するいすみ市は東と南に海があり、周囲に高い山もないため、年間を通して広い夜空に満天の星を楽しめる場所です。今回は、「いすみ星空学校」を主宰している、星空写真家の草原学(くさはらまなぶ)さんにお話を伺っています。まずは、草原さんと星空との出会い、そしていすみで活動を始められた経緯を伺いました。

草原さん:昔、登山をやっておりまして、北アルプスの燕(つばくろ)岳に登った時の頂上で見た天の川を見て写真に収めたいと思いまして、星空の写真を始めました。もともといすみ市に移住をしようと思っていて、家を探しながら風景の写真も撮りながらしていたところを、いすみ市役所で地域おこし協力隊の募集があり、写真を撮ることによって地域おこしをしたい。もちろん、その星空であったりいすみ鉄道であったり、蛍というフォトジェニックの素材がたくさんあるので、これを広めていきたいと言うふうにお話ししました。わりと行政の方は、ある程度その硬いというかね、そういうイメージが強かったんですけれども、理解していただくのは割と早かったと思います。真剣に聞いてくれて、一緒になって活動していただきました。

地域おこし協力隊にはミッションが決まっているものとそうでないパターンがあるようでして、草原さんの場合は、いすみ市の魅力発信を、草原さんの人脈を生かし「(ば)える」写真で、と、ご自身から行政のかたに提案して認められたんです。まずは こんな活動からスタートしました。

草原さん:最初からですね、もう写真に特化したので。一番最初は、いすみ鉄道と都内の出版社と協力して、ウェブサイトでSNS発信している会社と一緒にイベントを行ないました。そのページインプレッションが100万プレビューあったということで。まあ、星空もツアーをまず行いまして。旅行会社さんだったり、望遠鏡メーカーさんのご協力いただいてやりました。最初は「星空×ヨガ」「星空×写真」ということで、望遠鏡メーカーさんだったり、ツアー会社さんのご提案をいただきながら一緒にツアーを造成していったという感じですかね。(実は当日曇っていてあの外にはでなかったですけども)そういうアイデアをいただきながらやりました。いすみでやってよかったというよりも、いすみでなくてはできなかったと思っています。

草原さんが撮影した「いすみの夜空」

主宰されている「いすみ星空学校」では年に数回、無料で開催される大人気のイベントがあるそうです。いったいどんなイベントなんでしょう。

草原さん:いすみ市星空観望会です。二ヶ月に一度定期的に行っております。こちらはどなたでもご参加自由で観望会をやってる時間であれば、入退場自由、参加費無料と言うことで市の施設を借りてやっております望遠鏡を使ってその時の旬な天体をお見せするような形になっています。子供さんの反応は生の星というか、望遠鏡を使ってみることがあまり経験がないので、非常に喜ばれております。年齢関係なくお年寄りまで、かなり長い時間見ていらっしゃる方多いですね。天体クラブっていうのはどこの学校にもあったんですけど、今は天体クラブっていうのがほぼないので、望遠鏡も学校に置いてある所が珍しいんじゃないかと思うんですね。子供の頃って、夜に外に出るとワクワクするじゃないですか。楽しさもあって、子供達にとっては貴重な機会になってるんじゃないかなと思います。70人ぐらいはいらっしゃいます。一番多い時で120人ぐらいいらっしゃることもありますけど。

「いすみ星空学校」では、星空の素晴らしさ伝える活動を担う人材である「星のソムリエ®」を養成する講座を行っていて、認定を受けた方たちと一緒に星の観望会を運営しています。望遠鏡の扱い方はもちろん、星にまつわるあれこれ楽しい話・・・たとえば、千葉県は酪農が盛んですから、酪農に関係した名前の星や星座の説明をしたりして、参加した皆さんとコミュニケーションをとりながら星の世界を案内するなど、星のソムリエ、つまり「星空案内人」の方たちの活躍の場も創り出し「星空」を大切に活動する人たちを増やしていっているんですね。そして他にも「いすみだから撮影できる写真」教えていただきました。

草原さん:蛍の写真も多少コツはいるんですけど、誰でも撮れます。事前にそれも講座をやってお連れするので、天気さえ良ければ星と一緒に蛍を撮ることもできます。地上の星と天井の星と一緒に撮る事はできますねいすみ市は別に流星群じゃなくても空が暗いので、流れ星は多かったり少なかったりはするんですけども流れ星を見ることは割と簡単にできます。条件がいいときはもう非常に本当・・・12月の中旬ですね、ふたご座流星群なんて量が流れるので、ビュンビュン流れますね。かなりの数が見ることができます。あの寒くても見る価値がある。都会に比べたら全然見える個体数が多いと思います。はい。町全体が星空案内人がいる町にしたい。きちんと想いをつないでくれる人たちを育てていきたいかなと思ってます。自慢できる素材なので、自信を持って「星を見にいすみにおいでよ」って言って欲しいと思いますね。

いすみの皆さんにとっては当たり前の星空かもしれませんが、その素晴らしさをぜひ自慢してもらいたい。美味しい魚介類や菜の花、いすみ鉄道とともに、夜空の魅力を広めていっていただきたいですね。無料観望会は今後、10月7日土曜日、12月23日土曜日そして来年2月24日土曜日を予定しています。

素晴らしい星空を見にいすみにお出かけになりませんか?

いすみ星空学校

いすみ星空学校 X(旧ツイッター)

満天の星を贅沢に楽しむ「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS」

2023/9/7 UP!

  • 今週は「星空」をテーマにご紹介しています。
  • 「今日も満天の笑顔で がんばります!」の中西悠理 がご紹介しました、いすみ市の「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://solas-glamping.jp/

  • 「北欧のオーロラ観測が出来る宿泊施設」をモチーフとした「Isumi Glamping Resort&Spa SOLAS(ソラス)」。
  • 星空デッキ「可惜夜殿」やプラネタ水盤「銀天水」で満天の星空を満喫した後は、フィンランド式テントサウナや露天風呂などでリラックスタイム! 非日常をエンジョイしましょう!
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 星空案内人に導かれて、土星の輪や木星の縞模様、さらに月のクレーターまで綺麗に見えるという大人気のアクティビティも!驚きの発見がある…かも。
リアルな星空に感動!「千葉市科学館」のハイブリッドプラネタリウム

2023/9/6 UP!

  • 今週は「星空」をテーマにご紹介しています。
  • 「★ 三つです!」中西悠理 がご紹介しました、「千葉市立科学館のプラネタリウム」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.kagakukanq.com/

  • 県内最大級の大きさを誇る「千葉市科学館のプラネタリウム」。光学式とデジタル式の2つのシステムを同時に使うハイブリッド方式で見る者を魅了します。
  • 子ども向け番組やスタッフによる生解説番組、コンサートやアロマなどと星空を組み合わせた特別番組なども開催。進化し続ける千葉県を代表するプラネタリウムです。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • ハイブリッド方式のプラネタリウムだからこそ味わえるリアルな満点の星空。発見と癒しの時間が過ごせそうですね!
「房総半島最果てのベンチ」で眺める天の川

2023/9/5 UP!

  • 今週は「星空」をテーマにご紹介しています。
  • 「眠れぬ夜は 星空を眺めます!」な中西悠理 がご紹介しました、「南房総市の星空」の情報は、以下の情報でお楽しみください。
  • 世界中に星空保護区があり、日本では現在4か所。そんな中で千葉県で初となる星空保護区の認定に向けた取組みを行っているのが南房総市。
  • 和田町(わだちょう)上区の「アーバン・ナイトスカイプレイス」の認定を目指して、
  • 様々な取り組みを行っています。(かみく)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 星空は街明かりの影響を受けてしまうので、保護するためにはみんなの協力や配慮が必要になるそうです。星空は千葉の宝物なので、ずっと残していきたいですね。
星空まで貸切り気分☆「九十九里 星空の宿 夕凪」

2023/9/4 UP!

  • 今週は「星空」をテーマにご紹介します。
  • 「望遠鏡では 星空以外ものぞいてしまいます!?」の中西悠理 がご紹介しました、九十九里町(くじゅうくりまち)にある「九十九里 星空の宿 夕凪(ゆうなぎ)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 一日一組限定の宿「九十九里星空の宿 夕凪(ゆうなぎ)」。プライベート感が楽しめる素敵なお宿です。
  • 毎日2時間程の天体観測イベントをオーナーの大島さんが開催、星空を独り占めしたような気分を満喫してください。
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 自分の星座も見つけられるかも!?
  • 天秤座どこだ…?
1 2 3
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW