2024/8/16 UP!
この時期美味しい果物といえばズバリ!「梨」ですよね。千葉県は、梨の生産量、栽培面積、産出額ともに日本一なんです。味も日本一です!
今回は、横芝光町で梨作りをされている、元パティシエという農家さんのこだわりの梨づくりと、梨を使ったメニューが味わえるカフェ、地域を盛り上げる取り組みをご紹介します。
九十九里のほぼ真ん中、横芝光町にある梨園「城山みのり園」です。園主の實川勝之さんは、元パティシエということなんですが、まずは梨農家さんになったきっかけを伺いました。

實川さん:梨のほうは梨工房城山みのり園という屋号でやってるんですけども、こちらは会社設立前からやっている梨園となります。私もともとケーキ屋でパティシエをやっていたという過去があるんですけども、当時ケーキ屋で働いていた時に父が怪我をして、それをきっかけに実家の農業を手伝うことになったという経緯がございます。もともと両親でやっていた農業経営としては、お米と一般的な野菜農家・・野菜づくりをしていたんですが、たまたま作っていた野菜がですね、非常にこうまあ市場で暴落して安くなってしまった。じゃあ、これをどう解決したらいいのかって考えた時に、まあ梨であれば、直販がしやすいと言うことで、梨の栽培を始めたというきっかけになります。いろんな梨の品種がある。なので、まあ純粋に食べてみたいとかね。どんな品種になるんだろうっていう興味本位もありましたし、販売している中でお客様のニーズに応えていくうちにだんだんと増えて、気がつけば40品種以上の品種が今はあります。ざっと800本ぐらいですかね?

もともの梨農家さんではないのに増えていって40品種以上、800本もの梨を作るようになるってすごいですよね?

農家を継いで、自分の代で初めて梨作りに取り組んだ實川さん。最初は5本の梨の木から始まったそうです。梨を育てるために必要な肥料選びを食材選びに例えたり、栽培方法を調理方法に例えたり、美味しい梨づくりにパティシエの目線も活かしながら努力をされたそうなんです。そして、こちらに梨工房城山みのり園から、そのこだわりの梨が届いています!
早速スタジオでもいただきました。

さて、梨作りは順調に進みはじめたのですが、大きな壁に当たります。どんなことがあったんでしょうか
實川さん:
皆さんもまだ記憶に新しい令和元年の房総の台風というのもあると思うんですが、2016年にも千葉県、大きな台風が襲ってきています。その時に梨も結構大量に落ちてしまったんですがそれをどうにか無駄にしたくないっていう思いがありまして、それを解決するべく、翌年の2017年に、まずはその自社の中で、そういった落ちてしまった梨、傷ついてしまった梨を解決できる仕組みと、あとは近隣のとか、仲間たちの農家のそういった傷ついてしまったとか、出荷できないという農産物が加工できる実験施設という思いで作った施設が「コミュニティCAFÉ&農家のキッチンLABO FARM TO…」というものを作りました。実験施設で作った農産物がそれをお披露目する場所としてコミュニティーカフェがある。そういう存在になってます。

苦労して作った梨を無駄にしたくない、自分だけじゃなく仲間も助けたいという思いが、新しい挑戦をする原点になったんですね。商品にならなくなってしまった梨をなんとかしたいという想いからスタートした「コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO Farm to…」では、6次産業化に挑戦してみたいと思っている農家さんを始め、飲食店のオーナーさんバイヤーさんなどから相談が寄せられ、さまざまなメニューや商品が誕生しました。そして、カフェでは梨を使ったメニューをいただくこともできるんですが、どんなメニューが人気なんでしょうか?

實川さん:
一番人気なのが、具にもルーにも梨が半分以上入っている梨カレーっていうのがあります。他には梨の力でお肉が柔らかくなった梨のスペアリブっていうのもあったり、デザートにはもちろん季節ごとに梨を使ったスイーツを出していたり、あとは梨のミルクスムージーというのがあったり。本当に様々なものが楽しめます。それとはまた別に六次産業化っていう視点で行きますと、自社だけでやる六次化ではなく、地域を巻き込んだ六次化であったり、流通段階で 都市部の方々と連携した販売方法を使った六次化であったり、まあ、そういった地域連携型と 都市部連携型の二つの特徴がある六次化をやっているというのがまあ珍しいところかなと思います。

パスタやスペシャリテ、ドリンク、デザートも野菜たっぷりです。
實川さんたちは、自分たちの畑や工場だけでビジネスを完結せず、近隣の農家さんや食品製造業者さん、小売店のバイヤーさん、飲食店オーナーさんなどから、加工の依頼を受け、ピューレやカット、乾燥をはじめとする農産物の一次加工からパスタソースやジャム、ドレッシングなどの製造を請け負っています。
今後の展望と熱い思いをお話しいただきました。

實川さん
千葉県っていうのは日本一の梨の産地です。ただ、やはりこの千葉県の梨農家がかなり減っていたり、面積自体もかなり減っている状況です。そういった中でやはり日本一の梨の産地をこれからも守っていくためには、やっぱり一軒一軒の農家さんがこれからもっと規模を増やしていったり拡大してかなきゃいけないっていう中なんですけども、そこにはすごくまだ大きなハードルがたくさんあります。農業も 、スマート農業、機械化とかそういったものが進んでいますけれども、まだまだ梨作りにおいては人の手が必要になっているので、そういった部分を解決しながら、自社の中でももっと規模拡大し、生産量がもっと増えれば、今 数年前から弊社の場合は 海外に輸出というのもしているんですが、国内の市場に出すと共に、海外市場の方にもどんどん積極的に日本一の美味しい梨を届けていきたいと思います。
機械化は進んでも、梨づくりにはまだまだ人の手が必要。でもそれを解決しようと挑戦することで、強い農業ができてくんですね。
・梨工房 城山みのり園の梨をはじめ、お米や野菜、そしてドライフルーツやジャム、調味料などの加工品などは公式の通販サイトからお取り寄せすることができます。コミュニティCAFE&農家のキッチンLABO Farm to…の営業時間などについて、公式のホームページやインスタグラムでご確認ください。
https://www.instagram.com/p/CQ4isJwMpEm
2024/8/15 UP!
- 今週は「日本一の生産量を誇る千葉の梨」をテーマにご紹介しています。
- 「ケーキが入った箱を ソロ~っと持ち帰る瞬間が好き!」な中西悠理がご紹介しました、鎌ケ谷市にある「ケーキ工房 ラ・セーヌ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 鎌ケ谷市くぬぎ山の「ケーキ工房 ラ・セーヌ」。季節のフルーツを使った生ケーキや焼き菓子が並び、50年以上に渡って地元の人たちに愛され続けています。
- 看板商品の5つの焼き菓子は、全て鎌ケ谷市産の梨や、梨の加工品を使ったもの。鎌ケ谷市のふるさと納税の返礼品にもなっています。
- 「梨ブランデーケーキ」「梨ワインケーキ」「ケーキ屋さんの梨」「梨パイ」「梨ようかんサブレ」の他に、季節限定の「梨ワインデザート」など、鎌ケ谷市の「梨」の味を、洋菓子で堪能してみてください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ああ…良い夏空の色だ。
2024/8/14 UP!
- 今週は「日本一の生産量を誇る千葉の梨」をテーマにご紹介しています。
- 「最高の仕上がりになって来ました!?」の中西悠理がご紹介しました、八千代市にある「マルナカ梨園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.local-local-garden.com

- 戦後から3代続く八千代市にある「マルナカ梨園」。先代が「味」にこだわり大切に育ててきた、梨の木と土を守り続け、「収穫のタイミング」を見極めて出荷しています。
- マルナカ梨園は、毎日一番美味しい状態の梨を収穫していますが、一切市場に出荷せず、直売所だけで販売するこだわりの販売方法。お持ち帰り用、手土産用の完熟梨の販売と、地方発送予約も受け付けています。
- 自然の恵みをたっぷり受けて育ったこだわり「梨」を堪能してください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 暑さでバテそうな時はみずみずしい梨を味わってヒットポイントを回復しましょう!
2024/8/13 UP!
- 今週は「日本一の生産量を誇る千葉の梨」をテーマにご紹介しています。
- 「大体の物は 一口で食べられる!?」中西悠理がご紹介しました、市原市にあるワンハートエージェントが作る「梨ゼリー」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 廃棄されていた千葉県産の規格外の梨の「もったいない」を解消すべくスタートしたワンハートジャパン。その関連会社のワンハートエージェントが作るのが 「千のめぐみ 梨ゼリー」です。
- ポーションタイプでちゅるっと一口で食べられるので、小さなお子さんから高齢の方まで人気があります。また梨丸ごと1個瓶詰めの『千葉県産和梨使用まるっと梨ゼリー』も人気商品。最初に手がけた梨のドリンクベース『和梨ベース』もロングセラーの人気商品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 世の中はお盆まっ盛り!私は働き盛り…
2024/8/12 UP!
- 今週は「日本一の生産量を誇る千葉の梨」をテーマにご紹介します。
- 「ありか なしかで言えば あり!?」の中西悠理がご紹介しました、船橋市にある梨園「芳蔵園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 明治から6代続く船橋市の果樹農家「芳蔵園」。創業当時から代々受け継がれる土壌づくりや交配・摘果・収穫・剪定などの工程を手作業で丁寧に行っています。朝採れの自慢の品々をその日のうちに全国へ発送しています。
- そんなこだわりの味しい梨、8月に楽しめるのは「幸水」。他にも「秀玉」「豊水」「かおり」「新高」「にっこり」「新興」などを、品種により旬が異なる梨を、ベストのタイミングで提供しています。
- また梨スイーツも充実。「丸ごと梨のかき氷」や「ほぼ梨ゼリー」、「梨のフルーツサンド」などの人気メニューも楽しめます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ずっしり幸水梨。ごくり。
2024/8/9 UP!
暑い日が続いていますが、この時期楽しいのがプールですよね。県内にもたくさんのレジャープールがありますが、中でも人気で歴史のあるプールを、ご紹介していきます。

その広さ東京ドームの1.5倍!県内最大級の規模を誇る山武市の蓮沼ウォーターガーデンです。
九十九里のほぼ真ん中、山武市にある県立蓮沼海浜公園の中にある施設でプールやスライダーなど、合わせて19もエリアがあるそうです!今年は7月6日からオープンしていまして、既に多くの方で賑わっています。まずは広報の水野陽子さんにこちらの特徴をご紹介いただきました。

水野さん:ここならではの特徴がですね、九十九里浜に面してるので、水着のままプールと海、出入り自由なのでもう一日でプールも海も楽しめちゃいます。結構いらっしゃいますね。一番人気は世界初登場のスプラッシュシェイカー。この世界初登場っていうのが、あの四つのスライダー要素を一度に体験できるそのコンビネーションの組み合わせが世界初なんですけども、その四つの特徴が、一つ目が暗闇の中を旋回して行って、次に七色のレインボーゾーン。で、その後激しい横揺れ。ラトラーという部分を通って、最後ブーメラン、大きな壁を登って降りてくるっていう四つの要素が体験できます。で、長さが182mありまして、スタートからゴールまでがだいたい50秒ほどお時間かけて滑っていただきます。

一番人気のスプラッシュシェイカーはゴムボートに乗って楽しむダイナミックなアトラクション。混雑すると2時間待ちなんてこともあるそうですが、監視員の方が、熱中症にならないように、時々水をかけてくれたりするそうです。ほかにも、19のエリアは「水の一生」をテーマに沿って造られていて、雄大な海をイメージした波のプールや、九十九里浜を一望しながら滑り降りるスライダー「渓流下り」など、バラエティに富んだ遊びがいっぱい。浅めのプールも充実しているので、お子さんも楽しめます。
そして、ことし、開設50周年なんですが、毎年なにかしら新しい企画を立てているそうで、新しいアトラクションが登場したんです。そして、園内で楽しめるグルメも教えていただきました。
水野さん:新しくサウンドスプラッシュというのができまして、音楽に合わせて四方八方からお客様に向かって水が飛び出してくる、水と音楽を一度に味わえる、上からお水が降ってくるような感じです。ノリがいい曲。いろんな年代の方にお越しいただいているので。大人から子供まで楽しめる音楽をちょっとこちらでご用意しました。全6曲が一日2回ずつ全部で12回行ってます。この九十九里地域はまぐりがとても有名なので、そのハマグリを活かしたはまぐりカレーとハマグリの焼きおにぎり。っていうメニューがございます。まだ小さいハマグリをご飯と一緒に炊き込んで成形して焼きおにぎりにしたものです。結構やっぱ手軽に。あのワンハンドで食べられるっていうのと小さなお子様とかも食べやすいので、すごく人気です。

音楽は、荻野目洋子さんのダンシングヒーロー/adoの新時代、クリーピーナッツのBling-Bang-Bang-Born などがかかるそうですよ。プールも海も楽しめて、さまざまなアトラクションがあり、子どもから大人まで楽しめる蓮沼ウォーターガーデン。その人気は国内だけに留まらないようです。

水野さん:お客様、県内県外問わずやっぱ関東圏多く来ていただいてます。私勤めて11年になるんですけども、その当時に比べて今かなり外国人の方多くいらしていただいてます
中国、韓国辺りからもたくさんいらしてますし、最近すごく多いのがスリランカの方ですね。ちょっとこちらの地元山武市がいろんなご縁あってスリランカの方と非常に親密にさせていただいてたり、あと東京オリンピックの時の事前キャンプ地としても活用頂いてましたので、はい、今、スリランカの方が非常に山武市内多くいらっしゃいます。でそういったご縁もあって、スリランカの方にもたくさんご来園いただいてます。
蓮沼ウォーターガーデンへは車でいらっしゃる方が多いということですが、なんと、成田空港からこちらのプールの駐車場前までダイレクトに行ける空港シャトルバスが運行されているんです。成田空港第2ターミナルから「横芝屋形海岸行き」でアクセスできます。
こういった広い場所ですと、夏、苦労するのが日陰探しですよね。じっとしていると、どんどん熱く(暑く)なってきてしまいます。。。でも大丈夫です。園内には快適に過ごせる有料の休憩エリアもありますし、こちらでは日よけのテントの持ち込みもOKなんだそうです。

水野さん:テントお客様自身でお持ちいただいたもの園内芝生の場所がすごく多いので、そういった芝生の広場を利用して持ち込んだテントもご利用いただけます。であとお食事とか飲み物もアルコール類除いて持ち込みオッケーですので一日楽しんでいただけます。8月後半になってくると、隣接する海にもちょっとクラゲが出たりするので、でもまだまだ暑い日続きますので、涼しくなりたい方、ウォーターガーデンプールの中でしたら安心安全で過ごしていただけますし。また、お盆すぎると比較的プールも空いてくるので園内も過ごしやすいかなと思います。9月中旬までやってますので、残暑厳しいので、はい、長く楽しめますので、ぜひ遊びに来てください。

芝生のエリアがあるのはほんとオアシスみたいで助かりますね。一人用のポップアップテントとか家庭用の大型テントを持ち込めるというのもいいですね!長い時間ゆったり過ごせます。しかも食べもの飲み物も持ち込みOKということなのでクーラーボックスとか持っていって楽しむのもいいのではないでしょうか?
ただし、園内はアルコール類の持ち込み禁止ですのでご注意ください。蓮沼ウォーターガーデン、今年の営業は9月16日まで。9月からは週末のみの営業です。
まだまだ続く暑い夏、楽しい思い出づくりにぜひお出かけになりませんか?
2024/8/8 UP!
- 今週は「涼を感じる千葉」をテーマにご紹介しています。
- 「隣のお家から聞こえる 風鈴の音に癒されている!」中西悠理がご紹介しました、小湊鐡道の「風鈴の駅」こと「月崎駅」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60237606ece4651c88c1855a

- 無人駅の月崎駅は、あの地層「チバニアン」の最寄り駅。夏の間は、170個の風鈴が 涼し気な音色とともに、訪れた人を出迎えてくれます。多くは来訪者の寄付の風鈴です。
- 洋館スタイルの趣ある駅舎と、里山と懐かしい景色が残る月崎駅。日本の夏の原風景がそこには残っていて、心地よい癒しを感じる事が出来ます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 夏休み中だという方も、今から夏休みという方も(もう終わっちゃった…という方も)涼しく遊べるスポット探しに、是非YOU遊チバ情報をお役立てください。
2024/8/7 UP!
- 今週は「涼を感じる千葉」をテーマにご紹介しています。
- 「最近 保冷剤を握りしめて寝ている!?」中西悠理がご紹介しました、君津市にある「ロマンの森共和国」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 豊かな緑に囲まれた40万㎡の広大な敷地の「ロマンの森共和国」。1日では遊びきれないほどのアクティビティがある中、暑い今にお薦めなのが、両サイドを切り立った崖に挟まれた「ロマン渓谷」。
- 小糸川での川遊びは、流れが緩やかな浅い所で、子どもたちが夢中になって生き物を捕まえたりして遊んでいます。
- また「森のプール」や露天風呂「白壁の湯」などもあり、一日中楽しめる、夏のパラダイスです!!
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ない…ない!涼しくなれる『あれ』がない!
2024/8/6 UP!
- 今週は「涼を感じる千葉」をテーマにご紹介しています。
- 「暑すぎても やっぱり一番好きな季節は 夏!」の中西悠理がご紹介しました、香取市佐原で開催されるイベント「さわら・町並み・夕涼み」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.sawaraokami.com/yusuzumi.html

- 佐原のまちを元気にしようと発足した「佐原おかみさん会」が主催の「さわら・町並み・夕涼み」。しっとりとした雰囲気のある夜の佐原の風景も楽しんでもらいたい!とスタートし、今年で19回目です。
- コンセプトは、灯りで彩る佐原の町並み。小野川にかかる「じゃあじゃあ橋」付近をメインに、川沿いや町並みに様々な灯りがともります。「夢 灯ろう流し」や有料で浴衣のレンタルも有るので、佐原の町並みを歩きながら夕涼みをお楽しみください!
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 涼を求めて、ひんやりした壁にぺたっ。
2024/8/5 UP!
- 今週は「涼を感じる千葉」をテーマにご紹介します。
- 「冷やして お召し上がりください!」の中西悠理がご紹介しました、旭市にある成田屋菓子舗の「くずバー」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/naritayakashiho

- 旭市の当時成田村と呼ばれた地に創業した「成田屋菓子舗」。江戸時代の天明年間より200年以上に渡り、和菓子や焼き菓子、ぼた餅や赤飯などを作り続けています。
- 「くずバー」は夏の暑い日でも液状に溶けないので、おみやげにもおすすめ! 地元の食材を活かして、みかん・桃・イチゴみるく・ラムネ・メロン・ぶどう・コーラの「シャリ、もちっ」とした食感が楽しめる逸品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- なんだか夏休みのホテルステイ感あふれる写真が撮れました!(普通に仕事中の一コマです)これでひとまず、夏っぽいことはできたということでよしとしよう、うんうん。