三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

第1回:鋸南町&富津市

2020/7/10 UP!

第1回放送となる今回は、鋸南町と富津市にまたがる鋸山近辺を取材しました。

鋸山には主な登山道が3本ありますが、昨年の台風直後はその3つとも倒木や土砂崩れで通ることができなくなってしまっていました。

最初にお話を伺ったのは、鋸山中腹にある日本寺の住職 藤井元超さんです。

こちらのお寺は「日本」という国号がついたお寺で、昔から修行の場所としても有名なところです。

今回の台風では参道、建物などに被害が出たそうです。年末までかかって住職自らチェンソーを手に倒木の処理などをしておられたそうです。

参道の土砂崩れもありましたが、現在は復旧して通れるようになっています。

境内には岩盤に掘られた大きな仏像もあります。台座からの高さは31メートルもあります。参道には美しい花々も咲いています。

一方、鋸山の被害も甚大でした。

画面中央付近が倒木、土砂崩れがひどかった場所

登山道の復旧には地元の方、そして鋸山を愛してやまないボランティアの皆さんの力で復旧作業が行われています。その作業はこの写真にある通り、大変過酷なものになりました。

新型コロナの影響で作業が一時ストップしていましたが、これから徐々に作業を再開するとのことです。すでに3つある登山道のうち二つは開通しています。

鈴木裕士さん

お話は鋸山復興プロジェクトのリーダー、金谷ストーンコミュニティー代表の鈴木裕士さんに伺いました。クラウドファンディングも想定の金額を大きく上回る支援を集めることができ、台風、そしてコロナ以前よりも、もっと素晴らしい鋸山にしていこうと準備を進められているそうです。

金谷港近くには新たに鋸山資料館「あなたの知らない鋸山の世界」もオープン。上る前に立ち寄ると、鋸山の歴史や秘密を知ることができます。知ってから登ると見えるものへの興味が断然変わりますよ。

もちろん登山道だけでなくロープウェイも運行中です。

山頂からの東京湾の一望、ぜひお楽しみください。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW