2020/11/16 UP!
- 「雨の日は髪のボリュームが三割増し!」の中西悠理がご紹介しました「龍の伝説のある龍角寺」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
http://www.town.sakae.chiba.jp/index.php?code=1988
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/13 UP!
今回は、いすみ鉄道の本社がある大多喜駅で、社長の古竹孝一さんにお話を伺ってきました。いすみ鉄道は、1988年に国鉄の特定地方交通線の一つだった木原線を引き継いだ鉄道路線いすみ線を運営する、沿線自治体や民間企業が出資する第三セクター方式の鉄道事業者です。運行区間は、JR外房線の大原駅からいすみ鉄道・上総中野駅まで。最近では「自費で運転士になる人募集です」とか、「なのはな列車」「レストラン列車」などの話題で注目されています。
古竹社長は、いすみ鉄道が行った社長公募に応募されて、2018年から社長を務められています。
取材班は大多喜駅を訪れ、古竹社長に駅の近くのベンチでお話を伺うことにしました。とても気さくですが、エネルギーをとても感じる方です。
インタビューで「昨年・今年は経営に打撃があった」とお話くださった古竹社長。
「はっきり言ってしまえば、台風、豪雨、コロナなんです。台風の時は計画運休を初めてやった。5日間の運休は初めて。コロナは菜の花、桜の時期(に影響して)前年比90%マイナス。ガラガラの車内を見たときに、もしかしたら10年後の現実なのかもしれないと神様が教えてくれたのかも。今のうちに手を打っておきなさいと言われたような風に僕は捉えているんですけどね。」
とにかくポジティブ。列車を走らせること、地元の皆さんのために、続けていくためにはどんな手があるのか、いつも考えていると言います。
前職は香川県のタクシー会社の会長。今も時々帰ることがあるそうですが、学生時代に交通系の学校で勉強されていて、いずれは交通に関する仕事をしたいと思っていたそうです。
「就任後、公募で社長になったときに、最初はよそ者と言われた。でもよそ者だから変えられることもある。鉄道が存続する限り社長でいたいと心底思っている。覚悟は決めている。いすみ鉄道がみなさんの生活の中で「動いている」ことが安心になるようにしたい。」
強い決意を胸に地元でがんばる古竹社長ですが、新しいアイディアにも取り組んでいます。
「第3セクターの鉄道同士で鉄印帳・・御朱印集めみたいなもの・・というのも始めている。車両にはWI-FIもつけた。ワーケーションに適しているいすみ地域。いろんな意味でリノベーションみたいなことに携わっていけたらいいなと思ってます。」
とにかく、やれること、発信できること、沿線の皆さんの生活の一部として守り抜く、気合がすごいです。年を越して、コロナに負けず、菜の花が綺麗な時期になのはな列車を走らせて頂きたいですね。
いすみ鉄道ホームページはこちら
2020/11/12 UP!
- 「酔っぱらうと可愛く暴れ始める!?」中西悠理がご紹介しました「MITOSAYA薬草園蒸留所」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/11 UP!
- 「見て 触れて 食べて 楽しい!」中西悠理がご紹介しました「大多喜ハーブガーデン」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/10 UP!
- 「湯上美人!?」な中西悠理がご紹介しました「秋色の養老渓谷」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/9 UP!
- 「地元では向かうところ敵無し!」な中西悠理がご紹介しました「大多喜城と城下町」などの情報は、以下のHPでご覧いただけます。
http://www2.chiba-muse.or.jp/SONAN/
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/6 UP!
今回は八街の落花生の魅力、そして買って住みたい街ランキングに首都圏で前年70位から26位に急浮上した理由などについて、北村新司 八街市長にお話を伺っています。
ちなみに、この八街という名前、八つの街と書きますが、明治新政府の政策で、江戸幕府の放牧地であった小金・佐倉地区の開拓、開墾が計画れて、その開墾順序に新しい地名が付けられた経緯があって、8番目の入植地として作られたので八街と命名されたそうなんです。まさに名前の通り8番目の街なんです。
落花生の産地として有名になりましたが、市長によりますと最初は千葉半立が入ったのだそうです。八街市の農家の95%が落花生を作っていた時期もあ利、平成19年に八街産落下氏という名前を商標登録したという事です.
ほかの産地との差別化を狙った。価値を高めたいという思いがあったそうです。
さらに落花生は健康食品として注目を浴びていて、市長は自分としてはゆで落花生を食べている。これで健康を維持しているのかなと思っているそうです。そのほかに、「実はしょうがの産地でもあり、その加工品として八街のしょうがを使ったジンジャエールを作っているのだそうです。年間12万本も出荷できるようになった。大変おいしいジンジャエールですのでよろしくお願いします。」とPR
また、また、買って住みたい町としてランキングに入っていて、物価の安さが関東首都圏で5位、地価も安い、高速道路などのアクセスもよく、人口当たりのスーパーの数も多い。地元産のおいしい野菜をすぐ買える。民間施設でドギーズアイランドという犬とともに過ごせる施設がある。関東では一番の施設ではないかと思っている。と魅力を語る市長。
落花生の町から住み良い街へさらに進化を感じる八街市です。
2020/11/5 UP!
- 「来世はダックスフントになりたい!?」中西悠理がご紹介しました「小谷流の里ドギーズアイランド」などの情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/4 UP!
- 「ショウガないなぁ!」な中西悠理がご紹介しました「八街生姜ジンジャーエール」などの情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.8cci.jp/ginger.html
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!
2020/11/2 UP!
- 「そろそろ殻を破りたい」中西悠理がご紹介しました「八街産の落花生」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.yachimata.lg.jp/site/peanuts/
https://www.8cci.jp/peanuts.html
- 営業時間など、最新の情報を必ずご確認ください
- おでかけの際は、しっかり感染対策をとり、
- また施設の周辺にお住まいの方へのお気遣いもお忘れなく!
- 身近にある魅力的な場所へお出かけして、
- 千葉の観光を応援していきましょう!