三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

第53回 白井町

2021/7/9 UP!

今回は白井町を取材していきました。

白井町は梨の出荷量が多い地域として知られていますよね。

白井市を中心としたこの地域は古くから梨の栽培が行われていました。白井での梨づくりは、明治38年に鎌ケ谷から移住した方が梨の木20本余を植えたことに始まり、100年を超える歴史があります。現在、梨の収穫量全国1位の千葉県において、白井市は収穫量トップを誇っています。ご存知でしたか?今日は、そんな白井市で梨作りに挑戦しはじめたばかりの若き梨農家さんにお話を伺っています。

今回は、3年まえに、梨農家になられた、梨農家3代目の後藤拓也さんにお話を伺っています。白井市には200ほどの梨農家さんがいるそうで、後藤さんの梨園は白昇園(はくしょうえん)と言います。まずは、後藤さんが梨農家を注ぐきっかけについて伺いました。

「白井市で梨を作っている後藤拓也です。白井の梨PR委員会のメンバーでもあります。梨の生産は、祖父の親の代からやってるんで、70年ぐらいからやっていますね。自分は3年前からですね。ちょっと僕が、結婚とか子供とかでき始めて、それからちょっと本気で、しっかりやってみようかなという感じで就農しましたね。はい、就農するまでは、まあ、いろんな職人の仕事してましたね。型枠大工とか。僕、次男なんで兄がいたんですけど、兄貴はもう頼んだぞみたいな。 それで出ていっちゃったんで農業が始まりました。俺でも出来るなじゃないですけど、ちょっとなめてかかったらこんな大変だったんだっていうのがありました。やっぱ農薬カケ1つでも薬かけてないと梨は作れないので、そういうのもかけるタイミングとか薬何をかけるとかも大変だったので。 そういうのをやっぱ見極めてやるのがとても難しいと思いますね。」

梨の生産に気が向いてlいたころで、実際に親と一緒に作業をし始めたら、その大変さに気づいたそうなんですね。

驚いたのが作っている梨の種類なんです。「本当ちょっと枝だけっていうのも数えると18種類作ってますね。うちの父が美味しいだろうってなんかだんだん増えてきましたね。今、僕が1番おすすめしているのは秀麗ってやつと。 秋あかりってやつです。かおりとか幸水とか違う甘さ、ももっぽい甘さなんですよね。色んな人に秀麗ですって食べて何これ?おいしいって言うのがすごいあったんで、今年僕のおススメです。で、もう1個、秋あかりは、ただ甘いんじゃなくて、さっぱりした甘さ。 僕の感じですけど、こう透き通る甘さじゃないですけど、甘さが僕は結構好きでした。」

梨の甘さも色々あるようです。

ちなみに、幸水、豊水、あきづき、かおり、秀麗、新興、新高、秋あかり、 王秋、カンタ、新雪、夏光、筑水、菊水、秋満月、あきのほほえみ、なつしづく、長十郎を作っているそうです。

今年の出来具合、出荷具合はどんな感じなのでしょうか?

「今年は7月の下旬から幸水というのが出て、そのあと多分豊水、豊水が終わるかなと思って、その後にかおり、秋月がたぶん重なって出てきます。運が良ければ白昇園で豊水、秋月、かおりが3種類で。 1つの箱でご提供できる場合もありますね。で、まだその先も色々ニイタカとかオウシュウとか、まあ10月の終わりまで3ヶ月梨のシーズンがありますね。梨は夏の果物ってイメージありますけど、10月の本当終わりまである。 夏から秋までの存分に楽しめますね。4種類も入れれば、やっぱそうやって食べ比べもできるんでその場で食べないと、やっぱ味がわからないと思うので、そういう売り方をしてお客様に楽しんでもらうというかいうのをやっていますね。」

一つの箱にいろんな種類の梨が入っているというのは楽しいですね。

さて、美味しいいただき方について、

後藤さんのお話によりますと、保管は部屋の涼しいところに置いておけばいいのだそうです。そして、食べようかな?と思うその10分前に冷蔵庫に入れるぐらいがいいというんです。 確かに、梨の魅力は甘さとみずみずしさですが、冷やしすぎると、甘さを舌が感じにくくなってしまうそうで、冷やし過ぎは禁物なんです。理想は食べる10分前の冷蔵庫、食べる5分前に冷水につけるので十分。リスナーの皆さんもお試しくださいね。 さて、白井の梨P R委員会のメンバーでもある後藤さん、就農して、農家の立場から、白井の梨があまり知られていない事に驚きます。ちなみに白井の梨の箱には なし坊 といキャラクターがいますので、それが目印だそうです。PRにもっと力を入れたいということなので、頑張っていただきたいですね

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW