2023/6/30 UP!
流山市は人口増加数、7年連続県内1位!子どもも増えて注目されています。今回はそんな流山市内の、古くからの街並みが残る「流山本町」に注目してもらい、観光スポットにしていこう!と活動しているみなさんの取り組みを ご紹介します。
株式会社流山ツーリズムデザインの門脇伊知郎さんにお話を伺っています。最初に、門脇さんがこの流山本町のまちづくりに関わったきっかけを伺いました。

門脇さん:株式会社流山ツーリズムデザインは、観光の面から街作りをして行くような会社ですね。10年ちょっと前だと思うんですけど、当時旅行会社に勤務して「地域の活性化」とか、そういうことを仕事にしてました。当時の流山市の観光の担当されてる方にアドバイザーとして、ちょっと呼んでいただいて来たところが付き合いの一番始まりですね。この流山本町というエリアの活性化という課題があって、そこにアドバイザーとして入って、地元の方とか、地域の方と一緒に仕掛けを行ったっていうところが始まりです。
門脇さんは、長年・大手の旅行会社に勤められ、その間に地方の魅力を開発していくというお仕事をいくつか手掛けてきたそうです。例えば、ご当地グルメの祭典B1グランプリ第10回で「熱血!! 勝浦タンタンメン船団」が1位を獲得していますがそのバックアップをされたりもしていて、そのお仕事ぶりから、活性化を考えるいろいろな地域から相談をもちかけられる存在でした。そして流山市役所からもお声がかかったんですね。
流山市役所には、全国でも珍しく、市内で限定された地域の観光に特化した専門部署、「流山本町・利根運河ツーリズム推進課」というのがあって、そこと、門脇さんがいらっしゃる民間の会社がタッグを組んで、いろんなことを進めているのだそうです。ではその、流山本町の魅力、歴史についてはどうなのでしょうか?
門脇さん:流山本町の売りはやはり歴史なんですけど。江戸時代の中期あたりからですね、江戸川を使った船の輸送ですね・・舟運業で栄えたエリアで、実は、明治に入って、廃藩置県というか千葉県が出来上がる頃もっとも栄えた街と言われるぐらい当時の名残も残っててですね。実は地元の小学校も150周年で、ほぼ千葉県で一番古い小学校があるようなエリアなので。その時に栄華を迎えていたところの文化だったり、いろんなことが残っているエリアなので。そこをうまく今の人たちに伝えられるようなことが強みになるのかなと思ってます。当時から残ってるかっていうような古民家が、まだ・・もう全部は残ってないんですけど、まだいくつか残ってて国の重要文化財に指定されるような建物もいくつか存在しています。基本は木造建築ですけれども、あのあとは蔵なので土蔵だったりっていうような造りが多いと思いますね。
古民家の佇まいの建物でも、人が住まわれていたり、お店や倉庫として使われたり現役のものが多いそうなんですが、このあたりは裕福な家が多く、再開発の必要性もなかったので、そのまま来てしまったのではないかと門脇さんはおっしゃっていました。実際、取材にいったスタッフも、今も高層建築が少ない街並みを歩いて地元の人たちが「そのままの流山本町の姿」を残したかった気持ちがわかるような気がしたそうです。
江戸時代以降、水運の物流拠点として栄えていた流山本町。その魅力を磨き上げて、たくさんの人たちに見てもらおうと活動する流山ツーリズムデザイン。夕方以降の時間帯がおすすめの景色があるそうです。

門脇さん:一番はその行灯言いまして、まあ昼間は 電気が付いてないあまり目立たないんですけど、夕暮れから夜になると、その行灯の灯りが灯ってですね、その行燈一つ一つにも実は切り絵が入っていまして、全く同じ行灯が実は一個もない。切り絵が全部デザインが違う。で、地元のいらっしゃる切り絵作家さんがその行灯もたってるその場所の家の方とかにいろいろ歴史を聞いて、それに合わせて切り絵を作ってるんですけど。今、多分、このエリア内で百基以上あります。それを見て回るだけでも。結構またあった、まったあったなんて言いながら歩いていただけるお客さんもいますし、あとところどころに ちゃんとサインも一応出させてもらってるので、歩いてても楽しいかなと思いますけど。

この切り絵は飯田信義さんという市内在住の切り絵作家さんによるもので、行灯に灯がともると優しく絵柄のシルエットがはえる仕組みになっています。その数は100を超えています。駅前にはどこにどんな行灯があるのかを記した掲示板も立っています。
実は、門脇さんの会社ではこうした提案をするだけでなく、実際に築133年の国登録有形文化財の古民家を購入し、日本茶カフェ「葉茶屋 寺田園」というお店を昨年の夏にオープンし、運営していらっしゃいます。白みりん や地元の野菜を使ったメニューが評判で、人気のスポットとなっているそうですよ。人気のメニューは、葉茶屋寺田園オリジナルの「流山みりんのパイ生地シュークリーム」や「流山みりんの米粉豆乳シフォンケーキ」だそうです。みりんの甘さを生かしたスイーツで、日によっては午前中にも売り切れになってしまうこともあるそうなんです。こうしてお店の運営をすることで、同じようにこの流山本町の中で古民家や蔵を使ったお店をされている皆さんと同じ目線になることが大切で、「提案だけでなく、自分たちもやる」ことで、地域のみなさんとの連携が深まっていくと感じられているそうです。この5月には、初めての大型連休、どうだったんでしょうか。
https://www.instagram.com/hachaya_teradaen/
↑葉茶屋 寺田園のインスタグラムへのリンクです。

門脇さん:初めて迎えたゴールデンウィークだったんですけど、ここ数年のコロナ禍がまあ開けたというか少し緩くなってからの初のゴールデンウィークだったので、人も流れてましたし、地方からも、逆にその流山の親戚に会いに来たついでになんて言う方もいらしていただいて、オープン一番の盛況がゴールデンウィークにあって。あの周りのエリアほかのお店も皆だいぶ盛況だったっていう風に聞いています。個店というか、お店が単体でプロモーション、、SNSを中心に、独自でお客様を呼んでいたんですけど、今回に限ってはそのゴールデンウィーク全ての店に、お客様が来てた。っていうぐらいになると、そのエリアでどうやってお客さんを呼べるか・・・「その何なにってお店に行こう」ではなくて「流山本町に行ってみよう」っていうお客様をどれだけ増やせるかが、これからこのマーケットの安定と、あと新しい事業者さんの参入だったりとかっていうのを迎えられることにつながるかなと思ってます。

古民家の活用や白みりん発祥の地、など、流山本町の地域の価値の創造をこれからも門脇さんたちはもちろん、地域一体となって続けていかれるそうです。流山本町は流鉄流山線の終点、流山駅から歩いて5分ぐらいのところにあります。ぜひこの夏、タイムスリップ気分を味わいに流山本町にお出かけしてみませんか。