三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

安房の初夏の恵み「お百姓市場」の『房州びわ』

2025/5/2 UP!

これからの時期、南房総市を中心に、温暖な安房地域で栽培され、収穫量全国2位を誇る「びわ」が最盛期を迎えます。

大粒で瑞々しいのが特長の「房州びわ」。皇室へ献上されていることでも有名で贈答品としても好まれますが、その「房州びわ」を自分の手でもいで食べる「びわ狩り」も人気です。今日は、5月と6月のおよそ2ヶ月間という短いシーズンの間に1万人以上の人がびわ狩りにやってくる、南房総市の農園をご紹介します。

南房総市にある「房総の蔵 お百姓市場」は、京葉道路から続く富津館山道路の終点・富浦インターチェンジの近くにある、観光農園や特産品のマーケットを備えた施設で、これからの季節は「びわ狩り」が人気です。こちらの広報部長で、自称“びわ王子”白藤(しらふじ)直人(なおと)さんに、まずは、どんな農園なのか伺いました。

びわ王子:お百姓市場は私の実の祖父から始まった会社でございまして、もともとは「びわ農家」こちらが始めでございます。びわを使ったびわソフトクリーム、こちら房総のお土産なんかも販売しているんですけども。まあ昔ながらの育て方で行くと、やはりびわっていうのは山の斜面で育てる、これがもうメインの育て方だったんですけども、まあ私たちは観光農園という形で変えてきております。そのため平地でびわの木を植えておりますので、サンダルでもまあ来れてしまうというような形。脚立も最低限のものしか用意せずに、それでも楽しんでいただける、小さいお子様からご年配の方まで老若男女、さまざまな年齢の方に楽しんでいただけるのかなと思っております。

一般的にびわは、日当たりや水はけがよい山や丘の斜面で栽培されてきましたが、足場が斜めだったり、実が高いところになっているので、お子さんや年配の方が「びわ狩り」を楽しむのはちょっと大変だったんですね。そこで白藤さんのおじいさまが、当時としては珍しい平地での栽培をスタート。徹底した土壌管理を行いながらさらに枝を上ではなくて横に伸ばすことによって、もぎ取りやすい高さに、びわを実らすことができるようになったんです。今では、この気軽に楽しめる「びわ狩り」を目指して、なんと関西や九州からもツアーでお客さんがやってくるそうです。王子に「房州びわ狩り」を美味しく楽しむコツについてきいてみました。

びわ王子:びわはとにかくデリケートな果物です。そのため触り方ですね。まあ、収穫の時もそうですけども、収穫の時も気をつけていただきたいんですが、びわっていうのは実の回りにたくさんの産毛がついております。この産毛が鮮度の象徴になっているので、これが少しでも欠けてしまうと、やはり傷みにつながってくるんです。そしてびわはポンって置いた衝撃だけでも身が黒くなって傷んでしまいますので、もしリスナーの皆さんで、もし購入された方は特にですね注意をして扱っていただきたいです。また冷蔵庫にまあびわを長持ちさせようと思って冷蔵庫に入れてしまいがちなんですけども、生のびわに限っては、冷蔵庫には入れず、日の当たらない常温で保管していただく方が、甘さ、酸味、びわの味がしっかりと保たれますのでおすすめです。

このジューシーなもぎたてびわが楽しめるお百姓市場のびわ狩り、1回30分の食べ放題で、値段はその時期や生育状況などによって変わりますが3500円から4000円の間です。収穫するびわは、ハウス栽培のものからスタートし、それが終わると路地物に代わっていきます。

 

これからが旬の安房地域の房州びわを木からもぎとってかぶりつくことができる、「びわ狩り」を紹介しています。南房総市にある「お百姓市場」では、時々出会えるキャラクターがいるらしいんです。

びわ王子:5月、6月限定で現れるびわの伝道師でございます。それはですね実は私が変身しているものになりまして、冠とマントをつけてお待ちしております。びわのもぎ取り方はもちろんなんですけども、ちょっと面白おかしくお話をさせていただいて、まあとにかく「びわを好きになる」ないしは「南房総市をまた訪れていただきたいなと思う」ぐらいのね、お話をさせていただいて盛り上げた状態で皆さんに帰っていただくと。最近ですね、私のグッズができまして。まあちょっと数には限りがございますが、私に声をかけていただいたお客様に限りまして、オリジナルステッカーの方をお渡ししようかなと思っております。びわ王子という名前もあるんですが、普段は私、広報担当のハトという名前で活動しておりますので、まあどんな呼び方でも構いませんので、とにかく私に声をかけていただいたお客さんに数量限定でプレゼントいたします。

びわ王子による「びわ狩りの選び方」のポイントは

・一個一個のびわにかけられた袋の膨らみがまるみを帯びてふっくらしていること

・色は濃い目で、産毛が密生していること、

・あまり大きすぎないサイズのびわを選ぶと良いということでした。

びわ王子:やっぱり昔ながらやっぱり本当にびわはこの安房地域とっても有名でございます。ただ、やはりもぎたてのびわには勝るものはありません。なので、もう木からもいで皮を剥いてそのまま食べると、もう皮を剥いた段階でもジューシーな果汁がこう滴り落ちるぐらいの。まあ果汁ですね。これはもうもぎたてでしか感じることができませんので、もしよろしければ安房の地域に房州びわ、もぎたての新鮮な房州びわを食べに、安房地域までお出かけになっていただけたら私も嬉しいです。毎年毎年味が変わってくるんで、その味を見て、これがお客さんに出せるのかなっていうのを感じながらねこれまで育てて

びわ狩りの他にも、木更津にもお店がある名物のイカメンチや、朝どれの野菜、農家さん手作りのジャムなどお土産にぴったりなものが並んでいます。安房地域は年間を通してたくさんの楽しみ方がありますので、ぜひお出かけしてみてください。

https://www.ohyakusyou.com

次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW