2025/10/17 UP!

今回は、明日が記念日という千葉を代表する和菓子のご紹介です。
明日、10月18日が記念日、、、統計の日、冷凍食品の日、いろいろありますが、実は明日、「ぴーなっつ最中の日」なんです。ということで、今日は、千葉を代表する和菓子のひとつ、「ぴーなっつ最中」をご紹介していきたいと思います。
もち米から作った皮で餡を包んだ和菓子「最中」。シンプルでありながら、名産品や名所をかたどったフォルムや、個性豊かな味わいの餡など、工夫を凝らしたものが県内各所で作られていて、その土地土地の名物として親しまれています。その中でも、赤い落花生型のパッケージがお馴染みの「なごみの米屋」の「ぴーなっつ最中」は、県民ならば誰もが知っている一品ですよね。成田山新勝寺の参道沿いに本店があり、成田詣でや、千葉のお土産として長年愛されています。落花生を模った皮に、風味豊かなぴーなっつの甘煮が煉り込まれた餡が入った本物そっくりの落花生づくしの最中は、数々の賞を受賞していて、今年・北海道で開催された「あさひかわ菓子博」でも、名誉総裁賞を受賞しています。
今回は、なごみの米屋(よねや) マーケティング部の小山内杏由子さんにお話を聞いています。まずはお店の歴史と「ぴーなっつ最中」のルーツについて伺いました。

小山内さん:明治32年に創業しまして、もともとお米の卸売取り扱いをしていたんですけれども、栗羊羹を製造するようになりまして、栗羊羹発祥のお店となります。屋号も「こめや」から「よねや」に変えたという歴史がございます。創業者の諸岡長蔵は品質を落とさずにしっかりと販売するということにこだわっていた方なので「己に薄く他に厚く」とか、そういった精神で商売をしていたと伺っております。平成7年に、成田市内にドライブイン型の大きい店舗「米屋観光センター」をオープンしました。今は、門前店というふうに変わっているんですけれども、そちらで千葉の名産である落花生の形をした最中の実演販売を始めたことが、まず始まりです。

成田空港に行くスカイライナーからも大きな看板がよく見えますが、栗羊羹発祥のお店でもある「なごみの米屋」は、もともとは羊羹づくりをメインにしていて、「総本店」の裏手にある「成田羊羹資料館」では、米屋と日本の羊羹の歴史が展示されています。1958年(昭和33年)ベルギーで開催されたブリュッセル万国博覧会や、1959年(昭和34年)のロンドン第45回万国パン菓子大博覧会などでも高評価を得て国際的にも知られていました。その後、今から30年ほど前に、新勝寺の参拝客に向けて「ぴーなっつ最中」の実演販売がはじまったんですね。
ソフトクリームの販売を思い浮かべてください。あれと同じです。ピーナッツの形をした最中の皮にその場であんこと、甘煮にしたぴーなっつを入れて、蓋をして、手渡しで販売。これが結構人気が出たそうなんですね。ソフトクリームと違って溶けないので、季節に関係なく人気になったそうです。

目の前で仕上げた、おいしい「ぴーなっつ最中」をぜひお土産であげたいってなってきますよね? そういうお客さまからの要望もあって、持ち帰り可能な商品の開発をはじめます。

小山内さん:最中の皮に、当時はこしあんをお詰めして、落花生の甘煮を・・甘納豆ですね、落花生の甘納豆を2粒お入れして、お客様にお渡しするような形の販売方法だったということです。平成10年にここで販売していた「ぴーなっつ最中」を千葉土産として、本格的に販売する取り組みが始まった、それが、今の「ぴーなっつ最中」につながるということです。お土産にするためには、やはり、あの個包装でパッケージ化することと、お日持ちもある程度なければいけないので、そういった取り組みですとか、あとは、やはり味の改良。よりこうピーナッツらしさを出すための研究を重ねて、今のお味になったというふうに聞いています。「ぴーなっつ最中」だけではなくて、「ぴーなっつ饅頭」と「ぴーなっつパイ」がございます。大きな違いは、周りの生地。焼いたおまんじゅうの生地と、あとはパイ生地になります。最中は最中の皮に餡が包まれている形です。形は一緒です。落花生の形をしております。
スタジオにも用意して2人も美味しくいただきました!

「ぴーなっつ最中」のパッケージから抜け出したような「ぴーちゃん」は、米屋の人気キャラクター。店頭でのイベントのほか、最近では移動販売車や、高校野球でもおなじみの成田の運動公園「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津」のネーミングにも登場しています。
千葉を代表するお土産「ぴーなっつ最中」が人気のなごみの米屋。実は、創業の「栗羊羹」、人気の「ぴーなっつ最中」に加えて今話題になっている「第3の矢」があるそうです。
小山内さん:第三の矢として「なごみるく」というおまんじゅうがございます。こちらもおすすめです。ミルク風味のおまんじゅうで、幅広い世代の方に好まれるお味となっております。実は、なごみの米屋には、ただいま強力な宣伝部長、新浜レオンさんがいらっしゃいまして、総本店の方にも、等身大パネルが置いてあったりですとか、たくさんの新浜レオンさんのファンの方もいらっしゃっていただいてます。

新浜レオンさんは千葉県白井市出身の紅白歌手!彼が宣伝部長とは、これはファンの皆さんもたまらないですね。新浜レオンさんが宣伝部長になって「なごみるく」も話題になってきていますが、売上は、「ぴーなっつ最中」に軍配があがっているそうです。
さて、明日、10月18日は『ぴーなっつ最中の日』その理由を教えてもらいました。

小山内さん:2023年に制定いたしました。今年で3回目ですね。10月18日なんですけれども、今販売している「ぴーなっつ最中」が、1998年の10月に販売開始されたということと、落花生の旬が秋ということと、10月18日の1018を見立てて、101が皮に餡を挟んだ形、また8が落花生の形に似ているということから、10月18日に制定いたしました。

説明わかりましたか?まず「101」でこれが最中の形。それで「8」が落花生の形ですよ。10月18日「ぴーなっつ最中の日」は、一般社団法人日本記念日協会にも登録されています。
「ぴーなっつ最中」はオンラインショップでも購入できます。(税込160円/個)贈答用の落花生の形をした箱も人気で、通販限定の商品には大人数の皆さんにお土産に喜ばれる「30個入り箱」というのもあるそうですよ。
「ぴーなつつ最中」の製造工程や、オンラインショップ、創業126年の歴史など詳しく掲載されているホームページがありますので、ぜひそちらもご覧ください。
2025/10/16 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「最中を食べると 上あごにひっつく!? 」中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「御菓子司 龍泉堂」の情報は以下のHPでご覧いただけます。

https://www.instagram.com/ryusendo_choshi

- JR銚子駅から歩いて4分の所にある、昭和29年創業の老舗和菓子「御菓子司 龍泉堂」。
- 自慢の“ご当地最中“は、創業時からの「灯台最中」と「つぼ最中」。他にも「ゆず最中」「抹茶最中」「文久最中」などの最中や、灯台の焼き印が特徴の「灯台どら焼」など、銚子土産にもぴったりな人気商品が並びます。
- 「御菓子司 龍泉堂」の営業時間等は、公式インスタグラムでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- はりきって買い揃えた豆皿。なかなか出番がなく、棚の奥に眠っています。最中を乗せたら可愛いだろうなあ!
2025/10/15 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「”バカ”より ”アホやな”と言われたい!? 」関西出身の中西悠理がご紹介しました、富津市にある「手作り和菓子工房 野口製菓」の情報は以下のHPでご覧いただけます。
https://futtunoguti.wixsite.com/wagasikoubou-shop/home

- 富津岬から車で5分ほどの住宅街にある、1943年創業の「野口製菓」は、地域の人の客足が途絶えない人気のお菓子工房。
- 自慢の“ご当地最中“は、「バカ最中」。バカ貝の姿をモチーフにして、貝殻から、斧足に見立てたオレンジ色の求肥がぺろんと飛び出た遊び心満載の最中です。
- 「手作り和菓子工房 野口製菓」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 個人的に最中に合うと思う飲み物NO.1『熱くて濃いブラックコーヒー』。餡子とコーヒーって、なんであんなに合うのかなぁ〜。
2025/10/14 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「最中のことを 「モナか」と言う!? 」中西悠理がご紹介しました、南房総市にある「いとを菓子 盛栄堂」の情報は以下のHPでご覧いただけます。


- 南房総市、国道128号線沿いの「盛栄堂」は大正3年に創業し、今年で111年目を迎えた歴史ある和菓子店。
- 自慢の“ご当地最中“は「さざえ最中」。餡は「小倉・こしあん・白あん・ゆずあん・青のり」と有り、年間15万個を売るヒット商品です。
- 「いとを菓子 盛栄堂」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 一気に涼しくなりましたね。冬支度早くも完了(?!)のご様子の愛犬。
2025/10/13 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介します。
- 「お母さんの好きな和菓子が 思い出せない!? 」中西悠理がご紹介しました、船橋市にある「御菓子処 扇屋」の情報は以下のHPでご覧いただけます。


- 船橋市の「御菓子処 扇屋」は、昭和41年の創業以来地元で愛され続け、来年60周年を迎える人気の和菓子店。
- 自慢の“ご当地最中“は「船橋三番瀬 最中」。「あさり」「カレイ」「みやこ鳥」「磯のかに」が有り、アサリの佃煮や海苔の佃煮を使用した逸品です。
- 「御菓子処 扇屋」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- お母さんの好きなお菓子なんだっけ…あ、最中やないか!
2025/10/10 UP!
今回は千葉の芸術の秋。今年、新たに始動したアートプロジェクト「千葉国際芸術祭」についてご紹介します。
今年千葉市でスタートした「千葉国際芸術祭」。2026年に迎える「千葉開府900年」記念事業のひとつとして、11月24日月曜日まで、千葉市内各地を舞台に開催されています。テーマは「ちから、ひらく」。「まちの中の思わぬ場所が拠点になり、手をあげた人から活動が生まれ、アーティストも生活者も来訪者も対話しながら一緒につくる」、新たな参加型アートプロジェクトの祭典で、今回は全ての展示を無料で観賞できるのも大きな特徴のひとつ。まずは芸術家であり、東京藝術大学の教授で千葉国際芸術祭の総合ディレクターを務めている中村政人さんに開催の想い、コンセプトを伺いました。

中村さん:芸術祭では「どんな人でも、どんな場所でも、その場所が創造的になれるんだよ。創造的になることによって、その場自体が開いていく、、力開いていく」というテーマにも込めてるんですが、その創造的になること自体が、別にね、国籍だろうが、年齢だろうが、障がいがあるない関係なしに。当然ですけど、それは誰しもが獲得できるものだと思うので。そのことをアーティストがまあ1つのスイッチを作ったとすると、スイッチを押す役割が市民の人なんですね。スイッチを押した途端に、その市民の人に、「わ、こんなワクワクすることが、こんな楽しいことが起こるんだ」と。それは、その街に根付くことも、もちろん大事なんですが、その市民の人の意識がちょっと変わり、ちょっと行動が一歩踏み出せるような勇気、それを与えてくれるものになってほしいんですね。
芸術というと、美術館に行って鑑賞するみたいなイメージがあるけど、市民が作品に参加するのでしょうか?とてもアクティブに聞こえてくるんですが?
「千葉国際芸術祭」では、千葉市内で37のアートプロジェクトが展開されまして、例えば、千葉都市モノレール県庁前駅の現在使われていないホームでの展示や、西千葉駅の高架下に「ガード下神殿」が出現して、身長18メートルの女神像が置かれたり。あるプロジェクトでは、街中にあるマンホールの蓋や切り株、古い地図などを活用したシティゲームの舞台が展開していたり、と、奇想天外なものが多いんです。それぞれのアートにはさまざまな形で市民が参加していて、特徴もさまざまなんですが、そこには共通した3つのポイントがあるそうなんです。

中村さん:アートとしての3つのポイントっていうの僕にとって「純粋」「切実」「逸脱」っていうのが3つのチェックポイントなんですよ。そのアーティストなり、プログラムがどういう「純粋」な状態を作れるかものすごく戦略的に考え、これを売れるようにやるっていうことではなくて。また、そのもの自体に生きていく価値、または何か、そのことを本当に作りたいっていう「切実」な課題感。で、3つ目は、作られたもの体験が、今までにない価値観を得られるかどうか。この3つのポイントがあって。例えば、地面に穴を掘るワークショップで、本当にどんどんどんどん掘っていくと、土がこういろいろ出てくるんじゃないですか。そこで粘土層を見つける。で、粘土層を見つけたら、その粘土で、こうこねて焼き物をする。焼き物をするときに、野焼きといって、外でこう火をたいて野焼きをする。千葉市の土を探し、一緒に穴を掘って、一緒に造形して、一緒に火をたいて、そこで焼き物を作るというワークショップもあります。
「純粋」「切実」そして「逸脱」ね。土を掘りおこすところから粘土を見つけて、焼き物まで作ることも「アート」と捉えるんですね。
今までのお話だけでも「美術館や博物館」で鑑賞する「アート」とは違う感じがしますよね。この千葉国際芸術祭は、今後3年ごとに開催されていく「トリエンナーレ」となっています。
11月24日月曜日まで千葉市内各地で展開されている「千葉国際芸術祭」。国内外のアーティストたちが繰り広げる、想像の枠を超えて楽しくワクワクする展示が行われています。市民が参加できるものもあり、例えば、こちらは募集は締め切られていますが、こんな形で市民がアートに参加しているんです。
中村さん:アリーナさんというアメリカの作家さんのプロジェクトなんですが、ご家庭の夕食にご招待してくれたら、お礼にアリーナさんの絵をプレゼントする。夕食と絵を交換するっていうようなプロジェクトがあります。ですので、初めて千葉に来て、千葉市のごくごく普通の家庭の中の夕食で、一緒にご飯を食べるというプロジェクトです。その中には、やはり言葉の問題もありますけれども、ご飯のその食材から味付けから、いろんな文化がそこに通っているので、そういうことも、総合的にその食事という場所、夕食をし、一緒に対話をするということの中で、人間の本質的な、こう、交流を生み出す創造的な節々を生み出すということですね。で、アリーナさんの狙いはやっぱり対話なので、この対立が大きくなってきている時代に、人と人が向き合う、その会話をする切実さを大切にしたい。最終的に絵がプレゼントされるっていう。そこで初めて絵が出てくるんですね。いや、アートですね。

対話をするために、晩御飯ご馳走してくださいってことなんですね?市内のあちこちで展開されている千葉国際芸術祭は一般市民の家の中まで入ってきちゃう?
ベラルーシ出身のアリーナさんとモルドバ出身のジェフさんはニューヨーク在住で2人の創作には常に「内と外」「境界と中心」「他者と規範」といった関係性への問いを含んでいて、この展示ではいま、世界のあちこちで起こっている対立や戦争に対し、コミュニケーションがどれだけ大事なのかということをテーマとしているそうです。今までに、ドイツや中国、アメリカ、イスラエルなど62箇所を訪れて夕食をともにし、絵をプレゼントし、対話してきたそうで、今回はそれを千葉の一般家庭で行っています。
食事して時間を共にすることで向き合っていく。その全体が彼らにとってはアートなんですね。
さて、千葉国際芸術祭は、今後3年ごとに開催が計画されています。なぜ3年ごとなのか、その思いを中村さんはこんな風に話してくださいました。
中村さん:そうですね。あの芸術祭自体、3年に一度、2回やると6年、3回やるともう9年ですよね。そうすると小学校に入った人がもう高校生ぐらいになっていたりすると。心が開いていく瞬間を、どんどんどんどん作り出す。まあ、意識変容から行動変容に生まれ、最終的には芸術祭を3回やったら、これだけ社会変容が起こったよ、っていうように言えるような芸術祭になってほしいですね。で、自分がこれ面白いなあと思ったら、ぜひそのプログラムに参加して、自分自身がまず心を開いてみるそのきっかけを作ってみると、そこから先に芸術というような高尚の言い方じゃなくても、自分の好きなものとか、あ、これをやりたかったんだっていうように、ちょっと気づきが生まれるかもしれないですねこの新しい気づきを得るために、ぜひ芸術祭を、、、まあ、スタンプラリーもやるようなんで、あちこち巡っていただけると幸いです。

3回芸術祭に参加している間に世の中や自分がこれだけ変わったということに気づいてもらうということなんですね。芸術を見たり、参加することで心が開いていく実感を得られたら次の開催がさらに楽しみになってきますね。
今回この時間ではご紹介しきれないほどさまざまな表情をもつ「千葉国際芸術祭」たくさんのアートが千葉市内で展開されています。どこでいつ、どんなことが行われているのか?詳しくは千葉国際芸術祭のサイトをご覧ください。まずはひとつ気になるものを見つけてお出かけになってみてはいかがでしょうか。
2025/10/9 UP!
- 今週は、千葉市で開催中の「千葉国際芸術祭!」をテーマにご紹介しています。
- 「芸術的な寝相!? 」の中西悠理がご紹介しました、千葉国際芸術祭2025の「市役所周辺エリアと市場町・亥鼻エリア」の見どころの情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 「市役所周辺」エリアで注目のアートプロジェクトは、街に起こったコンピューターバグをイメージしたスケートボードパーク「タイムラグ・パーク」。
- 「市場町・亥鼻エリア」で注目の作品は、千葉市消防局・中央消防署の壁面をキャンバスに見立て、大きく「火の用心」と書かれた巨大な広告看板で、タイトルはズバリ「広告」等々。
- 「千葉国際芸術祭2025」の集中展示期間は、11月24日まで、鑑賞料は無料。午前10時から午後6時までで水曜日が定休日です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 深まる芸術の秋。見慣れた街の風景がアートに変身したり、自分も作品に参加できる体験をぜひこの千葉国際芸術祭2025で楽しんでください!
2025/10/8 UP!
- 今週は、千葉市で開催中の「千葉国際芸術祭!」をテーマにご紹介しています。
- 「心のキャンバスに 今日も夢を描く! 」中西悠理がご紹介しました、千葉国際芸術祭2025の「千葉駅周辺エリアと千葉公園エリア」の見どころの情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 「千葉駅周辺」エリアのおすすめは、千葉都市モノレール千葉駅の2階に展示されている、竹の骨組みに、市民がカラフルな紐を自由に結んだり、編んだりすることができる作品「STATION to STATION」。
- 「千葉公園エリア」で楽しめるのが、公園近くの信濃屋ビルで行われている企画展示「景色の変遷における場所性の観測」等々。
- 「千葉国際芸術祭2025」の集中展示期間は、11月24日まで、鑑賞料は無料。午前10時から午後6時までで水曜日が定休日です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- スタジオの横にカラフルなお花を発見!
2025/10/7 UP!
- 今週は、千葉市で開催中の「千葉国際芸術祭!」をテーマにご紹介しています。
- 「実は アーティスト気質! 」な中西悠理がご紹介しました、千葉国際芸術祭2025の「西千葉エリア」の見どころの情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 「西千葉エリア」で見ることができる注目のプロジェクトは、JR総武線・西千葉駅の高架下に展示されている巨大オブジェ「臥遊-ガード下神殿-」。
- 一般市民が「まちまちテーラー」として作成したユニークな作品の数々の「まちばのまちばり展示『まちまちいちば』」等々。
- 「千葉国際芸術祭2025」の集中展示期間は、11月24日まで、鑑賞料は無料。午前10時から午後6時までで水曜日が定休日です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- スタッフさんと膝を突き合わせて真剣に話し合っているように見えますが、実は楽しい話をしています。笑
2025/10/6 UP!
- 今週は、千葉市で開催中の「千葉国際芸術祭!」をテーマにご紹介します。
- 「 子供のころは 四六時中 絵を描いていた!」中西悠理がご紹介しました、千葉国際芸術祭2025の「海浜エリア」の見どころの情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 「海浜エリア」で見ることができる注目の作品は、「加藤翼」さんによるアートプロジェクト、「幸町団地」内の空き地に展示されているオブジェ、「Rift in Repetition」。
- 「旧高洲第二中学校」の一般市民が作品を出展する「アンデパンダン展」等々。
- 「千葉国際芸術祭2025」の集中展示期間は、11月24日まで、鑑賞料は無料。午前10時から午後6時までで水曜日が定休日です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 扇風機さん、こんな秋までお疲れ様です。ゆっくり休んでね。




