三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

ハレの日に食べたい「焼米(ヤーゴメ)」

2021/12/30 UP!

  • 「指で挟んでも つぶれません!」の中西悠理がご紹介しました「千葉の郷土料理・やーごめ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
『画像出典:農林水産省Webサイト 』

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yangome_chiba.html

  • お盆やハレの日、豊作祈願の縁起物として食べられてきた「やーごめ」
  • お赤飯と似ていますが、香ばしくて どこか懐かしい郷土料理です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

ディレクターさんに、今年描いたイラストを並べてもらいました!沢山描いたなあ。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

お正月の風物詩「かいそう」

2021/12/29 UP!

  • 「煮詰まってきました?!」な中西悠理がご紹介しました「千葉の郷土料理・かいそう」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
『画像出典:農林水産省Webサイト 』

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kaisou_chiba.html

  • 銚子や九十九里、山武地域などで お正月に食べる料理「かいそう」
  • おせち料理のお口直しにピッタリの さっぱりとした味わいです!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

煮詰めて固めることを『寄せる』ということから、福を引き寄せるという縁起物でもあるそうです。
ぐぐ〜っと、どんな福が引き寄せられるかな?

郷土の偉人大原幽学が考案「性学もち」

2021/12/28 UP!

  • 「周囲に溶け込むのに 時間がかかる!?」中西悠理がご紹介しました「千葉の郷土料理・性学もち」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
『画像出典:農林水産省Webサイト 』

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/seigaku_mochi_chiba.html

  • 農学者・大原幽学が考案した「性学もち」
  • 汁物に入れても、炒めても 溶けないのに やわらかい、
  • アレンジが無限大に広ろがる、魅力的なお餅です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

汁物に入れても炒めても、溶けないという魅力がある性学もち。
その特徴を生かして、色々なアレンジで楽しんでみたいです。

千葉伝統郷土料理研究会おすすめ! お正月に食べたい「はば雑煮」

2021/12/27 UP!

  • 「はば 40cm位!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉の郷土料理・はば雑煮」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
『 画像出典:農林水産省Webサイト 』

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/haba_zouni_chiba.html

  • アサクサノリよりも磯の香りが強い「はばのり」
  • 「はばのり」産地となっている南房総の地域では、
  • 食べられていなかったとは 驚きです!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 新年は、はば雑煮で幅を利かせて存在感を発揮しましょう!

千葉の「ホール」(県文、青葉、習文)

2021/12/23 UP!

  • 「いい音色 奏でます!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉県内にある会館やホール」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 千葉県文化会館

https://www.cbs.or.jp/chiba/

  • 青葉の森公園芸術文化ホール
  • 習志野文化ホール

http://narabunh.jp/

  • 千葉県文化会館も、青葉の森公園芸術文化ホールも、習志野文化ホールも、
  • 千葉県が誇る、音楽教育の最高峰の発表の場であり、
  • そしてパフォーマンスを 披露する最高の舞台となっています!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

明日はクリスマスイヴ♪クリスマスソングや讃美歌…街の中も素敵な音楽が溢れていますよね。
ということで、bayfmが入るWBGのツリーです。

千葉の音楽芸術の次代を担う「千葉県少年少女オーケストラ」

2021/12/22 UP!

  • 「おじいちゃんの生きかたがお手本!」の中西悠理がご紹介しました「千葉県少年少女オーケストラ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.cbs.or.jp/chiba/orchestra/index.html

  • 活動25周年を迎えた「千葉県少年少女オーケストラ」!!
  • 小学4年生から20歳までの 若い世代で構成されていて、
  • 千葉県と日本の音楽の未来を担う逸材が多く在籍しています!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 少年少女といえば…中学1年生の時に学校の合唱コンクールで指揮に挑戦したことがありました。その時の曲、いまでも口ずさんでしまいます。音楽の思い出ってすごく強いですよね!
フィルハーモニーの競演 日本学校合奏コンクール

2021/12/21 UP!

  • 「ランドセルの色は ピンク色でした!」の中西悠理がご紹介しました「日本学校合奏コンクール」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部
  • 谷津小学校 管弦楽クラブ

http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/yatu/

  • 県立幕張総合高等学校のシンフォニックオーケストラ部と
  • 谷津小学校管弦楽クラブが共に 日本学校合奏コンクールで
  • 文部科学大臣賞を受賞したのは、千葉県民にとって大変喜ばしい快挙ですね!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

一つひとつの楽器の音色も美しいですが、合わさった時のハーモニーって例えようがないくらい素敵で、ドーンと心に響きますよね。
それにしても、宝物にしていたオカリナ↑吹けるって書いてしまったけど、今も吹けるかは怪しいなあ。

吹奏楽の名門 市立習志野、市立柏のサウンド

2021/12/20 UP!

  • 「毎日がコンクール!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉の吹奏楽」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
  • 柏市立柏高等学校吹奏楽部

http://ncsaas.cu-mo.jp/ichikashi/htdocs/index.php?page_id=51

  • 習志野市立習志野高等学校の吹奏楽部の「美爆音」は
  • 甲子園に限らず、応援には欠かせません!
  • 柏市立柏高等学校吹奏楽部の「イチカシブラス」も、
  • 学校関係者だけではなく、柏市民にとっても 自慢の音色です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 2校ともコロナの影響で練習が思うように出来なかったそうですが、一分一秒を大切にみんなで工夫して取り組んだからこそ、素晴らしい音色を作り上げられたのですね。その姿勢に、本当に頭が下がります。
縄文時代を感じる「どんぐりクッキー」

2021/12/16 UP!

  • 「お池にはまって さあ大変!?」な、「どんぐり」こと中西悠理がご紹介しました「加曽利貝塚ともに生きるプロジェクトのBAKE DONGURI」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://kasorikaizuka.com/bakedonguri.html

  • 縄文の悠久の歴史の中の「DONGURI」!!
  • 現世で、クッキーとボーロになって、復活(!?)です!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 気になるお味は…?OAを是非お聴きください♪
千葉の縄文最前線!(取掛西貝塚ほか縄文研究の最前線)

2021/12/15 UP!

  • 「一筋縄ではいかない!?」中西悠理がご紹介しました「船橋市の取掛西貝塚」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/0005/p092529.html

  • 縄文時代早期の取掛西貝塚は、国の史跡に指定されています。
  • 東京ドーム1.6個分の広さから、集落、石器、道具、アクセサリーなどの
  • 生活文化がわかる品々が、豊富に出土しています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 畑の下から見つかった取掛西貝塚。古代のタイムカプセルが眠っていたようなものですよね!千葉には他にもこんな場所がまだまだあるのかもしれないですね。
1 66 67 68 69 70 71 72 73 74 99
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW