2021/9/3 UP!
千葉県では主に4品種のお米を栽培しています。全国で生産されている人気の「コシヒカリ」、千葉県独自品種である「ふさこがね」と「ふさおとめ」、そして今回ご紹介する「粒すけ」です。令和2年度デビューの千葉県独自品種「粒すけ」の開発秘話をご紹介します。
ということで訪れたのが 香取市佐原にある千葉県農林総合研究センター水稲畑地園芸研究所水田利用研究室。
こちらの西川康之さんに、千葉県が開発したコメの新種「粒すけ」についてお話を伺ってきました。
西川:ここは稲の研究をしておりまして、主に新しい品種の開発と、開発された品種のどのようにしたらよくうまくできるかというその栽培試験も検討しております。昨年デビューいたしました新しいお米の品種「粒すけ」を開発いたしました。今美味しい品種コシヒカリに比べて粒が大きいという特徴があります。あとは、コシヒカリ・・・千葉県であの6割の田んぼで作られている大品種で皆さん美味しい品種としてよくご存じなんですけども、背丈の長い品種なので倒れやすくて農家の皆さんが非常に最近苦労されているということで、農家のみなさんが安心してできる倒れにくい品種という特徴も持っております。粒の大きさではコシヒカリよりも10%、大きいですし、背丈を比べるとやはりこれはコシヒカリよりも10%を短いということで倒れにくい品種になります。
農家の皆さんんが育てやすいように、そして、おいしいものをということで、開発したというのはわかるのですが、開発とはどういうことをするのでしょうか?
西川:美味しい品種で有名なコシヒカリを親にしまして、もう一方の親としては倒れにくいですね、草丈の短くて、あと粒の大きな品種を人工交配しました。それから生まれてきた「4000種類」ほどの稲を選抜にかけましてだいたい13年のうちの後半の10年ですね・・10年間は「コシヒカリに負けない品種を作る」ということで、ひたすら食味の試験を実施してきて、それで選ばれてきたのが粒すけになります。私どもの仕事は、さまざまな稲を一旦作りまして、自分たちがそのまあ、今回は倒れにくくて、粒が大きくてまあ収量も取れそうな稲をですね。選んでいくというのが私の仕事になりますので、最初はいかにいろんな稲を作るかっていうことから品種育成が始まります。
とにかく、交配を続けていろんな種類をつくり、そこからより分けていくということのようなんです。。。粒すけもこの中の1つだったということです。開始から13年かかっているということですが、そのうちの10年は「食味」つまり、「味」を追求することに使われているということなんですね。最終的には「粒すけ」は「食味の良い「コシヒカリ」を母に、茎が短くて倒れにくく大粒な特徴を持つ「佐(さ)系(けい)1181」という、こちらも千葉県の独自品種「ふさおとめ」の子どもを父として、人工交配して、それぞれの長所を引き継いだ、おいしくて作りやすい品種として完成しましたそうです。気の遠くなる話ですね。
県が開発した主食用米の新品種は2006年デビューの「ふさこがね」以来、14年ぶり。粒すけは収量が多く、肥料の量などを工夫すれば同じ面積でコシヒカリより2割多く収穫できるとか。 おいしいお米がたくさんとれるのは嬉しいですよね。
そして、大事な味を見つけるのに10年近くという話でしたが、どのようにして探していったのでしょう?
西川:13年のうちの10年間は食味試験を繰り返したんですが、だいたい一日七種類のお米をですね。お米収穫してから3ヶ月間ひたすら毎日食べ続けて。だいたい延べで3500種類のお米を食べ続けてそれで残ってきたのが粒すけということになります。粒すけのおいしさの特徴としては大粒ということで、コシヒカリに比べて非常に弾力があって、非常に食べた時のお米としての存在感があるということを、昨年の評価の中でも言われてきておりまして、ただ、あのコシヒカリに比べても外観、艶だとか、白さはコシヒカリよりもやや優っておりまして、あとはコシヒカリの特徴的な粘りですね。粘りについてはコシヒカリに負けない粘りを持っているということで、コシヒカリと全く同じ食味というよりはまた違った形で、ご飯を楽しむお米。お米の存在感があるので、ご飯好きの人にはたまらないようなあの食味というふうに認識しています。粒すけを食べる・・・ご飯を食べるってことを楽しんでいただくというにはうってつけの品種だと思いますので、ぜひ試していただきたいと思います。
とにかく、実食に次ぐ実食。これあるのみでした。
粒すけ デビューの後、ここではどのようなものがまた新たに開発されていくのでしょうか?
西川:粒すけはコシヒカリとほぼ同じ時期に収穫される千葉県では1番最後に収穫される奥手の品種になるんですけども、千葉県の稲作の最大の特徴は、早場米といいまして、関東でも1番早く収穫できる地域なんですよね。ですから、もっと早くできる早生品種について、食味をさらにレベルアップすることで新品種を出すことで、千葉県産米を改めて認識していただけるような、千葉県産米全体を引っ張っていくような品種をですね。作っていくことを実際に行っています。全国いろんな気候風土がありますけれども、やはり私共の仕事はですね、千葉県の田んぼこの気候風土でいかに美味しくて収(穫)量も取れて、品質の良いあの品種をデビューさせるかということが使命でありますので、それに向かって努力して行きたいと思っています。
2021/9/2 UP!
- 「年々二の腕がもっちもちになる!?」中西悠理がご紹介しました「お米の色々な形、米粉や米ゲル」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 農林水産省Webサイト
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/komeko/
- 澤田農産(睦沢町)
- 米粉や米ゲルという手法は、アレルギーを意識して、
- 新たに低カロリーでヘルシーな食品を生み出しています。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- お米が持つ可能性は無限大ですね。私も色んな形に変化できる人になりたい!
2021/9/1 UP!
- 「しゃもじにくっついたお米が大好き!」な中西悠理がご紹介しました「加工用のお米「総の舞」と「ふさのもち」」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/shikenkenkyuu/hinshu/fusanomai.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/shikenkenkyuu/hinshu/fusanomochi.html
- 美味しいお酒になる総の舞、餅や赤飯にも合うふさのもち。
- どちらも千葉県の風土に合わせて開発されました。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- お米を頬張っている顔…ではありません。
2021/8/31 UP!
- 「両手にオニギリ!」の中西悠理がご紹介しました「千葉オリジナル品種のお米」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

http://www.chibakome.com/p/hinsyu.html

- ふさおとめ、ふさこがね、多古米、音信米、長狭米など
- 千葉県には美味しい銘柄米がたくさんあります!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- やっぱり3度の飯に勝るものはありません。我が家のご飯ももっぱら千葉県産米です。
2021/8/30 UP!
- 「米俵の上から失礼します!」の中西悠理がご紹介しました「千葉の米作り」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

http://www.chibakome.com/p/blog-page_14.html
- 千葉県のお米は、食味の高さを誇る逸品です。
- 粒すけは、ベイラインDJも皆大好きなお米です!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 初期は、コーナー冒頭で『新米ナビゲーターの中西です』とご挨拶していました。覚えてくださってる方いるかな?今年も新米が楽しみですね。
2021/8/26 UP!
- 「眉間がドーバー海峡!?」の中西悠理がご紹介しました「旭市の飯岡灯台」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/3042
- 飯岡灯台からの景色はまさに絶景!!
- 近くのお店で、美味しい海の幸も堪能できます。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 恋してしまいそうな素敵な灯台が千葉県には沢山あります。推し灯台を探してみてはいかがでしょうか。
2021/8/25 UP!
- 「人生で5回も引越をした!」中西悠理がご紹介しました「いすみ市にある太東埼灯台」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7366
- TOKYO2020大会でサーフィン会場だった釣ヶ崎サーフィンビーチの
- 近くに、太東崎灯台はあります。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 海浜植物はカラフルで描いていてとても楽しかったです。一番のこだわりは、スカシユリの表面のつぶつぶです!
2021/8/24 UP!
- 「最近、1センチ背が伸びた気がする!?」中西悠理がご紹介しました「野島埼灯台と洲崎灯台」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/8578

- 野島埼灯台のラバーズベンチからの絶景は、2人の距離を縮めてくれますよ!
- 洲崎灯台は、AKB48ファンの聖地です!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

夏空がちょっとずつ秋の色に変わっていきます。スタジオの窓からは季節の移ろいを感じます。秋の空と灯台のコラボレーションも素敵だろうなあ。
2021/8/23 UP!
- 「心にいつも要塞!」の中西悠理がご紹介しました「富津市の第二海堡灯台」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://daini-kaiho.jp/kaiho/jp/
- 第二海堡は、東京湾に浮かぶ歴史的な遺産です。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 青空に映える白い灯台をイメージしたコーディネートのつもりです!
2021/8/20 UP!
東京パラリンピックがもうすぐ始まります。
今回は、千葉県でも盛んな障害者のスポーツのキーマンにお話を伺ってきました。千葉県知的障害者、スポーツ協会理事長の生駒三男さんです。生駒(いこま)三男(みつお)さんは、障がい者スポーツ大会の前身「ゆうあいピック」の立ち上げから長年、知的障がい者スポーツの指導・普及に努められた方で、今まで多くの国内、国際大会で監督・団長などを歴任、パラリンピックの陸上競技の監督も務められてきました。

まずは生駒さんと障がい者スポーツとの出会いについて伺いました。
「私が昭和58年に千葉県富里市にございます「富里福葉園」の指導部長として招かれたときに、そこは就職を目的とする知的障がい者の施設でした。知的障がいを持つお人達は1年以内に就職をしても、リタイアする人たちが50%以上いると言う事を聞きました。そして調査をいたしますと「体力がない」というところに行き着いたわけでございます。そこで「楽しく体力を作る」。その当時の施設というのは、「生活指導」と「作業指導」が主なカリキュラムになっておりました。そこに3本柱として「体力づくり」を加えて目的を達成したいというふうに考えました。」
生駒さんの場合は、知的障がい者の体力育成のためスポーツをというのが始まりだったんですね。
でも、スポーツを教えようと思った時、いろんな壁があることがわかったそうです。
「ソフトボールも千葉県で最初のチームとして完成された施設でございますけれども、ちょうどバザー品で出てきました公認のソフトボールとか、あるいはグローブがありましたので、手にはめて「とってごらん」って言って投げる動作をしたら、石でもぶつけられるんじゃないかというような身構えをする恰好をされました。これは、私が個別が分かっていなかったんだなと思いまして、すぐ和菓子屋さんに飛んでいきましてビニールでくるんだ おまんじゅうを買ってきまして、本当に近い距離で素手で「5回とったら食べていいよ」っていうふうにして投げると綺麗に取れるようになりまして。「あ、取ればいいんだ」と言うことも覚えながら第1歩はそういう簡単なものから、できるものから、知っているものから、というような指導方法をとりましたところ、千葉県で最初のチームが完成を致しました。今では千葉県チームは、全国障がい者スポーツ大会の優勝経験もある日本のトップレベルになっておりますが、できたての頃は(対戦相手を)小学生の、今回は4年生でお願いします。或いは5年生でお願いしますというような形でやるようなチームからスタートでございました。」
私たちも、もし野球のルールを全く知らなかったら、同じことになっているでしょう。生駒さんの最初の頃の努力に敬服いたします。
お饅頭投げるところから始まって、全国制覇まで行くなんて、すごいですよね
その後、スポーツの種目は広がり、多岐にわたっています。
今では陸上競技100メートルを10秒台で走る選手もいるそうですよ。1989年、カナダ・バンクーバーの国際マラソン大会には生駒さん率いるマラソンチームの2人が招待選手として参加し「知的障がい者フルマラソン」で、当時の世界最高記録を樹立し、世界中の障がい者スポーツ関係者に驚きと喜びを与え、大きく報道もされました。(その時の写真が、上記のチーバくんを抱いている生駒さんの写真の後ろのモノクロの写真です)1994年には第1回パラリンピック世界陸上大会にも日本から陸上選手が身体障がい者の方とともに参加。1995年の福島国体では冬のスピードスケートで知的障がいのある選手が県代表選手として一般選手に混ざり選出されました。体力づくりからスタートしておよそ10年で世界レベルすごくないですか?生駒さんが取り組みをはじめてから、知的障害者のスポーツの輪、そして 実力が格段に上がりました。
ここまで、広がってきた障がい者スポーツ。その指導にあたり、生駒さんはいつも心掛けていることがあるそうです。
「知的障がい者のトップアスリートはね、記録で本当にあのプロのように実業団に雇っていただいて、陸上をすればご飯が食べられると言うような人たちも本当にわずかですけども今出てきました。しかし、大多数は、体力をつけて、スポーツを楽しみながら、それが就労にもつながっていく、それから自分が生きる上でも非常に役立ってくる。健康を増進していく。そういったような中で、ほんとに、レクレーション的スポーツを例に挙げれば「パン食い競争をやりますよ」と言えば、千葉県でも寝たきりで無い限りの大半の人が参加してくるんですね。それには徒競走の要素も入りますし、それからまた出ようというような積極性も持ってくる。そうしたことからですね。生きる上でですね、必要なことをたくさんスポーツが与えてくれるって言うことですね。ですから、それぞれに合ったスポーツ・・・ただ1秒速く走ったらどうだ というような競技的なスポーツだけではなくて、人間らしく生活をエンジョイしてゆくような身体づくりをしていこう体力作りをしていこう、精神作りをしていこう、というようなことで役立っていただきたいなという風に思っております。」
スポーツだけでなく、そこからどう生きていくのかということまでをしっかりと見据えているんですね。
スポーツをしていくことで、みんな表情が明るくなっていくそうです。顔も下を向いていたのが、視線が上がって、しっかりと前を見つめていけるようになって、体力だけじゃない いろんな効果があるというのをずっとみてきたという生駒さん。皆が前向きになっていく姿をみて、こっちも元気になれるんですとお話しくださいました。これからもサポートを通じて、多くの人に希望や勇気を与えてもらいたいですね。
お話ありがとうございました。




