2021/10/13 UP!
- 「人生の第2クォーターが始まった!?」中西悠理がご紹介しました「アメリカフットボールチーム・オービックシーガルズ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
- 新加入の選手が16名も!!ライスボウルを制しても進化は止まりません!
- 現在、X1スーパーレギュラーシーズンが開幕中です。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- アメフトはパワープレーのイメージが強いですが、実は頭脳戦が繰り広げられる競技でとても面白いです!今季も、勢いに乗るオービックシーガルズの活躍から目が離せません。
2021/10/12 UP!
- 「まだまだ引退しない!」中西悠理がご紹介しました「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://jefunited.co.jp/ladies/overview/
- WEリーグはこの9月に発足したばかり!!
- 未来のなでしこ選手が大活躍しています。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- WEリーグ開幕!女子プロサッカー選手を夢見る子供たちもますます増えそうですね。今日は、クロスボールをイメージして描いてみました。
2021/10/11 UP!
- 「実は勝ち負けにこだわる!!」中西悠理がご紹介しました「フットサルチーム『バルドラール浦安』」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.bardral-urayasu.com/

- 6つのカテゴリーを持つバルドラール浦安。
- 現在シーズン中なので、応援を始めるチャンスです。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- フットサルは選手の華麗で俊敏な動きが見どころ!俊敏さ、表せてますか??
2021/10/8 UP!
今回は、千葉県中央博物館に行って、バラのお話を聞いてきました。
千葉県の花は「菜の花」ですが、この番組でもいくつか紹介した けれど、佐倉草笛の丘バラ園、京成バラ園、谷津バラ園から個人のバラ園まで、千葉県内にはバラ園がたくさんありますよね?なぜこんなにあるんでしょうか?
バラというと西洋の花というイメージですよね?でも実は古くから日本にもあって、人々に愛され、絵画や工芸品などに描かれてきたんです。そんなバラの様々な魅力を紹介する特別展「バラのすべて」が、明日、10月9日から千葉県立中央博物館で開催されます。

千葉県立中央博物館では、地学や動・植物、歴史・文化、環境などいろんなジャンルの調査や研究を行っているんですが、今回は、バラ研究のスペシャリスト、御巫(ミカナギ)由紀さんにお話を聞いてきました。まずは日本におけるバラの歴史について伺いました。

◆御巫さん:博物館では史料管理研究科という資料の管理をする科に科長としています。で、例えば植物の標本とか、貴重な本植物画などの管理を主に私がになっています。子供の頃からバラが好きでしたけれども、大学院で研究テーマを選ぶときにバラを選び、それ以来ずっと博物館でもバラの研究をしているので、バラ1筋で今まで来た感じがします。日本人としてはあまりバラを生活に利用するということはなかったかもしれないんですが、ただ、中国の文化とともに、庚申薔薇と言われるバラが900年頃・・だいたい900年頃、10世紀の初め頃に日本にもたらされます。その薔薇をやはり中国の文化の香りのする素敵なバラ・素敵な花として捉えて、歌に詠んだり、庭に栽培したりしていたようです。
万葉集にも詠われているそうなので、当時から人気のお花だったんですね。御巫さんのお話によると、この庚申ばらは現代でも見ることができて、1ヶ月おきに花が咲くので、花の咲く回数と、花の命が長いのが特徴のなんだそうです。
__さて、千葉県にバラ園が多い理由についてもお話いただいています。
◆大正時代になって、昭和の初期まで本当にバラが大流行します。そういう時にバラを育てて、でバラを育種したいっていう志で世田谷にバラ園を作った鈴木省三さんっていう人がいるんですが、鈴木さんも戦争に行って帰ってきて、留守を守っていた奥様がバラをなんとかこう隠したようにして維持していたんですけれども、当時日本中のバラはほとんど戦争で失われてしまって。その失われてしまったバラを復興させたいと鈴木省三さんが願って、戦後すぐにバラの展覧会をしました。そのバラの展覧会からバラがだんだんに日本人にまた素晴らしいものとして捉えられて、でだんだんに日本中にバラ園が増え、バラ屋さんが増えて復興してきました。
1950年ぐらいに市川市の式場病院の院長だった式場隆三郎さんが病院にバラ園を作ったんですね。で、精神病の患者さんたちの治療の一環として「バラ療法」っていうのも考えて、バラの世話をすることで心が安らぐ・・・そういうのを患者さんの治療に使っていた。で、またそれとともに市川駅の駅前にバラ園を作ったので、それが市民の方たちにも受けた。そこで病院の中のバラ園も市民に開放してローズカーニバルというものを開いていたので、市川市の人たちがバラに好感をもつ、、そんなことを戦後すぐの時期にしたということもあったと思います。その少し後、京成電鉄が谷津にバラ園を作るときに、戦後、日本のバラの復興を始めた鈴木省三さんを研究所長としてヘッドハンティングし、バラの育種にあたってもらったので、そこで日本のバラの育種が一気に進んだ。「京成バラ園芸」という会社もでき、日本のバラが広まっていく一端となりました。
__バラというと育てるのが難しいというイメージもありますが、実際どうなのでしょうか?
◆普通の草花だったら、花が咲いて枯れてしまいます。そういうものでも、バラだったら一年に4、5回は花を見ることができる。そういう意味では園芸植物としてご自宅で楽しむには優れた植物だと思っています。何しろ種類が多いんですよね。ホームセンターでもバラ園でも、どこかバラの苗を買いに行ってみたら、まあネットでもわかりますけど、色でも花の形でも、あと樹型と言って、木の形でもさまざまな種類があるので、お好みのものをこれほど選べるという植物もあまり他にはないかと思います。バラは香りが重要なんです。どんな香りが好きかというのは人それぞれなので、やはり薔薇園に行ってバラに顔を近づけて香りをかいでみて、これが気に入ったっていうものを買えれば、それが1番いいかもしれないですね。バラに注目してちょっと興味がわいた方には、是非博物館にいらしていただいて、バラのすべてという特別展で、より深くバラの魅力を知って頂ければありがたいです。
___明日10月9日土曜日から開催される千葉県立中央博物館の特別展「バラのすべて」、リスナーのみなさんにメッセージをお願いします。

◆日本でどれだけバラが生活の中にあったか、江戸時代に意外とバラは日本人の生活の中に無いようであったので、どんな風にロシアの人たちがバラを見ていたか、など知っていただく機会になればと思っています。昨年は、どちらのバラ園もコロナで花の時季に閉園してみんな悲しい思いをしてたんですけど、今年は是非ちょっと盛り上がっていただきたいという気持ちもあって、10カ所のバラ園のみなさんに特別展とコラボしていただいて、 スタンプをおいてあります。このうち3カ所のバラ園のスタンプを押して「バラのすべて」特別展にいらしていただいた方に、オールドローズの写真のマグネットを差し上げるという企画もやっています。博物館という制約上、生きた花を見ていただくことはできないんですが、生きたバラを見るチャンスが増えればと思っています。
・・・・・・・・・・・・
貴重なバラに関する図譜(絵や写真などをまとめた本)やバラが描かれた工芸品、絵画などが集結し、まさに「バラのすべて」を知ることができる内容になっているそうです。千葉県立博物館の特別展「バラのすべて~All about Roses~」について詳しくはこちらからどうぞ。秋のバラ園を訪れて、そして古くから愛され続けるバラの魅力の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか?
★千葉県立中央博物館 〒260-8682 千葉県千葉市中央区青葉町955-2
電話043-265-3111
2021/10/7 UP!
- 「もうすぐバラ色の人生がはじまる!?(予定)」の中西悠理がご紹介しました「京成バラ園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.keiseirose.co.jp/garden/

- 京成バラ園には、世界に誇る歴史と実績があります。
- 最盛期には、園がバラの香りに包まれます!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 月・火・木のバラの写真は、京成バラ園に遊びに行った時に撮ったものです。色や大きさだけでなく、香りもフルーティだったり、すっきりしていたり…本当に個性豊かでした。

2021/10/6 UP!
- 「食べられるところは、全部いただきます!!」の中西悠理がご紹介しました「ナカイローズファーム」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.baranogakkou.co.jp/

- 食用バラは食べるのがもったいない位の華やかさです。
- ぜひ香りを楽しみながら、食してください!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 食べるのがもったいない美しさ…でも、いただきます!
2021/10/5 UP!
- 「私生活がミステリー!?」な中西悠理がご紹介しました「佐倉堀田邸ミステリーローズ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.sakura-cci.or.jp/rose2019.html
- ミステリーローズとは何とも興味をそそります。
- 世界に広がるミステリーローズの研究はまだまだ続いています。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- こんなに技術が進んだ現代でも品種が分からないとは!そのミステリアスさも含めて魅力的です

2021/10/4 UP!
- 「ほっぺがバラ色!?」の中西悠理がご紹介しました「式場病院のバラ園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 式場病院が千葉県で最初のバラ園とは素晴らしいですね!
- 一般公開されていないの残念です。
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 千葉のバラの歴史が病院の庭園から始まったなんて、驚きました。確かにバラは見ているだけで癒しと元気をくれますよね。

2021/10/1 UP!
今回は山武に取材に行ってきました。
塩は昔から海水から作っていました。ここ千葉でも美味しいお塩を作っている方がいらっしゃいます。
この塩は九十九里の海水を使った昔ながらの製法で作られた美味しいお塩で、「食のちばの逸品を発掘2016・直売所部門」で審査員特別賞も受賞されました。しかも実は、たったひとりの方が奮闘して作っていらっしゃるんですね。早速、九十九里海の塩プロジェクトの 山路由美子さんに 塩づくりについてうかがいました。
山路さん:
九十九里海の塩プロジェクト、ソルティストの山路由美子です。九十九里の海水100%を使って手作り塩を作っています。海水をくみ上げて「流下式さいかん」といいまして、漁網に海水をかけて濃縮、それを平釜に移して薪でたきます。それで結晶まで炊きまして塩が出来てきます。それをあげて、天日干しして出来上がりです。1週間かかります。海水1tから 20キロの塩しかできません。牛乳パックの海水から20gしかできないってこと。ですので、薪がとても多く要りますし、ゆっくり結晶にしますと、粗塩になりますけれども、うまみのある塩ができますので、焦らずじっくりと火をたいてます。


取材の時も、薪を釜にくべられていました。バンバン燃やしているのかと思ったら、そうでもなく、静かにゆっくり燃やしている感じです。

海水1トン=およそ1000kgから20kgの塩。2%ということになりますが、お話にもありましたように、時間がかかります。丁寧な手仕事から生まれる塩なんですね。
大きな結晶を作るために、60度から70度ぐらいの温度でゆっくりと水分を蒸発させているのだそうです。とにかく焦りは禁物。最近、人気が出始めて、注文が来ても、「焦らない焦らない」と 自分に言い聞かせて、ゆっくりと海水を炊いているんだそうです。その塩の成分についてこんな話をしていただきました
山路さん:こちらは、千葉県薬剤師会検査センターの方で検査をしていただきました。その成分結果ですけれども、100gあたり、ナトリウムが34g、マグネシウムが720mg。 カルシウム1300mg、カリウム290mgです。このうちカルシウム1300mgというのは、日本全国から見て珍しい値だと思います。九十九里の海で魚がよくとれたりですとか。貝類、ハマグリですとか、ながらみですとか、そういうところでは魚介類が豊富に とれますので、そういった意味でもミネラルを含んだ海水だと思っています。恵まれてます。そういう海水を使わせていただいて、塩にさせていただいているというのは恵まれてありがたいことだと思っています。
塩ですからナトリウムはわかるのですが、カルシウムがかなり多い感じです。

この塩を作るきっかけは?
山路さん:10年前に震災がありまして、その時に被災者を緊急雇用するという県の事業がありました。その時に、その緊急雇用の先としまして、塩づくり体験ができる、その事業の中で雇用するというところで、塩づくり体験の授業が始まりました。最初は塩を売るというのはしてなくて、皆さんにあの体験をしていただこうという、やはり昔ながらの作り方を復活させる、っていうのがメインでしたので、塩はその時は、売っていませんでした。あの体験で試食をしていただいた時に「あぁ、美味しい。これでおむすび作ってみたい」っていう方がいらして、「買って帰れないのかしら」「いや売ってないんですよ」っていうところで。皆さん、そういうお声を頂きましたので、2年後から販売に向けて取り組んできました。皆さんに知っていただきたいなあっていうのが独立のきっかけですね。

最初は売るためではなく、塩作り体験だったんですね。山路さんは、この時、山武市(さんむし)観光協会のお仕事で「塩作り体験」に携わったんだそうです。最初はこの塩を売る、ということではなかったのが美味しいと評判になって、緊急雇用事業が終わった後も、塩づくりや九十九里に興味を持ってくれる人が増えたのに ここでやめるのはもったいないと思い、独立されたそうです。それが今につながっているんですね
塩ができるのと同時にできる「ニガリ」も販売しています。これ、2〜3滴おかまに入れてご飯炊くと、美味しくなるそうですよ。
これからの展望についても伺いました。

山路さん:今までのちょっと違った塩の味をお楽しみいただけると思います。給食で使ってくださるっていうところでは、先生方が「地産地消メニューの中の塩は九十九里からとれた手作りの塩ですよ。九十九里ご存知ですか?」というのから、海を美しく後世に伝えましょう というので、先生は食育をしてくださっていると思います。面白いところでは、千葉県のマロンドさんというパン屋さん、塩パンのとなりに、塩を置いております、売ってくださってます。成田の方のヨネブンという羊羹屋さん、こちらの方でも使っていただいてますけれども、塩も一緒に売ってくださっています。やはりうま味を引き出す素材として使っていただいていると思います。その釜を増やす計画が御座いますので、はい、みなさんのご期待に応えられるかなと思います。
生産量も増えるようなので、皆さんも目にするチャンスが増えるかもしれませんね。海の恵みをそのまま凝縮した「山武の海の塩」そしてニガリは、公式ホームページからお取り寄せもできます。塩づくり体験の申し込みも受け付けていますので、興味のある方はぜひチェックしてください。番組のブログにリンクを貼っておきます。九十九里の美味しい海の恵み。一度味わえば、その深みと奥行きに驚かれると思います。
2021/9/30 UP!
- 「煙の中からコンニチワ!?」中西悠理がご紹介しました「液体燻製調味料かずさスモーク」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://kazusa-smoke.shop-pro.jp/

- かずさスモークの液体燻製調味料は、料理の幅を広げてくれます!
- いろいろな食品にトライして、新しい味覚の扉を開けてください!
- 千葉県の新たな魅力を知って、
- 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

- 食材にかけるだけで薫製のような味が楽しめるなんて…ずぼらな私にも嬉しいです!