三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

第87回 海の生き物に出会う旅 銚子海洋研究所

2022/3/4 UP!

第87回でご紹介するのは、銚子海洋研究所が行っているイルカ・クジラウォッチング。豊かな漁場が広がる銚子の沖合では、出産や子育てのため銚子沖へ回遊してくる野生のイルカやクジラを、ほぼ1年を通じて見ることができて人気を博しています。まずはイルカ・クジラウォッチングを始められたきっかけを銚子海洋研究所の所長 宮内幸雄さんに 伺っています。

宮内さん:この銚子海洋研究所としてイルカ・クジラウォッチングを始めてかれこれ24年になりました。その前は私は水族館の飼育員として、水族館で23年ほどいろいろお世話になって、いろんな生物の飼育・展示をしていました。水族館時代に、ちょっとイルカを、野生のイルカを見るきっかけがありまして、銚子の海のことについては、我々は陸上の人間は知らない世界ですので、ですから、そういうことであれば一度見せてくれということで、乗ったのが最初ですね。その時見たのがカマイルカという、今じゃうちのイルカウォッチングのメインとなってイルカなんですけど、一番最初に800頭近いイルカに出会ってしまったんです。そのときの衝撃っていうのは、もうなんて言うのかな、自分の今までの知識とか想いとか、本当に恥ずかしいぐらいちっぽけに感じました。ですから、野生の800頭の姿を見た時の思いがですね、ずっと、もう頭に入って。それからですね。もう本格的に 調査をしようと思ったんです。

銚子沖ではほかにもカマ・セミ・イシ・スジ・マイルカ・ハナゴンドウ・ハンドウ・スナメリなどたくさんの種類のイルカを見ることができるそうです。ところで、銚子のイルカウォッチング、港を出てからどのぐらいのところでイルカたちに会うことができるんでしょうか?教えていただきました。

宮内さん:沿岸の本当に近い場所2 キロ3キロに定住してます。銚子のこの沿岸域に定住しているスナメリというイルカがいます。これはもう厳密に言うと、宮城県の仙台からずっとこの沿岸を通って、福島、茨城、この千葉、銚子から九十九里、東京湾の入り口までずっと定住してます。それぞれ地域に定住しています。それが銚子の海に妊娠個体が集まってきて、ここで出産育児します。ですから頭数が増えてきますね。ですから、そういうのもウォッチングできるのが、この銚子の海なんですね。ですから、本当に船を出して10〜20分でそのスナメリたちに会う場合もあります。ですから、大きな時間はあんまり使わないで一年中っていうコースを設けてます。そのときの水温域とか、でまた例えば餌となる鰯とかサバがどこで漁場になっているのかで、またまた漁師さんたちがですね、帰ってくるときに「見かけたぞ」とか、そういう情報が結構多々入ってくるんですね。そうしますと、じゃあ今日は、昨日はここにいたから、じゃあ今日はちょっと ずれてるな、ここに行くぞっていうことでピンポイントで決めます。

宮内さんのお話によりますと銚子の海では24種類のイルカは確認しているとのことなんですね。日本で、クジラ・イルカウォッチングができるところは沖縄や小笠原、和歌山沖などありますが、これだけの種類が見られるのは銚子だけなのではないかとのことです。

地元の漁師さんの貴重な目撃情報や、長年の経験からイルカを見られる確率は相当高いようですね。宮内さんがこっそり教えてくれたイルカウォッチングの驚きの効果についてご紹介してまいりましょう。

宮内さん:

普通イルカというとね、皆さんの海にいるイルカ10頭20頭ぐらいっていう思いがありますけれども、実際来てみて、800頭とか多い時にはもう2、3000頭いますからね。あの世界に入っちゃうと確かにギャップがありすぎますよね。やっぱり何回見ても「おっ」て思いますね。「すごいなあ」っていう思いは毎回毎回あります。お客さん以上に我々の方がちょっと興奮してるのかなっていう気がしますけれどもね。今まででご連絡を受けた例なんですけど、五組ぐらいは、このイルカウォッチングきっかけで結婚された方がいるという。ちゃんとくるんですよ。写真付きで「結婚しました」お陰でって。イルカを見ている最中、終わった後、船で帰港する最中に彼からプロポーズされたとか、本当にそういうお手紙頂いたりするとね、やはりこのイルカが取り持つ縁というか、魅力もしくは魔力ですね。イルカの力っていうのはすごいなと思う次第なんですけど。

このイルカウオッチング、4時間かかる本格的なものから、所要時間1時間から1時間半程度のものがあり、こちらは3歳のお子さんから船に乗ることができます。また、海では、イルカだけでなくマンボウ・サメ類・キタオットセイ・飛び魚・コアホウドリ・クロアシアホウドリなどにも出会えるほか、波や空の風景などの 素晴らしい景色も堪能できるそうです。

そのツアーについて気をつけていること心がけていることについて伺いました。

宮内さん:我々はね、彼等の世界にお邪魔させていただいてるわけですよね。ですから、群れをバッて見ても絶対後ろから行くことはもうご法度です。ですから群れを見つけたら、まず群れの端から失礼しますっていう感じで入っていく。入って行くんですけどね、気が付くと、もう前後左右全部いるかです。囲まれます。銚子の海ですね、今現在、日本一の水揚げを11年連続なりました。それに準じてイルカのクジラの種類も多く集まってくる場所です。今ですね、季節によってはいろんな種類のイルカ、クジラたちが来てくれるこの銚子の海。また頭数も多い場所ですから、ぜひですね、一度銚子の海に来ていただいて、実際にイルカやクジラの出会いというものを体験していただけると、これが銚子の海っていうことで知っていただくと、楽しいと思います。よろしくお願いします。

SDGs(持続可能な開発目標)目標の14番目、「海の豊かさを守ろう」。海を知ること、守ること、未来の子ども達にいつまでも青い海を残すため活動していこうということなんですね。イルカウォッチング、クジラウォッチングを通して海洋環境も一緒に考えていただけるといいですね。銚子海洋研究所には、実は19坪ほどの「世界一ちっちゃな水族館」という水族館も併設されています。多くは銚子の海で採集した、クラゲをはじめとする海の生物、ヒトデやナマコといった磯の生き物など。

イルカマジックにかかってみたい方、チェックしてみてください。

https://choshi-iruka-watching.co.jp/

銚子海洋研究所

イルカマジックにかかってみたい方、チェックしてみてください。

船上からの眺めも楽しみ!「東京湾フェリー」

2022/3/3 UP!

  • 「鳥につつかれがち!?」な中西悠理がご紹介しました「東京湾フェリー」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.tokyowanferry.com/

  • 久里浜と金谷を結ぶ 東京湾フェリーは40分の船旅、
  • 車だけでなく、バイク・自転車も運んでくれます。
  • 金谷港から自分の車で、春の房総をお楽しみください!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • デッキではカモメの餌やりも楽しめるそうです。カモメが手からおやつを食べてくれたら感動するだろうな〜!
船宿の釣り船で楽しむ「海釣り」

2022/3/2 UP!

  • 「いつだって とれとれぴちぴち!?」な中西悠理がご紹介しました「船宿の釣り船で楽しむ『海釣り』」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.funayado-yoshinoya.com/

  • 釣り船は「乗合船」、貸切りの「仕立て船」、長く楽しめる「リレー船」があります。
  • 釣り具などのレンタル品も充実しているので、手ぶらでもOKです。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

個人的には、てんぷら船に乗ってみたいです!
みんなでワイワイ釣って、揚げる過程もすごく楽しそうですよね♪

日本最大の港「千葉港」と「千葉港めぐり観光船」

2022/3/1 UP!

  • 「社会科見学は 前日が一番楽しい!?」の中西悠理がご紹介しました「『千葉港』と『千葉港めぐり観光船』」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 千葉港は日本一広い港で『千葉港めぐり観光船』を楽しめます。
  • 煙突やクレーン、貨物船など 工場萌えにはたまらない観光遊覧コースです。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 大人の社会科見学にもぴったりの観光船。工場萌えする方にもおすすめです。
「高速ジェット船」で行こう!春の房総

2022/2/28 UP!

  • 「大船に乗った気持ちで やって来ました!」の中西悠理がご紹介しました「高速ジェット船で行く 房総のおでかけスポット」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • ●東海汽船
  • ●館山海鮮炙り丼

https://www.tateyama-gourmet.com/

  • 高速ジェット船で東京から館山まで75分!ちょっとした船旅です。
  • 「館山炙り海鮮丼」は 特製3段どんぶりで、館山の海鮮を満喫出来ます!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 館山で楽しめる「館山炙り海鮮丼」は普通の海鮮丼とは一味も二味も違います。高速ジェット船でびゅーっとおでかけして、美味しい館山グルメを堪能したいですね。
第86回 南房総温泉郷

2022/2/25 UP!

今回は南房総温泉郷をご紹介します。

KOUSAKUさんは南房総市の観光大使なんです。

今回は、その南房総市の温泉を盛り上げていこうという南房総市温泉組合の 取り組みなどについてご紹介していきます。

南房総市は今から16年ほど前、平成18年(2006年)に7つの町や村が合併して出来た市なんです。房総半島の一番南にあって、内房と外房の両方の海に 面している唯一の市なんです。

その南房総市温泉組合の宇治原洋一さんに温泉の歴史と 特徴についてお話し伺いました。

宇治原さん:今の南房総市地域には大体大正4年頃には温泉があったというふうに聞いてます。宿泊施設の方に聞くと、大正4年頃にはそういう書類が残っていると聞いています。うちの温泉は美肌の湯と言われているアルカリ性の温泉になっています。肌がすべすべになる、温まる。まあ、そういうのが特長ですかね。南房総市の温泉施設については今15軒あるんですけど、13軒が自家源泉をもってます。各施設の方が、皆さんが掘削した温泉があります。効能も全く違うんで、皆さんがいろんなお湯に入っていただければと思います。湯めぐりをするとかというところには非常に適しているかなと思います。

リスナーの皆さんの中には、千葉の温泉はいったことあるけど、南房総温泉郷ってきいたことない、っていう方もいらっしゃるかもしれません。2006年南房総市が誕生するまでは「千倉温泉」、「白浜温泉」、「岩井温泉」と、それぞれの地域での呼び名がついていたんです。だからまずは「南房総温泉郷」という名前を知っていただきたいと、南房総市温泉組合の方たち、頑張って「あること」を始めてこれがかなり好評だそうです。

宇治原さん:南房総に温泉があるというのをPRしたくて、2年前に南房総市温泉組合で温泉の掘削をしました。現在は宿泊施設に配湯をしたり、また温泉スタンド、皆さんに温泉に入っていただきたくて「温泉スタンド」を作ってあります。コイン一枚100円で販売しておりまして、20リッター買えます。南房総市観光協会の千倉観光案内所にコインが販売されていますので、ポリタンクを持ってきていただいて、皆さんも自宅に持って行って、入っていただきたいと思います。現在はリピーターの方が非常に多くて、千葉市からわざわざここに来られる方もいます。きっと入ってみないと分かんないと思うんですけど、入るとその良さがきっと分かると思います。だからぜひ、これ買って入ってみてください。

なかなか現地に行けない方でも、南房総市の温泉を楽しめるのはありがたいことですね。そして南房総市温泉組合のみなさん、他にも南房総の温泉 のPRのためにやっていらっしゃることがあるんです。PRのために南房総市温泉組合の方がやっていることが他にもあるんです。実は南房総温泉郷には二次元キャラクターもいるんです。

宇治原さん:

地元出身で声優で「徳井青空」さんっていう方が居るんですけども、この方が温泉むすめキャラクターになっていまして、この方に協力してもらって、南房総の温泉をPRしたいと思って、温泉むすめをスタートさせています。今コロナなんで落ち着いたら、ぜひ南房総市に来てもらって、温泉に入ってもらって実感してもらいたいというふうに思います。で、実感してもらったら、うちの温泉がどのくらいいいか皆さんわかると思うんで、ぜひ落ち着いたら来てください。

南房総市は南房総日由美(みなみぼうそう・ひゆみ)ちゃんというキャラクターががんばっています。こういったキャラクターを通じてまた新たな人に南房総の魅力を知ってもらえたらと思います。

  http://minamiboso-onsen.com/minamiboso_to_onsen.html

館山温泉「THE SHINRA」

2022/2/24 UP!

  • 「bayfmのプレミアムタイム!?」の中西悠理がご紹介しました「館山温泉 THE SHINRA」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.shinra-chiba.com/

  • たてやま温泉郷は、炭酸水素塩泉でシュワシュワと気泡が肌につくのが楽しい!
  • 「THE SHINRA」の大浴場は、地上50mで県内随一の眺望を誇ります!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 2月がもうすぐ終わることに愕然としている横顔。
養老渓谷温泉「渓谷別邸もちの木」

2022/2/23 UP!

  • 「控えめに言って 美人の湯!?」な中西悠理がご紹介しました「養老渓谷 温泉・渓谷別邸『もちの木』」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.mochinoki.jp/

  • 養老渓谷温泉は コーヒー色の黒湯はトロっとした肌触りの「美肌の湯」
  • 「もちの木」は広大な敷地の中、養老川のせせらぎを聞きながら温泉を楽しめます!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 髪の毛を少し切ったので、記念に後頭部を撮影してもらいました。温泉でも髪の毛がお湯にかからないか気にしなくて良いのでショートヘアは便利です。

温泉を楽しめる「太陽の里」

2022/2/22 UP!

  • 「サウナの中で 隣の人の会話が気になる!」中西悠理がご紹介しました「スパ&リゾート九十九里 太陽の里・別邸 海と森」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • ●太陽の里

https://www.taiyounosato.co.jp/

  • ●別邸 海と森

https://www.umitomori.jp/

  • 長生村にある「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」は茶褐色の「長生の湯」が自慢!
  • 海と森に囲まれた「別邸 海と森」は、ラグジュアリーな空間と時間が自慢です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

お風呂上がりの一杯、あなたは何派ですか?
私は断然炭酸水です!

温泉県「千葉」

2022/2/21 UP!

  • 「湯けむりの中からやってきました!?」な中西悠理がご紹介しました「温泉県の千葉」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://maruchiba.jp/yoyaku/index.html

  • 千葉県は 関東では群馬県に次ぐ2位の、指折りの温泉県。
  • 太古の海水「化石海水」を源泉とする温泉が自慢です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 私の中で温泉は、コロナが明けたら行きたい場所NO.1です。

1 87 88 89 90 91 92 93 94 95 124
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW