三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

山武市の秋色スポット

2022/10/19 UP!

  • 「特技は、小さい秋を見つけること!?」の中西悠理がご紹介しました「山武市の秋色()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • さんぶの森公園

https://www.city.sammu.lg.jp/page/page003746.html

  • 仲乃家園

https://pc2.jp/tomura/index.html

  • イチョウ並木なら「日向)()野球場」紅葉狩りなら「さんぶの森公園」。
  • 仲乃家()園の柿狩りは、10月29日から!! 入園料・無料柿・1kg・500円で持ち帰り出来ます。()
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

イチョウ並木に、紅葉狩りに、柿狩りに…
どんな風に秋を楽しむか、考えるだけでときめきませんか?

伝統の古典菊@国立歴史民俗博物館

2022/10/18 UP!

  • 「芸をする!!」中西悠理がご紹介しました「伝統の古典菊()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
『江戸宝貴(江戸菊)/国立歴史民俗博物館
 くらしの植物苑 特別企画「伝統の古典菊」
  開催期間 2022年11月1日(火)~ 2022年11月27日』

https://www.rekihaku.ac.jp/index.html

  • 個性豊かな古典菊を鑑賞できる、佐倉市・国立歴史民俗博物館の「くらしの植物苑」特別企画「伝統の古典菊」は、来月11月1日~11月27日まで開催されます
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

実は趣味で着物の髪飾りを集めているのですが、最近買ったのがちょうど菊のかんざしだったんです!菊は、日本らしい上品な美しさを感じるお花ですよね。
特に古典菊は個性豊かで面白いです!

印西市を彩るコスモス

2022/10/17 UP!

  • 「乙女心をどこかに忘れてきた!?」中西悠理がご紹介しました「印西市のコスモス」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.inzai.lg.jp/0000004501.html

  • NPO法人やボランティア、観光協会などに支えられている印西市のコスモス。
  • 開花状況は、印西市の公式サイト観光・特産のページでチェック!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • さあて…今週は何を描いているでしょう??
県立松戸高等学校 芸術科

2022/10/13 UP!

  • 「絵を描くのは、ちょっと得意です!!」な水森亜土(中西悠理)がご紹介しました「千葉県立松戸()高等学校・芸術科()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.chiba-c.ed.jp/matsudo-h/

  • 千葉県立松戸()高等学校の芸術科は、県内の公立学校の中で唯一の美術専門学科。
  • まるで美大のような環境で、「くじけず、粘り続く前向きに挑戦する」「答えのないところに、答えをみつけ、自ら創造する」を大切に作品制作を行っています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

  • 芸術…とは程遠いですが、テーマに合わせて私も毎週絵を描いておりますので、ブログチェックしてくださいね!
松戸向陽高等学校 福祉教養科・普通科福祉コース

2022/10/12 UP!

  • 「高校生の頃、パン一斤を食べていました!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉県立松戸()向陽()高等学校・福祉教養科・普通科福祉コース()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://cms1.chiba-c.ed.jp/m.koyo-h/

  • 千葉県立松戸()向陽()高等学校・福祉教養科は、県内唯一の福祉に関する専門学科。
  • 介護福祉士の国家資格取得を目指し、令和3年度は合格率100%を達成しました!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • ここから福祉のスペシャリスト達が羽ばたいていくのですね!目的意識をはっきり持って高校生活を送る生徒さんたち、頭が下がります。
館山総合高等学校 海洋科

2022/10/11 UP!

  • 「海を割ってやってきました!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉県立館山総合高等学校・海洋科」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/tateyamasogo/

  • 千葉県立館山()総合(高等学校の海洋科は、「海洋生産コース」「海洋工学コース」「栽培環境コース」「食品コース」の4つ。
  • 沿岸航海実習や、養殖実習、環境改善に関わる取組みなど、実践的で多岐にわたって学習し、漁業や船舶に関わる人材や水産資源を管理し活用できる人財を育成します。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 海洋科の生徒さんが採集した魚の中に珍しいヤセハリセンボンがいて、館山おさかな大使のさかなクンも大興奮だったそうですよ。ぎょぎょ!
四街道北高等学校 保育基礎コース

2022/10/10 UP!

  • 「幼稚園の頃、好きな男の子にチューしまくっていた!!」中西悠理がご紹介しました「千葉県立()街道北()高等学校・保育基礎コース()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://cms2.chiba-c.ed.jp/yotsukaidokita-h/

  • 千葉県立()街道北()高等学校の保育基礎コースは「保育技術検定3級・4級」の資格取得を目的とするコース
  • 高大()連携()で大学での授業や講義を受け実践的に学び、地域と連携しながら、将来の保育士・幼稚園教諭を目指します。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 校内には、放課後生徒さんたちが自主練習できるピアノがあるそう!(弾けそうな顔をして座っていますが、私は弾けません)
みんなで楽しめる「モルック」

2022/10/6 UP!

  • 「まだまだ 発展途上!!」の中西悠理がご紹介しました「モルック()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://kimitsumolkky.com/

https://www.facebook.com/kimitsumolkky/

  • 芸人さんが世界大会に出場して話題になった「モルック」
  • 君津市長杯、アジア大会と、公式大会を開催して、大いに盛り上がることでしょう!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • モルックは、道具もおしゃれでスタイリッシュなスポーツです!本番フィンランドではピクニックで楽しんだりするそうですよ。
茂原市発祥の球技 タッチバレーボール

2022/10/5 UP!

  • 「会話のラリーの腕前をあげたい!!」中西悠理がご紹介しました「タッチバレーボール()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.mobara.chiba.jp/0000003236.html

  • 茂原市発祥の新しいスポーツ、タッチバレーボール!
  • 一般男女、ファミリー、シニア、男女混合など、年齢・性別に関係なく誰もが参加できるスポーツです。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

月曜日のブログで膨らませていたのは、タッチバレーボールで使われるビニールボールでした!
柔らかくて軽いので、ボールが怖い方でも安心して楽しめます。

かっこいい技の数々「スケボー」

2022/10/4 UP!

  • 「スケボーの上に立つだけで 30分ぐらいかかった!?」中西悠理がご紹介しました「スケートボード()()」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
上総更級公園

https://www.kazusa-sarashina.com/guide

  • フクダ電子ボードエリア

https://sogasportspark.com/pages/222/

  • 「真夏の大冒険!!」は、今も記憶に残る偉業です!
  • スケートボードがオリンピック種目になって、あの夢をもう一度! なんて方も多いのでは!? まさに再ブレークなスポーツです。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • スケートボードの技、なんで同じ人間なのにあんなことができてしまうの!?といつも驚きます。まさに神技ですよね。
1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 99
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW