三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

千葉の音楽芸術の次代を担う「千葉県少年少女オーケストラ」

2021/12/22 UP!

  • 「おじいちゃんの生きかたがお手本!」の中西悠理がご紹介しました「千葉県少年少女オーケストラ」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.cbs.or.jp/chiba/orchestra/index.html

  • 活動25周年を迎えた「千葉県少年少女オーケストラ」!!
  • 小学4年生から20歳までの 若い世代で構成されていて、
  • 千葉県と日本の音楽の未来を担う逸材が多く在籍しています!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 少年少女といえば…中学1年生の時に学校の合唱コンクールで指揮に挑戦したことがありました。その時の曲、いまでも口ずさんでしまいます。音楽の思い出ってすごく強いですよね!
フィルハーモニーの競演 日本学校合奏コンクール

2021/12/21 UP!

  • 「ランドセルの色は ピンク色でした!」の中西悠理がご紹介しました「日本学校合奏コンクール」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 幕張総合高等学校シンフォニックオーケストラ部
  • 谷津小学校 管弦楽クラブ

http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/yatu/

  • 県立幕張総合高等学校のシンフォニックオーケストラ部と
  • 谷津小学校管弦楽クラブが共に 日本学校合奏コンクールで
  • 文部科学大臣賞を受賞したのは、千葉県民にとって大変喜ばしい快挙ですね!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!

一つひとつの楽器の音色も美しいですが、合わさった時のハーモニーって例えようがないくらい素敵で、ドーンと心に響きますよね。
それにしても、宝物にしていたオカリナ↑吹けるって書いてしまったけど、今も吹けるかは怪しいなあ。

吹奏楽の名門 市立習志野、市立柏のサウンド

2021/12/20 UP!

  • 「毎日がコンクール!?」の中西悠理がご紹介しました「千葉の吹奏楽」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
  • 柏市立柏高等学校吹奏楽部

http://ncsaas.cu-mo.jp/ichikashi/htdocs/index.php?page_id=51

  • 習志野市立習志野高等学校の吹奏楽部の「美爆音」は
  • 甲子園に限らず、応援には欠かせません!
  • 柏市立柏高等学校吹奏楽部の「イチカシブラス」も、
  • 学校関係者だけではなく、柏市民にとっても 自慢の音色です!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 2校ともコロナの影響で練習が思うように出来なかったそうですが、一分一秒を大切にみんなで工夫して取り組んだからこそ、素晴らしい音色を作り上げられたのですね。その姿勢に、本当に頭が下がります。
縄文時代を感じる「どんぐりクッキー」

2021/12/16 UP!

  • 「お池にはまって さあ大変!?」な、「どんぐり」こと中西悠理がご紹介しました「加曽利貝塚ともに生きるプロジェクトのBAKE DONGURI」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://kasorikaizuka.com/bakedonguri.html

  • 縄文の悠久の歴史の中の「DONGURI」!!
  • 現世で、クッキーとボーロになって、復活(!?)です!!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 気になるお味は…?OAを是非お聴きください♪
千葉の縄文最前線!(取掛西貝塚ほか縄文研究の最前線)

2021/12/15 UP!

  • 「一筋縄ではいかない!?」中西悠理がご紹介しました「船橋市の取掛西貝塚」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/0005/p092529.html

  • 縄文時代早期の取掛西貝塚は、国の史跡に指定されています。
  • 東京ドーム1.6個分の広さから、集落、石器、道具、アクセサリーなどの
  • 生活文化がわかる品々が、豊富に出土しています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 畑の下から見つかった取掛西貝塚。古代のタイムカプセルが眠っていたようなものですよね!千葉には他にもこんな場所がまだまだあるのかもしれないですね。
「縄文土器」の魅力(千葉の縄文土器とらくがく縄文館)

2021/12/14 UP!

  • 「料理は大抵 焦がします!?」の中西悠理がご紹介しました「巡回展示『らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-』」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gakushu/0005/p092529.html

  • 縄文土器の模様は、縄だけではなく貝や骨、竹などでも
  • つけられていたとは 驚きですね!
  • 縄文人の素晴らしい美的センスで飾られています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 縄文時代、土器でどんなお料理が作られていたのでしょうか?気になりますね!私は、炊飯器や冷凍食品がある現代に生まれてラッキーだったかなあ。
千葉の貝塚(数、密集度)

2021/12/13 UP!

  • 「掘り起こされたくない 過去がある!?」中西悠理がご紹介しました「千葉県にある貝塚」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/shitei/kuni/s02-shiseki.html

  • 貝塚数が日本一の千葉県! さらに千葉市内に100か所もあります。
  • 魚の骨、石器や土器、動物の骨など、貝以外の物も出土しています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 身近な資源を大切にしていた縄文時代の暮らしから勉強できることは沢山あるのですね!ひとまず、クリスマスを目前にあれこれ欲しくなってしまう煩悩をなんとかしたいです。

工場夜景スポット「養老川臨海公園」

2021/12/9 UP!

  • 「夜景を見ながらkissしたことは・・・ 言えません!」の中西悠理がご紹介しました「市原市の工場夜景が見られる養老川臨海公園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=604ac96f53e5187c557170cc

  • 「工場萌え」は最近すっかりメジャーになりました。
  • 夕景から夜景に移る ベストな時間を狙って、
  • 防寒をしっかりして、お出かけください!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 工場夜景を見ているとワクワクするような、でもどこか寂しいような…不思議な気持ちになりませんか?クリスマスシーズンにイルミネーションではなくて、あえて工場夜景を見に行くのも面白いかもしれませんね。
希望の光「マクハリイルミ21/22」

2021/12/8 UP!

  • 「夜は若干オテンバ!?」な中西悠理がご紹介しました「マクハリイルミ21/22」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • マクハリイルミは、観光客にも大人気で
  • 音と光のコラボは、見る人を幻想的な世界に誘います!
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • bayfmに来る時に幕張駅を必ず通るので、マクハリイルミを見ると今年もそんな季節かあ〜としみじみ思います。
首都圏屈指の夜景スポット「アイ・リンクタウン展望施設」

2021/12/7 UP!

  • 「シースルー!?」の中西悠理がご紹介しました「市川市のアイ・リンクタウン展望施設」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco04/1111000055.html

  • アイ・リンクタウンは市川市民のオアシスです!
  • 行政機関、公共機関、商業施設など、いろいろなサービスが
  • たくさん集まっています。
  • 千葉県の新たな魅力を知って、
  • 千葉県の観光・産業を応援していきましょう!
  • 人の心を温かくできるイルミネーションのような人になろう!ということで、歩くイルミネーションを描いてみました。でもこれはちょっと迷惑ですね。
1 66 67 68 69 70 71 72 73 74 98
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW