2023/10/20 UP!
読書の秋とよく言いますが、ちなみに読書の秋というのは夏目漱石の名作がルーツなんだそうです。その昔、韓愈という唐の文人が詠んだ漢詩の中で「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という表現があって、これを夏目漱石が小説「三四郎」の中で引用したことで、秋は読書をする季節というイメージが広がったといわれています。今回は、その読書をするのに素晴らしい環境。ちょっと変わったつくりの図書館をご紹介します。
今回ご紹介するのは、木更津市のかずさアカデ ...
...Read More2023/10/19 UP!
●今週は「読書の秋」をテーマにご紹介しています。「本棚の裏は 見ないでね!?」の中西悠理 がご紹介しました、市川市にあるシェア型本屋「fish(フィッシュ)&(アンド)books(ブックス) azumaya(あずまや)」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.azumayabooks.com/
魚屋さんがベースという一風変わったシェア型本屋の「fish&books azumaya」。ちょっとしたカフェメニューもあります!本を介して人が集まり、会 ... ...Read More2023/10/18 UP!
●今週は「読書の秋」をテーマにご紹介しています。「二歳の頃から ノートに絵本を描いていた」中西悠理 画伯 がご紹介しました、柏市にある「柏の葉T(ティー)–SITE(サイト) 蔦屋書店」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://store.tsite.jp/kashiwanoha/
「毎日の食と暮らし」や「親と子のコミュニケーション」がテーマの柏の葉T(ティー)–SITE(サイト)。その中核となるのが蔦屋書店です。1階にビジネス書、趣味、資格など ... ...Read More