三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

蔵元と人を繋げる「させ酒店」

2024/9/27 UP!

みのりの秋、首都圏にありながら、海の幸にも山の幸にも恵まれた千葉県には美味しいものが勢ぞろいしてきていますが、そう言った美味しいもののお供といえば、、、、、日本酒なんかいいかがですか?

世界的にも人気が高まっている日本酒。米どころでもある千葉県には、40近くの酒蔵があり、それぞれに個性的な酒造りをしています。でもなかなか、自分の好みに合ったお酒に出会えないとか、もっと色んな味を知りたいなんて思う方もいらっしゃるんではないでしょうか。今回は、千葉の酒蔵をはじめ、全国の酒蔵に足を運 ...

...Read More

酒蔵見学や試飲でこだわりの酒を楽しむ「和蔵酒造」

2024/9/26 UP!

今週は「発酵文化が根付く千葉の酒造り」をテーマにご紹介しています。「手間は惜しまない!」中西悠理がご紹介しました、富津市(ふっつし)と君津市(きみつし)に蔵を構える「和蔵(わくら)酒造(しゅぞう)」」(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://wakura-sake.jp

             明治7年から富津市竹岡で清酒「聖泉(せいせん)」を醸してきた池田酒造と、江戸時代から君津市貞元(さだもと)で清酒「鹿野山(かのうざん)」を醸してきた原本家(はらほ ... ...Read More

蔵元で味わう二十四節気料理「きのえねomoya」

2024/9/25 UP!

今週は「発酵文化が根付く千葉の酒造り」をテーマにご紹介しています。「ほろ酔いぐらいが 活舌がいい!?」中西悠理がご紹介しました、酒々井町(しすいまち)にある古民家レストラン「きのえねomoya (にいまるにいよん)」(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.iinumahonke.co.jp/lp/kinoene-omoya

             酒々井町で300年以上続く酒蔵「飯沼本家」。代表銘柄は「甲子(きのえね)」です。その江戸時代中期に ... ...Read More

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 410
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW