2022/7/22 UP!
今回は、夏の思い出作りにもってこいの場所、、カブトムシやクワガタそしてオフロードカーまで楽しめる君津市のスポットをご紹介します。

今日ご紹介するのは、君津市泉にあります「びーとるランド」。いったい、大人も驚く「あの」カブトムシ、「あの」クワガタとはいったい何なのかを びーとるランド園長の藤田健さんにお話しいただきました。

藤田さん
世界の珍しいカブトムシやクワガタムシは、放し飼い状態で展示して、実際に見るだけじゃなくて、触ったり、触れ合ったり、持ったり、写真撮ったりできる施設になっております。国産のカブトムシやクワガタムシだけではなくて、南米で、世界で一番大きいと言われている「ヘラクレスオオカブト」や「ネプチューンオオカブト」。他にも世界で一番凶暴だと言われている「パラワンオオヒラタ」。また、世界で一番美しい「ニジイロクワガタ」など、たくさんの種類の虫を展示しております。ネプチューンは、かなり大きいんですけれども、実は、世界で二番目の大きさになります。一番はやはり「ヘラクレスオオカブト」という種類になります。ギネス記録だとだいたい 17.3cm、173ミリになります。ネプチューンは170ミリくらい。わずか数ミリなんですけど、1位はヘラクレス2位がネプチューンというのが今の現状ですね。


放し飼い状態とコメントにありましたが、実際にはガラスハウスの中にカブトムシやクワガタがとまれるような木がいくつか設置されていて、そこにいるという感じなんです。ちなみに閉園後はケースに入れて、別の場所で保管されているそうです。さて、昆虫大好きの子供たちはどのような表情を 見せているのでしょうか?園長に聞きました。
藤田さん
主なお客様は3歳から6歳の男の子のお子さんをお持ちのファミリー層になりますね。男の子は昆虫好き。恐竜か昆虫かっていう二択ぐらいの好きな時期なので、それで男の子の親御さんたちが見つけて、行ってみたいって形で来ていただいておりますめ。いや、もう目の色すごい輝かせますね。結構今の子ってYouTubeで動画とかで見れるので、名前知ってたりとか、形知ってたりはよくあるんですけれども、実際に触ったことないことがほとんどなので、触れることの喜びとかがもう本当はしゃぎ回ってですね、本当皆さん笑顔なので、見てるこっちも嬉しくなりますね。 実は大人も子供返りします。特にパパさんがもう昔図鑑でしか見たことなかった虫なので、実はパパさんの方が子ども以上にはしゃいでるようなご家族もいらっしゃいます。

この写真は、標本が入っているケースですが、よく見ると種類の名前が書いてありません。手をにおているわけではありません。これは例えば、このクワガタなんだろう?と思った時、自分で名前や特徴を調べることをあわせて学んでもらいたいということで、このような展示を しているそうです。
びーとるランドの園長・藤田さん、以前は小学校の先生だったそうです。どおりで、子供たちにもわかりやすくお話くださいますね。さて、とても貴重な世界のカブトムシやクワガタ、見るだけでなく触ることもできるというびーとるランドですが、実は、それだけの場所ではないんです。ほかに何が楽しめるんでしょうか。
藤田さん
ここは、もともとある企業の福利厚生施設として、身内だけで遊んでいた施設だったんですけれども、ここのオーナーがですね、ちょっとこれは面白いから一般開放した方がおもしろいことで、一年半前に急遽整ってないところとかがたくさんあるんですけれども、発展途上といいますか、開拓をしながら今運営という形でやっております。そうですね。実はビートルだけじゃなくて、vehicle、つまり乗り物も、この施設では取り扱っております。いわゆるオフロードコースというのをですね、園内に作りまして、日本で他の施設ではまず乗ることができないような、例えば、ウクライナ製の水陸両用万能車「シェルプ」日本では実はあれ二台しかないので、そのうちの一台が実は君津市にあって、それをしかも一般の方も乗って頂けるというようなことで貸し出しておりますので、ぜひですね、日本でしか本当のここでしか乗れない 乗り物なので、ぜひ、お越し頂いた時に乗って頂ければなと思っております。あと、一般的に乗れるようなバギーとかですね。そういったものを皆さんに貸出して、ここの園内で楽しんでいただいております。


水陸両用車は道路の状況に合わせて、タイヤの空気を抜いたり、入れたりすることができるという機能もあるそうです。このほかにも、初心者でも自分で運転できるバギーや運転手付きのバギーなどがあって誰でも楽しめそうです。さらに、バーベキューができるエリアやキャッチボールやサッカーができる芝生エリア、手作りのジャングルジムやトランポリンなどの遊具もあります。園長の藤田さんに夏以降の計画などについてお話聞きました。


藤田さん
そうですね。いま総敷地面積3000平米ぐらいなんですけど、これをですね、倍にしてですね、もっともっと乗り物のコースだとか、芝生エリアを広げて、本当に公園としてもですね、利用していただけるように構想を練っております。近々では、夏休みに向けてアスレチックを二つほど増やすので、昆虫を見た後に思いっきり体も動かしていただけるようなエリアも拡大中でございます。虫も倍にする計画がございまして今だいたい虫が、

カブトムシが12種類、クワガタが17種類ぐらいなんですけども、夏休みでそれを倍にしたいと思っております。特にパパさんがヒーローになれるかなと思います。あの実際、キャッチボールするとお子さんよりは強く遠くに投げるので「パパすごい」なんかの声もよく聞こえますし、あとですね、フラループとか縄跳びもあるので、ママさんもフラフープを実際に娘さんに見せたりとか、縄跳び二重跳びとかすると、大人も子どもに対して大人たちはすごいんだぞっていう形ですね、実技を見せることによってヒーローになる、そんな一面をよく見かけます。来ていただければ、間違いなく皆さん大興奮して頂けると思いますので一度遊びに来ていただければと思っております。

君津市の郊外 泉地区にある びーとるランド。君津ICを降りてから、車で8分ほどのところにあります。バーベキューも事前予約で食材を手配いただけるということで手ぶらで出かけられますね。大人も子供も夢中になれる場所。なかなかありそうでないですから、この夏、お出かけ先の一つに加えてみてはいかがでしょうか?番組ブログにもリンクを貼っておきます。必ず最新の情報をびーとるランドのホームページでチェックしてからお出かけください。