三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

千葉の醤油グルメ 斬新なアイデアが光る!“黒アヒージョ”「鉄板ダイニング 楽今」

2025/10/3 UP!

今回は千葉県が生産量全国一位の「醤油」を使ったグルメのご紹介です。

千葉県の醤油グルメといえば、黒アヒージョ!以前この番組でもご紹介した、オリーブオイルとニンニクとで食材を煮て味わうアヒージョに醤油をとりいれたものですよね。

ミンナノチカラCHIBA 2024/2/2放送回

発酵県ちばを代表する調味料醤油を生かしたグルメの中でも今回は、この千葉のご当地グルメ 黒アヒージョのコンテストで2年連続入賞、準グランプリと昨年はグランプリを獲得された方を紹介していきたいと思います。

そばや天ぷら、寿司にうなぎ…江戸で花開き、現代においても和食の代名詞となっている料理を支えてきたのが、銚子や野田で盛んに生産された「濃口醤油」です。今も全国一の醤油どころである千葉県では、さまざまな“醤油グルメ”を楽しめますが、旭市にある「鉄板DINING 楽今(らっきょ)」にも人気の黒アヒージョメニューがあります。まずはオーナーの石毛良直さんに、「楽今」がどんなお店なのか聞いてみました。

石毛さん:鉄板ダイニング楽今というお店をやっております。2007年に飯岡で始めて、現在2016年に旭市の市役所通り沿いに移転してやっております。お店としてはお好み焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼きおつまみ系をメインにやっています。レトロが好きで、お好み焼きをお店をやってみたいということで始めました。昭和40年50年代ぐらいを意識したレトロな雰囲気になっております。学校のようなイメージの部屋とか、いろんな部屋があります。例えば学校部屋ですと、学校の昭和の学校のテーブルをくり抜いて鉄板にしたりして、あとは身長計とか黒板とか、学校にあった大きい時計とか置いてあります。

その石毛さん、黒アヒージョの2023年の料理コンテストに応募されたんですが、実はそれまでは黒アヒージョのことは全く知らなかったそうなんです。どうやってメニューを開発したのでしょうか?

石毛さん:黒アヒージョは、ちょっとこういうコンテストをやってるよっていうことで、友人から教えていただいて、ちょっとやってみようかなと思ってやってみました。とりあえずえっと仕入れとかなしで、店にある食材を使ってなんとかできないかと考えて、いろいろやってみてインパクトがないなっていうことで、まあ、とりあえず「しらす玉ねぎ」「丸ごと玉ねぎ」っていうのは思いついて。これならちょっとインパクトあるなと思ってやってみました。最初の頃は、玉ねぎを刻んでアヒージョにしてみたんですけども、まあまあインパクトはなかったので、丸ごとにしてみようと思いまして、ちょっと丸ごとにしたらすごいインパクトが出たんで、丸ごとにしたことによって、玉ねぎの甘みがかなり増して、刻んだより全然甘みが増えたんで、いい方向に行ったと思います。

とりあえず店にある食材で作ったみたいな話ですが、これは結構試行錯誤あったのではないでしょうか?

鉄の熱い皿の上に大きな玉ねぎがドーンと乗っているのは、石毛さんのいう「インパクト」。手に入る時期は「白子玉ねぎ」や「シラス」も地元のものを優先的に使っているそうです。いいですよね。おすすめはこの玉ねぎを食べた後のニンニクの香りと醤油の味のオイルを卵かけご飯にかける、それが最高なんですって!グループでこのメニューを食べた後、みんなで卵かけご飯で〆るのが人気のセオリーになっているようなんですよ。

千葉県が主催した黒アヒージョ料理コンテストで2023年に準グランプリ、翌年グランプリを獲得した旭市の「鉄板DINING楽今」。オーナーの石毛さんに、2023年のコンテストのときの様子を伺いました。

石毛さん:取材陣とかも入れまして結構10人ぐらいですかね?きて作ったのを出して試食なんですけれども、かなり緊張しました。どういう方が来るっていうの知らなくて名刺もらって後で調べたらすごい人…(笑)一応1人1個で、出してくださいということで出したんですけども。後日また電話をいただきまして「準グランプリになりましたので、千葉県庁の方に来てください」といわれました。黒アヒージョってことで、醤油を使ってるんで。まあ、アンチョビと違って、醤油の旨味がまた違う風味が出るんで、いろんな和食とも合うし、いろんな食材に合うと思うんで、まだまだいろいろな料理に発展はすると思います。お家でも一応できる、もともとキャンプでもやってほしいということで黒アヒージョを開発したということで、お家でもできる料理も結構多いんで、やってほしいと思います。

黒アヒージョ料理コンテストそんな風に行われていたんですね。そして翌年、今度は料理コンテストでグランプリを獲得しているんです。

「さつまいもと林檎のデザート黒アヒージョ」というものです。アヒージョとデザート、なかなか結びつかないと思いますが、こちらがカジュアル部門でグランプリを獲得。そこにはこんな作戦がありました。

石毛さん:一回準グランプリ取っちゃってるんで、誰も狙わないとこ、デザートならちょっと誰も行かないだろうと。自分とまあ、奥さんがちょっとしょっぱい甘いデザートとか好きなんで。黒アヒージョということでしょうゆを使ったものなんで「甘じょっぱいデザート」を考えました。千葉県産ってことで、さつまいもが一番最初に思いついて、いろいろなさつまいも料理を作って開発したんですけど、結局、さつまいも蒸したやつにさつまいもと、白あんとバターでちょっと味付けをしてやったものなんですけども。今回の方はマザー牧場の方で、ちょっと昔の「料理の鉄人」みたいな感じで、せーので全員で作り始めて。表彰の時に審査員の方も「もう応募の時からもうこれはすごい」ってことで、言っていただいて、もう完全にハマってよかったですね。はい。

こちらの「さつまいもと林檎のデザート黒アヒージョ」は、和風スイートポテトと、林檎のコンポ―トをアヒージョにアレンジしたもので、醤油を加えたキャラメルソースと甘く濃厚なさつまいもペーストとの相性が抜群なんだそうです。実はアクセントに黒ニンニクを使っていて、そこまでにおいがキツくなく、甘くフルーティーなところがデザートにマッチしているそうです。バニラアイスと一緒にいただくのもおすすめだそうですよ。

↑お店の入り口は配電盤?

それにしても、昨年のコンテストは「料理の鉄人」方式で、せーので作るというのも緊張が走りますよね。事前の評価が高かったみたいですが、実際食べてみないと、、、とみんな思っていたと思います。でも、しっかりとマッチしていたからグランプリが取れたんですね。こちらのメニューもお店で食べることができます。詳しくは「鉄板DINING楽今」のホームぺージでご確認ください。

インスタグラム↓

https://www.instagram.com/rakkyo_teppanyaki

ボリューム満点のチャーシューと漆黒の醤油スープ「梅乃家」@富津市

2025/10/2 UP!

  • 今週は千葉の醤油グルメをテーマにご紹介しています。
  • 「醤油をちょっと垂らして! 」という言葉に弱い 中西悠理がご紹介しました、富津市にある「梅乃家(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://maruchiba.jp/gourmet/spot/detail_11108.html

  • 館山自動車道「富津竹岡IC」から5分、竹岡漁港近くの国道127号線沿いにある「梅乃家」は、地元名物「竹岡式ラーメン」の人気店。
  • 自慢の”醤油”グルメは、もちろん竹岡式ラーメン!! 地元富津の老舗醤油蔵「宮醤油店」の醤油で千葉県産の豚肉を2時間ほどじっくり煮込んだ真っ黒なスープで、大ぶりのチャーシュー5枚と、海苔・角切りのタマネギが乗った一品です。
  • 「梅乃家」の営業時間等は、上記リンクでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • お腹…空いた。
  • ここで、香ばしいお醤油のかおりなんて漂ってきたら、もう我慢できません。

知られざるご当地グルメ・しょうゆ焼きそば「ふくたろう」@銚子市

2025/10/1 UP!

  • 今週は千葉の醤油グルメをテーマにご紹介しています。
  • 「言うまでもなく 家にはタコ焼き機がある!! 」中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「ふくたろう(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.instagram.com/fukutarouuu

  • 銚子電鉄・観音駅から歩いて5分ほどの「新生仲通り」にある「ふくたろう」は、たこ焼きをメインに昔ながらの軽食メニューを気軽に楽しめるお店。
  • 自慢の”醤油”グルメは、地元のヒゲタ醬油とヤマサ醤油を使った「しょうゆ焼きそば」太麺のそばに醤油が絡み、あっさりしながらもコクがある自慢の一品です。お店では「たこ焼き」にも「しょうゆ」のメニューを追加するなど、銚子ならではのメニュー開発に力を入れています
  • 「ふくたろう」の営業時間は、午前10時半から午後7時まで。定休日は月曜日となります。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 外にいても気持ち良く過ごせる季節。これくらいの気温が続いてほしいなあ。すぐ寒くなっちゃうのかなあ。

1 2 3
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW