2024/3/6 UP!
- ●今週は「発酵文化が根付く神崎・香取エリアの魅力あるスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「イヤ~ 酔ってませんよ!?」中西悠理がご紹介しました、香取市佐原にある「馬場本店酒造」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 江戸時代からおよそ340年続く老舗の「馬場本店酒造」。人気商品の「最上白みりん」は、数多くのプロの料理人から高い評価を得ていることで知られています。
- お酒も非常に評価が高く、勝海舟ゆかりの「大吟醸 海舟散人」、みりん粕を原料にしている焼酎「本格焼酎 でぼけ」など、左党にはたまらない名店です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- まだ寒さは続きますが、日差しには春の気配が。うーん、気持ちいいなあ。
2024/3/5 UP!
- ●今週は「発酵文化が根付く神崎・香取エリアの魅力あるスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「チーズのように ピョ~ンと伸びます!?」の中西悠理がご紹介しました、香取市佐原にある「伊能忠次郎商店」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 地域を活性化するため、香取市出身の高木教授を中心に昭和女子大学の学生たちが倉庫を改修してオープンした「伊能忠次郎商店」。自社で製造・販売を行うクラフトビール「小江戸佐原ビール」で有名です。
- オリジナルのフレッシュチーズも大人気で、現在は8種類ほど。香取市内で生産される搾りたての生乳を使い、その日のうちに製造されていて、幻の「ブラッターチーズ」や「ブラウンチーズ」なども人気です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- チーズのように柔らかい体を目指して、アキレス腱を伸ばす中西。
2024/3/4 UP!
- ●今週は「発酵文化が根付く神崎・香取エリアの魅力あるスポット」をテーマにご紹介します。
- 「ほろ苦い経験は まあまあ ある!?」中西悠理がご紹介しました、神崎町にある「Cafe&Deli Indigo Coffee」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/cafedeliindigo/

- 「道の駅 発酵の里 こうざき」の人気の商品「厚焼き玉子ふわたま」を販売している人気の惣菜店「くすくす笑店」が運営するカフェが「Cafe&Deli Indigo Coffee」。
- オーナーこだわりの発酵メニュー「塩糀生キャラメル」を使った「塩糀生キャラメルバターガレット」「ふわふわかき氷塩糀生キャラメルバターシロップ」などのスイーツが楽しめる人気店です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- さて、ランチのお時間。あれ、お弁当のお箸どこやったかな?
2024/3/1 UP!
千葉県は、JR線12路線、私鉄線19路線、都営線1路線の計32路線が走っており、登録されている駅の数は335もある[鉄道王国]です。中でも特色ある「ローカル鉄道」は鉄道ファンの間ではもちろん観光でも人気ですが、今回は、いすみ市と大多喜町にかけて走っている、いすみ鉄道をご紹介します。

今日は、これからの季節に楽しめる「いすみ鉄道」と「沿線の菜の花」の絶景ポイントやその魅力を創り出している「ミンナノチカラ」をご紹介していきます。
もともと国鉄の木原線、という名前でしたがそれを引き継ぐ形で1988年から運行を続けています。まずは、いすみ鉄道で運転士をされている竹林真樹さんに、その魅力を伺いました。

竹林さん:いすみ鉄道に来たのが十年前で運転士訓練生の募集に応募して来ました。一年間、駅業務を行いまして、その後、国家免許を取りまして、その後見習い行って入社から二年間で独り立ちして、運転手として現在に至ってます。三年目から一人で運転しております。いすみ鉄道の売りとしては、沿線の景色等楽しみに来てくださる観光客の方に乗って楽しんでもらうっていうのを売りにしているんですけれども、まあ、その中でもメインとしては沿線の菜の花ですね。春、菜の花の季節に今では全国的に多分認知されてると思うんですけども、それを売りにしております。
もともと、鉄道にはかかわりのないお仕事をされていた竹林さん。その運転手プロジェクトを知って一念発起、運転士になるための費用およそ700万円を自己負担して列車を運転できる免許を取得されました。いすみ鉄道のこともそれまではあまり知らなかったそうです。しかし、今ではこの菜の花の景色をつくりだすリーダー的な役割を果たされているということでことでお話をききました。そもそも、いすみ鉄道沿線、あんなにたくさんの菜の花はどうやって守られているんでしょうか?

竹林さん:もともと国鉄時代から職員だったり、地域の人が徐々に菜の花を植えて、まぁ少しでもお客様に来ていただければなって始めてたようなんですが、一度手入れしたものは年々ちょっと弱ってきてしまって、まあずっと毎年手入れをしないと咲き続けられないと。そのために、運転業務の合間を縫って種をまいたり肥料をまいたり、またその前に沿線の草刈をしたりですね。そういう手入れをしなければ綺麗に育つことはできないので。種をまいてから葉っぱが育ってきて、運転しながら、生育状況を確認してるんですが、まあ、場合によってあまり育ちが悪いなってところは、後日、自分で再度種をまいたり肥料まいたり、またはあの社内で連絡して営業の方、また保線の方に時間がある時に手入れしていただけるように頼んで。そういった流れでやっております。

中には自生している場所もあるそうなんですが、あれほどまでにあざやかに菜の花の黄色で沿線を染めるには、やはり手入れは重要なんですね。竹林さんも運転しながら、「あ、ここ手入れ必要」と気になるところをチェックしているんです。ちなみにいすみ鉄道の列車の色は、菜の花をイメージさせる黄色と緑のツートンカラー。満開の菜の花の中をレトロな列車が走る風景はのどかで、美しく、フォトジェニックです。
沿線に咲く、たくさんの菜の花は、い鉄の職員さん以外にたくさんの方に支えられています。タネを撒いたり、草刈りをしたりしてくださっているこんな方々がいらっしゃるんです。

竹林さん:沿線の住民の地域の方ですね。そういった方が自主的に手入れしてくれたり。あとは地方自治体、市町村の方ですね、そこの有志の方やってくれたり。または地域で働いて地元の地域で働いている、例えば郵便局の方だったりがまあ手入れをしてくれたりしてますね。 保育園で児童のかたが駅周辺を、そういった保育業務じゃないですけど、その活動として毎年、種をまいたりしてくれてますね。
まあ、運転のときにその駅までその現場まで乗せて届けることはしたことあります。子供たちは、鉄道も好きなので、そういったのを兼ねて一緒になって、そういう盛り上げてくれている。見ると本当嬉しいですね。
夏の終わりに草刈りをして、秋口、9月から10月ごろにかけて種を蒔くと、ちょうど今ごろ、花が咲いてくるんですが、少しでも長い期間、花を楽しんでいただけるように、種を蒔く時期をずらしたり、工夫もしているそうです。お話にあった保育園児の皆さんは、駅のホームにある花壇を中心に種まきをしてくれています。列車に乗っていって種を蒔いて、それが春になると花開く。自分がやったことの成果が何ヶ月後かに形になるのは、いい思い出になっているようです。
そして、例年ですと、菜の花は2月下旬から3月半ばにピークを迎えます。そしてもうすぐですが3月下旬には「桜」が咲いてきます。菜の花は4月まで咲いている場所もあるので、その両方をいっぺんに楽しめる場所があるんです。運転士の竹林さんがお気に入りの「車内から楽しめるおすすめスポット」を教えていただきました。

竹林さん:春は、桜並木が沿線結構植えてありますので、時期としては3月の下旬ですね、開花が。並木が9か所ぐらいありまして、菜の花と桜が満開になってるのが見ることが楽しむことができます。毎年楽しみに運転してるんですが、飽きることはないですね。本当にまあまあこんだけ綺麗なものをほかの人に見てもらわない手はないなって思いますね。沿線で私が一番好きな場所は総元駅と西畑駅の間の場所にあるんですが、切通のような場所で両サイド桜並木があって、桜が咲くと桜の並木のトンネルになる場所があるんです。斜面のところに菜の花を、徐々に育ててて、それが私の一番のおすすめ場所です。早朝や夕方ですね。陽が弱くなった頃の方が花びらとかが淡い感じで、一番綺麗に見える時間だと思いますね。

いすみ鉄道では、あさって3月3日まで、お隣の御宿町で開催されている「おんじゅくまちかどつるし雛まつり」とコラボして、車内にたくさんのつるし雛が飾られている「つるし雛列車」も運行しているそうです。いすみ鉄道に乗りに来てくれる方に楽しんでもらおうと竹林さんをはじめ、いすみ鉄道のみなさん、沿線の皆さんなど多くの方の思いがこもった菜の花とともにぜひこちらも楽しんでください。

2024/2/29 UP!
- ●今週は「いすみ鉄道沿線の魅力あるスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「難攻不落!」の中西悠理がご紹介しました、城下町・大多喜をめぐる「人力車」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.town.otaki.chiba.jp/index.cfm/10,22779,60,129,html

- 大多喜城下町を颯爽と走る人力車があるのが、大多喜駅前の観光案内所「観光本陣」。
- 事前予約が必要ですが、城下町を全体的に効率よく回り、江戸時代へタイムスリップしたかのような気分になれるモデルコースが人気です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 徳川四天王の1人、本多忠勝のこだわりが詰まった大多喜城を是非ゆっくり眺めてください。
2024/2/28 UP!
- ●今週は「いすみ鉄道沿線の魅力あるスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「イチゴのヘタがきれいに取れると ちょっとうれしい!」中西悠理がご紹介しました、いすみ市にある「六いちご園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/6ichigoen/

- 脱サラして地元にオープンした大久保さんの「六いちご園」。現在は9種類のイチゴを育てています。
- 『いちご狩りでは、子どもから大人まで心行くまで食べて欲しい・・・。』との思いから、リーズナブルな価格設定で、週末にオープンしています。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- またこんなに寒くなるなんて聞いてないのよ、という不満を目で訴える中西。
2024/2/26 UP!
- ●今週は「いすみ鉄道沿線の魅力あるスポット」をテーマにご紹介します。
- 「食いしん坊だけど 美食家ではない!」の中西悠理がご紹介しました、いすみ市にある古民家オーベルジュ「季舟庵」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 築200年の古民家を改装した一棟貸しのオーベルジュ「季舟庵」古き良き日本の家屋を感じる落ち着いた様式となっています。
- 1棟貸しなので、ご家族や気の知れた仲間と、優雅なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか!
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 収録終わりに。笑っていますが、この後寒空の下を帰らなくてはいけないので実は気が重い…。笑
2024/2/23 UP!
三方を海に囲まれ、冬でも温暖な千葉県は、一年を通して海釣りが楽しめるスポットが本当にいっぱいありますが、今回はその中から、初心者や小さなお子さんでも楽しめると人気の 鋸南町の「釣って食べる海釣り体験」プログラムをご紹介します。
県の南西部、東京湾に面する鋸南町で「ELFIN(エルフィン)体験共育くらぶ」が提供している人気のプログラム「釣って食べる海釣り体験」。まずはどんなプログラムなのかディレクターの 北澤伸之さんに説明いただきました。

北澤さん:千葉県の鋸南町をベースに、その周辺の海や山、里の自然をフィールドに自然体験活動、ネイチャーガイドをしています。今一番人気があるというかご参加いただいているのは「釣って食べる海釣り体験」。午前中釣りをして、お昼頃からその釣った魚を調理してまあそれ以外にもアウトドアの料理をして食事をして帰る。釣りは当然海なんですけど、午後のアウトドア料理とか魚の料理はこちらの鋸南町をベースにしている古民家、山の、里山の古民家をベースキャンプにしているので、そちらの庭先を主に利用して、そこで焚き火をしたりとかしながら野外料理をしています。

北澤さんは、東京都大田区のご出身で、子供の頃に多摩川や東京湾で「釣り」の魅力に目覚め、それを伝えようと、子供たちが釣りや自然環境の素晴らしさなどを気軽に体験し学べる団体、「ELFIN体験共育クラブ」を設立しました。クラブの拠点をどこに置こうかと探した時、アクアラインが開通してアクセスが格段に良くなった「鋸南町」に注目。その自然環境、海に魅せられて、その後、移住もされています。では鋸南町では、どのような魚を海釣りできるんでしょうか?

北澤さん:一応いつもよく狙っているのは、あの手のひらサイズのメジナを釣るのを一つ目標にして。まあ小さいのもあればそれを超える場合もある。で、何が釣れるかわからないので、その時によって変わるし、フグばっかり釣れる時もあるし。これから2月の終わりから3月にかけてなると思うんですけれども、だんだん水温が上がってきたりとか陽気も良くなってくるので、その頃は今のところ「磯魚」って言われるものですね。メジナとか、あとは根魚?まあ、今まだね。寒い時期からこの時期にかけてだと、まあカサゴみたいなのもつれたりするのでそれは磯ではなくてね、堤防だったりするんですけども。まあそういう魚がこれからだといいかな。

カサゴ!唐揚げにすると美味いんですよね。

北澤さんは釣る楽しみと、料理する楽しみと、食べる楽しみを1日でできるようにタイムスケジュールを組まれていますが、その日のコンディションやお客さんの年齢層によって釣る場所もアレンジしているそうです。

参加者には、まずいたってシンプルな「竿」「釣り糸」「浮き」「おもり」だけの「釣竿」が渡されます。それにはこんな狙いがありました。

北澤さん:一つは釣れるっていう、こう成果が大事だと思うんですよ。釣れるまでのプロセスが結構大事で、まあ道具を扱う。で魚のいる場所に餌を落とす。あとは一番は道具の扱いで、まあ僕がよくやるのは浮き釣りっていうリールを使わないただの竿だけので浮き釣りをすることが多いんですけれども、それだとポイント・・・魚のいる場所ポイントっていうんですけど・・そのポイントに餌を投入して、浮きが沈んであたりがあったけれども、釣れなかったと言うことがある。と、例えば餌だけとられたのか?同じことを繰り返してても釣れないし、じゃあどっかで変えない何かを変えなきゃいけないっていう時に、まあ自分で考えてトライアンドエラーを何回か繰り返すわけです。特にそのトライアンドエラーをあきらめないでいろいろ工夫してやるっていうところをすごい大事にしてます。

シンプルであるほど、より釣りに集中できる。釣りのポイントは北澤さんがしっかり把握していますから、後はアドバイス通りに糸を垂らして釣れるのを待つ。釣れなければ、どうしたら釣れるのか、考えてできる工夫をして再挑戦する。
そういった、トライアンドエラーをしながら学習していくこと。その楽しさを子供たちに体験させたいということなんですね。
すぐにできちゃう要領のいいお子さんもいるんですが、相手(魚)もある意味命がけなわけですから、そう易々と釣れるものではありません。でも、トライアンドエラーを繰り返しながら時間をかけてようやく釣りあげるというプロセスは、大人をもどんどん夢中にさせる体験になるそうです。北澤さんは他にもさまざまな形で参加者に自然の魅力を発信しています。

北澤さん:目の前、竹林があるので、竹林の木一本切り倒してその竹筒でご飯炊いたりとか、釣り以外のものもいろいろ体験をやっているので。

もちろん、僕釣り好きなので釣り来ていただくのもオッケーですけれども、釣りだけじゃない鋸南町の里海と里山と両方楽しめる場所でもあるので、それぞれのなんか好みに応じてオーダーもしてますので、ご相談いただいても大丈夫です。

子ども向けだけじゃなくて、自然体験を取り込んだ企業研修や焚き火料理、そのほか草木染め、磯でのシュノーケリングなど楽しそうなプログラムがいっぱいです。 気になる方、この下のリンクを参照してみてください。

2024/2/22 UP!
- ●今週は「千葉の釣りスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「釣り糸以外も たらします!?」の中西悠理がご紹介しました、勝浦市の勝浦マリンハーバーの釣り船「With Ocean」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 英国風の釣り船で、釣りやレジャーが楽しめる、キッチンやテーブル付のソファーを備えたクルーザータイプの「With Ocean」。船上でゆっくりとくつろげる雰囲気を心掛けているそうです。
- 春から夏にかけては、船上で釣った魚を捌いてBBQができるプランも有り「慣れるまで沢山釣りをしたい」「海の上でボーっとしたい」など、初めて竿を持つ人や釣りをしない人、ファミリーや若い世代のグループなど、利用する人の希望に合わせたプランで、安心・安全・快適にクルージングを楽しめます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 家の近くで、冬の終わりを感じる一枚。とはいえ、まだまだ寒さは続きそうなのでみなさん気をつけてください。釣りにお出かけの時も、しっかり防寒を!
2024/2/21 UP!
- ●今週は「千葉の釣りスポット」をテーマにご紹介しています。
- 「私を釣るなら 美味しいもので!」な中西悠理がご紹介しました、市原市にある「オリジナルメーカー海づり公園」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://ichihara-umizuri.com/index.html

- 市原市にある「オリジナルメーカー海づり公園」は、駐車場、レストラン、トイレ、水道などが整備された有料の釣り施設で、気軽に海釣りを楽しめると、長く人気のレジャースポット。
- 釣り竿やバケツがレンタルできる他、エサも購入可能で、手ぶらで気軽に海釣りができ、また巡回している監視員の方が、餌のつけ方や釣り上げ方を丁寧に教えてくる、初心者にもやさしい海釣り施設です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 大漁旗と、我が家の愛犬チップ。
- みなさんの大漁を願っております!




