2020/11/8 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、苔をこよなく愛する俳優「石倉良信(いしくら・よしのぶ)」さんです。
石倉さんは1968年生まれ。東京都出身。舞台をメインに活躍されている石倉さんは、苔好きの役者、苔役者としても知られていて、ご自身のサイトやYouTubeで、苔の魅力を発信されています。きょうはそんな石倉さんに、苔に感じたシンパシーや萌えるポイント、そして都会の苔の楽しみ方などうかがいます。
☆写真協力:石倉良信
役者業とリンク!?
*石倉さんが苔に出会ったのは17年ほど前。盆栽に興味があって、ホームセンターに行って紅葉(もみじ)を購入。そして、プラスチックのパックに入った苔を見つけ、育て方もわからないまま、それも買って帰り、植木鉢に紅葉を植え、苔を根元にあしらったそうです。
ところが数日経って、苔がカラカラに乾いてしまい、慌てた石倉さんはネットで対処の仕方を調べたところ、あるサイトの説明に目がとまったそうです。なんと書いてあったのでしょうか。
「苔は死にません! って出たんですね」
●苔は死にません!?
「はい、それで、ええ!? と思って、そこをクリックして、苔は死にませんってどういうことだろう? って思ったら、苔って普通の植物と違って根っこから水を吸収するんじゃなくて、葉っぱ本体から水をもろに吸収して、乾燥したらそこから水がなくなるっていう生き方をしているんですね。すごく単純な構造をしているんですよ。
だから本当に乾燥すると体の中の水がなくなるからカラカラになるのは当然で、それを読んでいたら、そういう体の機能をしているから苔は諦めずに水をあげていれば、ちゃんと吸収したら綺麗な苔に戻りますよって書いてあったんです。
こんな苔がそんなに戻るもんなのかな? と思って、見様見真似で心配だから毎日水をあげていたんですね。そしたらもう2〜3日したらパーッと苔の葉っぱが開いて、本当に死なないじゃん! って思ったんですね!
その時に(僕は)舞台を中心で役者家業をやらせていただいている分、やっぱり舞台でもメインさんがいて、脇役とか、主役を引き立てる役とかが多かったりとか、端っこの役とか何番手の人とか、そういうポジションの役が多いんですね。
その時に主役の紅葉を輝かせている苔が死なないって、かっこいいな! って役者業とリンクしちゃって、こいつかっこいいなと思って(笑)、自分も死なないで頑張ろうみたいな感じで、苔にすごくリスペクトというか、シンパシーを感じたのが、単純に言うときっかけだったんですよ」
苔は都会にもたくさん!
※石倉さん、いまは何種類くらいの苔を育てているんですか?
「苔って世界中に20,000種類くらいいるんですよ」
●ええ〜〜!? そんなに!
「すごいでしょ? 日本には1,800種類くらいいると言われていまして、まだ実際にどのくらいいるかっていうのが、あまりにも小さい植物だからちゃんと解明されていないらしいんですよ。
日本にもそのくらいいる中で、いわゆる都会で生きていける苔とか、例えば苔テラリウムみたいな、ガラスのビンの容器の中でも生きていきやすい、種類が多い分、いろんな環境によって苔の生きやすい生態があるんですね。
そういう種類の中で言うと、今僕が家で育てているのは20種類もいないかな? 10種類くらいかな? っていう感じではありますね」
●へ〜! 私本当に苔初心者なので、何が違うのかとか全く分からないんですけれども。
「そうですよね。あのね、苔初心者というか、大体の普通の人はそうなんですよ(笑)。小尾さん、苔って見たことある?って聞かれたらどういう答えになります?」
●あるはずなんでしょうけど、でもじゃあ、どんなもの?って言われても具体的に言える自信ないです(笑)。
「そこなの! そうなんですよ! でも、絶対に苔って見ているはずなんですよね。ただ意識していないだけで。
例えば簡単に言うと、行ったことなくても屋久島とか、奥入瀬渓流みたいな、自然の、苔だけじゃなくて木とか生茂って、綺麗なところに苔がいるんだなぁ、苔むしているんだろなぁっていうのって、小尾さんもイメージとか、写真見たら、ああ〜!と思うじゃないですか。だけど苔って、都会の片隅とか、道端、簡単に言ったら自分の家の玄関を開けて、駅まで行く道に絶対にいるんですよね」
●そんな身近なものではあるんですね!
「そうなんです! ただ小尾さんが意識していないだけなんです! 」
一同(笑)
「でもそれは普通の人は全員そうなんですよね〜」
ナンバー1はギンゴケ!
※改めて石倉さんにうかがいましょう。苔の魅力はどんなところなんですか。
「生き方がかっこいいかな、佇まいが。先ほど言った役者業とのリンクっていうのもあるんですけれど、そこで生きてるの、お前!っていうね(笑)。だからもう道端を歩いていると大体下向いて歩いていますよね」
●なるほど、苔を探して!
「はい! 雨上がりなんて大体下向いて歩いています。スマホ片手に」
●あ、苔を見つけた場合はどうしたらいいんですか? スマホで写真を撮って観察したらいいですか?
「そうですね〜。僕の場合はスマホで写真を撮るんで、都会だと触らない方が、触っちゃうとばい菌とかもあったりするのもよくないので、触らないで写真だけ。観察会に行ったりするとルーペを持って、すごく拡大して見たりとか」
●私の知り合いにも苔好きの女性がいて、苔が可愛い可愛いって言ってるんですけど、どの辺が可愛いんですか?
「本当に都会とかの場合は、やっぱり地べたとかにいるやつはあんまり触らない方がいいって言いましたけど、実際触るとすっごくしっとりしていて、可愛いんですよ。もう本当にね、癒してくれます!
苔ってあんなに小っちゃいんだけど植物なんですね。だから、お水と、明かりが必要なんですけど、被子植物とかだと、やっぱりちゃんとした陽の当たるところじゃないとダメじゃないですか。だけど、苔の場合はLEDライトの光量だけで十分光合成ができるんですよ」
●強いですね〜。
「そうなんですよ! 強いの! かっこよくて可愛くて強いって、すごいですよね!」
●たくましいですね!
「僕が一番大好きなギンゴケっているんですけどね。葉先に葉緑体と言って、緑になる色素みたいなのがないから、先っぽがちょっと白っぽいんですけど、本当に街中で見る、一番都会で見る苔のナンバー1と言っていいくらいの、僕が大好きな苔のギンゴケってやつは、富士山の頂上から南極大陸までいますからね。だからどんな環境でも生き延びることができる種もいたりするんですよ」
●私たちの身の周りにもギンゴケはいますか?
「ギンゴケこそ都会の苔! って言われているくらいです」
●そうなんですね!
*「石倉」さんは苔を使ったオリジナルのグッズを作っていて、例えば、スマホケース。これは本物の木に苔を編み込んだもの。ほかにも苔を植えた指輪などもあります。
東京苔展at 渋谷
*現在「東京苔展〜あなたの傍にそっとコケ」が「渋谷区ふれあい植物センター」で開催されています。石倉さんのほかに、どんな方たちが協力されているんですか?
「苔クリエイターの石河さんにお声がかかって、僕とか苔アクセサリーを作っている吉田有沙さんとか、茨城県自然博物館の学員さんをやられている鵜沢さんとか、あと鎌倉の苔むすびという苔ショップのオーナーの園田さんとか、みんなで。
ほかにも苔仲間で岡山の方に、岡山コケの会という学会というか、そういう会があるんですね。そこの皆さんにもいろいろ苔の写真とかを提供してくださっていて、そういう形で、いわゆる都会の苔をみんなで注目していこう!みたいな、そういう企画展を今やっているんですよ」
●苔の写真がたくさん並んでいるっていうことですか?
「はい! それがまた街並みの苔に限定してみようみたいな、アスファルトの隙間じゃないですけど、そういうそっといる苔、森にいる苔じゃなくて。そういうのに注目していこうと、写真を飾ったり、あとテラリウムという形だったりして、生の苔を来てくださる方に見ていただいたり。
こういう環境ですけれども、ルーペで見られる、大きさとか、霧吹きをかけると葉が開くっていう状態も、コロナ禍対策をしながら消毒もして、ちゃんと皆さんに楽しんでもらえる環境を作ったりっていう、苔展ですね。
今回は渋谷区ふれあい植物センターさんの近くの街並みを、僕と鵜沢さんで、苔散歩を動画で撮りまして、こういう苔がこの街にはいっぱいいますよとか。そこでは鵜沢さんがちゃんと調べた中で、これは何苔ですってこともちゃんと提示してます。だから植物園を出たあとでも、渋谷区の、都会の周りを苔散歩できるというふうにしてますね」
●へ〜! 苔散歩!
「僕らが苔散歩した苔をちゃんと解説している苔図鑑も、来た方には無料でプレゼントしますので、それを片手に都会の苔に触れ合えるきっかけになってもらえたらなっていう感じで、みんなで盛り上がっています!」
苔が好きすぎてYouTuber!
*ほかにも石倉さんは、YouTubeで苔の魅力を発信する動画を配信されているんですよね?
「そうなんですよ! よくぞ聞いていただきました! これもやっぱりきっかけは新型コロナウイルスの影響かもしれないんですけど、いろんな方がYouTubeを始めている中で、僕も結構何年か前からよく居酒屋で苔のことを喋っていたんですね。ここがいいんだ!みたいな、きょう小尾さんに話しているみたいな感じで、熱量を持って喋っていたら、そういうのお前、配信したら? なんて言っていたんですけども。
じゃあやってみようかなと思って“苔道チャンネル”というYouTubeを始めちゃいまして、これがまた5分くらいだったり、対談では1時間くらい喋ったりするんですけれど、どなたでも見やすい、苔に興味がない人でも、こんな風に思っている人がいるんだな〜とか、っていうのが分かってもらえたら。
まぁニッチな世界ではあるんですけれど、こういうことで楽しんでいるとか。あとこういう時代になって、1人でも楽しめること、外に行かなくても楽しめること、外に行っても密にならなくても楽しめることを、なんか自分たちで探していかなきゃいけないのかなって思った時に、あ、俺元々やってたなっていうね(笑)。だったらその楽しさを配信して、じゃあこんな感じでやってみようかなみたいな」
*最後に苔を育てるときに、心がけて欲しいことをお話しいただきました。
「ギンゴケっていうのはね、なかなか苔テラリウムとかには向いていないんですよ、都会にいる苔って。だからくれぐれも地面にあったやつとか、他の方の敷地内のはもってのほかで、苔は採取はしないでほしいんですね。自分の家のお庭だったらいいと思います」
●じゃあホームセンターとかでちゃんと購入して育てるっていうのがいいってことですね?
「そう、ネットでも売っているし。自分の家の敷地内だったらいいんですけど、でも取るとしたら、例えば野球ボールくらいの群落があるとするじゃないですか。だけど、このくらいならいいかなって、ビンに入れようと思って、丸ごと取っちゃダメです」
●あ、ダメなんですか?
「野球ボールくらいの群落になるまで、何年かかっていると思うんですか? と思うわけ(笑)。だから本当に野球ボールくらいだったら、1センチぐらいちょっとだったらいいけど、もうごそっと取っちゃうと、せっかく作った群落の生態系がまたなくなっちゃうから。
苔はちょっとなくなっても、また自分たちで頑張って仲間というか群落を広げていくので、そういう意味で言ったら、購入しないで自分の敷地内から取るとしても、そんなにガサッと取らないで」
INFORMATION
「東京苔展〜あなたの傍にそっとコケ」
都会に生えている苔の写真や、苔の生態がわかるテラリウムの展示ほか、苔に触れる体験コーナー、そして苔散歩の動画の上映、さらに希望者には苔のミニ図鑑をプレゼント!
◎会場:渋谷区ふれあい植物センター。
◎開催:11月23日(月・祝)まで。
◎毎週月曜日は休園。入園料100円。
詳しくは、渋谷区ふれあい植物センターのサイトを見てください。
◎渋谷区ふれあい植物センターHP:https://www.botanical-fureai.com
YouTubeの「苔道チャンネル」、そして石倉さんのオフィシャルサイト「苔園」もぜひご覧ください。
◎苔道チャンネルHP:https://www.youtube.com/channel/UCHMWu4Zh_FqLSS2zE7aDc6g
◎苔園HP:https://kokeen.net
2020/11/1 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、縄文大工の「雨宮国広(あめみや・くにひろ)」さんです。
雨宮さんは1969年、山梨県生まれ。20歳のときに丸太の皮を剥くアルバイトをきっかけにチェーンソーを使いこなすログビルダーに憧れ、大工の道へ。その後、伝統的な木造建築を学ぶために弟子入りし、大工修業。そして石の斧「石斧(せきふ)」に出会い、人生が一変。縄文時代の人々の知恵や技術に傾倒し、いまでは縄文大工と名乗って活動されています。
そして先頃『ぼくは縄文大工〜石斧でつくる丸木舟と小屋』という本を出されました。
きょうはそんな雨宮さんに石の斧だけで作った縄文小屋や丸木舟、縄文の暮らしから見えてきた、先人たちの知恵や技術についてうかがいます。
☆写真:的野弘路
すべてが丸く収まる!?
*それでは雨宮さんにお話をうかがいましょう。縄文大工と名乗っているのは雨宮さんだけなんですか?
「そうですね、私が知る限りでは多分私だけではないかと思います」
●では縄文大工とは?
「私が作った言葉です。縄文という言葉はみんな、縄文時代ということで知ってると思いますけども、縄文大工って確かに一体何? っていうところで、僕は縄文大工って、本にも書かしてもらってるんですけども、簡単に一言で言いますと、“すべてが丸く収まるものを作る”大工さんですかね(笑)」
●丸く収まるというのは?
「私たちは人のためにと言って一生懸命毎日仕事しています。でも、これから私は地球のために仕事をするべきだなと思っています。(石斧は)人間以外の、地球上に生きているすべての生命が笑顔で楽しくて面白く暮らせる、そんなものが作れる道具ではないかなと思っています。そういう道具を使う大工さんのことを私は縄文大工と名付けました」
●石斧とはどこで出会ったんですか?
「やっぱりチェーンソーに憧れました、そして伝統的な手道具の鉄の道具にもハマって、大好きで、その世界をまっしぐらで走っていました。でも何かしっくりするものがなかった、何かモヤモヤがあったんですね。
あるときその石斧と出会った。自分で石斧を作って、栗の木にひと振り、振り下ろした時にですね、もう今までの曇っていた心が、ほんとその時は青空だったんですが、もう澄み渡るその青空の気持ちになって、これだ! と思ったわけですよ。その時にこの石斧と一生共に生きていくっていう覚悟しました! たとえお金にならないと分かっていても、共に生きていくぞとその時思ったんですね。2008年ぐらいの時ですね」
●何が違ったんですか?
「一言で言えばすべてが丸く収まるなと思いましたね。そのモヤモヤっていうのは結局、人間中心主義の物づくりを感じていたってことなんですよ」
●この本にも1本のペンがあれば何でも書けるように、1本の石斧があれば何でも作れるという風に書かれてましたけど、そんなにこの石斧ってすごいものなんですか?
「私も最初は石斧自体、まぁ石自体ただの石ころだと思っていました。皆さん斧って聞くと大体は薪を割る斧を想像されると思うんですが、私もその1人でした。しかしですね、鉄の斧も石斧を使う前にたくさん使ってたんですけども、斧1本で木を切り倒すこともできる、そして柱とか梁(はり)とか角材にもできます。板を作ることもある意味できます。
そして穴を掘ることもできる。伝統的な木と木を組み合わせる継手(つぎて)・仕口(しくち)なども作ることができるんですね。ということは斧1本あれば、家ができてしまうということがやってみて分かりましたね」
かわいい縄文小屋!?
※雨宮さんは石川県・能登の貴重な縄文遺跡「真脇遺跡(まわきいせき)」で縄文小屋を造ったそうですが、石の斧を使ってすべてひとりで作業されたんですか?
「設計は大学の先生、研究者と共に考えた中で、大まかな基本的な設計は私が任されてやったわけです。なぜこれをやったかと言いますと、私常々思っていたんですが、日本全国の遺跡にある縄文小屋を見まして、皆さんも感じてると思いますが、まずそこに入りたくありません。
中に入ったらじめじめしてる、カビ臭い、虫がいっぱいいる、床は濡れている、真っ暗、薄暗い、出入り口から風がピューピュー入ってくる、そこでとても住みたいと思えない縄文小屋だらけでした。こういう小屋は絶対私は作りたくないなと思ってたんですね。
私がやっぱり作りたいのは、見てかわいい! まずはかわいい。そして中に入ったら素敵だな! 実際にそこで暮らしたら本当に居心地がいいね! 健康的に暮らせるね! 機能的だね! そういう小屋を作りたかったんですね。
自分の思いを100%ぶつけました。やっぱり先生方もその情熱に納得して頂けまして、雨宮に任せるから是非やってみてくれ! ということで、もうこれはいくぞって感じで、走り出したんですが、実際の作業は地方創生事業の中で、能登町が主催でいろんな人が参加できるワークショップという形でやりました」
●どれくらいの期間がかかったんですか?
「設計に1年かかりまして2015年。で、2016年〜2017年の2年間で完成まで作業を進めていきました」
●実際作られていかがでした?
「とにかく縄文人たちのレベルの高さ、また自然を活用する高度な技術と知識と、とにかく精神性にびっくりさせられるところが大きかったですね」
●例えばどんなところに感じます?
「私たちは当たり前なことなんですけども、森との付き合い方を忘れてしまってるんですね。たまたまその縄文小屋に使った木は、近くの栗の木が主体の雑木林だったんですけども、その30年〜40年前に炭を作るために、その雑木林が切られていたわけですよ。
その切られた株から“ひこばえ”と言って、また元の切り株からいっぱい赤ちゃんが出てくるんですよ。それが2〜3本、ぐぐーんと一緒に成長するわけですよね。そうすると1つの株から2本〜3本、ちょうど直径15センチぐらいの、すーっとまっすぐな栗の木が育ってくるわけですよ。実はそういう細い、小径木の栗の木が一番使いやすいし、加工しやすい、っていうことなんですね。
それをまた切りますよね。そうするとまたそこの株からまた出てくるわけですよ。そういう風にして森との循環型の暮らしというんですかね。人が手を加えることによって、自分たちの住むところもできる。
その間にはまた30年経てば、また建築材に使える材料は出てくる。だけど建物自体は30年〜100年以上持ちますから、その材はまた違うものに使ったりという風に、どんどん恵みを生み出してくれる。そして自分たちの暮らしも豊かになっていくっていう森との付き合い方、自然との付き合い方をやっぱり知ってる人達なんだなっていうことは感じましたね」
<縄文時代の基礎知識と加曽利貝塚>
ここで縄文時代はどんな時代だったのか、おさらいしておきましょう。
縄文時代は紀元前1万3000年頃から1万年以上の長きにわたって続いたとされています。厳しい氷河期が終わり、気候が温暖になってきた頃で、ドングリやクルミが実る落葉広葉樹の森ができ、海や川では魚介類が豊富に獲れるようになり、人々は木の実や魚、貝などを獲って食べたほか、森にいる鹿やイノシシ、ウサギなどを狩りで捕まえていたと考えられます。
食料が安定的に確保できることから人々は竪穴住居を作り定住するようになり、土をこねた縄文土器で「煮る」などの調理や、食料の貯蔵も行ない、狩りのパートナーとして犬との暮らしも始まっていたようです。そして、竪穴住居がいくつか集まって「ムラ」となっていきました。
そんな人々の暮らしを現代に伝えるのが貝塚。大量の貝殻のほか、動物の骨や土器の破片なども含まれていて、当時の食生活などが垣間見えます。かつては「縄文時代のゴミ捨て場」という認識でしたが、丁寧に埋葬された人骨などが出土することもあり、「もっと神聖な場所だったのではないか」という説も出てきています。
実は、千葉市は貝塚の数が日本一多く、全国でおよそ2400カ所あるとされる縄文時代の貝塚のうち、およそ120カ所が千葉市内に集中しています。
中でも有名なのが、国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚。日本最大級の規模を誇るだけでなく、集落跡としても、およそ2000年間にわたり栄えたムラの変遷がたどれる貴重な遺跡で、それが21世紀の現代まで自然環境とともに保全され、考古学研究の発展にも多大な貢献をしてきました。
加曽利貝塚では今月28日までの予定で本格的な発掘調査が行なわれていて、ムラの構造解明を目指しています。発掘実施日には毎日、学芸員による説明が行なわれたり、加曽利貝塚博物館のホームページでも調査の様子を発信していますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
◎加曽利貝塚博物館HP:https://www.city.chiba.jp/kasori/
旧石器人の超高度な技術
※さて、「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」をご存知でしょうか。
このプロジェクトは国立科学博物館の人類進化学者「海部陽介(かいふ・ようすけ)」さんが中心となって進めたプロジェクトです。
目的は、旧石器時代に日本人の祖先がどうやって海を渡って日本列島にやってきたのか、それを実証するために、当時あったであろう技術と素材を使って舟を作り、人力だけで海を渡るというもの。
(*詳しくは以下の番組アーカイブをご覧ください)
http://www.flintstone.co.jp/20190831.html
http://www.flintstone.co.jp/20190907.html
このプロジェクトは2016年に実験が始まり、2019年に台湾から沖縄・与那国島までの本番の航海が行なわれ、黒潮に流されながらも見事、渡りきりました。そのときに使った丸木舟、全長およそ7メートル50センチ、重さ200キロの舟を、石の斧だけで造ったのが雨宮さんだったんです。
この歴史的なプロジェクトに参加して、いまどんなことを思っていますか?
「とにかく旧石器人、半端じゃないレベルだなと思いましたね。とにかく木工技術が超高度なレベルですよね。これは私が30年間大工をやってきまして、特に手道具を主に使ってやってきた職人の私ですら、石斧を使うには非常に高度な技術がいるなってことが分かったんです。
それを使いこなしてる旧石器人たちって一体どんなレベルなんだっていうことですよね。それはきのうやきょうにできることではなくて、何十年も積み重ねないと道具ってのは自分の手足にならないんですよ。ということは、日頃からものづくりをたくさんしていたってことですね。石斧でね。これはすごいことですよね」
※縄文時代よりも前の、旧石器時代の人たちも優れた技術を持っていたんですね。
雨宮さんは石の斧で丸木舟を造っている時に、多くの人たちから「大変ですね」と声をかけられたそうです。そんな時、雨宮さんはこう応えていたそうですよ。
「でもよく考えてみてくださいって私言うんです。大変なことになってるのはチェーンソーを使う時なんですよ」
●え!? どういうことですか?
「多分皆さん、単純に体が大変だろうって言っていると思うんですけれども、体は正直、汗かきます。でもそれ気持ちいいんですね。とても楽しいです。健康的です。だから全然大変じゃないんです。
何が私は大変になるかって言うと、地球環境がめちゃめちゃ大変なことになっちゃう、チェーンソーを使うとね。そういうところまで皆さん考えてないなーって。そういうこともまた伝えたいんですけどもね」
●具体的にどういったことなんでしょうか?
「一番最初に頭に置かなければいけないことは、私たち人間もそうですけども、生命にとって必要なものは空気、水ですね。これはもう絶対的な条件なんですけども、その水とか空気を作っているものは何かっていうことですね。これは木、森ですね。
その森の木を今、チェーンソーという木の伐採道具を使って、世界の肺もと言われる森林を今もバンバン伐っているわけですよ。石斧の大体200倍〜300倍ぐらい早さで、あっという間に伐り尽くしていきます。その木を伐り尽くせば、当然、空気も水もなくなっていくわけですね。これ大変なことになりますね。
あとチェーンソーを使う時には化石燃料が必要なわけです。その地下資源もあともう何十年でなくなるっていうことも分かってることですね。そしてそのチェーンソーを維持するにも、壊れたら、ほとんどが皆んなそうですけども、使い捨て文化でして。
チェーンソーが壊れたらまた新しいものを買う。そしてまた作るのに大量のエネルギーを使う。という風な大量生産、大量消費の中の道具でもあるんですよね。
やっぱりその速さ、大量に速く伐っている行為は非常に危ないですよね。石斧だと、1日に1本しか伐れない木が、チェーンソーを使うと何百本も伐れるわけですよ。それを世界中の至る所で毎日行なっているんですね。これはもう空気がなくなるぞと言っても過言ではないですね」
縄文暮らしは毎日がワクワク!
*雨宮さんは現在、山梨のご自宅にある縄文小屋で暮らしています。どんな小屋なんですか?
「大きさは、畳で言いますと3枚分の大きさですね。そして真ん中に炉がありまして、火を焚くところがありまして、床は土です。壁は土壁で、屋根は板葺き(いたぶき)で、自然素材の縄文小屋に近いような小屋に暮らしています」
●寒くないですか?
「夏は涼しく、冬はぽかぽかです!」
●ええ〜〜!?
「私は1年中、半袖と裸足で暮らしてるんですけども、全然寒くないです。毎年暑さは厳しくなってくるんですけども、そんな小っちゃな小屋に夏にいて、『ぼくは縄文大工』の執筆もしたりしましたけども、小屋にこもっていても、全然暑さは感じませんね。
それはですね、土の床、そして土の壁が湿気を含んでいまして、それが蒸発する時に熱を奪い取っていく、気化熱って言うのかな。熱を奪い取ってくれるんですよ。それで空気が冷やされるんですよね。だからとてもひんやりとするんですね。
皆さんも多分、体験として古い民家に真夏に入った時に、ひやっとした感じを受けたと思うんですけども、それはそういうことだと思いますね」
●ご家族は何とおっしゃっているんですか?
「小さい時からこういう変わり者の父さんですから、変わったことをやっているってことが当たり前に見てますんで、普通に思ってるんじゃないですかね。ただ普通のお父さんと違うなとは思っていると思いますけど、普通ってなんだよってことですけどね(笑)」
●実際に縄文小屋で暮らしてみて一番感じたことってどんなことですか?
「とにかく日々の暮らしが楽しいですよ。外との一体感がありますからね。常に外を感じながら、だけど壁に囲まれ、火に温められ、なんとも自然と一体になる。そして(現代社会は)これだけ物にありふれているのに、毎日何か新しい発見がありますね。食べることとか寝ることにしても着ることにしても、何にしても発見がありますね。ワクワクします!」
●食事はどうされているんですか?
「食事は、一番大きなところは米を食べてないですね。なんでだ?って言われるんですけれども、やっぱり弥生時代に渡来人が米を伝えた、伝えたというか持って作り始めた、その農耕に対して、縄文人になってみて、縄文人としてと言わせていただいて(笑)、やっぱり森との共生、これを実践していけるような暮らし方を自分でやりたいんですね」
●縄文の生活から学ぶことってすごく多そうですね!
「そうですね。今世界が目標としている持続可能な暮らしっていうのは、そこにあると思うんです。やっぱり自然との共存ですね。自然と共に暮らすっていうこと。
いわゆる農耕社会って、やっぱり温暖な気候、安定してる気候だったらいいんですけども、どうも地球は10万年周期で寒冷な気候になる。農耕ができない時代の方がはるかに長かったわけですよ。いま現在、1万2000年前から続いている温暖な気候も、もう終わろうとしてると言われてるんですね。
そういう時にどうやって今のこの世界の77億の人口を支えていくんだ!? ということですね。それはやっぱり豊かな自然環境、豊かな森、そういうものを私たちはもう一度、森と自然と関わって、作り上げていくことをしていかなきゃいけないんじゃないかなと思います」
●改めて自然のことを学ばないといけないですね。
「本当に目先だけの暮らしを成り立たせるっていうことではなくて、やっぱり今を生きる人の使命として、未来へつなげる暮らしをすることが使命ではないでしょうか」
INFORMATION
『ぼくは縄文大工〜石斧でつくる丸木舟と小屋』
石の斧「石斧(せきふ)」など、太古の道具で物作りをする面白さなどを紹介しています。また、縄文小屋や丸木舟を造ったときの記録や、縄文暮らしなど興味深い話が満載で、写真も豊富です。私たちの生活様式を見直すきっかけにもなるかもしれません。平凡社新書シリーズの一冊として絶賛発売中です。ぜひ読んでください。詳しくは平凡社のサイトをご覧ください。
2020/10/25 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、動物行動学者の「新宅広二(しんたくこうじ)」さんです。
新宅さんは1968年生まれ。大学院修了後、上野動物園、多摩動物公園に勤務。その後、国内外のフィールドワークを含め、およそ400種の野生動物の生態や飼育法などを修得。現在は国内外の科学番組や映画の監修、動物園や水族館などのプロデュース、そして大学や専門学校で教鞭をとるほか、生き物に関するユニークな本を数多く手掛けていらっしゃいます。
そんな新宅さんの新しい本が『動物たちのハローワーク』。この本は、ご専門の動物行動学に基づいて、動物を擬人化し、こんな仕事をさせたら面白いだろうな〜という視点で書かれています。動物の生態を楽しく学べるのはもちろん、私たち人間のお仕事を改めて知る一冊となっています。
きょうはそんな新宅さんにもしも動物たちが仕事をするとしたら、どんな職業が向いているのか、動物行動学をもとに楽しく解説していただきます。また、サイエンスのかたまり、動物園のお話もうかがいますよ。
☆写真協力:新宅広二
ヒバリはラジオ・パーソナリティ!?
*本に登場する動物は200種、職業は120種、載っているんですが、私が特に気になったのは、もちろんラジオ・パーソナリティ! その仕事に向いている生き物として「ヒバリ」をあげています。これはおしゃべりが大好き、そんなイメージなんでしょうか。
「ヒバリ、ご覧になったことありますかね? 」
●そうですね〜、ないかな〜!?
「意外と都会でもいるんですよ、原っぱとかあるところだと。珍しい鳥ではないので、結構人の側にいる身近な鳥なので。
それが空高く上がっていくんですよね。で、上空でとまりながら、ずっと綺麗な声で喋り続けるっていうのがヒバリの特徴で、それ自体は縄張りを主張しているような行動なんですけど、電波に乗せて多くの人に、いろいろ自分の声を聴いてもらうかのような感じの行動なので、ちょっとラジオっぽいなと思ったんです(笑)」
●この本にも美しい声でピーチクパーチクしゃべり続けるので、世界中にファンも多いっていう風に書かれていましたけれども(笑)。
「日本だけじゃなくて結構いろんなところにヒバリはいるので、みんないいイメージの鳥なんですよね、どの国もね。みんなに愛されてる身近な鳥なのかなと思って」
●なるほど〜。あとアナウンサーという項目もありましたけれども、こちらはハシビロコウで、これはどういった鳥なんでしょうか?
「これはアフリカにいる大きな鳥なんですよね。結構ネットなんかで動かない鳥として話題になったりしてますけれども、無表情でずーっと集中力があって、1時間ぐらい動かないとか、そういう姿勢を保てるんですよね。
かと思うと、このハシビロコウっていうのはクラッタリングって言ってくちばしを早く動かして音を鳴らすことができて、早口言葉じゃないけれども、そういうのも、実は動かないだけじゃなくて上手な鳥なので、ベテランのアナウンサーみたいな感じですよね(笑)」
●アナウンス部長って書いてありましたね(笑)。アナウンサーは話術だけじゃなくって体力や精神力も必要っていう風に書かれていましたけれども、私は元々山陽放送のアナウンサーだったので、なんで本当に分かるの〜? っていう風に思いました! まさに集中力と忍耐力、体力も必要だなって感じていたので。
「そうですよね。そういう一発勝負っていうか、間違いが許されなかったりとか、やり直しがなかなか効かないような仕事ですよね。ハシビロコウは水の中の魚を獲ったりするんですけど、ずーっと集中してるんですよね」
動物たちの履歴書を書いてみた!?
※それから本当にいろんなジャンルの職業がありまして、例えば警察官はシェパードとありましたけれども、これは警察犬っていうイメージですか?
「この本は、求人を出す側と就活をしている側の動物2つに分けて書いてみたんです。こういう人材が欲しいっていう人と、私はこういう特技があるので応募しましたって、動物の履歴書を書いてみたんですよ。
やっぱりこのシェパードとか警察犬で有名なのは皆さんイメージしやすいですけど、犬は350種類以上いるので、犬の中にはやっぱり警察犬に向いてない犬っていうのもいるんですよね。今回この本で応募させたのはバグなんですけれども、小さくて愛玩犬なので、あんまり警察の事件を解決するようなものにはちょっと向いてなくて(笑)」
●面白いですよね。履歴書はこの本に色々載っていますけれども、本当に笑いながら読ませていただきました! あとは冒険家も載っているんですよね?
「冒険家はバイカルアザラシを冒険家っぽいなーと思って、ちょっと当てて見たんですけれども」
●アザラシが冒険家というイメージがちょっとわかなかったんですけれど。
「そうなんですよね。アザラシって例えば少し前ですけど、東京湾とかの多摩川に“たまちゃん”っていうのが来たりとか、ずいぶん北の方に本来住んでる動物なのに、とんでもないところに来ることがあるんですよね。アザラシは全体的にちょっとそういう傾向があって、本来棲んでいるところから遠くまで行ってっていうことが、世界中でよく見られるんですよね。
中でもこのバイカルアザラシは、ずいぶん内陸の方にある淡水の湖(バイカル湖)なんですけど、世界で唯一そこに淡水のアザラシとして生息してるので、一体どうやってそこまで、その先祖が行ったのかっていうのが想像するとちょっと楽しいんですけどね」
●あと気象予報士というのもありましたね。これはアマガエル?
「これは結構日本でも有名ですよね。アマガエルのアマっていうのは雨って書くんですけれども、やっぱり雨を本当に予想するんですよね。特に雨の前にちょっと鳴くっていう習性が知られているので、気象衛星とかそういうのがない時代に、昔の人たちは自然や動物が発する情報を利用して、もうすぐ雨が降るんじゃないかとか、台風が来るんじゃないかとか、そういうのを巧みに利用してたわけですよね」
●なるほど〜!
「この本自体が就職ジャーナルみたいな作りにしたかったので、いろんな成功者のインタビューとか、そういうのを動物目線で語っています。ユーチューバーで成功したジャイアントパンダの語りが入っているところがあるんですけど、ただ寝てるだけじゃないっていうことを、すごく一生懸命、動画の再生回数を稼ぐにはどんな努力をしたかっていうことを、いろいろ語らせてみたんですけどね(笑)」
実はインドア派!?
※新宅さんは今年の春まで生物調査のために、ヒマラヤ山脈のエベレストに滞在していたそうです。どんな生き物を探しに行ってたんですか?
「極地生物です。(エベレストは)極地気候になるんですよね。もう南極とか北極と同じぐらいの特殊な、酸素も少ないとこだと半分から3分の1ぐらいのところなので、そういうところに棲む動物の生態をちょっと調べに行きたかったので行ってましたね」
●具体的に言うと、どんな動物がいるんですか?
「皆さんお馴染みのイエティがいるところなんですよね(笑)。まぁイエティがいるかどうかはあれですけど、雪男が話題になっていた、ちょうどそういう場所なんで、ああいう都市伝説みたいなのが出るぐらいの。大型動物も意外といろいろいるんですよね、クマから霊長類もいますし」
●新宅さんが行かれた時はどんな動物がいました?
「哺乳類で10種類くらいは見れましたし、それから鳥だと20種類以上、今整理してるところですけどね。ユキヒョウとかそういうのもいました。レッサーパンダもちょっと調べたかったんですけど、それはちょっと見れなかったですね」
●標高はどれぐらいなんですか?
「標高は5000メートル以下ですね。4000メートル台までのところを」
●そうなんですね〜。元々登山とかはされていたんですか?
「いや、全然、僕インドア派なので(笑)、お仕事以外では山に行くことはないんですけど」
●えー! 大変だったんじゃないですか?!
「そういう登山の知識とかもないので大変でした。特に高山はあんまり経験がないのでちょっとまた大変でしたけど」
●でも動物を探しに?
「そうですね。あとはそこの少数民族の人たちに、いろいろヒアリングをしたいことがいくつかあったので、そういうのも取材しながら、動物と関係することでね」
●例えば、どんなことなんですか?
「気候変動のこととか。それから動物がどう変わってきたかっていうのが、私はそんなにまだ回数を行っていないので、そこの住民の人たちにヒアリングすると、短期間でいろんな情報が集められるんですね。そういういろんな項目もちょっと聞いたりして、情報を集めてきましたね」
●ちなみに動物はどう変わってきていたんですか?
「ヒマラヤのエベレストなので、地球温暖化とかなんか感じてるのかな? なんて思って。でも聞く人聞く人、何も変わってないよってみんな言ってましたけど(笑)」
●そうなんですね(笑)
「気候変動の話っていうのは、どこか全体が暖かくなるだけではなくて、いろんなバランスが崩れていくので、必ずしも暖かくなるところばっかりじゃないんです。ちょうど私がいた時はここ数年、寒いよねなんてみんな言ってたぐらいなので、それはそれとして何か影響があるのかもしれませんけど」
動物園は宝の山!
*新宅さんはそもそも、どういうきっかけで動物を専門にするようになったんですか?
「僕ね、動物園に勤めていたんですけど、大学まで動物園に行ったことがなくて。動物はもちろん嫌いじゃなかったんですけど、動物園に勤めるとも思わなかったし、動物で食べていくことになるとも思わなかったんですよ。
でもちょうど大学の研究で、動物園の動物をちょっと借りることになって行ったら、すごく面白いなと思って。動物の中で飼われている動物、思った以上にいろんなデータがちゃんと取られていて、宝の山だなと思ったので」
●どんなデータですか?
「例えば野生動物の調査をすると、1年間行くとか、もしくは3ヶ月行くとか、期間を限定して見るしかないんですよね。でも動物園は、生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、ずっと毎日記録されていて、非常に壮大な1匹の動物の人生って言うかな、そういうのが記録されていて、なかなか野生でそういう(記録の)取り方はやっぱりできないんですよね。だからそれはそれとして見えてくるものがあるので、野生の調査も大事ですけど、飼育下の動物もずいぶん研究対象としては面白いんじゃないかなってその時思いましたね」
●で、動物に興味を持って動物の道に進まれたわけですね。
新宅さんはオリジナルのワークショップ「空想動物園を作ろう」を開催されていますが、どんな内容なんですか?
「今年コロナで教育イベントが軒並み中止になっちゃったんですけど、それでも今年、何箇所か動物園や博物館からの依頼があって。今年やっているのは子ども向けに 動物園のデザインをさせるワークショップをやってみようかなと思ってやってみました。
模型を並べるだけじゃなくて、動物園っていう施設がどうしてライオンを安全に飼えるのかとか、動物たちが狭い場所で寿命まで生きて、生かすことができるのかっていうのは実はサイエンスの塊なんです。そういうのをデザインしながら理解させるっていうのかな。
配列も全部意味があったりとか、作業する時にどういうレイアウトが実は効率的なのかとか、お客さんにそういうのを見せるために教育的にどういう配慮がされているのかっていうのを、自由に作らせる中で知ってもらうというか、そういうワークショップですね」
●ヘ〜! デザイン、実際に絵を描いてもらうというようなことですか?
「模型で、ある敷地を買収したという設定にして、池とかがある広大な敷地、動物園ができるぐらいの敷地の地図を与えて、そこに動物のフィギュアとか、特に今回は空想の動物園なので、もう恐竜とか、マンモスとか、全部ありにして。
そういうのがもしいたとしたら、飼育する場合にどうやって、どれくらいの広さが必要かとか、どういう餌の確保が必要か、いくらぐらいかかるのかとか、そういうのを考えさせるようにしてましたね」
檻がなくても大丈夫!?
*大盛況だったワークショップ「空想動物園」は本物の動物園の、施設としての面白さを知る側面もあるそうです。具体的にどういうことなのか、お話いただきました。
「なんかそういう見方がわかると、空想の動物園じゃなくても、動物だけじゃなくて施設の面白さっていうかな、檻がないのにどうして逃げないんだろうとか、そういうのに実は秘密が隠されているとかね。そういうところが見られるようになるんじゃないかなと思っていますよね」
●動物園のレイアウトなんて考えたことなかったです。
「普通は動物の方を見ちゃうのでね。それが自然に(レイアウトを)見たり、檻を感じさせないようにする工夫が、どういう風な仕組みになっているのかを、子供たちに考えさせながら。
私は動物園の設計とかにも関わったりしてるので、そういうところの考え方を少し優しく教えてあげたりしてました」
●檻がなくても大丈夫っていうのは、どういうことなんでしょうか?
「恐竜でもどんな猛獣でも、めちゃくちゃ頑丈な檻さえ作れば、どんな動物でも飼えるんですよね。ただそれじゃちょっと芸がないというか、ちゃんと動物行動学に基づいてやると、過剰な檻を作る必要はないんですよね。
例えばですけど、ジャンプ力のない動物だったら上を塞ぐ必要はないわけですよね。それから泳げない動物は、お客さんと動物の間に水を張ることで、こっちに来れないんですよね。だからそこには檻を作る必要がないとか。
なんかそういう風に動物の得手不得手をうまく利用しながら、できるだけ檻のない、全部檻で囲まなくて済むようなものは、近代の動物園ができて、この100年以上、150年ぐらいの間にいろいろそういうことができそうだってことが分かって、やられているんですよね」
●それも全て行動学っていうことですよね?
「そうですね。例えばクマなんかはよく檻がなくて、その前に深いお堀みたいなのが張ってあると思うんですけど。これはジャンプ力がないので、檻で囲まなくてもこっちに来れないし。そうするとクマと同じ目線で、その間に遮るものがないので、非常に同じ空間にいるような感じになるんですよね」
●なるほどー! そういう仕組みがあったんですね!
INFORMATION
『動物たちのハローワーク』
動物の生態を知り尽くしている新宅さんだからこそ書ける本だと思います。履歴書が載っていたり、擬人化された動物の可愛いイラストも載っていたりと、読むのが本当に楽しい本ですよ。動物たちのそれぞれの特技なども分かって面白いです。ご家族みんなで楽しめる本だと思います。
ぜひ読んでください。辰巳出版から絶賛発売中です。
詳しくは辰巳出版のサイトをご覧ください。
◎辰巳出版HP:http://www.tg-net.co.jp
2020/10/18 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、国立科学博物館・動物研究部の研究員「田島木綿子(たじま・ゆうこ)」さんです。
田島さんは日本獣医生命科学大学から東京大学大学院、そしてテキサス大学を経て、2006年から国立科学博物館の研究員。専門は海の哺乳類の進化や形、比較解剖など。そしてイルカやクジラなどが浅瀬や海岸に打ち上がってしまう「ストランディング 」調査の専門家として、その謎を病気という観点から解き明かそうとされています。
もともと大きな動物が好きだった田島さんは、写真家で科学ジャーナリスト「水口博也(みなくち・ひろや)」さんのオルカ(シャチ)について書かれた本に出会い、彼らの生態に興味を持ち、海の哺乳類の研究者になったそうです。
きょうは「クジラの先生」と呼ばれる田島さんに、イルカやクジラの進化、そしてストランディングについてうかがいます。
☆写真協力:国立科学博物館
ストランディングの原因
*それでは「クジラの先生」田島さんにお話をうかがいましょう。まずは、9月の末にオーストラリアで起こった大規模なストランディングの話題から。
●イルカやクジラが海岸に打ち上げられてしまうっていうニュースをよく耳にしますけれども、つい最近もオーストラリア南部のタスマニア州の湾に、270頭のゴンドウクジラが浅瀬に迷い込んでしまったと・・・。
「結局500頭以上死んじゃったんじゃないかな」
●そんなに、だったんですか?
「そう、あれはちょっと本当にひどい話で。みんなで原因を追求したいと思うんですけど、3メートル近くのクジラが500頭だと、もうどうにもできないですね」
●どうしてそういうことになっちゃうんですか?
「大体いつも言われてるのは、あの種類は社会性がすごく強くて、みんな集団で行動してるので、なんとなく1頭がそっちに行っちゃうとみんなで行っちゃって。気づいた時には手遅れみたいなことをよく言われるんですけど、大体、大量に座礁するのは社会性が強い種類が多いですね。
群れのリーダーとかサブリーダーみたいな子達が、ちょっと調子悪くなると全部が行っちゃうみたいな風によく言われてるんですけど、まぁいろいろですね。寄生虫説とか、それこそ彼らもウイルス感染症で死ぬので、例えば、あれ全体が病気で一斉に調子悪くなって死んだとか、それはやっぱり解剖とか調査をやってみないと分からないんですよね」
●そういった解剖や調査を田島さんは、されているということなんですか?
「そうですね。病気を見つけたいので解剖しないと分からないんです。一刻も早くとにかく解剖したいっていうのが、私の一番やりたいことなんですけど、なかなかそうはいかないんですけどね」
●迷い込んでしまうのは、方向を探知する能力がないということですか?
「いや、あるんです。ハクジラの場合は耳から超音波が流れてきて、そこを伝って私たちで言う鼓膜みたいなところに行くんですけど、たまにそれが狂ってしまうとかっていう説もあるんですけどね。大型のヒゲクジラはちょっと違うんですけど。それがおかしくなるっていう報告はあります」
●田島さんはどうしてストランディングが起こるとお考えですか?
「そうですね。大量座礁の時は、そのリーダーが調子が悪くなって群れで座礁、っていうのがあったんですけども、1頭だけが上がる場合はやはり私としては、病気で死んでしまったと思いますね。感染症、あとはちょっと難しいですけど、代謝疾患って言って、人間で言うと糖尿病みたいなのとかそういう病気が、同じ哺乳類なので私たちがかかる病気は基本的に彼らもかかるんですね。
なのでまずそういう病気で死んだ個体とか、あとは網に絡まって死んでしまうっていうのも結構あるし、船と衝突するとか、やはり人為的なものも多いので、どうして死んだのかっていうのは、やはりつぶさに観察しながらチェックしてるんですが、いろんな原因があるのは事実です」
骨から分かること
※博物館というと、化石や標本などがたくさん展示されているイメージがありますよね。田島さんは、骨格標本を集めるのもお仕事のひとつなんだそうです。
「今は博物館の職員なもので、博物館の標本として、標本というのはもうありとあらゆるものが標本になりますので、その中の1つとして骨格標本だったりします。
あとは特に野生動物の場合は分かってないことが多いので、例えば犬、猫とかは2歳って言われると例えば、人間の何歳ですねってすぐ分かったりするじゃないですか。それは膨大な資料があって人と犬を比べた時に分かるんですけど、人間は分かってても、クジラのこの種類とか、タヌキでもなんでもいいんですけど、野生動物の場合は当たり前の基礎情報がわかってないことが多いので、そういう意味ではいろんなサンプルとか標本を採集するっていうのが、今の使命でもあるし私もやりたいことなので」
●そもそもどうやって骨格標本って作られるんですか?
「骨格標本は大きさによりますけど、大きいクジラの場合は海岸とか適切な場所に、発見された場所の近くとかに2年ぐらい埋めますね。あとはうちの場合は5メートルぐらいまでのクジラだったら持って帰ってきて、大きな鍋があるんですけど、グツグツ煮るみたいな、豚骨ラーメンの豚骨じゃないですけど(笑)、ああいう感じでグツグツした骨をピックアップして、綺麗にするっていうこともあります」
●骨から何がわかるんですか?
「いろいろ分かりますよね。例えば、子どもたちとかによく言いますけど、私たちここに肋骨ってあるじゃないですか、なんで肋骨ってあるかご存知ですか?
●なんででしょう?
「哺乳類とかでも、肋骨がない動物もいるんですけど、あと肋骨がずーっとある動物とか。なぜ哺乳類は、まぁ哺乳類だけじゃないけど、胸のところに骨があるのか。息をする時に胸郭が膨らみますよね? 実はその肋骨がないと胸は膨らまないし、肺で呼吸できないんですよね。
そうするとエラ呼吸してる魚も実は肋骨はあるんですけど、ずーっと背中まで、お尻の方まで肋骨があるんですよ。子供たちに聞くと、見た目が魚みたいなイルカだけど、実は骨を見ると肋骨が胸にしかない。でも魚は全部あるとか、爬虫類とかいろいろ見ると、そういうところから(イルカは)我々と同じ哺乳類なんだねって言えたりとか。
あとはヒレ状の手だけど、実は体の中の構成要素は我々と同じ上腕骨があって、橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃこつ)があってとか、そういう一緒のところと違うところが分かりますよね」
●骨から得る情報量ってのはかなり多いんですね!
「と思いますけどね、はい」
(日本でも年間に200〜300件、浅瀬や海岸にイルカやクジラなどが打ち上がるそうです。
以前、千葉県袖ヶ浦に12メートルのクジラが打ち上がったことがあると「田島」さんが教えてくださいました。そんな大型のクジラの解剖や調査は、10数人のチームを組んで、クレーン車などの重機を手配して行なうそうです。人間ひとりの非力さを感じるとも「田島」さんはおっしゃっていました)
哺乳類の変わり者!?
※続いては、イルカやクジラの進化について。彼らは進化の過程で、一度あがった陸から、海に戻った哺乳類ですよね?
「そうですね。1回全体的に海から陸に上がって、やっと陸の生活ができたぜ!って、みんなでわーいってしてたのに、何故か、俺たちもう1回海に戻るわ、っていう仲間がいたんですね。それが今私たちが知っている海の哺乳類なんですね。私は最近はよく変わり者だなという風な言い方をしますけど(笑)、せっかく上陸して、やっと陸の生活にも慣れてきたにも関わらず、もう1回戻るわけですから」
●なぜ戻ったんでしょう?
「そこはね〜、分からないんですよ。進化ってそこが分からないんですよ。なぜ?っていうのが絶対分からないんです。みんな知りたい、なぜ恐竜は絶滅したとかから始まり、推測はできますけど、絶対真実は分からない。私たちは進化が終わったあとのものを今見ているので、その後ろで何が起こっていたかってのは、タイムマシンとかなければ絶対に分からないですね」
●食べ物が豊富だったとかですか?
「昔はネガティブなプロセス、例えば陸上では負け組だから海に行ったとか水中に行ったっていう説と、積極的に海に行ったっていう説が2つあったんですけど、最近は積極的な方の選択肢の方が支持されているので、多分彼らは自分たちで海の方がいいと何か思ったんでしょう。それはおっしゃる通り、彼らは非常に本能で生きていますから、エサ生物が多かったとか、子育てしやすいとか、本当に単純な本能的な理由で行ってみたら、意外といけたっていう風に思いますね」
●子育ては陸の方が良さそうなイメージがありますけどね。赤ちゃんのイルカやクジラって肺呼吸ですから、海面に上がってから呼吸しなきゃいけないっていうのを見ると大変そうな感じ。でもあえて海に戻ったということなんですね? 不思議ですね!
哺乳類であり続けることを選んだっていうのも何かイルカたち、クジラたちの理由があったっていうことなんですかね?
「理由は分からないけど、多分水に適応しようと進化しなかったんですよね。エラ呼吸に戻るとか、そういうこともせず。私はだからセンチメンタルに言うと、俺たちは哺乳類でいたいんだ! って意地みたいなものを感じるってよく言っちゃうんですけど、いや分かりませんよ?(笑)そういう風に思うとなんかちょっとシンパシーを感じるなっていうか」
● そうですね〜!
胃の中からプラスチックゴミ
*ここ数年、海洋を漂う膨大なプラスチックゴミが大きな問題となっています。俳優のレオナルド・ディカプリオが製作総指揮の映画「プラスチックの海」が来月日本でも公開されますが、まさに海洋を漂うプラスチックゴミにフォーカスしたドキュメンタリーで世界各国で注目を集めています。
(映画「プラスチックの海」オフィシャルサイト:
https://unitedpeople.jp/plasticocean/)
田島さん、海洋プラスチックゴミは当然、イルカやクジラにも影響はありますよね?
「そうですね。私たちも調査を20年ぐらいやってるんですけど、残念ながら実際20年前ぐらいから、いわゆる海岸に打ち上がってきてしまうクジラたちの胃の中からは、大きなプラスチックはもう見つけてしまっていますので、解剖して胃を開けてみると、胃の中に我々が出したプラスチックゴミを見つけることがまず最初に発見する、初見ですね」
●具体的にはどんなものが見つかるんですか?
「園芸用の苗を植える黒い、育苗ポットって言うらしいんですけど分かります? あれが多いのと、あとはアイスコーヒーとか飲む時の、ミルクとかガムシロップを入れる小さな容器、子どもたちが食べるゼリーの容器とか、あとはPPバンドって言うんでしたっけ? 荷物を縛るバンドとか、本当に皆さんが見たことあるっていうものとかもあります。あとは普通のゴミ袋の破片とか、ビニール片がすごく多いですね」
●私たち人間が作って捨てたものですよね、こういったプラスチックゴミっていうのは。
「まさにおっしゃる通りです」
●私たちは何をすればよろしいんでしょうか?
「それはもう本当にシンプルなことだと思いますけど、とにかくゴミをまず出さない、極力出さない。でも出さないっていうのも難しいので適切に処理をする。ゴミ箱に捨てるとか、リサイクルするとか。
やっぱりこれだけ豊かになってしまうと、そのレベルを下げろっていうのも非常に大変なのは、私含めてもちろん分かるんですけども、やはり周りに迷惑をかけつつ、人間だけが一人勝ちしたところで、その先に明るい未来は待っていないと思うんです。なるべくみんなで一緒に生活する、共存するためには、人間ばっかりが快適な生活を送ってていいのかなと」
●このままの状態が続くと、クジラやイルカたちはどんな風になってしまうんですか?
「一番懸念するのはやっぱり、さっきもおっしゃった海面に息を吸いに上がってきますから、その海面にゴミだらけだったら、彼らは息ができなくなるとか、エサが減ってくるとか、あんまりいい状況は、とにかく彼らにとっていいことは何一つないと思っているんです。
私たちが快適だと思うことは決して、彼らにとって全く快適ではないので、それをもうちょっとね。ちょっと考えるだけで行動って変わるんじゃないかなって思うんですけど、やはり強制されても人ってやらないのは分かってるので、そういう事実を知って、じゃあどうするって、ちょっとだけでも変われば、それが塵も積もればどんどん大きい力になってくるので」
●本当に1人1人の意識が大事ですね。
「本当にそう思いますね 」
INFORMATION
<田島木綿子さん情報>
イルカやクジラなどの海の哺乳類が浅瀬や海岸に打ちあがってしまうストランディング、その国内のデータが国立科学博物館のオフィシャルサイトに載っているので、興味のあるかたはご覧になってください。いつ頃、どこにどんなイルカやクジラがあがったか、ひと目でわかるようになっています。田島さんの研究や活動についても国立科学博物館のサイトをご覧ください。
◎国立科学博物館HP:https://www.kahaku.go.jp
2020/10/11 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、日本シェアリングネイチャー協会の「草苅亜衣(くさかり・あい)」さんです。
日本シェアリングネイチャー協会は、27年ほど前に日本ネイチャーゲーム協会として発足。その後、2013年に公益社団法人となり、現在はネイチャーゲームの普及に加え、「人が自然を尊重し、共生していく社会をつくること」を目的に活動しています。
ネイチャーゲームは、アメリカのナチュラリスト「ジョセフ・コーネル」さんが1979年に発表した自然体験プログラムで、世界各国で親しまれています。現在は179種のネイチャーゲームがあり、日本で生まれたものも多いそうです。
以前コーネルさんが来日されたときに、この番組に出ていただきました。その時のインタビューは番組ホームページに載っていますので、ぜひご覧ください。
◎THE FLINTSTONE HP:http://www.flintstone.co.jp/20161015.html
☆写真協力:日本シェアリングネイチャー協会
自然と遊ぶネイチャーゲーム
*たくさんあるネイチャーゲームは、いくつかジャンル分けされているのでしょうか?
「ネイチャーゲームはジャンルというものはないんですけれども、対象によって結構アレンジをしやすいことも特徴なんですね。例えば、幼児向けにちょっと工夫して、小さい子でも楽しめるように実践したりですとか、高齢者の方向けには記憶にアプローチするような、嗅覚を使ったネイチャーゲームがいいよねっていったようなことはあります。
それから私たちはシェアリングネイチャー・ウェルネスと呼んでいるんですけれども、日常的にセルフでじっくり自然と関わって行なうようなアクティビティを使って、自分自身の内面を見つめて整えていくような活動っていうのにも応用されています。
“自然とわたし”というネイチャーゲームがあるんですけれども、例えば、目の前にある大きな木を見つめて、その木に鳥がやってきたなとか、風で葉っぱが揺れてるなとか、ずっと見ているとそういった変化がありますよね? そういった変化を、膝に両手を押し当てた状態で静かに数えていくんですね。
私が体験した時に思ったのは、それまでいろんな雑念がやっぱり常にあるんですけれども、そのアクティビティをやっている時、あるいはやった後は、次のことを考えてないというか、今だけに集中している状態になっているんですね。それを日々、自分で継続的に続けていくことで内面を整えていくことができる。ヨガなんかでも同じ効果があるかと思うんですけれども、そういった活動になります」
●ちなみに秋におすすめのネイチャーゲームはありますか?
「やっぱり秋って言えば紅葉のシーズンですし、気候も安定してるので、色を楽しむ“森の色合わせ”っていうネイチャーゲームがあるんです。これはたくさんの色が描かれているカード持って、自然の中に入って、そのカードに描かれている色と同じ色を探すっていうネイチャーゲームなんですけど、1人でやってももちろん楽しいですし、一緒に行った方と、例えば赤を見つけたとしたら、同じものではなかったりするんですね。こういう赤もいいね! それも赤だね! っていう、人との感性の違いみたいなものも楽しめると思います。
“雲見”っていうネイチャーゲームもあるんですけど、雲を何秒間か見て、目を閉じて少し経ってからまた目を開けるっていう、シンプルなネイチャーゲームもあるんですけども、秋空を楽しむのもいいかなという風に思いますね」
●自分自身も自然に溶け込めそうですね。
「そうですね。あとは落ち葉に埋もれるネイチャーゲームっていうのも、“大地の窓”っていうんですけど、そういうのもあります。秋におすすめですね!」
*「草苅」さんおすすめのネイチャーゲーム、ほかにも「フィールドビンゴ」があるとおっしゃっていました。これは見る、聞く、さわる、匂いをかぐなど、様々な感覚を使って自然を楽しむビンゴゲームで、事前に用意したビンゴカードを持って、フィールドに出かけて遊ぶそうです。
身近な自然が大自然!?
※新型コロナウィルスの感染拡大に伴ない、日本シェアリングネイチャー協会のイベントや講習会なども中止となり、協会スタッフのみなさんも活動自粛となりました。草苅さんはお子さんがふたりいるママなんですが、活動自粛中はお子さんたちと、どんな風に過ごしていたのでしょうか。
「そうですね。やっぱり三密を避けて、人がほとんどいない神社に出かけたりとか、神社って結構穴場で、自然がいっぱいあるけど人は少ない環境なので、神社に出かけたり。あとは早朝に子どもたちを連れて、土手に自転車で行って過ごしたりしていました。
スタッフ同士でも話に出るんですけども、やっぱり気づいたらネイチャーゲームしていたりするので、そういう土手とか神社に行った先でいい匂いのものを探したりとか、腹ばいになって虫眼鏡で地面を探検してみたりとか、裸足になって歩いてみたりとか、ネイチャーゲームの要素をふんだんに取り入れて楽しんでいたなって思います」
●改めて気づいたこととかもありそうですね!
「やっぱり自然の大切さ、自然の存在の大きさを感じましたし、シェアリングネイチャーは必要だなっていうのを自分はすごく思いました。身近な自然がネイチャーゲームを使うことで、大自然みたいなスケールで楽しめるので、そのことをかなり実感しましたし、毎日すごく頼りに過ごしていた気がします。親としてもすごく感謝という気持ちでした!」
●色んな経験をもとにスタッフの皆さんとアイデアを出し合った中で、実際に始めたことって何かありました?
「スタッフで始めたというよりは、本当に全国のリーダー仲間の皆さんがそれぞれに工夫して活動再開されていく中で、一緒に進めているという感じなんですけれども、まずオンラインでいろんな情報発信を始めました。
有志で発足したプロジェクトで“ハッピーラッキーネイチャープロジェクト”という活動があるんです。これは身近な自然との関わりですとか、おうちの周りでも自然を楽しむ方法を、簡単な写真とか動画で撮影して SNSでタグ付けして紹介するっていう取り組みなんですけれども、これは3月の始めから今も継続して行なっています。
あとは当協会のホームページに“カワウソくんのフィールドノート”というコンテンツがあるんですけれども(笑)、その中でおうち時間を楽しめる活動をいろいろ紹介しています。さらに文部科学省が行なっている、子どもたちの自然体験を推進する授業があるんですけれども、私どもの団体もこれに参加しておりまして、全国各地でネイチャーゲームを体験できる自然教室を今まさに開催しているところです」
コロナに負けない外遊び
※日本シェアリングネイチャー協会では「ハッピーラッキーネイチャープロジェクト」の一環として「コロナに負けない外遊び」を発信しています。具体的にはどんな遊びがあるんですか?
「先ほどお話をしたような活動を通して、コロナ禍であってもネイチャーゲームやその要素を使うことで、身近な自然で思いっきり楽しめるような発信を行なっていきたいなと思っています。SNSや動画を見ていただくと、また、イベントに参加していただいたりすることで、帰ってからも身近な自然を楽しめたりとか、そのためのヒントをたくさん得ることができると思うんですね。そこが“コロナに負けない外遊び”っていうことで、チェックしていただきたいところです!
本当にたくさんアクティビティがあるので、ウェブとかももちろん見ていただきたいんです。例えば、これから秋で落ち葉がたくさん落ちていると思うんですけれど、“ジャンケン落ち葉集め”っていうアクティビティがあります。
例えば、親子でジャンケンして勝ったら落ち葉を1枚拾えるんです。負けたら拾えないんですけど、別のグループなら別の方とジャンケンする。勝ったら落ち葉を拾うっていうことを何回戦かして、手元に何枚か落ち葉が集まりますよね? で、みんなで集まって落ち葉を見せ合うんです。その拾った落ち葉、何気なく拾った落ち葉1枚1枚が、同じ樹種でも色が違ったり、穴空きだったり、形がいろいろ違ったり、本当に個性が豊かなんですよね。
そういう1つ1つの自然の違い、それから一緒にやった人の拾った落ち葉との違い、感じたことなんかをお互いに話したりして、すごくジャンケン自体も盛り上がるんですけど、あとからのシェアもすごく楽しいです。
“同じものを見つけよう”っていうアクティビティで、葉っぱとかどんぐり、木の実とか剥がれ落ちた樹皮とか、小枝とか、そういうものをちょっと集めておいて、15秒ぐらい見て記憶するんです。記憶して今度は隠しちゃいます。で、記憶したものを思い出しながら同じものを集めるっていう、ネイチャーゲームなんです。
これも本当に面白くて、同じもの集めてくる、こんな形だったとか、記憶を頼りにこのくらいの大きさの木の実だった、こんな色だった、葉っぱはもうちょっと茶色だった、みたいなことを思い出しながら同じようなものを集めてくるんです。集まってきたものをみんなで見せ合うんですけど、違うんですよね(笑)。
ちょっとずつやっぱり違っていて、すごく似ているものを見つけてくれたりとかして、それも面白いんですけど、すごいね!っていう本当に感動なんです。どれひとつとして、やっぱり同じものはないよねっていうような気づきもありますし、すごく学びが大きい。シンプルなんですけれども学びがあって、小さい子でも楽しめるので、ジャンケンができれば楽しいかなと思います」
●少しでもお子さんを外の空気に触れさせるっていうのは大事ですよね〜。
「そうですね。やっぱりどうしても家の中にいると閉塞感がありますので、子どもたちの心身の健やかな成長にとって、全身全感覚を働かせることができるので、やっぱり自然での外遊びは重要だと感じています」
おうちでもネイチャーゲーム!
*外に行かなくても、自宅でできるネイチャーゲームはありますか?
「プランターとか、窓から見える空とか景色でできるネイチャーゲームは、実はたくさんあるんです。例えば“森の美術館”っていうネイチャーゲームがあるんですけど、それは白い紙の内側をくりぬいて、枠のような形にして準備していただきます。
それを気に入った自然の前に置いたり、クリップで留めたりして設置するんですけども、それが額縁に収められた美術作品みたいに、本当に素敵に見えて楽しいんですよ! シンプルな工程でできるんですけど、すごくインスタ映えもするのでおすすめです。
それから、単純に耳をすませて音を数えるネイチャーゲーム“音いくつ”っていうものがあるんです。1分間ほど耳をすませて自然の音を数えていくっていう、本当にただそれだけのネイチャーゲームなんですけど、普段あんまりただ耳をすませるってないと思うんですね。今私もテレワークをやっているんですけども、そのテレワークの合間とかにやっていただくとリフレッシュにもなるし、おすすめだなって思います」
●ご家族で答え合わせをするのも楽しそうですね!
「そうですね。何が聴こえたかっていう話ができますし、あとは自分には聴こえなかったけど、一緒にやっている子供たちに聴こえたりとか。そんな音も聴こえたんだ! すごい!っていうそういうシェアもできますね」
●おうち時間を子どもたちと自然を感じて過ごせるヒントや、何かグッズなどあれば教えていただきたいんですけれども。
「私どもの協会ではネイチャーゲーム・ショップという物販も行なっているんです。そういうグッズばっかり扱っているので(笑)一度覗いてみていただきたいんですけれども、虫眼鏡が1つあるだけでもかなり自然との関わりが広がると思います。
今月発売になった“楽しく学ぶ動物のカード”っていうカードゲームがあるんですけれども、動物の生態を、体の大きさや棲んでいるところとか、食べ物など、そういったヒントと共に考えたり想像したりしながら学ぶことができるアイテムになります。
遊び方はいろいろあって、例えば神経衰弱みたいに遊ぶこともできるので、ネイチャーゲーム的な視点で動物のことを学べる、ネイチャーゲーム・ショップならではのカードゲームかなと思っています!」
INFORMATION
<全国一斉ネイチャーゲームの日、リーダー養成講座ほか>
毎年10月の第3日曜日は「全国一斉シェアリングネイチャーの日」ということでその日の前後に全国各地でいろいろな体験イベントが開催されます。その中から首都圏で開催されるイベントをいくつかご紹介しましょう。
10月17日(土)の午前10時から、東京都練馬区にある都立光が丘公園で秋の始まりを、目を閉じて感じる体験イベントが予定されています。参加費は無料。定員は20名となっています。同じく17日(土)の午前10時から、埼玉県・みずほ台中央公園でネイチャーゲームで遊ぼう!体験会!があります。こちらも参加費は無料です。
10月18日(日)の午前9時半から、神奈川県立・相模原公園で植物や昆虫を探す「秋の公園で自然と遊ぼう!」が開催されます。定員は30名。参加費は無料です。ほかにも全国各地で体験イベントが目白押しです。
なお、イベントは天候や諸般の事情で中止になることもあります。お出かけ前に、日本シェアリングネイチャー協会のオフィシャルサイトでご確認ください。
そして協会では、ネイチャーゲームのリーダーの資格を取得するための養成講座も行なっています。この講座では講習や実技を通して、自然と人を結ぶ、自然案内人のノウハウとスキルを身につけられます。18歳以上のかたなら、どなたでも参加できます。
これまでに4万人以上のかたが講座を受講し、現在1万人以上のかたがリーダーとして登録されているそうです。ぜひあなたも自然案内人になりませんか? 草苅さんがおっしゃるには「人生が豊かになる資格」だそうです。
SNSで情報発信している「ハッピーラッキーネイチャープロジェクト」にも注目です。
いずれも詳しくは日本シェアリングネイチャー協会のオフィシャルサイトをご覧ください!
◎日本シェアリングネイチャー協会HP:https://www.naturegame.or.jp/
2020/10/4 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、自転車の旅人「坂本 達(たつ)」さんです。
坂本さんは1968年、東京都生まれ。早稲田大学卒業後、ミキハウスに入社。95年から99年に有給休暇をもらって、4年3ヶ月かけて自転車で世界一周、43カ国、55,000キロを走破。その後、出版した本の印税で、お世話になったギニアの村に診療所を建てたり、井戸を掘ったりと恩返し、そして国内での社会貢献活動にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。
そんな「坂本」さんが今、家族と一緒に挑んでいるのが自転車による「世界6大陸大冒険」なんです。いったいどんな冒険なのか、このあと、じっくりお話をうかがいます。
☆写真:Tatsu Sakamoto Office
どうせ大変ならやってみよう!
*2015年に8年計画でスタートしたこの大冒険は、毎年3ヶ月かけて、自転車で旅をするスタイルで、第1ステージのニュージーランド編に始まり、スペイン、ポルトガルほかのヨーロッパ編、続いてカナダ・アラスカの北米大陸編、そしてネパール、ブータンほかのアジア編を経て、2019年の第5ステージ、北海道編まで終えています。
そもそもどうして、幼い子供と奥様を連れて、世界6大陸を自転車で巡る旅に出ようと思ったんですか?
「私が20代から30代にかけて単独で自転車で世界一周をしました。4年3ヶ月ほどかかったんですけれども、その時の経験とか感動とか景色とかそういうのを、今度は子どもたちに伝えたいという風に思いました。本とか写真とか言葉では伝えられても、経験してみないとわからないだろうと思いまして、思い切って今度は家族を連れて行こうと思ったのがきっかけです」
●とはいえ、実行に移すとなるとかなり準備も大変だったんじゃないですか?
「そうですね。まず会社の仕事もありますし、あとは妻の説得もありました。子どもに関してはまだ5歳と2歳だったので、お父さんは冒険家なんだよというところから、行くのが当たり前という風に言ってましたね。
会社に関しては、すでに4年3ヶ月の世界一周を会社員として単独でしていましたので、また坂本が2回目をチャレンジしようとしていると、まあその辺でなんとなく理解はあったんですが、やっぱりちょっと妻の方が大変だったかなと思います(笑)」
●世界を旅しよう! って言われて、奥様はなかなかOK出せなかったと思うんですけれども、どのように説得されたんですか?
「私が結婚する時に、いつか家族ができたら家族で世界を自転車で周りたいねっていうことを言ってたんですね。その時に妻もいいわねと言ってましたので、よっしゃ!と(笑)思っていたんですが。
いざ子どもが産まれ、ふたりも男の子がいると子育ても大変で、そんな日常の中、世界一周どころじゃないという状況ではあったんです。でも日々の子育ての中で思い切って海外に出てみれば、彼女も海外で暮らしていた経験がありましたので、いろんな人に助けられて、毎日同じ時間にご飯作ってお風呂入れて買い物に行って掃除してとかではなくて、全く新しい環境だけれども、どうせ大変なんだったら、やってみようと思ってもらえたのが良かったんだと思います」
毎日が試行錯誤
※2015年に始まった坂本家の「世界6大陸大冒険」は、第5ステージまで終わっていますが、いまどんな思いがありますか?
「私は自転車で単独で行くのに関しては長けていましたが、妻が実はママチャリしか乗ったことのないという女性でした。あとは子どもたちもまだ5歳と2歳というところで、ホームシックもありますし、毎日違う人と出会って違う場所に寝泊まりして、毎日同じなのは親の顔だけという、全く私にとっても初めての経験でしたので、試行錯誤の連続でしたね。
1日に走れる距離も単独だったら100キロ以上走れたのが1日15キロ とか20キロ、食べることと泊まることを考えながら安全面をケアするという、全くひとりの旅とは違うチャレンジでしたね」
●確かに安全面も含めていろんな所に気を使われたと思うんですけれども、一番どんな所に気を遣っていました?
「毎年夏に3ヶ月かけて8年計画で走っているんですけども、子どもがどんどん成長していきますので、だんだん、なんで自分だけ夏休みに友達と遊べないの?とか、キャンプに一緒に行けないの?とか、学校のプールも、だから1回も経験してないんですね。
そんな中で、なんで自分だけがこうなの?というのも感じるでしょうし、行きたい行きたくないに関わらず、行くことになりますので、自分たちがその冒険に関わっていると。やらされているんじゃなくて、自分もそのメンバーとしてこれを作っていく、要するに主体的に関わるような、ホームスクーリングではないですけれども、そういう仕組み作りって言いますか。
ただ旅行に行く、冒険に行くだったらできると思うんですけども、いかに子供から現地の様子を調べたりとか、現地の言葉に興味を持ったりとか、現地の子と関わったりとか、帰ってきてからそれをどう伝えるかとか、その辺の仕組み作りって言うんですかね?
ただの旅行で終わらせたくなかったので、子どもがいかにルート決め、期間を決める、どこに泊まる、そういうのに一緒に、判断に参加させようと、その辺に結構苦労しましたね」
●幼い頃から決断させるというのはすごく大きなことですね。
「本当に大事だと思いますね。やらされてると思うのと、自分が選んだらこうなったんだという、やっぱり成功だけじゃなくて失敗することってすごく必要ですし、失敗した後にどうフォローするか、次はどうしようかというのを一緒に共有することって、やっぱり人を成長させることだと思うので、意識してやっていたつもりです」
●旅をしている時って、お子さんたちにとっても非日常の世界ですけれども、日本に戻ってきてからの生活で、お子さんたちはどんなことを言ってましたか?
「あ、それはですね。遠征中は非日常ではなくて彼らにとって日常になるんですね(笑)。適応力がとにかくありますので、毎日走る、移動するっていうのが当たり前になるんですね。
ですので、帰ってきたら帰ってきた瞬間が非日常って言いますか。もちろんギャップがありますので、例えばお風呂に入れる、シャワーだけの所とか多いですし、トイレに座ったら暖かいとか、洋服箪笥を開けると服がいっぱいとか、そういう素朴な感動が最初はあります。でも子どもたちは別に何とも思ってないというか、ちょっと近くの熱海に旅行に行ったとか、その程度しかないんじゃないかなと思いますね(笑)」
王様に招待される!?
※坂本家の「世界6大陸大冒険」、ハプニングだらけの自転車旅だと思いますが、これまでの旅を振り返って、忘れられない出来事を3つ挙げていただきました。
「子どもたちとも話していたんですが、子どもたちも満場一致だったのが、ブータンを走っていた時にブータンの王様に招待されて、パレス(宮殿)に家族で招かれたことですね。
王様が実は自転車好きっていうのは、私は知っていたんです。また、以前ブータンにはいろんなプロジェクトで、幼稚園を作ったりとか個人的に関わりがあったので、もしかしたらお会いできるかもしれないと思って、(ブータンの)テレビとか新聞に出て、自分たちが王様に知ってもらって、もし機会があったら連絡くださいって言ってたら、帰国する前日に電話がかかってきまして、40分以内にパレスに来れますか?って。行きます行きます!って言ってですね(笑)」
●そうだったんですね〜!
「子どもたちは、本当に優しい王様で、とってもいい時間だったって日記にも書いています。普通の人で王様に会う機会はないと思うんですけども、いろんな美味しい飲み物とか食べ物とかアフタヌーンティーとか出してもらって、最後は記念写真を撮って。
王様の子どもが当時2歳ぐらいだったんですけれども、ちょっと子育ての話をしたりとか、王妃も出てきてくれたので、今度は家族で自転車で走れたらいいですね〜みたいな話をしました。それがいちばんでしたね!
続く2番目はスペインのキリスト教の巡礼路、サンティアゴコンポステーラを目指して約1ヶ月ですね、キリスト教の巡礼者と共に1日に20〜30キロ走るんです。巡礼者は歩くんですけれども、私たちは自転車でほぼ同じ距離を毎日走っていくんですね。
そうするとみんな顔見知りになります。その時は上の子の健太郎がまだ6歳でしたので、初の自分の自転車で漕ぐデビューだったんですね。彼も重たい自転車で慣れない中、みんなが、巡礼者が助けてくれて、上り坂は自転車が重たいので押してくれたりとか、それがもう何回も何回もありました。大人でもそれ結構リタイアする人が多い巡礼路なんですね。長い人はもう1200キロぐらい歩くんですよ、2ヶ月ぐらいかけて。
私たちは1ヶ月かけて550キロを、リタイアする人も多い中、子どもがみんなに励まされて、お前はすごい頑張ってる! お前はチャンピオンだ!って。家族だけだとやっぱり親がいくら励ましても限界がありますけど、 会う人みんなにお前はすごい!って励まされますので、ゴールした時はもうみんな家族。知らなかった人がみんなよく頑張ったね! 本当にすごかったね!って言って拍手をしてくれる、そんな感動があったのが忘れられない2番目かなと思いますね!」
(*忘れられない出来事の3番目はカナダ・アラスカの旅。広大な土地だけに、自転車で移動していても、ほとんど人に出会えない中、出会った人たちの優しさ、そして景色が忘れられないそうです。また、クマが生息している環境でのキャンプだったので、子供たちがクマを怖がっていたのも思い出されるそうです)
子供たちが自費出版!
*実は先頃、これまでの旅の軌跡が本になって自費出版されました。タイトルはズバリ! 『世界6大陸大冒険』。著者は坂本さんの息子さん、健太郎くん10歳と康次郎くん7歳のふたり。坂本さんが本にまとめようと言ったわけではなく、息子さんふたりが、今までの経験を本にしたい、そしてそれを売りたい、と言い出し、本づくりが始まったそうです。絵日記があったり、写真も豊富に掲載されています。食べ物や動物の話もたくさんあって、子供目線のレポートがとても新鮮です。
この本は坂本さんにとっても子供たちの成長が見て取れる本ではないでしょうか。
「はい、そうですね。やっぱり写真を見てるだけで、子どもがどんどん成長していきますね。1年目は次男の康次郎が後ろに座って、まだ2歳だったので、食べるか寝るかあと歌うかだったんですけれども、だんだん連結したトレーラーで自分で漕いだり、3年目にはもう自分の自転車で独走するようになりました。
長男の健太郎はもう4年目から後ろに荷物を積んで走るようになって、自転車も大きくなり荷物も持ってくれるようになりました。もう妻よりは上り坂はダントツで早いですし、本当にいろんな意味での成長が日本にいる時の10倍か20倍ぐらい、とにかく経験だなと思うんですよね。その辺はすごく成長してるなって感じますね」
●どんどんたくましくなっていくお子さんたちの姿にジーンとしちゃいました。
「ありがとうございます(笑)」
●旅を通して坂本さんと奥様ご自身も変化があったんじゃないですか?
「そうですね。まず私はやっぱり子どもが大きくなるにつれて、子どもたちに主体的に関わらせたいと思っています。できるだけ自分からテントの設営をしようよとか、荷物をパッキングしようとか言わない。
日本ではやっぱり忙しいので言わなきゃいけない時もあるんですけども、出発が遅れたらその分、暑くて距離を走れなくなる、そういうのを自分で考えて早く朝出発する、パッキングする。遊びたい時期なんですけども、自分から動けるような、それをどんどん割合を高くしていくように、できるだけ指示を出さないようにしていました。自分自身も我慢というか、大人がやったら全部早いですし、上手くいくんですけど。
今回の本作りも本の発送出荷も全部子どもたちがやっているんです。私たちがやれば一瞬で済むことをもうイレギュラー、トラブルの連続ですよね(笑)。ですけど、やっぱりそれって大事で、本が届いた人からお礼があったらそれを見て、自分が送ったものがこうやって喜ばれているんだとか、関わらないと分からないっていうことをさせたいと思って、私は関わっています。
妻も最初はやっぱり坂本達の奥さんだから、自転車の冒険に一緒に行かなきゃいけないっていう義務感で行ってたんですけども、やっぱり世界でいろんな人に出会って、自分の生き方ってどういうことなんだろうと。
同時に子どものその成長を客観的に見られるようになって、これまでこんなに頑張ってたんだとか、私は自転車に関してはどんなに辛くても何とも思わないんですけれども、妻はそのキツさを知っていますので、これだけ子どもたちが頑張って無理して、でも口に言わずに頑張ってきたんだとか、そういう子どもを客観的に見られるようになってきたところもあるかなって思いますね」
●この本『世界6大陸大冒険』を読まれた読者の方からはどんな反響がありましたか?
「子どもが書いた本なので、すごく幼い内容と思われるんですけれども、読んだ人は文字数も写真もたくさんあって読み応えがあるとか、お母さんの葛藤や悩み、苦悩が伝わってきて共感して涙が出ましたとか、本当に多く幅広い人にしっかり読んでもらっているなって感じてます」
まず動いてみよう!
※日本では幼い子供を連れての冒険は心配されることも多いと思いますが、海外ではどうなんでしょうか?
「子どもに冒険させるさせないっていうよりも、家族単位で1つのプロジェクトって言いますか、例えば家族で夏休みは自転車で南米を走るとか、家族単位でヨットで世界を一周する、その間学校はホームスクーリング、親が子どもの勉強を見ながら、学校とはパソコンで連絡を取り合うとか。
日本はなんとなくですけれども、周りがいろいろ言ってくる、それ危険じゃないの? それどうなの? 学校どうするの? とか。比較的外国は少ないんじゃないかなと、干渉されにくいのでいろんなことができる。
日本でもそれをやりたいけども、冒険しにくい。でも本当はやりたいんじゃないか? っていうのを、こういう活動してるとすごくいろんな方から応援のメッセージをもらったり。どうやって学校を休ませるんですか? 仕事はどうするんですか? という問い合わせをもらうので、実はもっとやりたいんじゃないか。でもそういう社会背景がそうさせてるんじゃないかなって思うので、思いは皆同じなんだなと思っています」
●確かに冒険に出てみたいと思う方は多いと思うんですけど、でもだからといって仕事は休めないよーとか子供の学校はどうするのとか、そうやって思ってしまう方は多いと思うんですよね。一歩を踏み出す勇気っていうのは、なかなか難しいと思うんですけれども、そういった方々に向けて何かアドバイスはありますか。
「そうですね。まず動いてみないと分からないので、仕事のことにしても子どもの学校のことにしても、できるできないって私たち考えちゃいますけど、できるできないよりも、まずやってみると。考えるとできなかったらどうしよう、だめだったらどうしようってやっぱり人間どうしても思いますのでまずやってみる。やってみたら意外に話がスムーズに進んだり、もちろんダメだったりするんですけど、じゃあどうしたらいいかっていう次の道が見えてきたりするんですよ。
私もやりたかったっていう人もいますし、幼稚園の時は園長先生が幼稚園に来るよりいいですから、坂本さん行ってきてくださいって、園長が言うんですよ。私たちすごく感動しまして、とにかく経験が大事だって。
小学校も校長先生に入学する前から、来年からこういう家族が入学してくるんですけれども、学校の勉強は全て親が責任持ちますので、ご理解いただけませんかっていうところから始まって。
授業でも教科書でやるよりも同級生が海外でこういうことをやって、時差のこととか動物のこととか文化のことを、健太郎くんはこういう所に行ってるんだよってのを授業で使ってもらったりして、先生もやりやすかったりとか。
いろんな人に理解してもらって応援してもらうためには、まず動いてみなければ分からない、考えているだけじゃ何も進まないというのが、私の経験からのメッセージかなと思います 」
INFORMATION
坂本健太郎くんと康次郎くんが作った本
『世界6大陸大冒険』
子供目線の素直な感想が微笑ましく、心身ともに成長している姿が見て取れます。坂本さんと奥さまのレポートも載っていて、我が子を思う親の愛情を垣間見られる本となっています。坂本家の思いがこもった自費出版の本をぜひお買い求めください。詳しくは、坂本達さんのオフィシャルサイトをご覧ください。
◎坂本達さんのHP:http://tatsuoffice.com/
2020/9/26 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、昆虫写真家の「森上信夫(もりうえ・のぶお)」さんです。
森上さんは1962年、埼玉県生まれ。子供の頃、おじいさまの影響で、虫取りなどの遊びを通して昆虫が大好きになった、まさに昆虫少年。そして立教大学在学中に撮影の技術を身につけ、現在は、昆虫写真家とサラリーマンを兼業、忙しい日々を過ごしていらっしゃいます。そんな森上さんが先頃、新刊『オオカマキリと同伴出勤〜昆虫カメラマン、虫に恋して東奔西走』を出されました。
きょうは、兼業だからこそのエピソードやベランダ昆虫園、そして昆虫への熱い想いなどうかがいます。
☆写真提供:森上信夫
オオカマキリと同伴出勤!?
※森上さんはサラリーマンとの兼業をされていますが、どうやって昆虫を撮影する時間を作っているのでしょうか?
「それはもう結局は、1日は24時間という上限があるので、寝る時間を削るしかないんですよね。
で、幸いにというか、昆虫の羽化とか孵化とか脱皮のような劇的なシーン、それこそ本で使うためにまさに撮らなければならないシーンというのは、天敵である鳥が寝ている時間、つまり夜に行なわれることが多くて、夜から明け方にかけてですね。だから自分が寝る時間を削りさえすれば、意外に撮れるものなんですよ。
日中にやられてしまうと出勤時間は動かせませんから、そこはどうにもならないんですけれども、夜にそういうことが起きることが多いので、単純に徹夜すればなんとかなるというケースが多いですね」
●でも、徹夜して次の日は普通に仕事に行くわけですよね?
「そうなんですよ。徹夜明けで出勤するというのは、なかなかつらいものがあるんですけれども、撮れた時はそれでも満足感いっぱいで電車に乗れますからいいんです。でも、撮れなくて出勤時間を迎えた時ですね。羽化、孵化、脱皮が起きると踏んで徹夜で待機したのに、結果的に何も起きなかった場合というのは、出勤する時の疲労感といえば相当なものですね(笑)」
●そうですよね〜。この本にも、僕を28時間待たせたオオカマキリ、という風にありましたけれども、本当に徹夜の撮影っていうのは当然のようにあったわけなんですよね。
「そうです。ちょうどお盆の時期だったので勤務先も休みで、28時間待てたことはある意味幸せだったんですけどね」
●オオカマキリと同伴出勤したのは本当なんですか?
「あ、これは本当なんです」
●これはどういうことですか?(笑)
「卵を産みそうなオオカマキリがいまして、お腹がもうパンパンに膨らんでいて、身重な感じだったんです。それで締め切りのある仕事で、オオカマキリの産卵シーンを撮らなければいけなかったんですよ。結局その時も一晩徹夜して朝まで見ていたんですけれども、夜のうちに産まなかったんですね。
スタジオで撮っていたわけですけども、これをそのままスタジオに放置して出勤してしまうと、昼のうちにおそらく産卵してしまうだろうということは予想できたので、もうこれは連れていくしかない! ということで、職場に小さな水槽に入れて連れて行ったんです」
●職場のみなさんはどんな反応されるんですか?(笑)
「それは分からないように、コンビニの袋に入れた状態でデスクの足元に置いて。それで職場で撮影できるわけではないので、何をしたかというと、そのコンビニの袋に入ったミニ水槽の上に足を乗せて、延々と貧乏ゆすりをしながら、上半身は普通に仕事をしているんですけど、下半身は延々と貧乏ゆすりをして、その水槽の中にいるオオカマキリがグラグラ揺れる中で産卵を始めないように、オオカマキリも落ち着かないですから、そういう形で産卵したいという気持ちを妨害し続けたんです」
●へ〜! で、無事に産卵シーンは撮影できたんですか?
「できました! その晩連れて帰って、スタジオの鉢植えに留めて、すぐに産卵するかと思ったけど、意外にそうでもなくて。まあオオカマキリにとっては激動の1日だったわけですから(笑)」
ベランダ昆虫園
※いつ、羽化や孵化、そして脱皮をするのかなど、なかなか予測できない昆虫撮影で楽しい瞬間というのは、どんなときなんでしょうか?
「それは2つあります。1つはそれこそ自分が思い描いていた通りの絵を撮れた場合、つまり目の前でまさに待機中にことが始まった場合というのは1つそうですね。
あともう1つは思い通りっていうのとは全く真逆の、思いがけない出会いがあったという時ですね。それは野外で思いがけない虫との出会いが思いがけない形であって、目の前で面白い行動を見せてくれた時なんていうのは、とても嬉しい瞬間ですね。こういうのは後からじわじわ嬉しさが来るタイプなんですけど」
●森上さんはご自宅にベランダ昆虫園があるということですけれども、それはどういったものなんですか?
「 趣味的に飼っているわけではなくて、スタジオ撮影のためのバックヤードという位置付けなんです。例えば水生昆虫、水に棲む虫がいますね。ゲンゴロウとかそうした虫というのは、野外ではカメラを水に沈めて撮るわけにはいかないので、結局水槽で撮るしかないんですね。
そうするとスタジオには撮影用の水槽があるんですけれども、その水槽で撮る虫を普段飼っておくバックヤードというのが、そのベランダの昆虫園なんです。同じ水槽にタガメが入ったりゲンゴロウが入ったりすることがありますけれども、そういういろんな虫をベランダで生かしているというのがベランダ昆虫園ですね」
●今、何種類ぐらい飼っているんですか?
「おそらく15〜16種類ぐらいいると思いますね」
●え〜!? そうなんですね。その昆虫の世話もしているんですよね?
「そうです、毎日結構な時間がかかりますね。1時間ぐらいは虫の世話で時間を取られます」
●ちなみにどんな昆虫がいるんですか?
「今は水生昆虫ではタガメ、タイコウチ、それからゲンゴロウの仲間が4種類くらいいまして、後は水生昆虫ではありませんけれども、カブトムシ、クワガタムシもやはり継続して飼っていて、それはやっぱり写真の需要が多いからなんですね。毎年新作を撮っておかないと、例えば去年使った写真と同じものは同じ雑誌には出せないっていうようなことがありまして、それでカブトムシ、クワガタムシも結構たくさん飼っています」
虫の感情を撮る!?
※森上さんの新しい本『オオカマキリと同伴出勤〜昆虫カメラマン、虫に恋して東奔西走』に載っている昆虫写真は、どれも表情豊かに見えるんです。何か心掛けていることがあるんでしょうか?
「そう言っていただけると嬉しいですね。それは特に気をつけて撮っていることなので。
昆虫というのは外骨格という体の構造をしていまして、要するに身体の外側に骨があるのと同じですから、表情を作ることができないんですね。要するに柔らかくないので。
そこで表情を感じていただけるというのは、言わばお面をした子ども、お面をしているから表情は分からないんだけれども、手足で何かアクションをとることで、お面の向こう側でどんな表情してるのかっていうことがある程度分かると思うんです。やはり昆虫の顔以外の、手足がどんな形をとってるかというポーズで、ある程度その表情というものを感じていただけるように努めて撮っているつもりなんです」
●へ〜! でも昆虫相手となるとなかなかお面を被った子どもと同じってわけにはいかないですよね?
「でもそこに僕はほぼ同じという認識があって、それは結局、昆虫カメラマンの仕事というのは、大人向けの本より児童書で使われることが多いんです。
そうすると、子どもというのはやはり虫に対して、自分と違う生き物というよりはかなり擬人化して捉えていて、自分との共通した感情とか表情を持つ生き物というような感じで捉えることが多いので、擬人化して見るであろう子ども達に、実際に喜びとか悲しみとか怒りとか、虫の感情を感じてもらえるような撮りかたを、努めてそうしているっていうところがありますね」
●へ〜そうだったんですね! 森上さんが一番好きな昆虫って言うと何になるんですか?
「はい、好きな虫はたくさんあるんですけども、そう聞かれることが多いので、一応ノコギリクワガタと。これは実際、嘘ではなくて、たくさん好きな虫が何種類かいる中で、無理に1位を決めるとノコギリクワガタかなという感じですね!」
●どうしてですか?
「それはね、かっこいいから!」
●そうなんですか〜(笑)
「非常に単純な理由なんですけれども(笑)、姿・形がかっこいいっていう、フォルムのかっこよさだけではなくて、クワガタムシって黒いものが多いんですけれども、ノコギリクワガタはワインレッドの体の色をしているんですよ。この美しい体っていうのがノコギリクワガタが他のクワガタムシより、ちょっと好きだなという理由だと思いますね」
昆虫はチャンピオン!?
※最後に・・・長年、昆虫の撮影を続けていて、昆虫からどんなことを感じますか?
「もともと鳥とか魚も含めて、生き物は何でも好きだったんですけれども、被写体として見た時にやっぱり昆虫が一番だなという感じです。他の生き物に興味が広がっていくタイプの人もいるんですけれども、僕の場合はその昆虫愛というものに収れんしてきたという感じで、どんどんその虫の魅力の奥深さに引き込まれてきたという感じがあります」
●その魅力ってのは何ですか?
「やはり虫の場合は多様性ですね。足が6本とか羽が4枚という、割と小学校の理科的な知識ですけれども、そういった昆虫の体の構造を決定づける制約の中でも、ここまでデザイン的に遊べるのかというような。
鳥とか魚というのは、見れば鳥であったり魚であったりということが、ある程度分かるレベルの多様性だと思うんですけれども、昆虫の場合、本当にこれ生き物なの? っていう、生き物かどうかすら見て分からないというような形の多様性があって、そこが昆虫の一番の魅力だと思いますね」
●本の中に「時として下から見上げるようなかっこいい存在だ」って書いていましたけれども、本当に崇拝しているような感じですよね(笑)
「はい、そう思います(笑)」
●ウルトラマンのような存在だとも書かれていましたけれども、とにかくかっこいいんだ! っていう思いがすごく伝わってきました。未だにかっこいいなって思われてますか?
「そうですね。だからよく虫って可愛いって目線で見る人もいて、どの虫が一番可愛いですか? っていう質問が非常に困るんですけども。可愛いと思ったことはなくて(笑)、それこそウルトラマンを可愛いとは言わないじゃないですか。ですから虫に対してリスペクトに近い感情もあって。
非常にこれは大雑把な分類ですけれども、背骨のある脊椎動物と背骨のない無脊椎動物という2つの生き物に分けると、人間がその脊椎動物という進化のチャンピオンにいるとすると、昆虫は無脊椎動物というもう1つのリーグのチャンピオンという感じがあって。
ですので、僕としてはセ・リーグのチャンピオン・チームが、パ・リーグのチャンピオン・チームを見てるような、そういった感じで昆虫という存在に一目置いてるという、そういう感じが昆虫を見るスタンスと近いかもしれないですね!」
INFORMATION
『オオカマキリと同伴出勤~昆虫カメラマン、虫に恋して東奔西走』
文章がメインの自伝的エッセイ。ご本人曰く、サラリーマンとの兼業写真家の、毎日のドタバタ劇ということですが、昆虫との生活がリアルに描かれていてとても面白いですよ! そして掲載されている昆虫の写真が生き生きとしているので、昆虫の表情にも注目しながらぜひ読んでください。詳しくは、築地書館のサイトをご覧ください。
◎築地書館HP:
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN978-4-8067-1604-4.html
森上さんの活動についてはぜひオフィシャルブログを見てください。
◎森上信夫さんのHP:http://moriuenobuo.blog.fc2.com/
2020/9/19 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、海の潜水科学ジャーナリスト「山本智之(やまもと・ともゆき)」さんです。
山本さんは1966年、東京都生まれ。東京学芸大学大学院を経て、朝日新聞記者としておよそ20年、科学報道に携わり、現在も「海洋」をテーマに取材を続け、調査も含め、国内外の海に500回以上も潜っていらっしゃいます。また、今年から朝日学生新聞社編集委員としてもご活躍されています。
そんな山本さんが先頃、新しい本『温暖化で日本の海に何が起こるのか〜水面下で変わりゆく海の生態系』を出されました。番組としても、とても気になる内容で、いったい日本の海で何が起こっているのか!? きょうはたっぷりお話をうかがっていきます。
☆写真協力:山本智之
ここは伊豆なの? 沖縄なの?
※まずは、国内外の海に500回以上、潜っているということで、やはり海の変化を肌で感じていらっしゃるのでしょうか?
「そうですね。自分の肌感覚としても海の変化を感じる場面っていうのはあります。私は元々ダイビングが趣味で水中写真の撮影を30年近く続けています。それで新聞記者としての取材ではヘドロの大阪湾から綺麗な沖縄の海までいろんな海で潜水しましたし、海外では赤道直下のガラパゴス諸島から氷の浮かぶ南極海まで、あちこちの海で潜ってきたんですね。ただ普段、趣味の水中写真の撮影でよく行くのは静岡県の伊豆半島の海なんです。
そこでは、ちょうどこれからの時期は、黒潮に乗って本州の海にやってきたカラフルな熱帯魚の姿がとても目立つようになります。例えば、黄色いビー玉のような姿をしたミナミハコフグの子供ですとか、普通はサンゴ礁で見られるような種類のチョウチョウウオの仲間とか、そういったものが、日本列島に沿って流れる黒潮が巨大なベルトコンベアのようになって、熱帯魚の子供たちを運んでくるんです。
ただ所詮は熱帯魚ですから、冬になると寒さで死んでしまうんですね。それでこういう熱帯魚の子供たちは“死滅回遊魚”と呼ばれています。回遊してきても死んでしまう魚たちという意味です。姿を見せては死んでいくというのが、伊豆半島の海では自然の現象として毎年繰り返されてきたんですね。それで私達ダイバーは、南の海から流れ着いた熱帯魚の子供たちを見つけると、よく水中写真を撮って記録を残します。特に南方系の珍しい魚を見つけると、あ、レアものが出た! なんて言って一生懸命シャッターを切ってきたわけです。
ところが近年は伊豆半島の海で冬になっても、熱帯魚が死なずに生き残るという現象が目立つようになりました。瀬能宏さんという魚類の研究者が調べたところ、伊豆半島を含む駿河湾と相模湾の海では、過去20年間で59種の熱帯魚の越冬が確認されました。そんなわけで長年潜り続けてるダイバー達は、海の変化っていうのを目の当たりにしてるんですね」
●肌で感じてらっしゃるってことなんですね。
「そうですね。最近で言うと伊豆半島の大瀬崎って有名なダイビングポイントがあるんですけども、今年の春には沖縄でよく見られるアザハタっていう赤色の熱帯魚がいるんですが、これが2度冬を越して大きさが30センチぐらいに大きく成長しているのが見つかりました。ですからもうこうなるとダイバーからすると、ここは伊豆なの? それとも沖縄なの? っていうそういう驚きですね」
アワビやホタテが獲れなくなる?!
※山本さんは新刊『温暖化で日本の海に何が起こるのか』で、お寿司のネタが獲れなくなるかもしれないと指摘されています。これはほんとなんですか?
「そうですね。例えば高級な寿司ネタになるアワビですけど、高くてあまり食べられませんけども、既に昔に比べて漁獲量が大幅に減ってしまっています。これまでそのアワビが減った最大の要因として指摘されてきたのは乱獲、獲りすぎですけども、今後は地球温暖化が進んで日本近海の海水温が高くなっていくと、特に九州などの南の暖かい海ではアワビの餌になる海藻が育ちにくくなって、その結果アワビの漁獲量がさらに減ってしまうという可能性が高いです」
●嫌です!(苦笑)
「そうですね。食べられなくなるのは嫌なんですけど、1970年代から90年代の漁獲量のデータがあるんですが、それに比べて近年は平均して60%ほど漁獲量が少なくなってると、これは九州での話ですけども」
●ホタテとかマグロとかも、そういった危機にあるんですか?
「そうですね。ホタテ貝も貝柱がプリッとした甘みがあって私好きなんですけど、刺身もそうですし、寿司ネタでも回転寿司なんかでもよく出てくると思うんですけども、これも海水温が暖かくなるとホタテ貝は将来ですね、今のようには獲れなくなるという風に予測されています」
●秋の味覚のサンマも、また今年も記録的な不漁と言われていますけれども。
「そうですね。サンマはただ、元々10年から20年の周期で漁獲量の変動が繰り返されてきた魚なんですね。なので年によって豊漁不漁というのは昔からあるんです。そのことを踏まえて考える必要があるんですが、ただサンマは水温の低い海域を好んで回遊するっていう性質があります。そして今年に限らず近年の不漁っていうのは、日本近海の高水温が影響しているという指摘があります」
●本来、日本の海は黒潮だったり親潮だったりが流れているので豊かな海なんですよね?
「そうですね。黒潮は暖かい暖流ですし、親潮は冷たい寒流です。南北に3000キロ近い長さがあって、様々な環境の海があるってことが日本の海の豊さの理由なんですね。
で、さっき言いましたサンマで言うと、黒潮と親潮の混ざる混合域ってところがあるんですけども、そういうところでプランクトンがたくさん出て、そういうものを食べて大きくなるっていうところがあるんです。ところが将来、地球温暖化が進んでいくと、そのサンマの餌になる動物プランクトンが減るという風なシュミレーションで予測されています。
そうすると2050年にはサンマの体長が、今よりも1センチ小さくなると、2090年になると今よりも2.5cm小さくなる、そういう予測研究があります。だからちょっとサンマが小ぶりになって、あんまり食べ応えがなくなっていっちゃうかもしれませんね」
サンゴの白化現象
※海で起こっている異変、やはり温暖化が原因なんでしょうか?
「基本的には海の温暖化っていうのは地球レベルで起きています。ただ地球上の全部の場所、陸も海もそうですけど、同じように温度が上がるわけじゃなくて、場所によって温度の上昇率の高いところ、そうでもないところがあります。比較的、日本の近海というのは、世界の平均に比べて海水温の上昇のペースが早いっていうことですね。
●季節によって水温は上がったり下がったりするものだと思うんですけれども、平均の水温が上がっているのが問題なわけですか?
「そうですね。気象庁によりますと日本近海の海面の水温が、過去の100年間で1.14度上昇しています」
●その1度ってそんな重要なんですか?
「我々の日常の感覚で言うと、エアコンの1度だったならば、我慢できる範囲ぐらいかなっていう風に思うんですけども、海の生き物はたった1度の水温の変化にも敏感に反応します。例えばサンゴは、今いくつかの種類が日本列島に沿って分布を北上させてることが分かっています。
問題は1日毎の変化じゃなくて、年間の平均の海水温が1度上がっちゃうっていうことなんですね。例えば、陸上の気候でも猛暑の年って昔からありました。でも全体の気温が、平均気温が1度底上げされるって言うと、その土台に乗っかってまた猛暑が起こりますから、猛暑の年はより強烈の猛暑になるということですね。
これは海の中でも同じで、冷たい海水を好むホタテ貝とかサケ、それから海藻の昆布へのダメージが心配されているのは、これが大きな理由です」
●海水温が上がるとサンゴが死んでしまうということですけれども、どういう現象が起こっているんですか?
「サンゴは、姿は樹木のような形をしていたりとか、テーブル状だったり、ちょっと植物っぽい形をしてるんですが、イソギンチャクに近い種類の動物です。そしてその体の中に褐虫藻という直径が0.01ミリほどの藻類、植物ですけど、小さいつぶつぶの植物が共生しているんですね。
サンゴはイソギンチャクの仲間ですから、触手を使って動物プランクトンを捕まえて、餌として食べることもできます。でも実際は、生きていく上で必要な栄養の大部分を褐虫藻から貰って生きているんですね。褐虫藻はつまり植物なので光合成をして栄養を作り出すんですよ。それをサンゴに分けてあげるんです。サンゴはかなり頼り切って生きてるということなんですね。
さっきおっしゃった海水温が上がるとサンゴが死んでしまうっていう話なんですけど、海水温が高くなってストレスが加わると、サンゴの体に棲んでいる褐虫藻が大幅に減ってしまうんです。そうするとサンゴはどうなるでしょうか? 栄養を褐虫藻に頼っていますから、栄養不足になりますよね。その時サンゴの体が白っぽくなるため、白化現象と呼ばれています。それでこの白化現象が長く続くと、サンゴは栄養失調になって最後は死んでしまうということですね」
●それも全て地球温暖化が原因ということですね?
「そうですね。全体が底上げされていますので。白化現象は昔からたまにはあったんですけども、米国の研究チームによりますと、これから地球温暖化が進んでいくと、白化現象と次の白化現象の起きる間隔がだんだん短くなっていくと。 そうするとどうなっちゃうかって言うと、サンゴは結構強い生き物で、死んでもまた再生して新しく群体ができて増えていく力があるんですけども、ダメージを受けたまま、すぐに次のダメージが来ちゃうので回復する間がなくなっちゃうと。ということはサンゴ礁がどんどん衰退していっちゃう、これが温暖化で今すごく心配されてることですね」
大問題!? 海の酸性化
※山本さんは新しい本『温暖化で日本の海に何が起こるのか』の中でもうひとつの問題として、海の酸性化をあげていらっしゃいます。なぜ酸性化するのでしょうか。
「まずは温暖化の話で言いますと、いちばん原因物質として言われるのが二酸化炭素ですね。他のガスもありますけども、その二酸化炭素にはもうひとつ厄介な性質があって、地球を温めるだけじゃなくて、水に溶けると酸として働くっていう、そういう性質があるんです。
そうするとどうなっちゃうかっていうと、私たち人類が大気中に排出した二酸化炭素が、どんどん海に溶け込みます。そうすると海水を酸性化させてしまうんですね。世界全体では人類が排出した二酸化炭素の約23%、大体4分の1が海に吸収されているという風に推計されています」
●海がそもそも酸性化しちゃうと、どうなっちゃうんですか?
「元々海水は、世界の海の表層の平均が、 pHって理科で出てきますね、pHが8.1の弱アルカリ性なんです。海水は弱アルカリ性なんだけど、二酸化炭素が溶け込んで酸性化が進むと、だんだんpHの値が8.1から7に向けて低くなっていっちゃうと。
だから海の酸性化の問題っていうのは、海水が完全な酸性になるわけじゃないんですけど、弱アルカリ性から中性にpHが下がっていくということだけで、生物にはものすごく影響が出てしまうっていうことですね」
●例えば、海の生態系にはどんな影響が出ちゃうんですか?
「二酸化炭素の濃度で言うと産業革命前は大体278ppmだったものが、最近は400ppmを超えていますね。そうすると世界の海のpHは、産業革命の前に比べると既に0.1ほど低下したという風に見積もりが出ています。
pHが下がってなんなの? っていうのが今のご質問だと思うんですけど、海が酸性化することの最大の問題は、貝とかウニ、それからサンゴといった生物が炭酸カルシウムの殻や骨格を作りにくくなってしまうという、そういう点なんです。つまりさっきもちょっとお寿司の話がありましたけど、海の酸性化が進むと、寿司ネタで言えばウニやホッキ貝などが減ってしまう恐れがあるんです」
●えー! それは困ります。海の酸性化って地球温暖化をどんどんまた進めてしまいそうな気もするんですけれども、悪循環な感じですよね?
「要は、この2つのキーワードは根っこは一緒なんですね。海の温暖化と海の酸性化、これは両方とも私たちが排出する二酸化炭素が原因なんですね。なので同じ二酸化炭素って物質が物理的な変化として気温や海水を上昇させます。それと同時に海に溶け込むことで、まるで生活習慣病のように、海水の海の科学的な性質も変えてしまうと。そして海水のpHが低下すると今度は、大気から海洋に二酸化炭素が溶け込みにくくなって、海はつまり温暖化のブレーキ役としての力があるんですが、その力が削がれてしまって、結果として温暖化の加速に繋がるという風に言われています」
解決できるのか!?
※最後に・・・海の温暖化、そして海の酸性化、その問題を解決する糸口はあるのでしょうか?
「そうですね。風が吹けば桶屋が儲かるみたいな例え話になっちゃうんですけども、私たちの生活に伴って大気中に排出される二酸化炭素の量、これを減らす取り組みが海の温暖化や酸性化から生態系を守り、そして寿司ネタを守ることにも繋がります。
個人のレベルで言えば、日々の省エネの工夫がそうですし、行政のレベルで言えば風力発電や太陽光発電といった自然エネルギーをもっと増やすことなどが取り組みとして挙げられます」
●私たち一人一人が気をつけることで、海の異変を改善できるってことですね。
「そうですね。積み重ねによってそういうことが言えると思います。海の酸性化はもう世界中で同時に進行しています。気象庁が日本近海で行なっている海洋観測でも海水の pHが下がっているっていうのが記録として出ていますし、同じことがハワイの海で観測してもやっぱりあるという風に、地球全体で海の酸性化が進んでるということです」
●そういうことは私たち一人一人が知っていなきゃいけないですね。
「なかなか海の酸性化っていうキーワードは、まだ一般にはまだ知られていないところがあって、我々も伝えていかなきゃいけないところなのかなと思います」
●今後、山本さんが取材したいことはどんなことですか?
「温暖化への対策として今注目されてるのは適応策ですね。つまり地球が暖かくなっちゃった中で、どうやって適応して生きていくのかっていうことなんですけども、例えば農業の分野だと気温が高くてもよく育つような作物を導入する動きは既に始まっています。
東京の八王子市だと、南国のフルーツのパッションフルーツを13軒の農家さんが育てて、今名物にしようってやっています。気温が高くなってそういう環境に適応して農業をこれからもやってこうっていう、そういう取り組みですね。
同じように海の温暖化についても適用策っていうのが研究、それから実践でも始まっています。具体的に言うと昔よりも高い海水温でよく育つワカメ、これ徳島県とかでやっています。あと高い水温でも枯れない海苔ですね。こういった研究が進められています。
今後は海の温暖化に私たちがどう適応していくのかっていう、適応策についてさらに取材を進められたらなという風に思っています 」
INFORMATION
『温暖化で日本の海に何が起こるのか〜水面下で変わりゆく海の生態系』
海の中の変化は、陸上で起こっていることとは違い、なかなか目につかないので気がつかないことが多いですよね。それを海に潜って肌で感じていらっしゃる、海の潜水科学ジャーナリスト山本智之さんが鋭く指摘してしてくださっています。ぜひ読んでください。
講談社からブルーバックス・シリーズの一冊として絶賛発売中です。
詳しくは、講談社のサイトをご覧ください。
◎講談社HP:
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000344368
2020/9/12 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、サバイバル・アイドル、さばいどるの「かほなん」さんです。
かほなんさんは岐阜県生まれ。自然豊かな環境で育ち、キャンプ好きのお父さんと、登山好きなお母さんの影響でアウトドア好きな女の子に。そして、およそ4年半、東海地方をメインに、ご当地アイドル・グループのメンバーとして活動し、2018年からソロ活動をスタート。現在はテレビ、雑誌などのメディアほか、アウトドア系のYouTuberとしても活躍されています。
「さばいどる」という肩書には、厳しいアイドル業界を生き抜くことと、サバイバル生活ができるようになること、そのふたつの意味が込められています。
きょうはそんなかほなんさんにソロキャンプの極意や、こだわりのアウトドア・グッズ、そして夢の無人島暮らしのことなどうかがいます。
☆写真協力:かほなん
ソロキャンプは自由!?
●キャンプ歴20年のかほなんさん、基本はソロキャンプなんですか?
「そうですね、基本はソロです!」
●ソロキャンプのいちばんの楽しみって何ですか?
「ソロキャンプの楽しみはやっぱりひとりなので、好きな時間に好きなことができるっていう、自由ですね、ソロの自由さが好きですね」
●寂しいって思ったりはしないですか?
「結構聞かれるんですけど、寂しいは今のところないです(笑)。楽しくて自由で」
●ソロキャンプで注意すべき点って何かありますか?
「注意すべき点だと、キャンプするところは動物とかもいるところになるので、食べ物を放置して寝ないとか、あとキャンプ場だと他に人がいるので、高価なものを外に出したまま寝たりすると盗っていかれちゃったりとかそういう話も聞くので、そういう防犯とかも大事かなと思います。
あと女子ソロキャンプって今流行ってるんですけど、女の子ならではの危険みたいなものもあるので、SNSとかにキャンプが終わるまでは、自分のテントとか自分がどこにいるかとかをアップしないようにしたりとか。危険になっても叫んだりしたら他の人に気づいてもらえるような場所でキャンプするっていう、ファミリーのそばでキャンプしたり、管理棟のそばでキャンプしたりとか、そういうところも頭に入れておくといいかなと思いますね」
●なるほど〜! かほなんさんの本にアウトドアでも落ちにくいメイク術とか、日帰り山歩きのスタイルとか、あとザックの中身といった、すごく女性にとっても嬉しい情報がたくさん載ってるなという印象があったんですけれども、やはり女性のキャンパーは多いなーって感じますか?
「そうですね。以前はファミリーのお母さんとかはキャンプ場で見かけたんですけど、最近はソロの女性の方とか、女性ふたりとか、ツーリングのキャンプの女の人とか見ますね」
●キャンプ女子増えてるんですね〜。
お金をかけずに可愛くとか、プチプラブランドっていう風に高価なものを買わなくても、手軽にできるんだなーっていう風に今回かほなんさんの本を読んで感じたんですけれども、工夫次第でお金かけなくてもキャンプはできるんですね!
「そうなんですよ! キャンプ道具とか、この本には山登りとかも入ってるんですけど、キャンプとか登山とかのグッズって結構高価なんですよ! なかなか始めるにはちょっとハードルが高いというか、はじめの一歩が踏み出しにくい感じなんですけど、でも探せば、専門店のグッズじゃなくても代用できるものって結構あって、それこそ私は100均のグッズとかも使うので、そういうところを取り入れたりすれば、もっと始めやすいし、続けやすいし、楽しめるかなと思います」
機能性とカッコよさを重視!
●YouTubeのさばいばるチャンネルも見させていただきました!
「ありがとうございます!」
●山登りとかキャンプとか釣りとか、もうあまりにも本格的でびっくりしちゃいました! アウトドアの知識とか技術っていうのはどうやって学んだんですか?
「これはですね、さばいどるに隊長というのがおりまして、私のアウトドアの師匠に当たるんですけど」
●どなたですか?
「名前がですね、ヒロシ隊長っていうんですけど、 あのキャンプ芸人さんのヒロシさんとはまた別の方で、あんまり知られてないんです。さばいどるチャンネルの再生リスト、シーズン1 に、サバイバルを始めた頃によく登場している私の隊長がいるんですけど、その方から学んでおります!」
●その方はどういう方なんですか?
「その方はですね、ご覧になっていただければ分かりやすいと思うんです。大仏っぽいフォルムの、キャラクターに近いんですけど、ヒロシ隊長というスペシャルな方がおりまして(笑)」
●そうなんですね。例えばキャンプ、アウトドアグッズを使いこなされていたんですが、グッズ選びのこだわりっていうのはどんなところにありますか?
「やっぱり見た目のかっこ良さとか、あと機能性を重視していますね。あまりブランドとかもこだわりがなくって、それこそホームセンターとか、100均とかで買ったものも使っています。ひとつのグッズで2つの機能があるとか、そういう多機能なグッズとかも結構好きです。
例えば今使っているナイフだと、さばいどるとナイフ屋さんでコラボレーションして作ってもらったナイフが今2種類、“さばいどるナイフ”っていうのが出ているんです。薪割り用の斧とか鉈と、あと包丁とか、ナイフをいろいろ持っていかなくても、ひとつで済ませられるようにさばいどるナイフを作ってもらいました。
1本のナイフで、先端は鋭いから料理がしやすいとか、刃が6ミリとかで太いので薪割りもしやすいんですよ。1本で何でもこなせるナイフとかそういうのも使っていまして、多機能というか荷物の数を最小限にするっていうか、機能的なグッズとか結構好きで使っています」
●へ〜! 荷物は少ないほうが行動しやすいですよね。
「そうなんですよ。どれだけでも増やせるんですけど、私は持ち運び便利とか、そういうところ好きなので。
キャンプでよく、コンテナボックスって言って60センチ×40センチくらいの、高さも40センチくらいの箱をよく使うんです。その箱にキャンプ道具を詰め込んで、その箱2つ分くらいでよくキャンプをするんですけど、そういうボックスとかにグッズを入れて移動したほうが楽じゃないですか。片付けも簡単だし移動も簡単だし、そうするとやっぱり道具の数を抑えなきゃってなるので、そうやっていろいろ工夫をしています」
山を買って、マイ・キャンプサイト!?
●YouTubeのさばいどるチャンネルを見ていたら、山を購入したと動画にありました。ほんとに山を買ったんですか?
「買いました!」
●どうして山を買おうと思われたんですか?
「やっぱり好きに遊べる場所がずっと欲しかったんですよ。でもキャンプ場とかだとやっぱり使えるもの、木を拾っても良いところとダメなところとあったりとか、いろいろルールとかもあって、キャンプ場でもキャンプは楽しめるんですけど、でも自由がちょっとなかったので、山を買って自由にキャンプしたいなと思って、そういうところで今は遊んでますね(笑)」
●でも手入れされていないと、荒れた状態ってことですよね? それはどうされるんですか?
「結構、雑草というか山なのでいろいろ生えていたので、チェーンソーでいらない木を伐ってみたりとか、草刈り、刈り取り機で草を刈ってみたりとか」
●チェーンソーも使いこなせるんですね!
「そうですね。私はまだまだなんですけど(笑)」
●綺麗に整地された場所でソロキャンプということですけれども、ご自身で作ったキャンプサイトってどうでした?
「愛着ありますよね! 自分が整えたところ以外は草がボーボーに生えているのと、山ってやっぱり斜面じゃないですか。斜面ではなかなかテントで快適に寝られないので、土を掘ったりしてテントが張れるくらいのスペースを平らにしたんですけど、平らのスペースって結構貴重なのでそこに(テントを張って)泊まっていると嬉しくなっちゃいますね! 私が作った土地! みたいな(笑)」
●そうですよね〜特別な場所ですよね! ないものは現場で調達するという感じなんですか?
「枝とか木とかはどんだけでも山にはあるので、そこで木を伐ってキャンプサイトを整えるっていう、ブッシュクラフトって言うんですけど、自然にあるものでものを作ってみたりとかキャンプサイトを作ってみたりして、キャンプを楽しむっていうことをよくやってますね。ないものを工夫して調達するっていうところがまたソロキャンプ、山キャンプの楽しみ方かなと思っています」
<ブッシュクラフトの説明>
かほなんさんのお話に出てきた「ブッシュクラフト」は、最低限の装備だけを用意し、その場にあるものを活用しながら大自然の中で過ごすキャンプ・スタイルで、発祥の地は北欧と言われています。
ガスコンロを使わずに焚火でお湯を沸かしたり料理を作ったり、箸や食器も木を削って自分で作ったりするそうです。食材も現地調達が基本! 食べられる野草やきのこ、木の実を探したり、魚を釣るなど、自力で調達します。
ブッシュクラフトの必須アイテムはナイフ! そして火を起こすためのマッチなど。
キャンプとしてはどちらかというと、上級者向けかも知れませんが、アウトドアで培った知識や経験を活かしながら、より自然と一体になれるアウトドア・スタイルではないでしょうか。
無人島で暮らしたい!?
●本にも最終目標は無人島を買って、そこで暮らすことと書いてあるんです。夢は無人島なんですか?
「そうです。無人島で暮らしたいんですよ! テレビ番組とかで無人島で3日間生き残るとか、無人島脱出とかはあるんですけど、そういうのじゃなくて、私は無人島で暮らしたい! かなりビッグなドリームかなと自分でも思っているんですけど(笑)」
●この本の中にも、支給された最低限のアイテムだけで、無人島模擬サバイバルに挑戦されましたけれども、やってみていかがでした?
「やってみた全体的な感想は、空き缶ってすごいなーって思いました!」
●空き缶、ですか?
「缶詰をいくつか支給してもらってっていう今回の本の企画だったんですけど、料理をするフライパンとかの代わりになるクッカーがなかったんですよ、支給品の中に。どうやってご飯を炊こうかなとか、どうやって煮物しようかなとか色々考えたんですけど、空き缶、缶詰の缶があるじゃないかと思って。中身を食べてから残った空き缶を洗って、ご飯を炊くのに使ってみたりしたんですけど、結構上手に美味しくできまして、全然これでいいじゃんと思って、空き缶いいな〜って思いましたね」
●食料も缶詰とお米だけでしたよね!?
「そうなんですよ。テントも支給されてなくて、その時はブルーシートが1枚あったんですよ。なので木にロープを縛り付けて、ブルーシートをかけてみて、いろんなかけ方を工夫してみて、テントというか タープというか、ちょっと落ち着ける空間を作れたのでそこで寝てみました。朝起きたら結露でベチャベチャでしたね(笑)」
●実際に釣った魚を召し上がったりとかもされていましたけど。
「そうですね。私よく渓流釣りに行くんですけど、最初はみんなリリースしちゃうようなお魚を食べて美味しいって言ってたんです。だんだん釣るのが難しい魚とかも釣れるようになってきて、そういう魚って筋肉があって美味しいんですよ。アマゴとかヤマメとかなんですけど。今回の無人島模擬サバイバルではアマゴを釣ったんですけど、釣った魚美味しいですね〜!」
人間も自然のひとつ
●自然の中に身を置くとどんなことを感じますか?
「心地いいですよね。自然の中にいて、海もだし、川も山もそうなんですけど、やっぱり心地よさから居場所だなーって思いますね。大きい自然の中にいると自分がちっぽけに感じるんですけど、でもそれがまたいいというか 、人間も自然のひとつというか 動物のひとつなんだなーって改めて感じさせられて、心地いいですね、自然の中」
INFORMATION
かほなんさん情報
『お金をかけない! 山登り&ソロキャンプ攻略本』
かほなんさんが実体験で培った知識や技術をわかりやすく解説。高価な道具がなくても、アウトドアを楽しめるヒントが満載です。女子に役立つ情報もあり、巻末には創作野外料理のレシピも公開しています! 初心者の方はぜひ参考にされてみてはいかがでしょう。KADOKAWAから絶賛発売中です。詳しくは、KADOKAWAのサイトをご覧ください。
◎KADOKAWAのHP:
https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000957/
真のアウトドアズ・ウーマンぶりが見られるYouTubeさばいばるチャンネルもぜひ見てください。かほなんさんのオフィシャル・サイトから飛んでいけます。
◎かほなんさんのHP:http://survidol.com/
かほなんさんは「おぎやはぎのハピキャン」にゲスト出演中! ぜひご覧ください。
2020/9/5 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、恐竜博士に憧れて古生物学者になった国立科学博物館の研究員「木村由莉(きむら・ゆり)」さんです
木村さんは長崎県佐世保生まれ、神奈川県育ち。早稲田大学卒業後、2006年にアメリカに留学し、博士号を取得。その後、スミソニアン国立自然史博物館の研究員を経て、2015年から国立科学博物館・地学研究部の研究員。専門は陸上の哺乳類化石、特にネズミやリスなどの、齧歯類(げっしるい)の進化と生態を研究していらっしゃいます。そして先頃、『もがいて、もがいて、古生物学者〜みんなが恐竜博士になれるわけじゃないから』という本を出されました。
きょうは古生物学や化石の発掘、そして大好きな恐竜への思いなどうかがいます。
☆写真協力:木村由莉
骨の研究のため、アメリカへ!
※木村さんのご専門、古生物学とはどんな学問なんでしょう?
「古生物学、漢字で書くと古い生物学ですよね。絶滅して化石になってしまった生物について、その生物が一体どんな姿をしていたのかとか、見た目ですね。あと何を食べていたのかを知る学問になるんですけれども、今生きている生物と絶滅した生物は全然、無関係ではなくて、必ず進化の道筋で繋がっているんです。
古生物学っていうのは何か地面から見つけたものをなんだろう? っていう、それだけではなくて、生物の進化について研究するために、絶滅した生物を研究材料にしているっていうような感じになります。
どうしても恐竜の骨とかが一般的なイメージになるんですけれども、例えばその生物が付けた足跡とか、あとは住処、それに排泄物も実は研究対象になるんです」
●そうなんですね〜。古生物の研究が進んでいる国っていうと、どちらになるんですか?
「地面から見つかっている、偶然出てくるものを対象にするので、保存状態の良い化石が産出する国じゃないといけないんですよ。日本っていうのはなかなか大きな化石を見つけるのはすごく大変です。どうしてもやっぱり土地自体が広くて、あんまり人が住んでいないようなところが、化石を見つけるのにちょうどいいんで、アメリカやカナダ、最近では中国辺りがやっぱり古生物の研究、良い標本があるっていう意味では進んでいる国なのかなって思っています。
中国なんて羽毛恐竜なんていうのも見つかっているんですね。それに対して日本はどうかというと化石自体はそんなに見つからないんですけども、その分クリエイティビティの高い研究がたくさんされているので、論文を読んでみると、日本人の著者の論文は実はすごく面白かったりもするんです」
●へー! では木村さんも海外で学ばれたということですよね?
「そうなんです。大学は東京の大学に行っているんですけども、大学院の時に、そのまま進学したんです。でも、やっぱり骨の研究したいな〜って思った時に、当時はまだ骨化石を専門にする先生が(日本の)大学にほとんどいらっしゃらなかったっていうのもあって、アメリカに行ってみようということで、テキサス州の大学院で、修士課程、博士課程を学びました」
<恐竜化石の宝庫>
さて、木村さんのお話にもあった通り、恐竜の化石はカナダ、アメリカ、中国で多く発掘されています。
カナダで世界屈指の化石発掘地として知られるのがアルバータ州のカナディアン・バッドランドで、氷河の浸食による荒涼とした大地から恐竜や古代生物の化石が数多く発見されています。
また、ユネスコの世界遺産にも登録された州立恐竜公園があり、白亜紀の化石が世界で最も見つかる場所として今も発掘作業が行なわれています。
アメリカでは様々な州で恐竜の化石が発見されていますが、特に有名なのがモンタナ州で、州内各地で恐竜たちの痕跡が見つかっています。マコシカ州立公園内やその周辺では10種類もの恐竜が発見され、トリケラトプス・ホリドゥスの完全な頭の骨や、非常に珍しいテスケロサウルス類のほぼ完全に近い形の化石も見つかりました。州内にはこれらを展示している施設もたくさんあります。
そして、中国で世界有数の恐竜化石の産地となっているのが、モンゴルにかけて広がるゴビ砂漠。1922年から30年にかけてアメリカの調査隊が数々の化石を発見し、保存状態の良いものが多数見つかったことで知れ渡りました。日本の大学の調査隊も2016年に1メートルを超える足跡の化石を発見したそうです。
一方で日本でも恐竜の化石は発見されています。まずは福井県。勝山(かつやま)市で恐竜の化石が多数発掘され、「恐竜王国」とも呼ばれています。また、北海道も恐竜やアンモナイトなどの化石の宝庫として知られ、展示施設も多数あります。
大恐竜博とジュラシック・パーク
※ところで、古生物学者になろうと思ったのはいつ頃だったのでしょうか。
「結構ずーっと子供の頃から恐竜のことを好きだったんですけども、すごくよく覚えているのが6〜7歳の時に行った恐竜展なんですよ。幕張であった『大恐竜博』っていう展示なんですけども、その時日本にいながらカナダの化石がいっぱいやってきて。
すごく大きな会場で、ある人はクリーニングしていたり、あとは復元された恐竜がドーンと展示されていたりで、もうワクワクがいっぱいの場所だったんですね。その時にやっぱり恐竜好きだな〜って小さいながらに思ったんですよ。
で、もうひとつの転換期が、小学校高学年になってから上映された初代の『ジュラシックパーク』です。これで古生物学、むしろ恐竜がお仕事になるんだっていう風にわかったんですよね。古生物学者っていう人たちがいて、恐竜を対象にお仕事をしている、これを自分でもやってみたいなっていうのが、古生物学者になろうと思ったきっかけになります。
(『ジュラシック・パーク』で)すごく印象的なのが、今もすぐに思い出せるシーンなんですけども、トリケラトプスが毒の草を飲んでちょっと弱っているような状態で、女性の古植物学者さんがそのトリケラトプスに近づいて、もしかしたら毒を飲んだのかもしれないって言って、排泄物に手を入れて一体何が問題だったのかを探ろうとするようなシーンがあるんですよ。それがすっごい衝撃的で、その時に初めて、今までは化石っていうのは石に閉じ込められてしまった動物みたいなイメージもあったんですけども、実際、恐竜はこういう風に地球上に生きていた動物なんだなっていう風に、すごく気付くようなきっかけになりました」
●余談なんですけれども、テレビの科学番組で再現される恐竜が大きく変わってきたということで話題になったりします。そのひとつが体毛や体の色ということなんですけども、昔は爬虫類のような皮膚で再現されていたものが、今はどんどん変わってきているということで、その辺り木村さんはどのように感じられていますか?
「鳥に近いグループですよね。昔は鱗で表現されていたのが、羽毛恐竜っていうのが実際に見つかって、だんだん復元図でも羽毛が足された姿が出てきましたよね。昔はまさに羽毛こそが鳥の印だったんですけども、実際は恐竜の段階から羽毛っていうものが生えていたっていうことが分かったっていうので、ここ10年は特にすごくて羽毛の色っていうのも分かってくるようになりました。
それは化石化したメラノソームっていうものなんですけども、色素を作っているようなところ、それの形態を見ることによって大体こんな色っていうのが特定できるんですね。それによっていくつかの恐竜に関してはトサカの部分は赤くて体の部分が黒、ちょっと白が混じっているだとか、そういう風に本当の、石に閉ざされた生物じゃなくて、昔、地球上にいた生物として復元が鮮やかになってきています。そういうのはすごく嬉しいです」
もうひとつの明るい道
※恐竜が大好きだった少女がどうやって古生物学者になったのか、そこには古生物学の第一人者「冨田幸光(とみだ・ゆきみつ)」先生との運命的な出会いがあったからなんです。
木村さんが高校一年生のときに、国立科学博物館で開催された、南半球・ゴンドワナ大陸の化石を展示した恐竜展を見学。その恐竜展を監修したのが冨田先生だったんです。木村さんは古生物学者になりたい一心で、その熱い思いを何枚もの便箋にしたため、冨田先生に送ります。そして、分厚い封筒を受け取った先生からなんと返事が来たんです。
実は当時、先生はアメリカで開催される学会を前に多忙を極めていて、何通も来る相談の手紙を読むような時間はなかったそうです。ところが! 気分転換のつもりで、たまたま木村さんの手紙を開き、そして興味を持った先生は、学会が終わったら、研究室で話を聞く約束をしてくれたんです。
冨田先生と出会ったことで、木村さんは一気に古生物学者への道を進んでいったことは言うまでもありませんよね。冨田幸光先生との出会いについては、木村さんの本『もがいて、もがいて、古生物学者〜みんな恐竜博士になれるわけじゃないから』に詳しく載っています。
現在木村さんの専門は恐竜ではなく、ネズミやリスなどの齧歯類。なぜ哺乳類化石の研究者になったのか、そのいきさつについてお話しいただきました。
「冨田先生はゴンドワナの恐竜展を監修していたんですけども、その頃の専門はウサギの化石がメインだったんですよね。私は大学に入ってから富田先生の研究室にちょこちょこ出入りするようになるんですが、先生の部屋っていうのは小さな哺乳類の化石だとか、あとは今生きている動物の、骨になった姿とかがたくさん置いてあるんですよ。
空き時間に先生の部屋でそういう動物たちのスケッチとかしていると、スケッチがだんだん溜まっていって愛着が湧いて、大学生の低学年の頃には結構、齧歯類も可愛いなと、ウサギも可愛いなと思うようになったんですよ。骨を見て可愛いなと思っているんで、ちょっと気持ち悪いかもしれないんですけど(笑)、骨を見て可愛いなと思っていたりするんですね。
一方で大学に入って、恐竜の研究をしたいって言っている別の学生にも出会うわけですよね。その時に自分が恐竜を研究したいっていう広い枠組みで思っていることに対して、その時に出会った今の友人たちは、こういう研究をしたいっていうテーマがすごく特定されていたんですよ。
大学生の段階でそのくらい違うっていうことを考えた時に、もしかしたら恐竜っていうのは古生物っていう入り口なだけであって、本当に恐竜を研究したいっていうのとちょっと違うかもしれない、もしくは恐竜(専門)で進んでいったら、きっと友人たちは学者さんになるけど、自分は学者さんにはなれないかなとか、そういうことを思っていたんですね。
また一方でフィールドワークって言って、野外に化石を探しに行くっていう調査に参加するようになるんですけれども、その調査ですごく身に染みたのは、自分は身体も小さいので周りの人に比べて背負えるリュックの重さっていうのが断然軽いんですよ。そうなると大きな恐竜の化石を見つけた時にそんな非力な人をなかなか連れて行かないんじゃないかなって。
もし私が先生で誰か学生さんと恐竜発掘に行くみたいになった時に、恐竜が実際に見つかりました、川で見つけてそれを例えば道路まで運びますってなった時に、やっぱり力のある人を連れて行くんじゃないかなと思った時に、自分はもしかしたら恐竜をやっていると選ばれないかもしれないなっていう風に思ったんです。
それがちょっとした挫折のポイントだったんですけど、その時にいろいろやっていたひとつとして小っちゃな齧歯類化石、小っちゃいから運べるじゃん! っていう(笑)、これだったらできるじゃん! みたいな感じで結構明るい道として私には映ったんですよ。恐竜でもしかしたらできないかもしれないな、研究者にはなれないかもしれないなって思った時に、齧歯類の化石がすごい明るい道に見えて、これで行けるところまで行ってみたいっていうのが、私が今、齧歯類の化石で研究者になっている経緯になります」
夢の捉え方
※木村さんの専門、ネズミなどの哺乳類は小さいので、その化石を見つけるのは大変じゃないですか?
「本当にその通りで、実際には死んでしまって有機物の部分がバラバラになった時に、骨自体が一個一個バラバラになってしまうんですね。それでも大きな動物の場合は重量があるから、ある程度まとまって留まってくれるのに対して、小さい骨の場合は本当にバラバラに崩れて壊れてしまって、川に流されたりして崩れてしまうんですよ。
そういう意味で小さい動物の化石そのものを探すのは実はすごく大変なんですけども、小さい動物の場合たくさん子供を産むし、それに1匹の個体の生きている年齢もそんなに長くないですよね。地質年代的にはすごくたくさんのネズミが存在していることになるので、確率論的にはネズミの化石もバラバラに崩れながらも実はたくさん見つかるんです」
●なるほど〜!
「骨はやっぱり壊れやすいんですけども、歯はすごく硬い物質、アパタイトって硬い鉱物でできているので、砂粒みたいな状態で残ってくれるんですよ。
フィールドワークに行くと、みんながコンコンって化石発掘したり、ブラシで表面を拭ったりして骨を出して、ジュラシックパークみたいな状態で化石発掘している人たちの横で、私はどんなことをしているかっていうと、堆積物を土嚢の中に入れてたくさん取ってきて、それをふるいの上で洗うんですよ。
ふるいの上には少し粗いものが残って、下からは泥が出てくっていう風になるんです。砂つぶと、もしあったら歯の化石とか骨の化石がふるいの上に残るので、そのふるいの上に残った残渣物を集めて、それを顕微鏡でゆっくり見ていって化石を探していく、そんな感じで、実は小型の哺乳類の化石はたくさん見つかるんです」
●研究している上でいちばん嬉しい瞬間ってどんな時ですか?
「日本から出ないと思われていた化石が出てきたっていう報道ってありますよね、新聞の報道に。そういう風に通説を覆すような発見に繋がりそうって分かった時に嬉しいな〜っていう風に思います」
●小さい頃からそういった化石とかがお好きだったわけですからね!
「そうですね!」
●子どもの頃から考えたら夢のような日々ですよね〜!
「本当にそうだと思います、自分でもびっくりするくらい。恐竜っていう部分に関しては、いつも少し夢が叶って少し夢が叶わなかったな〜なんて思うんですよ。
私は東京近辺に住んでいたので国立科学博物館によく通っていて、なんとなくイメージとしてこんなところで働きたいなっていう風に小っちゃい頃は思っていたので、そこで今働けているって意味ではひとつ夢が叶っているんです。
ただ恐竜の博士になりたいっていうのも、ものすごく大きな夢だったので、それが恐竜から体のサイズをぐーっと小さくした齧歯類の研究をしているってことで、ひとつ夢が叶わなかったっていうのはあるんですけど、その夢も夢の捉え方なのかなって思っていて。もし恐竜をやっていたら学者になれなかったかもしれないっていう、道が先にあるんだったら、自分はすごい研究者になってみたいと思っていたので、齧歯類の化石をこれから自分で有名にしていくぞ!っていう気持ちで研究ができる、こっちのほうが今は好きかなって思っています」
INFORMATION
木村由莉さん情報
『もがいて、もがいて、古生物学者!!〜みんなが恐竜博士になれるわけじゃないから』
タイトル通り、恐竜博士になることを夢見た少女が、もがいて、もがいて小さな哺乳類化石の研究者になるまでを綴った自伝的エッセイ。応援したくなる感動の一冊! 古生物学者を目指す子供たちへの進路アドバイスも載っています。ぜひ読んでください。ブックマン社から絶賛発売中です。
◎ブックマン社HP:
https://bookman.co.jp/book/b524508.html
木村さんの研究や活動については国立科学博物館のオフィシャル・サイトを見てください。
◎木村由莉さんのHP:
https://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=ykimura