2025/7/18 UP!
暑い日が続いていますね。お疲れの方も多いでしょう。
元気をつけよう!ということで、夏になると、うなぎ!という方も多いかと思います。「夏の土用期間中の丑の日」に「うなぎ」を食べて滋養をつける習慣は、あの平賀源内が発案したという説もありますが、「うなぎ」と言えば、古くから「成田詣で」の人々をもてなしてきた成田では、この時期、町をあげて「成田うなぎ祭り」を開催しています。今日はその中から歴史ある名店のちょっと珍しい組み合わせの飲み物のお話をご紹介します。

千葉県内には歴史あるうなぎの名店がたくさんあります。今回ご紹介するのは、300年の歴史がある老舗「菊屋」が、4年前新たにオープンした「上町菊屋」ですまずは、女将の石𣘺真衣子さんに、このお店についてききました。

石𣘺さん:上町菊屋はうなぎが大変人気な日本料理屋で、今年で4年目になるんですが、アイリッシュコーヒーも人気なお店です。菊屋は約300年前から営業しております。うなぎや川魚を中心とした日本料理を扱っております。成田にはもともと近くに印旛沼や利根川がございまして、うなぎをはじめとする魚ですね。あとは鯉とか。あとは佃煮にするような小魚とか、鮒とかハゼとかいろんなものが取れましたから、成田山にお参りに来るお客様に、地元で取れたものを提供しておりました。菊屋のうなぎは、国産のうなぎをじっくり白焼きしております。その煙でいぶされた美味しいうなぎに、昔ながらの秘伝のタレをのせて焼いております。食感はですね、表面はタレをのせたので、カリッパリッと。中はふわっとしております。
昔から印旛沼や利根川のうなぎで人々をもてなしていたようで、そういえば成田のマスコットキャラクターは、うなりくんですよね。(うなりくんはうなぎとジェット旅客機のハイブリッドマスコットキャラクターです)
お話の中で「アイリッシュコーヒー」と言う言葉が出てきましたが、「上町菊屋」の店構えはちょっと変わっていて、参道からお店に入ると、まずはまるでアイリッシュパブのようなバーカウンターが目に飛び込んできます。そして、その奥にうなぎをいただける、日本料理店の作りになっているんですね。なぜ、そんなつくりになったのか、それにはこんな理由があったんです。

石𣘺さん:上町菊屋になにか、上町菊屋にしかない商品を作ろうということでいろいろ考えました。昔々ですね、もともとあった菊屋に外国のお客様が、冬のうんと寒い日にいらっしゃったアイルランドの方が、先代の女将にアイリッシュコーヒーを作ってほしいと。ただですね。昭和の昔にアイリッシュコーヒーって言われても、何のことだか分かんないんですよ。ただ、でも、どうにかして応えてあげたいっていう思いからレシピを聞いて、もうその辺にあるもので代用できるもので集めて作ったそうなんです。それがきっかけなんですけども、そんなね思い出話を、上町菊屋のオリジナル商品に、目玉商品にしようっていうことで、入り口にアイリッシュコーヒーのコーナーを作りました。


アイリッシュコーヒーっていうのは、お酒、カクテルの名前です。アイリッシュウイスキーをベースにしたホットカクテル。コーヒー、砂糖、生クリームを加えて温かい状態で出てくる。それを飲ませてくれって鰻屋さんで頼んじゃうってすごいエピソードですね。

外国からの観光客って真冬でも薄着という方も多いようで、すっかり体が冷えてしまったお客さんの一人からのリクエストで先代の女将が提供したのが始まりのようです。成田の冬はすごく寒いので、まずは温まってもらいたいと、と最初に先代の女将が作ったアイリッシュコーヒーは、インスタントコーヒーと、家にあった国産のウィスキーによるものでした。なんとか答えてくれた先代女将の優しさにアイルランドのお客さまは相当、満足されたそうで、その噂は海外の航空会社のスタッフなどの間で「あそこは頼むとアイリッシュコーヒーを出してくれる」と話題になり、参道にうなぎを食べにくる海外のスタッフも増えていったそうです。

そして、お店にいらしたアイルランドのお客さまへのおもてなしの心から生まれた菊屋のアイリッシュコーヒー。知る人ぞ知るこのメニューが、いよいよ表舞台に出てくることになります。
石𣘺さん:裏メニューなんですよ。なんですけども、300年ぶりの新店舗ってことなんで、じゃあ、いよいよメニューに載せようっていうことで、あの表舞台に出たっていうのが物語ですね。皆様は好んでいただいて、でも、意外とご年配の方の方がリピーター率高いです。スタッフも最初はアイリッシュコーヒーをどのようにどのタイミングでお勧めしたらいいかっていうのもずいぶんみんなであの話し合ったりしたんです。ただですね、9割以上の方がウナギを召し上がりますから、イコールウナギを召し上がる方に、アイリッシュコーヒーをお勧めします。うなぎを召し上がりながらアイリッシュコーヒー飲む方もいまして、その方たちから「うまい」っていうお言葉を頂戴して、私たちも、うなぎのお供に、アイリッシュコーヒーっていうことでお勧めしております。

今回、取材スタッフは「鰻重とアイリッシュコーヒー」をいただきました。そのマッチングには驚きました。うなぎの脂やタレの甘さなどがアイリッシュコーヒーですーっと流れる感じで爽やか。それなりにお酒も入っているんですが、夢心地のニューワールドが口の中に広がります。ちなみに本来、アイリッシュコーヒーはあたたかいカクテルですが、上町菊屋では、冷たいアイリッシュコーヒーや、未成年やお酒が苦手な方のために、ノンアルコール版もあります。そしてこのうなぎとアイリッシュコーヒーがなぜマッチしているのか、女将の石橋さんはこんなふうに説明してくださいました。そして、今日から始まっているイベントもご紹介いただきました。

石𣘺さん:うなぎとアイリッシュコーヒーって合うの?っていうのが多分皆様思われると思うんですけども、うなぎの脂が落ちた煙にいぶされて、こう、スモーキーなあの香りがする美味しい食べ物なんです。で、アイリッシュコーヒーもアイリッシュウイスキーが入っておりますから、樽の香りのですねスモーキーな香り、これ、どっちもこの共通点があるんですね。だからベストマッチの組み合わせなのかなって思いました。成田では、成田うなぎ祭りというイベントを開催します。利用したお店でスタンプをいただいて、スタンプを集めて豪華賞品が当たるという夏休み、ほぼ夏休みいっぱい使ったイベントです。たくさんスタンプを集めて、何度も応募していただけたらと思います

「成田うなぎ祭り」は今日から始まりました。期間中参加店で、1000円以上のお買い物でもらえるスタンプを集めて応募すると、合計275名に航空券や旅行券、宿泊券やお買い物券などがあたるそうです。さすが成田!期間は8月28日まで。詳しくは成田市観光協会のホームページをご覧ください。

上町菊屋 https://kamicho-kikuya.com/menu.html
成田市観光協会 https://www.nrtk.jp
2025/7/17 UP!
- 今週は「ウナギのまち成田!」をテーマにご紹介しています。
- 「タレだけで 丼ぶり一杯いけます! 」の中西悠理がご紹介しました、成田市にある「ル・タンドール」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 昭和2年から続く老舗洋食店「金時」を、平成16年にリニューアルしたお店。「ル・タンドール」とは、フランス語で「金の時」を意味します。安全で美味しいフレンチにこだわっています。
- 「ル・タンドール」で味わえるウナギ料理が、「国産ウナギのグリル マディラソース」。成田の名物・ウナギを本格フレンチに落とし込んだ一品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- ザ・うなぎの寝床。
2025/7/16 UP!
- 今週は「ウナギのまち成田!」をテーマにご紹介しています。
- 「触ってみると ヌルヌルしている!? 」中西悠理がご紹介しました、成田山新勝寺の参道にある「成田江戸ッ子寿司 参道本店」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 成田で80年以上続く江戸前寿司の老舗「成田江戸ッ子寿司」。カウンターケースには、成田の市場から仕入れたという新鮮な魚介がずらりと並んでいます。
- 人気のメニューは、シャリをすっぽり覆うほど大ぶりのネタが自慢のセット「築地」。「うなぎの握り」は“ウナギのまち・成田”ならではの一品です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 鰻さえ食べれば、夏の日差しにも負けない!気がする。
2025/7/15 UP!
- 今週は「ウナギのまち成田!」をテーマにご紹介しています。
- 「鰻を食べた次の日は 普段の倍動く! 」中西悠理がご紹介しました、成田山新勝寺の参道にある「下田康生堂・ぱん茶屋」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://narita.com/topics/archives/50

- 成田山新勝寺の参道沿いにある「下田康生堂」の二代前の店主が、漢方薬として扱っていたうなぎの専門店として始まり、現在はパン屋さんの「下田康生堂・ぱん茶屋」。
- コッペパンの中に、たれで焼いたうなぎ、山椒、海苔、ホワイトソース、にんにくペースト、うりの鉄砲漬けが入ったボリュームたっぷりの一品で、お土産にも大好評です。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 動きが鈍いことでお馴染みの私ですが、鰻を食べると本当にいつもの何倍も動けるんですよね。
2025/7/14 UP!
- 今週は「ウナギのまち成田!」をテーマにご紹介します。
- 「鰻をご馳走してくれる人は 好きになっちゃう!? 」中西悠理がご紹介しました、成田山新勝寺の参道にある「麴スタンド」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.chomeisen.jp/f/store

- 明治5年創業の酒蔵「滝沢本店」の代表銘柄「長命泉」と同じ名前を冠した「蔵元直売店 長命泉」に併設された「麹スタンド」で味わえるのが、カップサイズの「ミニうな丼」。
- 参道を散策する時も、歩きながら手軽に食べられるように工夫されていて、他にも、稲荷寿司にウナギのスライスをのせた「うなりずし」や名物の甘酒と一緒にご賞味ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 完全に夏バテ気味の私。
- だ、だれか…私にいますぐ鰻を…
2025/7/11 UP!
夏に食べたくなる「カレー」。 実は柏の街はいま、カレーが熱いんですよ。専門店に限らず「カレーを提供している」お店の数はおよそ200軒!そんな柏のカレーを網羅、「カレーの町・かしわ」を盛り上げるツールのひとつとして人気の「かしわカレー図鑑」を今日はご紹介します。
首都圏のベッドタウンでありながら自然豊かな一面も併せ持つ柏市。 実は「隠れたカレーの激戦区」と言われるほど、実にたくさんのお店が、いろんなタイプのカレーを提供しているんです。ではどんなお店があるのか。そのカレーの情報をキャッチするのにうってつけのフリーペーパー、「柏カレー図鑑」編集長の波木香里さんにお話うかがいました。

波木さん:柏カレー図鑑編集長の波木香里です。柏カレー図鑑っていうものは、あの千葉県の柏市のカレーを紹介しているフリーペーパーになります。まあ「道の駅しょうなん」さんとか「あびこん」さんとかで配布している状況でして、バックナンバーはもうすべて配布終了になっております。柏カレー図鑑配布始まりましたみたいなお知らせが入ると、もうすぐになくなってしまうっていう状況だったと伺っています。「柏ってカレーなんですか?」って言われたら、もう本当に柏は多種多様なカレーが楽しめる素敵な街なので、本当に皆さんにカレーを楽しんでいただきたいなと思う思いでいっぱいです。本当にカレーの名店がいっぱいあるところがすごいなと思ってまして。で、おいしいカレーがいっぱい食べられるところが、素敵な町だなと思ってます。本当カレーマニアの方にもお勧めしたいお店が本当にたくさんあります。

どんなお店があるのかはぜひ図鑑をご覧いただきたいと思いますが、波木さんがこのフリーペーパーを作るきっかけはなんだったんでしょうか。もともとカレーマニアだったのでしょうか?
波木さん:カレーが好きでフリーペーパーを作ったっていうわけではなく、柏を盛り上げてほしいというご相談をいただいたところから、その方がまあ、カレーがお好きで、柏においしいカレー屋さんいっぱいあるからさあっていうことをおっしゃっていたので、本当に?と思って、柏のそのカレー屋さんを食べ歩くんですけど。いや、本当だったと思ってフリーペーパーの企画をですねその方にご提案したんですけれども。本当に私自身もですね、まあ、人並みに好きだったっていうところから、だんだんだんだん「かしわカレー図鑑」をやるようになって、カレーの沼にハマっていきまして。今ではもう本当もうマニアになってしまったみたいな。皆さんなんか、そのボンベイさんのカレーを学生の頃に召し上がって。で、その召し上がってた方が飲食店を営むようになって、そこからなんか自分の好きなカレーを作ってお店で提供するようになってみたいなお話を聞くと、ちょっとね、あのグッとくるなぁっていうのは、まあ、あの取材の中で感じていました。

カレーの沼にハマっていったという波木さん、元々はデザインのお仕事をされていた方で、最初はいわゆる「あまくち」のカレーを食べていましたが、10辛位が平気な当時の上司の影響で少しずつ辛いものが食べられるようになって、「辛さの向こうに感じられる旨み」や「野菜、肉などの素材の味」を感じるようになったそうです。その後、取材なども通じていろんなパターンのカレーを食べるうちにそれが楽しみになっている自分に気づいたんですって。かしわカレー図鑑は現在第7号が出ています。

2018年の第1号からさまざまな柏のカレーを取材、紹介して、現在第7号が発刊中の「かしわカレー図鑑」。最近、その姉妹紙フリーペーパーが出たそうなんです。その名も「ぬまカレー図鑑」。果たして「ぬまカレー」とはいったい何なのでしょうか?
波木さん:かしわカレー図鑑の姉妹紙として、あの「ぬまカレー図鑑」っていうものも今年発行しまして、この「ぬまカレー図鑑」とは何かっていうと、レトルトカレーの「ぬまカレー」というものを解剖している図鑑になっています。「ぬまカレー」とはそもそも何か。こちらはまあ、手賀沼地域のほうれん草、柏市・我孫子市・印西市で生産されたほうれん草を使ったあのどろどろした緑色のキーマカレーのことを「ぬまカレー」と定義づけまして。でそちらのレトルトカレーの方も販売しております。このレトルトカレーを作ってくださったところがですね「デリー」さんという超々超有名店なんですよ。大変美味しい!もうカレーをこしらえてくださって、これが評判に評判を呼んでいてですね、今、ちょっと品薄にもなってるんですけれども。大好評に大好評なレトルトカレーでございます。

カレーを作る方にまで関わることになっちゃったんですね。本当に「沼」ってますね!手賀沼カレープロジェクトが作っている「ぬまカレー」の三原則は、
1.我孫子・印西・柏市で生産されたほうれん草を使用すること。
2.緑やうぐいす茶など手賀沼の自然が表現された色であること。
3.ドロっとしたほうれん草のキーマカレーであること。
なんだそうです。現在は品薄も解消して増産体制になっているそうです。スタジオでも試食しました。


かしわカレー図鑑で取材するうちにカレーにはまり、自ら柏を含む手賀沼ゆかりのカレーを作って販売するところまで広がった波木さんですが、「かしわカレー図鑑」では今、「カシワカレーグランプリ」というイベントを開催中です。
波木さん:カレーのスタンプラリーなんですけれども。2019年の夏から秋にかけて開催したんですけれども、その2年後にですね「カシワカレークエスト」(になって)。今年もじゃあカレーのスタンプラリーやろうかなっていうところで、ちょうど5年目になったんですね。「カシワカレークエスト」から数えて、せっかく節目の年なので「カシワカレーグランプリ」という形に名前を変えてですね、スタンプラリーと柏のカレーナンバーワンを決める人気投票も開催しております。参加するとですね、今年のカレーグランプリはもう本当商品が豪華なんです。スタンプ1個だけでパウダールーがもらえちゃったりとか、スタンプを3つ集めると、これもあのカレーのルーがもらえたりとか、こんなに豪華なスタンプラリーって柏でなかなか見かけないんですよ。先着順でもらえるんですよ。皆さん、ぜひゲットしていただきたいですね。

柏のカレーNo.1を決めるスタンプラリー「カシワカレーグランプリ2025」。参加にはまずは参加店などでもらえる「公式スタンプブック」をGET!8月31日までのイベント開催期間中、スタンプブックに掲載されたカレーの飲食、または商品の購入で、スタンプを押してもらい、その数に応じて、先着で素敵な賞品がもらえます。さらに、スタンプ3個ごとに1枚手に入れられる「投票券」でお気に入りのカレーに投票してください。
賞品の引き換えは駅前のビッグカメラ柏店2階の総合案内カウンターで朝10時から夜9時まで。(商品は無くなり次第終了)詳しくは「かしわカレー図鑑」のサイトかインスタグラムをご確認ください。
2025/7/10 UP!
- 今週は「柏のカレー!」をテーマにご紹介しています。
- 「好きなカレーの具はエビ! 」の中西悠理がご紹介しました、柏市にある「ピッツェリア ベラヴィータ柏」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://bellavita-kashiwa.owst.jp

- ナポリで修業したオーナーが作る人気のピザ店「ピッツェリア ベラヴィータ柏」。食材は地元千葉県産の新鮮な物を、トマトソースやチーズ、生ハム、サラミなどはイタリアから取り寄せています。
- ランチ限定・期間限定の「イカ墨スパイスカレーピッツァ」は、イカ墨とスパイシーに味付けしたガーリックシュリンプ、ミニトマト、ハラペーニョ、チョリソーの個性的な一品です。
- 「ピッツェリア ベラヴィータ柏」の店舗情報は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- もうカレーのこと以外考えられない…
- お昼ご飯はカレー一択!!カレーの魅力は恐ろしい。
2025/7/9 UP!
- 今週は「柏のカレー!」をテーマにご紹介しています。
- 「一週間カレーでも大丈夫だと思うけど やった事はない!? 」中西悠理がご紹介しました、柏市にある「ふなどら商店」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- カレー激戦区の柏で、異才を放つヘルシーカレー「ふなどら商店」。店主は日本とアジア王者の元プロボクサー。店内の奥にはチャンピオンベルトが飾られています。
- アスリートならではのこだわりで、化学調味料や小麦粉、砂糖を使わず、栄養たっぷり、ヘルシーなまさに “カラダヨロコブ” カレーが自慢です。
- 「ふなどら商店」の店舗情報は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- なにか間違っている、インド舞踊ポーズ。
2025/7/8 UP!
- 今週は「柏のカレー!」をテーマにご紹介しています。
- 「隠し味が 隠れて無い!? 」中西悠理がご紹介しました、柏市にある「中華大島」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/ooshima_curry?igsh=djdkaTBxemd3Z3Zo

- 「中華大島」はカレー専門店。中華料理は有りません! 地元で名の通った実家の屋号をそのまま使用していますが、「食べログ カレーEAST 百名店 2024」に選出された名店です。
- 一番人気は、「中華大島」オリジナルの名物カレー「シャヒジャルビーフカレー」。甘味とスパイスの華やかな辛味が合わさったカレーに国産黒毛和牛が入った贅沢な一品です。
- 「中華大島」の店舗情報は、公式インスタグラムでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- さあて、今日もがんばるぞ!
2025/7/7 UP!
- 今週は「柏のカレー!」をテーマにご紹介します。
- 「カレー屋さんに よりによって白い服できてしまった!? 」中西悠理がご紹介しました、柏市にある「カレーの店 ボンベイ 本店」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/curryhousebombay

- 柏が誇るカレーの名店「カレーの店 ボンベイ 本店」。一番人気は「カシミールカレー」。刺激的なスパイスの辛味と香りが鼻を抜ける、スープのようにサラサラしたカレーです。
- 創業は、1968年。東京の名店「デリー」の流れを汲むカレー店として長年人気を博しましたが、惜しまれつつ2008年に閉店。現オーナーの熱意で2011年に再びオープンしました。
- 「カレーの店 ボンベイ 本店」の店舗情報は、公式HP・インスタグラムでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- インドからやってきた千葉ナビゲーター、中西悠理です。