2025/5/5 UP!
- 今週は「子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアム!」をテーマにご紹介します。
- 「好きなアンデルセン童話は みにくいアヒルの子!! 」の中西悠理がご紹介しました、船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」の「子ども美術館」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.park-funabashi.or.jp/and/kodomo

- 「ふなばしアンデルセン公園」の「子ども美術館」は、作品を鑑賞するだけでなく、創作体験などを通じて「できたっ!」を体験できるユニークな美術館です。創作体験を楽しめるのは、「染のアトリエ」や「木のアトリエ」などの8つのアトリエ。子どもたちがのびのびと自由な発想でアートと触れ合えるよう、季節ごとに趣向を凝らしたプログラムが開催されています。
- 「ふなばしアンデルセン公園」と「子ども美術館」の営業時間やワークショップの開催日や受付方法などは「ふなばしアンデルセン公園」のホームページをご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- おとなになっても、学びの姿勢を大切に…。
2025/5/2 UP!
これからの時期、南房総市を中心に、温暖な安房地域で栽培され、収穫量全国2位を誇る「びわ」が最盛期を迎えます。

大粒で瑞々しいのが特長の「房州びわ」。皇室へ献上されていることでも有名で贈答品としても好まれますが、その「房州びわ」を自分の手でもいで食べる「びわ狩り」も人気です。今日は、5月と6月のおよそ2ヶ月間という短いシーズンの間に1万人以上の人がびわ狩りにやってくる、南房総市の農園をご紹介します。

南房総市にある「房総の蔵 お百姓市場」は、京葉道路から続く富津館山道路の終点・富浦インターチェンジの近くにある、観光農園や特産品のマーケットを備えた施設で、これからの季節は「びわ狩り」が人気です。こちらの広報部長で、自称“びわ王子”白藤直人さんに、まずは、どんな農園なのか伺いました。
びわ王子:お百姓市場は私の実の祖父から始まった会社でございまして、もともとは「びわ農家」こちらが始めでございます。びわを使ったびわソフトクリーム、こちら房総のお土産なんかも販売しているんですけども。まあ昔ながらの育て方で行くと、やはりびわっていうのは山の斜面で育てる、これがもうメインの育て方だったんですけども、まあ私たちは観光農園という形で変えてきております。そのため平地でびわの木を植えておりますので、サンダルでもまあ来れてしまうというような形。脚立も最低限のものしか用意せずに、それでも楽しんでいただける、小さいお子様からご年配の方まで老若男女、さまざまな年齢の方に楽しんでいただけるのかなと思っております。

一般的にびわは、日当たりや水はけがよい山や丘の斜面で栽培されてきましたが、足場が斜めだったり、実が高いところになっているので、お子さんや年配の方が「びわ狩り」を楽しむのはちょっと大変だったんですね。そこで白藤さんのおじいさまが、当時としては珍しい平地での栽培をスタート。徹底した土壌管理を行いながらさらに枝を上ではなくて横に伸ばすことによって、もぎ取りやすい高さに、びわを実らすことができるようになったんです。今では、この気軽に楽しめる「びわ狩り」を目指して、なんと関西や九州からもツアーでお客さんがやってくるそうです。王子に「房州びわ狩り」を美味しく楽しむコツについてきいてみました。

びわ王子:びわはとにかくデリケートな果物です。そのため触り方ですね。まあ、収穫の時もそうですけども、収穫の時も気をつけていただきたいんですが、びわっていうのは実の回りにたくさんの産毛がついております。この産毛が鮮度の象徴になっているので、これが少しでも欠けてしまうと、やはり傷みにつながってくるんです。そしてびわはポンって置いた衝撃だけでも身が黒くなって傷んでしまいますので、もしリスナーの皆さんで、もし購入された方は特にですね注意をして扱っていただきたいです。また冷蔵庫にまあびわを長持ちさせようと思って冷蔵庫に入れてしまいがちなんですけども、生のびわに限っては、冷蔵庫には入れず、日の当たらない常温で保管していただく方が、甘さ、酸味、びわの味がしっかりと保たれますのでおすすめです。

このジューシーなもぎたてびわが楽しめるお百姓市場のびわ狩り、1回30分の食べ放題で、値段はその時期や生育状況などによって変わりますが3500円から4000円の間です。収穫するびわは、ハウス栽培のものからスタートし、それが終わると路地物に代わっていきます。

これからが旬の安房地域の房州びわを木からもぎとってかぶりつくことができる、「びわ狩り」を紹介しています。南房総市にある「お百姓市場」では、時々出会えるキャラクターがいるらしいんです。

びわ王子:5月、6月限定で現れるびわの伝道師でございます。それはですね実は私が変身しているものになりまして、冠とマントをつけてお待ちしております。びわのもぎ取り方はもちろんなんですけども、ちょっと面白おかしくお話をさせていただいて、まあとにかく「びわを好きになる」ないしは「南房総市をまた訪れていただきたいなと思う」ぐらいのね、お話をさせていただいて盛り上げた状態で皆さんに帰っていただくと。最近ですね、私のグッズができまして。まあちょっと数には限りがございますが、私に声をかけていただいたお客様に限りまして、オリジナルステッカーの方をお渡ししようかなと思っております。びわ王子という名前もあるんですが、普段は私、広報担当のハトという名前で活動しておりますので、まあどんな呼び方でも構いませんので、とにかく私に声をかけていただいたお客さんに数量限定でプレゼントいたします。

びわ王子による「びわ狩りの選び方」のポイントは
・一個一個のびわにかけられた袋の膨らみがまるみを帯びてふっくらしていること
・色は濃い目で、産毛が密生していること、
・あまり大きすぎないサイズのびわを選ぶと良いということでした。

びわ王子:やっぱり昔ながらやっぱり本当にびわはこの安房地域とっても有名でございます。ただ、やはりもぎたてのびわには勝るものはありません。なので、もう木からもいで皮を剥いてそのまま食べると、もう皮を剥いた段階でもジューシーな果汁がこう滴り落ちるぐらいの。まあ果汁ですね。これはもうもぎたてでしか感じることができませんので、もしよろしければ安房の地域に房州びわ、もぎたての新鮮な房州びわを食べに、安房地域までお出かけになっていただけたら私も嬉しいです。毎年毎年味が変わってくるんで、その味を見て、これがお客さんに出せるのかなっていうのを感じながらねこれまで育てて
びわ狩りの他にも、木更津にもお店がある名物のイカメンチや、朝どれの野菜、農家さん手作りのジャムなどお土産にぴったりなものが並んでいます。安房地域は年間を通してたくさんの楽しみ方がありますので、ぜひお出かけしてみてください。
2025/5/1 UP!
- 今週は「大粒でみずみずしい初夏のフルーツ房州びわ!」をテーマにご紹介しています。
- 「給食の調理場の前を通った時の匂いを 時々思い出す! 」中西悠理がご紹介しました、鋸南町の「道の駅 保田小学校」内にある「café金次郎」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。



- 給食メニューや当地グルメが楽しめる、鋸南町の人気の「道の駅 保田小学校」。「Cafe 金次郎」では、「房州びわ」を使った「びわスムージー」「びわソフト」「びわサイダーフロート」が年中頂けます。そしてオリジナルの「びわパフェ」がいよいよ登場!そのビジュアルとボリューム感で、他のスイーツを圧倒します。
- 「Cafe金次郎」の営業時間は、平日は、午前11時から午後4時まで。土日・祝日は、午前10時から午後5時まで。「道の駅 保田小学校」は、午前9時から午後5時まで年中開校してます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- びわ色の服を着ていた日…♪
2025/4/30 UP!
- 今週は「大粒でみずみずしい初夏のフルーツ房州びわ!」をテーマにご紹介しています。
- 「ゼリーのように デリケートで澄んだ心! 」の中西悠理がご紹介しました、館山市にある「房洋堂」の「プレミアム房州びわゼリー」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 一昨年、創業100周年を迎え、銘菓「花菜っ娘」が有名な、館山市の老舗「房洋堂」。これからのシーズン一押しの商品が、南房総市産の「房州びわ」を使った「プレミアム房州びわゼリー」です。
- 地元で穫れた「房州びわ」の半身の果肉が入っていて、着色料を一切使用していないボリュームたっぷりの贅沢な一品です。
- 館山市内の直営店、各道の駅の他、公式ホームページから購入できます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 強そうな顔(?!)だとよく言われますが、びわのようにデリケートなんです、本当は。
2025/4/29 UP!
- 今週は「大粒でみずみずしい初夏のフルーツ房州びわ!」をテーマにご紹介しています。
- 「今日は 試食あるかなぁ!? 」中西悠理がご紹介しました、館山市にある「館山フルーツ工房」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://tateyama-fruit.shop-pro.jp

- 館山市にある「館山フルーツ工房」では、定番のイチゴやブルーベリーから、パッションフルーツやドラゴンフルーツといった珍しいフルーツまで、地元産の様々な果実を使ってジャムやドレッシングなどを作っています。
- “理想のジャム”を追求し、その結晶のひとつが、毎年5月初めから販売するという「びわジャム」!!
- 「館山フルーツ工房」の無添加ジャムは、公式ホームページから購入できます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- なんで、房州びわってこんなに甘いのかな…美味しいのかな…考えてしまう。
2025/4/28 UP!
- 今週は「大粒でみずみずしい初夏のフルーツ房州びわ!」をテーマにご紹介します。
- 「そろそろ ひと皮むけたい!? 」中西悠理がご紹介しました、南房総市にある「道の駅 とみうら枇杷俱楽部」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 全国2位の収穫量を誇る千葉県の「びわ」。安房地域で栽培される「房州びわ」は、毎年5月上旬から旬を迎えます。
- 南房総市にある「道の駅 とみうら枇杷倶楽部」では「びわパフェ」や「びわカレー」などが味わえます。この時期限定で「プレミアムびわソフト びわの実のせ」がお目見え!!一番人気の「プレミアムびわソフト」に「生びわ」がドカンと乗った逸品です。
- 営業時間は年中無休で、朝9時15分から午後5時まで、カフェレストランは午前10時から午後4時30分までとなっています。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 今年こそ、びわの皮のようにぺりっと一皮むけたいところ!
2025/4/25 UP!
この番組では「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や想い、ムーブメントなどに
スポットを当てて、「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

県内はもとより、日本全国にはたくさんのヨガスタジオがありますが、今新たに注目を集めているのが「ビーチヨガ」というヨガなんです。広い海と砂浜、青い空、潮風と太陽など、自然との調和を感じながら行うヨガのことで、今日は、美しい砂浜と絶景の町九十九里で、そのビーチヨガを開催している「megumiYOGA」をご紹介します。

三方を海に囲まれ、一年を通して温暖な気候の千葉県では、さまざまな海辺や水辺のアクティビティを楽しめます。中でも、太平洋に面し、海を満喫するレジャーが豊富な九十九里で開催され、人気となっているのが波音をBGMにしながら浜辺で行うビーチヨガなんです。ビーチでヨガをするということは建物の中でするのとどう違うのか?「megumiYOGA」主宰で、日本ビーチヨガ協会の代表を務める市東恵美さんに、海辺でヨガを始めたきっかけをうかがいました。

市東さん:千葉県九十九里町片貝海岸でビーチヨガを開催しております日本ビーチヨガ協会代表の市東恵美です。ビーチヨガというのはもうその名前の通りなんですけども、砂浜にヨガマットを敷いて、その上で自然を感じながらヨガを行っています。元々はサーファーの人にヨガをやってもらいたいと思って始めたのがきっかけなんですよね。ビーチヨガは。私がヨガを始めたきっかけは、うちの主人がプロサーファーをやっていて、トレーニングの一環としてヨガをやっていたんですけれども、ヨガをすると心も安定するし、体幹であったりバランス能力がつくからやってみないって言われて始めたのがきっかけでした。そこでもっと深めたいと思いまして、東京の方のヨガスタジオでヨガ養成の資格を取ってきたんですけれども、こちらで始めてから目の前が海ですので.サーファーの人にもヨガを教えたいっていう思いがありましてビーチヨガっていうのも始めました。

恵美さんは30歳の時にヨガを始めて、もっと極めたくなり東京のヨガスタジオに通い、200時間の講習などを経て講師の資格まで取ってしまいます。40歳では出産と同時にヨガインストラクターを養成するスクール開設、と、とにかくエネルギッシュ。最初は室内のスタジオだけでしたが、知り合いの漁師さんから「目の前に海があるんだから、そこをスタジオにしてしまえばいいんじゃないか」と言われて、試しにやってみたらこれが大正解だったそうです。
ヨガというと難しいポーズなどをイメージしがちですよね。でも、恵美さんのビーチヨガはちょっと違うようなんです。

市東さん:いや全くそんなことなくって、やったことない方はそういうふうなイメージを持たれるんですけれども、ビーチヨガ はめちゃめちゃ楽しいっていうのをテーマでやってるので、全く心配ありません。体が硬いとか呼吸法が難しそうと思われがちなんですけれどもそれも全く心配なくって、どなたでもできる安心安全な優しいビーチヨガだと思います。少し体育会系で自分が若かったっていうのもあるんですけども、動きがあったり、少しハードなヨガのポーズっていうのを多く入れてました。年配の方にビーチヨガをやってるところを見ていただいたときに、もう私はここに来れないのね、ちょっとハードすぎるわって言われたのがきっかけで、もう少し強度を下げて、みんなができるような内容にしていこうと思いました。

みんなにできるような内容が人気に火をつけたようです。そして恵美さんのビーチヨガは、変化を続けていきます。
九十九里町・片貝海岸のビーチヨガを主催している市東恵美さん。いくつかのビーチで行う中でも、「ここだ!」と感じたという、片貝海岸の魅力を教えていただきました
市東さん:初めは一宮海岸でビーチヨガをして、次に太東海岸に移動して数年やってました。コロナ禍で、今度は駐車場が使えないということで、片貝の中央海岸でやることになりました。ロケーション的に何もないんですけれども、海を見ながら行うんですけれども、目の前から上がってくる日の出やお月様を見ると、皆さん感動してウルウルされてる方もいらっしゃいます満月が昇ってきて、そのときの海面に広がる光の道というんですかね、それが感動的な美しさなんですね。本当に九十九里でやる、、、というのは特権だと思うんですよね。素晴らしい場所だと思ってます。
絶好の開放感ですよね。
最初は昼間だけだったのが、自然の景色の素晴らしさも取り入れるため、さまざまな時間帯で開催しているそうです。例えば早朝ですと、東側を向いていますから、海を見ながらヨガをする。すると、太陽が昇ってきてエネルギーがみなぎってくるのを感じることができます。夜は、月が昇ってくる。お話にもあった満月が昇ってくる時の迫力、そして海に続く一筋の光の道、感動的なんですって。さらに、新月の時は、星の美しさが際立つ。流れ星を見られることもあるそうですよそして、ヨガをした後は、みんなでする、楽しみがあるそうなんです。

市東さん:終わった後にみんなでビーチクリーンを行います。これは母なる地球を大切にするっていう意味でみんなで楽しくゴミ拾いをしています。その他にもプログラムで星空鑑賞とビーチヨガがあるんですけども、これは星空を見ながら案内人の方がいろいろ神話であったりとか楽しいお話をしてくださいます。サンセットビーチヨガでは、ダンスであったり、音がコラボなんですけれどもダンスをしながら楽しくヨガっていうのも行っています。ヨガを通して自然と一体となるであったりとか、地球を大切にするという気持ちを育んでいただけたらなって思うコンセプトもあります。私達のビーチヨガは予約制ではないです。行きたいなって思ったらいつでもお気軽にご参加いただけます。プログラムによって集合時間は違うんですけれども全て1500円になっています。また、九十み物があれば大丈夫とのことでした。参加される方は20代から60代と幅広く、カップルやご夫婦での参加も多いそうなんですよ。恵美さんは『ビーチヨガを「難しいもの」ではなく、海辺でやるラジオ体操ぐらい敷居の低いことにしていきたい。この九十九里のダイナミックな景色をみんなに感じてもらいたい』とおっしゃっていました。今年のビーチヨガは4月27日からスタート予定。そのほか詳しくはビーチヨガのインスタグラムなどをご覧ください。

2025/4/24 UP!
- 今週は「海辺・水辺のアクティビティ!」をテーマにご紹介しています。
- 「BAYFMの四輪駆動!? 」の中西悠理がご紹介しました、勝浦市にある「Seafari Japan」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.seafarijapan.com/seafari-japan

- リアス式海岸のダイナミックな景観で知られる勝浦市で、種類豊富なマリンアクティビティが楽しめる「Seafari Japan」。8種類の異なる海の冒険ツアーを体験することができます。
- 「スピードツアー」「海岸線探索ツアー」「海中覗き体験ツアー」「トーイング」「釣り」「シュノーケリング」「フォイルジャパン」「プライベートツアー」が有り、ライフジャケットは勿論、無料で防水衣類などもレンタルできます。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 日焼け対策は万全でお出かけくださいね!と、太陽の下で無防備な私が言っております。
2025/4/23 UP!
- 今週は「海辺・水辺のアクティビティ!」をテーマにご紹介しています。
- 「右手をご覧ください! 海です! 川です! やっぱり海です!」の中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「CHOSHI KAYAKS」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 銚子市で“海上レジャー”を満喫できる「CHOSHI KAYAKS」。「シーカヤック」で海上から「東洋のドーバー」と呼ばれる「屏風ケ浦」の圧巻の絶景を見たり、「サーフスキー」で海の上を滑るようなスピード感溢れる感覚を楽しめます。
- 「サーフスキー体験」「シーカヤック体験」ともに、完全予約制となっていますので、予約方法など詳しくは、銚子カヤックスの公式ホームページをご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 突風が!ま、前が見えない!
2025/4/22 UP!
- 今週は「海辺・水辺のアクティビティ!」をテーマにご紹介しています。
- 「昔 バレエの発表会で 巻貝の役をやった! 」中西悠理がご紹介しました、印西市で楽しめる「いんざい ぶらり 川めぐり」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.inzai.lg.jp/0000001281.html

- 11月下旬までの期間、手賀沼の下流域、市内を流れる六軒川、弁天川、手賀川を小舟でのんびりと巡る水上散歩「いんざいぶらり川めぐり」。市内の田園風景などを楽しむ「60分コース」と、船を一隻貸し切って手賀沼まで向かう「手賀沼コース」の2種類あります。
- 第1・第3土曜日とその翌日の日曜日に運行するとのこと。運行時間は、午前10時から午後3時までで、完全予約制となっていますので、印西市観光情報館または印西市観光協会へお問い合わせをお願いします。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 水辺で遊ぶにはまず準備体操!