2025/10/24 UP!
スポーツの秋、過ごしやすくなって、外でのアクティビティが盛んになる時期でもあります。各地で秋のアクティビティが行われ、多くの方が参加されていますが、今回は、下総台地から太平洋に注ぐ、九十九里エリア最大の川 「栗山川」のアクティビティをご紹介します。
千葉県北東部から九十九里エリアを流れる「栗山川」。千葉県内では2番目の流域面積を誇り、周辺には、日本の原風景ともいえる田園や里山の風景が広がっています。その栗山川で秋から冬にかけて楽しめるのがカヤック体験ツアーなんです。
以前、銚子の海で楽しむシーカヤックのアクティビティを紹介したことがありますが(2023年7月14日OA)、今回は川なんです。
今回は、ツアーを主催している「よこぴか倶楽部」で指導員をされている鵜澤順一さんにお話を伺いました。まずは、よこぴか倶楽部ってどんな団体でなのでしょう?

鵜澤さん:「よこぴか倶楽部」は、地域のカフェの経営者ですとか、サーフィンスクールの方ですとか、ペンションを経営されている方、経営者が集まって、地域をですね楽しんでいただく、まあガイドの集団でございます。発端は、千葉大学との町が協定を行って、千葉大学が始めたタウンマネジメント講座の中で、ニューツーリズムを開発しようとして集まったメンバーがですね「よこぴか倶楽部」というのを設立して、今でも活動しています。メンバーは、十人くらいいまして、その中で、カヤックのインストラクターを取られているメンバーが六人になります。横芝光町もですね、観光開発の中でバックアップをしていただいてます。町の資源をですね洗い出したところ、やっぱり「栗山川」と「九十九里浜」。そして「豊かな田園が広がる」「農産物」そういったものが、あの資源として挙げられました。

「よこぴか倶楽部」は、 地元・横芝光町を盛り上げようという人たちが地元をガイドする集団。素晴らしい地域資源を楽しむメンバーによるガイド集団で「横芝光町観光まちづくり協会」に所属しています。「公益社団法人日本カヌー連盟公認」「JRCA(日本レクリエーショナルカヌー協会)公認カヌースクール」。お気づきの方も多いと思いますが「よこ芝ひかり町」なので「よこぴか」です。
鵜澤さん:まずは栗山川を活用して、何かツアーみたいなのができないかどうか、アウトドアメーカーのモンベルさんに働きかけといいますが、お願いをしたところ、モンベルさんから「ぜひカヤックツアーなどを企画したらどうでしょうか」っていうことで。「フォールディング・カヤック」=組み立て型のカヤックを自ら組み立てて、そして川に入って操船の体験をするツアーをですね、このよこぴか倶楽部のメンバーで体験をしたことが、まあカヤックのツアーをやるはじめてのきっかけみたいなものです。栗山川の魅力は、やはり自然が豊かなところですけれども、例えば鳥のさえずりが間近で聞こえたり、秋から冬にかけては渡り鳥がとても多い、飛来する川でして。いろいろな種類の渡り鳥がですね、間近で見ることができる川だと思います。驚いたのは、私たちもツアーの二回に一回くらいカワセミという青い綺麗な鳥がですね、本当にカヤックの私たちをついてくるような形で観察することもできます。
カワセミをそんなに見られるなんて貴重な体験だと思います。フォールディング・カヤックはとっても軽いので、保管や持ち運びだけじゃなく、水上での操船もやりやすいんです。栗山川のツアーでは周りに高い建物がないということもあり、眺めも良いそうですし、鴨、サギをはじめ、多くの渡り鳥に出会うことができます。鶯はツアーのある秋冬でもホーホケキョと鳴いているのを楽しむことができるそうです。
今回は栗山川のカヤックツアーをご紹介していますが、ちなみに、カヤックとカヌー、ボートの違い、みなさんはご存知でしょうか?

一般的に、オールを使って後ろ向きに進むのが「ボート」。パドルを使って前向きに進む舟を総称して「カヌー」と呼んでいます。これがパドルの形で分けられていて、水かきの部分・・ブレードと言いますが、これが1枚のもので漕ぐのが「カヌー」、棒の両端についているダブルブレードで漕ぐ舟を「カヤック」と呼ぶんだそうです。さて、そのカヤックで下る栗山川はサケの遡上の一番南の川(南限)という説もあって、秋になると、産卵のためにサケが帰ってきて遡上することでも知られています。そんな豊かな自然に親しむ半日体験ツアー。どんな方が参加しているのでしょうか?
鵜澤さん:ツアーに参加できる年齢は小学生から、上限は設けてありません。よくお見えになるファミリーではですね、お子様とご両親、それにおじいちゃん、おばあちゃんなども一緒に三世代で参加される方などもいらっしゃいまして、最高齢でいくと九十歳という参加者も過去にはいらっしゃいました。私たちのツアーはフォールディング・カヤックという組み立て型のカヤックを使ってまして、テントを組み立てるような感じでアルミの骨組みを組み立てて作るんですけれども、組み立てを体験できる数少ないカヤックツアーのですね私たちの売りになってます。普通の方が組み立てをすると結構時間かかってしまうので、ガイドがその組み立て、それを皆さんでお手伝いいただいております。手伝いをしていただく過程の中で、ご家族ですとか、一緒にツアーに参加される方々が、コミュニケーションを取ったりして、実際に船に乗るまでの間にもですね、コミュニケーションを取りながらツアーとして魅力を高めているところでございます。

組立てるところからのツアー。コミュニケーションしっかりとることになるわけですよね。
定員は8名で、インストラクターを入れても10名余りですから、チーム感も出るちょうどいい感じですね。このツアーに申込む人のほとんどが未経験の方。でも転覆することもほとんどないということなので、ぜひトライしてみたいですね。そして、ツアー参加者にはこんなお楽しみもあるそうです。
鵜澤さん:11月は 3回ほどツアーを予定していまして、詳しくはホームページをご覧ください。私たちのツアーには保険料やカヤック装備のレンタル料、そして日帰り入浴料が含まれていまして、集合解散場所になっているペンションのNANJA MONJAさんのですね広々とした露天風呂を満喫して、さっぱりしてお帰りいただくことができます。前日に町内のペンションに泊まって、早朝からこのカヤックツアーに参加される方もいらっしゃいますし、ツアーの後に後泊される方もいらっしゃいまして。また日帰りで帰られる方もお昼までのツアーなので、この後、昼食をガイドがおいしいお店をご紹介したりして、お土産などもこういうところで買えますよというのをご案内しています。その辺はとても喜んでもらっていると思います。ぜひ参加をしていただければと思います。360度青空に囲まれてっていう開放感はですね、とても皆さん誰でも感じていただけると思います。

「よこぴか倶楽部」の栗山川カヤック体験ツアーは、朝9時に集合して午後1時頃に解散、参加費は税込 8900円。自分のカヤックをお持ちの方は持ち込み可能で参加費が割引になるそうです。水量が豊かでゆったりと流れる栗山川。ツアーの申し込みはモンベルのサイトからになります。詳しくはよこぴか倶楽部のホームページをご覧ください。
◆ よこピカ倶楽部HPはこちら
◆ モンベルのサイト (カヤック体験会・九十九里栗山川ツアー詳細)
https://event.montbell.jp/plan/disp_data.php?event_no=F12J01
2025/10/23 UP!
- 今週は「千葉のアクティビティ!」をテーマにご紹介しています。
- 「鰻を食べた次の日が もっともアクティブ!? 」な中西悠理がご紹介しました、成田市にある「THE FARM スロウマウンテン成田」の情報は以下のHPでご覧いただけます。

- 宿泊や食事に加えて、広い敷地内で楽しめるアクティビティも、宿泊料金にすべて含まれている「オールインクルーシブ」の「THE FARM スロウマウンテン成田」。
- 人気のアクティビティは「エアリアルアドベンチャー」と「恐竜ARシューティングゲーム」。他にも「1年通して楽しめるいちご狩り」や「芝すべり」なども楽しめます。
- 「THE FARM スロウマウンテン成田」の予約などは、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 一口にアクティビティといっても、スポーツ、作品作り、宿泊体験、ゲーム…楽しみ方は様々です。あなただけの秋のアクティブ体験、見つけてくださいね!
2025/10/22 UP!
- 今週は「千葉のアクティビティ!」をテーマにご紹介します。
- 「荷物を3つ以上持つと 忘れ物をしてしまう!? 」中西悠理がご紹介しました、市原市で体験できる「手ぶらdeゴルフ」の情報は以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60addc4a47a1fb16f747747e

- 日本で一番多い33か所のゴルフ場がある「ゴルフの街」市原市の「手ぶらdeゴルフ」は、ゴルフ場の本格コースを体験できるアクティビティです。
- ゴルフの基本的なルールやマナー、ショットやパターを、ゴルフ場スタッフやプロゴルファーからレクチャーしてもらえるので、ゴルフ未経験者も安心して楽しめる体験イベントです。
- 申し込み方法など詳しくは、市原市の公式ホームページをご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 荷物が多いと大変!手ぶらでゴルフって最高ですね。
2025/10/21 UP!
- 今週は「千葉のアクティビティ!」をテーマにご紹介しています。
- 「そろそろ窓ガラスの結露が気になってきた! 」中西悠理がご紹介しました、鴨川市にある「主基グラススタジオ」の情報は以下のHPでご覧いただけます。


- 吹きガラス体験が楽しめる、鴨川市の「主基グラススタジオ」。ギャラリーには、色鮮やかなガラス作品が並んでいて、訪れた人が購入したりオーダーも受け付けています。
- 「吹きガラス体験」は、真っ赤になって溶けたガラスを長いパイプの先端に巻き取り、息を吹き入れて膨らますことで、グラスや花瓶、小鉢など好きな形の器を作る体験です。
- 「主基グラススタジオ」の体験予約などは、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 準備体操もしっかり。今年の秋こそはアクティブにいきたいです。
2025/10/20 UP!
- 今週は「千葉のアクティビティ!」をテーマにご紹介します。
- 「自分を鳥に例えるなら オカメインコ!? 」の中西悠理がご紹介しました、富津市にある「スカイエンジェル」の情報は以下のHPでご覧いただけます。

https://www.skyangel.co.jp/index.html/index.html

- 富津市の「スカイエンジェル」は、“鳥のように空を飛びたい!”そんな夢を叶えてくれる“、モーターパラグライダーと、カイトサーフィンの体験を楽しめる施設です。
- 「モーターパラグライダー」は、背中に背負ったプロペラエンジンからパラグライダーに風を送り、空を飛ぶアクティビティ。
- 「カイトサーフィン」は、専用のボードに乗って、カイトで水の上を縦横無尽にすべるスポーツ。
- 「スカイエンジェル」の体験予約などは、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 空に飛び立つ前に、バーレッスン。
2025/10/17 UP!

今回は、明日が記念日という千葉を代表する和菓子のご紹介です。
明日、10月18日が記念日、、、統計の日、冷凍食品の日、いろいろありますが、実は明日、「ぴーなっつ最中の日」なんです。ということで、今日は、千葉を代表する和菓子のひとつ、「ぴーなっつ最中」をご紹介していきたいと思います。
もち米から作った皮で餡を包んだ和菓子「最中」。シンプルでありながら、名産品や名所をかたどったフォルムや、個性豊かな味わいの餡など、工夫を凝らしたものが県内各所で作られていて、その土地土地の名物として親しまれています。その中でも、赤い落花生型のパッケージがお馴染みの「なごみの米屋」の「ぴーなっつ最中」は、県民ならば誰もが知っている一品ですよね。成田山新勝寺の参道沿いに本店があり、成田詣でや、千葉のお土産として長年愛されています。落花生を模った皮に、風味豊かなぴーなっつの甘煮が煉り込まれた餡が入った本物そっくりの落花生づくしの最中は、数々の賞を受賞していて、今年・北海道で開催された「あさひかわ菓子博」でも、名誉総裁賞を受賞しています。
今回は、なごみの米屋(よねや) マーケティング部の小山内杏由子さんにお話を聞いています。まずはお店の歴史と「ぴーなっつ最中」のルーツについて伺いました。

小山内さん:明治32年に創業しまして、もともとお米の卸売取り扱いをしていたんですけれども、栗羊羹を製造するようになりまして、栗羊羹発祥のお店となります。屋号も「こめや」から「よねや」に変えたという歴史がございます。創業者の諸岡長蔵は品質を落とさずにしっかりと販売するということにこだわっていた方なので「己に薄く他に厚く」とか、そういった精神で商売をしていたと伺っております。平成7年に、成田市内にドライブイン型の大きい店舗「米屋観光センター」をオープンしました。今は、門前店というふうに変わっているんですけれども、そちらで千葉の名産である落花生の形をした最中の実演販売を始めたことが、まず始まりです。

成田空港に行くスカイライナーからも大きな看板がよく見えますが、栗羊羹発祥のお店でもある「なごみの米屋」は、もともとは羊羹づくりをメインにしていて、「総本店」の裏手にある「成田羊羹資料館」では、米屋と日本の羊羹の歴史が展示されています。1958年(昭和33年)ベルギーで開催されたブリュッセル万国博覧会や、1959年(昭和34年)のロンドン第45回万国パン菓子大博覧会などでも高評価を得て国際的にも知られていました。その後、今から30年ほど前に、新勝寺の参拝客に向けて「ぴーなっつ最中」の実演販売がはじまったんですね。
ソフトクリームの販売を思い浮かべてください。あれと同じです。ピーナッツの形をした最中の皮にその場であんこと、甘煮にしたぴーなっつを入れて、蓋をして、手渡しで販売。これが結構人気が出たそうなんですね。ソフトクリームと違って溶けないので、季節に関係なく人気になったそうです。

目の前で仕上げた、おいしい「ぴーなっつ最中」をぜひお土産であげたいってなってきますよね? そういうお客さまからの要望もあって、持ち帰り可能な商品の開発をはじめます。

小山内さん:最中の皮に、当時はこしあんをお詰めして、落花生の甘煮を・・甘納豆ですね、落花生の甘納豆を2粒お入れして、お客様にお渡しするような形の販売方法だったということです。平成10年にここで販売していた「ぴーなっつ最中」を千葉土産として、本格的に販売する取り組みが始まった、それが、今の「ぴーなっつ最中」につながるということです。お土産にするためには、やはり、あの個包装でパッケージ化することと、お日持ちもある程度なければいけないので、そういった取り組みですとか、あとは、やはり味の改良。よりこうピーナッツらしさを出すための研究を重ねて、今のお味になったというふうに聞いています。「ぴーなっつ最中」だけではなくて、「ぴーなっつ饅頭」と「ぴーなっつパイ」がございます。大きな違いは、周りの生地。焼いたおまんじゅうの生地と、あとはパイ生地になります。最中は最中の皮に餡が包まれている形です。形は一緒です。落花生の形をしております。
スタジオにも用意して2人も美味しくいただきました!

「ぴーなっつ最中」のパッケージから抜け出したような「ぴーちゃん」は、米屋の人気キャラクター。店頭でのイベントのほか、最近では移動販売車や、高校野球でもおなじみの成田の運動公園「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津」のネーミングにも登場しています。
千葉を代表するお土産「ぴーなっつ最中」が人気のなごみの米屋。実は、創業の「栗羊羹」、人気の「ぴーなっつ最中」に加えて今話題になっている「第3の矢」があるそうです。
小山内さん:第三の矢として「なごみるく」というおまんじゅうがございます。こちらもおすすめです。ミルク風味のおまんじゅうで、幅広い世代の方に好まれるお味となっております。実は、なごみの米屋には、ただいま強力な宣伝部長、新浜レオンさんがいらっしゃいまして、総本店の方にも、等身大パネルが置いてあったりですとか、たくさんの新浜レオンさんのファンの方もいらっしゃっていただいてます。

新浜レオンさんは千葉県白井市出身の紅白歌手!彼が宣伝部長とは、これはファンの皆さんもたまらないですね。新浜レオンさんが宣伝部長になって「なごみるく」も話題になってきていますが、売上は、「ぴーなっつ最中」に軍配があがっているそうです。
さて、明日、10月18日は『ぴーなっつ最中の日』その理由を教えてもらいました。

小山内さん:2023年に制定いたしました。今年で3回目ですね。10月18日なんですけれども、今販売している「ぴーなっつ最中」が、1998年の10月に販売開始されたということと、落花生の旬が秋ということと、10月18日の1018を見立てて、101が皮に餡を挟んだ形、また8が落花生の形に似ているということから、10月18日に制定いたしました。

説明わかりましたか?まず「101」でこれが最中の形。それで「8」が落花生の形ですよ。10月18日「ぴーなっつ最中の日」は、一般社団法人日本記念日協会にも登録されています。
「ぴーなっつ最中」はオンラインショップでも購入できます。(税込160円/個)贈答用の落花生の形をした箱も人気で、通販限定の商品には大人数の皆さんにお土産に喜ばれる「30個入り箱」というのもあるそうですよ。
「ぴーなつつ最中」の製造工程や、オンラインショップ、創業126年の歴史など詳しく掲載されているホームページがありますので、ぜひそちらもご覧ください。
2025/10/16 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「最中を食べると 上あごにひっつく!? 」中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「御菓子司 龍泉堂」の情報は以下のHPでご覧いただけます。

https://www.instagram.com/ryusendo_choshi

- JR銚子駅から歩いて4分の所にある、昭和29年創業の老舗和菓子「御菓子司 龍泉堂」。
- 自慢の“ご当地最中“は、創業時からの「灯台最中」と「つぼ最中」。他にも「ゆず最中」「抹茶最中」「文久最中」などの最中や、灯台の焼き印が特徴の「灯台どら焼」など、銚子土産にもぴったりな人気商品が並びます。
- 「御菓子司 龍泉堂」の営業時間等は、公式インスタグラムでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- はりきって買い揃えた豆皿。なかなか出番がなく、棚の奥に眠っています。最中を乗せたら可愛いだろうなあ!
2025/10/15 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「”バカ”より ”アホやな”と言われたい!? 」関西出身の中西悠理がご紹介しました、富津市にある「手作り和菓子工房 野口製菓」の情報は以下のHPでご覧いただけます。
https://futtunoguti.wixsite.com/wagasikoubou-shop/home

- 富津岬から車で5分ほどの住宅街にある、1943年創業の「野口製菓」は、地域の人の客足が途絶えない人気のお菓子工房。
- 自慢の“ご当地最中“は、「バカ最中」。バカ貝の姿をモチーフにして、貝殻から、斧足に見立てたオレンジ色の求肥がぺろんと飛び出た遊び心満載の最中です。
- 「手作り和菓子工房 野口製菓」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 個人的に最中に合うと思う飲み物NO.1『熱くて濃いブラックコーヒー』。餡子とコーヒーって、なんであんなに合うのかなぁ〜。
2025/10/14 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介しています。
- 「最中のことを 「モナか」と言う!? 」中西悠理がご紹介しました、南房総市にある「いとを菓子 盛栄堂」の情報は以下のHPでご覧いただけます。


- 南房総市、国道128号線沿いの「盛栄堂」は大正3年に創業し、今年で111年目を迎えた歴史ある和菓子店。
- 自慢の“ご当地最中“は「さざえ最中」。餡は「小倉・こしあん・白あん・ゆずあん・青のり」と有り、年間15万個を売るヒット商品です。
- 「いとを菓子 盛栄堂」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 一気に涼しくなりましたね。冬支度早くも完了(?!)のご様子の愛犬。
2025/10/13 UP!
- 今週は「千葉のご当地 最中!」をテーマにご紹介します。
- 「お母さんの好きな和菓子が 思い出せない!? 」中西悠理がご紹介しました、船橋市にある「御菓子処 扇屋」の情報は以下のHPでご覧いただけます。


- 船橋市の「御菓子処 扇屋」は、昭和41年の創業以来地元で愛され続け、来年60周年を迎える人気の和菓子店。
- 自慢の“ご当地最中“は「船橋三番瀬 最中」。「あさり」「カレイ」「みやこ鳥」「磯のかに」が有り、アサリの佃煮や海苔の佃煮を使用した逸品です。
- 「御菓子処 扇屋」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- お母さんの好きなお菓子なんだっけ…あ、最中やないか!




