2025/8/21 UP!
- 今週は「海辺の絶景スポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「ご覧ください!! BAYFMの絶景!? 」の中西悠理がご紹介しました、勝浦市にある「Dining Bar RAGTIME」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.instagram.com/dining_bar_ragtime

- 勝浦市の国道128号線の海岸沿いにある「Dining Bar RAGTIME」。「部原海岸」を見渡せる絶好のロケーションが自慢!!解放感抜群のテラス席では、愛犬と一緒に過ごせるのも魅力です。
- Barカウンターがお洒落な店内。パスタやピザなど本格イタリアンが堪能できるのですが、「熱血‼勝浦タンタンメン船団」の副船団長の、洋食の技法を使った独自のレシピの「勝浦タンタンメン」も大人気!!こだわりの逸品です。
- 「Dining Bar RAGTIME」の営業時間等は、公式インスタグラムでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- よし、私と同じところに絆創膏を貼ってあげよう。
2025/8/20 UP!
- 今週は「海辺の絶景スポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「温泉にながく浸かれるようになると 大人になったなぁ~!? 」と思う中西悠理がご紹介しました、鴨川市にある「鴨川館」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.kamogawakan.co.jp/rooms

- 鴨川シーワールドから歩いて3分ほどのところにある「鴨川館」は、豊かな緑を湛える松林の中に佇む数奇屋造りの高級和風旅館。安房地域の旬の海の幸や近隣の里山の幸を味わうことができ、泉質の異なる2種類の温泉と、部屋から目の前に広がる太平洋の絶景パノラマが自慢です。
- 屋上のインフィニティ温泉ぷーろ「HARUKA」は、海と一体になったような贅沢なひとときを過ごすことができます。
- 「鴨川館」の宿泊予約などは、公式ホームページでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 出かける前に目の横をひっかいてしまって、今日はこんな姿で収録です。とほほ。
2025/8/19 UP!
- 今週は「海辺の絶景スポット!」をテーマにご紹介しています。
- 「桟橋を裸足で走る!? 」中西悠理がご紹介しました、館山市にある「館山夕日桟橋」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.city.tateyama.chiba.jp/minato/page100023.html

- 「みなとオアシス“渚の駅”たてやま」の近くにある「館山夕日桟橋」。桟橋形式としては日本一長く、約500mの長さを誇ります。
- 「鏡ヶ浦から富士の見えるまち 館山」として恋人の聖地に選定され、夕日に赤く染まる富士山を見ることもできる最高のサンセットを楽しめるスポットです。
- 「館山夕日桟橋」「みなとオアシス“渚の駅”たてやま」の営業時間等やクルーズ客船の寄港予定、開催予定のイベントの情報などは、上記HPからご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 好物のスイカを凝視するダックスフント。我が家の夏の風物詩です。
2025/8/18 UP!
- 今週は「海辺の絶景スポット!」をテーマにご紹介します。
- 「うな重の蓋を開けた瞬間が 絶景だと思う! 」中西悠理がご紹介しました、銚子市にある「屛風ケ浦」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。


- 「東洋のドーバー」とも呼ばれている銚子市の「屛風ケ浦」。高さ40~50メートルの断崖が10キロにわたって続く景勝地で、国の名勝と天然記念物に指定されています。
- 遊歩道を歩けば、間近にその雄大な姿を見ることができます。幻想的な景色を海の上から堪能するには、「銚子海洋研究所」の「屛風ケ浦サンセットクルーズ」がおススメ!屛風ヶ浦に落ちる夕日を堪能出来ます。
- 「銚子海洋研究所」の「屛風ケ浦サンセットクルーズ」等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 千葉の海は、どこから見ても絶景スポットだらけ!
- お盆明け、スカッと行きましょう。
2025/8/15 UP!
今回は「帰省にピッタリ!千葉の夏土産」をご紹介します。
全国有数の農林水産物王国でもある千葉県は、ご当地名物も豊富です。今回は匝瑳市を中心に九十九里エリアで4つの店舗を構える老舗、「お菓子のたいよう」から、夏真っ盛りのこの時期おすすめ、「すいかバウム」をご紹介します。
お菓子のたいよう」は千葉県産の食材をふんだんに使った和菓子、洋菓子を自社工場で製造、販売している会社です。このバウムクーヘンはまるごとのスイカの上を切ったような感じです。社長の片岡正裕さんに、このすいかバウム、どんなきっかけで生まれたのかおききしました。

片岡さん:すいかバウムの始まりは、今から13年前に富里市にてバウムクーヘンのお店を出したときに、そこで富里市というのがスイカの名産地でして、1年に1回、スイカマラソンという市を挙げてのマラソン大会があるんです。市の役員の方からですね、何かお菓子を作っていただけないか、というようなご依頼がございまして。そこでちょっといろいろ考えたんですけれども、なかなかスイカっていうのが難しくてですね。形的なもの、味的なものっていうことでいろいろ試行錯誤して、やっと半年かけて、あの出来上がったものがすいかバウムになります。見た目はもちろんなんですけれども、スイカの玉をですね、ヘタの部分と底の部分をちょっとカットして、ちょっとあの小太りみたいな丸い小太りみたいなっていうのをイメージしていただければと思うんですけれども。そちらの方に緑色であの焼いた生地に、バウムクーヘンなので、中にすっぽり穴が開いてしまうんですけど、そこの穴の部分に赤いスイカのムースと、あのチョコレートの種を入れさせていただいております。

スタジオでも試食させていただきました。

バウムクーヘンの生地の部分には、もっちり感がしっかり出せる特徴のある、千葉県産の米粉を使っています。それにしても、この形につくりあげるのは、相当大変なようなんです。

片岡さん:ちょうど大きさがですね。コンパクトディスク・・CDの大きさと同じぐらい、直径大体12センチぐらいの大きさになります。外側の模様は、イナズマみたいなギザギザみたいな焼きごてがあるんですけれども、こちらを200度まで温めたものをですね、上から下に向かって1本1本筋に入れていくということで。もう1周するのに大体8本入れるんですけれども、本当に1つに対して本物のスイカ見せるように、結構手間をかけて焼いてはいます。国産のスイカのピューレ・・煮詰めたものですね、こちらをメインにしたムースを入れているんですけども、やっぱりスイカっていうと夏をイメージするので、もちろんあの始まりはですね、通年販売してはいるんですけれども、一番始まりはだいたいやっぱり3月のあの彼岸ぐらいから。で、その次に母の日、そしてだいたいメインの6月、7月、8月という形で、ここら辺がメインで販売させていただいております。

球体につくる難しさ、そして手作業では、1日に焼き上げられるのは90個が限界なんだそうです。コテで縞模様を焼き付ける力加減や、ムースも3回に分けて冷やし固めながら入れるなど、完成に3日間の時間が必要。本当に手間がかかっているんですね。
元々米農家で、米粉を使って焼き菓子などを作ったのがルーツの「お菓子のたいよう」。バウムクーヘンに使っている米粉も多古町産のコシヒカリなど、地のものにこだわっていらっしゃいます。
片岡さん:私、そもそも生まれも育ちも千葉県でして、やっぱり弊社「太陽社」もですね、千葉県の近隣のお客さんからやっぱり助けていただいて、やっとここまで成長してきた。今年で創業74年目になるんですけれども、できるだけ千葉県のものをそのお菓子を通じてですね、どんどん知ってもらおうっていうことで。フルーツですとか、あの素材がすごい美味しい県なので。もちろん海産物もそうですけど、農産物もやっぱりもう千葉県産、やっぱり私は食べて千葉県のものが本当に美味しいと思ってるんです。優れているなあと思っております。なので、やっぱりお菓子っていう私どもはお菓子屋なので、お菓子を通じてそういったものをどんどんどんどん他県の方にも知っていただければなっていう気持ちで、やっぱりできるだけ地場産のものを使いたいと思っております。

地域の人や恵みへの感謝の気持ちが会社の基本。これからも千葉県産の食材を活かしたお菓子をたくさん作ってもらいたいですね。実はこのすいかバウムクーヘンには、兄弟がいるんです。一体どんなバウムクーヘンなのでしょう?

片岡さん:夏場にはですね、見た目も味もやっぱりあの丸ごとスイカ。で千葉の、やっぱり米粉を使った千葉県のお土産ということで、ぜひですね。すいかのバウムクーヘンをお土産に持って行っていただければなと思っております。発送もできますので、ぜひ皆さんで召し上がっていただければなと思います。そのすいかのバウムクーヘンのほかにですね、この時期ですとメロンのバウムクーヘンっていう兄弟みたいな、同じようなメロンのバウムクーヘンもございますので、ぜひ一緒にですね。セットで千葉県の、土産ということで、あの購入していただければとても嬉しいです。

千葉県への想いがたっぷり詰まったお土産。ぜひ地方に持っていったり、送ったりして、千葉の魅力を伝えてくださいね
「お菓子のたいよう」のすいかバウムクーヘンなどは、通販で購入することができます。冷凍便で届いて、賞味期限は到着後30日間。食べる2時間ほど前に冷蔵庫に移していただくと、解凍されて、ちょうどいいひんやりバウムクーヘンになるそうです。「解凍したらその日のうちにお召し上がりください」とのこと。秋には千葉県産のさつまいもの角切りがたっぷり乗った、さつまいもバウムクーヘンの販売も予定されているそうです。最新情報など 詳しくは、お菓子のたいようのX またはインスタグラムをご覧ください。

https://www.instagram.com/okashi_taiyo/?hl=ja
https://twitter.com/okashi_TAIYO?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
2025/8/14 UP!
- 今週は「千葉の夏土産!」をテーマにご紹介しています。
- 「来世は やわらかい求肥に包まれたい!? 」中西悠理がご紹介しました、南房総市にある「亀や和草」の「冷やしいちじく大福」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 今年で93年目を迎えた和菓子の老舗「道の駅三芳村 鄙の里」の向いに店舗を構える「亀や和草」。南房総で育った果物や野菜を使い、手造りにこだわった和菓子作りを続けています。
- この時期のおすすめは、生のいちじく丸ごと1個を大福で包んだ「冷やしいちじく大福」。とろける甘み・果実の贅沢な逸品です。
- 「亀や和草」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 私も、皆さんが和める時間をお届けしたいなあ。
2025/8/13 UP!
- 今週は「千葉の夏土産!」をテーマにご紹介しています。
- 「お土産は もらったその場で 食べちゃう派!? 」の中西悠理がご紹介しました、成田市にある「なごみの米屋」の「千葉のめろんゼリー」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 明治32年から120年あまりの歴史を持つ、成田山新勝寺の参道に總本店を構える千葉を代表する老舗和菓子店「なごみの米屋」。
- この時期にぜひ味わいたいのが、千葉県産の果物のピューレを使った「ゼリー」。「千葉のめろんゼリー」「千葉の梨ゼリー」「千葉のびわゼリー」「富里スイカゼリー」「不動の名水ゼリー」などがあり、夏の手土産としておすすめです。
- 「なごみの米屋」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- 今日は、服が貴味メロン色。
2025/8/12 UP!
- 今週は「千葉の夏土産!」をテーマにご紹介しています。
- 「お土産を渡すタイミングは いつも悩む!? 」中西悠理がご紹介しました、館山市の「海辺の小さなプリン屋さん MARUHEI」の「南房総ピーナッツプディング」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
https://www.maruhei-pudding.net

- 館山港の近く「まるへい民宿」。こちらがプロデュースする「海辺の小さなプリン屋さん MARUHEI」のスイーツが「南房総ピーナッツプディング」。
- 千葉の名産の「ピーナッツ」や「卵」「房州酪農牛乳」など“地元感”を重視し、誕生したピーナッツ風味の変わり種ご当地プリン!超濃厚系プリンで“魚型のタレビン”に詰めた「塩キャラメルシロップ」が別添えされています。
- 「海辺の小さなプリン屋さん MARUHEI」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- あ…あのお!おみやげ買ってきました!
2025/8/11 UP!
- 今週は「千葉の夏土産!」をテーマにご紹介します。
- 「ミルキーボイスに 憧れます! 」の中西悠理がご紹介しました、船橋市にある「菓匠 白妙」の「白牛酪餅」の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

- 昭和60年に創業、船橋市習志野台に本店を構える「菓匠 白妙」。初代、高橋弘光さんは、「TVチャンピオン」の全国和菓子職人選手権で優勝5回という快挙をなしとげて、殿堂入りした逸材です。
- 創作菓子を得意とする「菓匠 白妙」の真骨頂が「白牛酪餅」。なめらかな白あんを、驚くほど柔らかな餅で包み込んだ優しい口当たりの和菓子です。
- 「菓匠 白妙」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。
- 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!

- お土産を選ぶのが上手い人になりたいです。私は、何個買うか、誰に渡すか、小分けが良いか…などなど考え過ぎでしまいます笑
2025/8/8 UP!
今回は「発酵する千葉」シリーズの第4弾、富津市にある歴史ある酒蔵をご紹介します。
ちなみに関西万博で8月27日から31日まで出展する千葉県ブースのテーマもまさに「発酵」なんです。
米どころでもあるし、いい水があればやっぱり日本酒ですよね。ご紹介するのは上総国の最高峰、自然豊かな房総丘陵の一角を成す鹿野山の麓にあって、ミネラル豊富な岩清水で230年以上にわたって酒造りを続けてきた「小泉酒造」です。数々の品評会で高い評価を受け続けている「小泉酒造」をその酒造りのこだわりとともにご紹介していきます。
富津市の内陸部、上後地区にある小泉酒造。ここで作られる日本酒は、全国新酒鑑評会をはじめ、国内外のさまざまな品評会で高い評価を受け続けています。まずは現在の蔵主であり、南部杜氏でもある14代目・小泉文章さんに小泉酒造についてお話ききました。

小泉さん:小泉酒造は創業が1793年で、私が今14代目になります。作っている銘柄は「東魁盛(とうかいざかり)」という銘柄とあと「東魁(とうかい)」ですね製造に関しては、社長の私が中心となって従業員とともに取り組んでおります。また、酒造りは米作りからだということで、千葉県の酒造好適米の「総の舞」ですね。そちらを栽培してお酒に使っております。4月にまず田おこしですね。田おこししてうちはだいたいゴールデンウィーク明けぐらいに田植えをしています。いつも9月10日ぐらいに収穫しまして、10月からですね、もう早速その取ったお米で酒造りを行っていきます。11月半ばぐらいに自社で作ったお米のお酒が出来上がってきます。で、その他にもお米を仕入れてお酒作ってますので、だいたい作りとしては4月、、その次の年の4月位まで作っています。

小泉酒造の東魁盛は、全国新酒鑑評会で9年連続で「金賞」を受賞。昨年は、「SAKECOMPETITION 2024」という日本酒だけのコンペティションで 「東魁盛 純米吟醸 なのはな」が最高賞であるGOLDを受賞と高い評価を受けています。バランスのとれたお酒で、封を開けるとメロンのような香りが広がり、口に含むと旨みを残して、滑らかに喉を通りぬけると評判なんです。小泉酒造では、昭和初期から、蔵の中に冷蔵庫を作ってお酒の品質向上に努めたり、当時先進的であった「吟醸造り」にもいち早く取り組むなど、新しいチャレンジを続けています。そして、お話の中にお米を作られているというお話がありましたが、小泉酒造では1.6ヘクタールの田んぼで酒米を作られているそうです。

小泉さん:先代の父がですね、酒造りは米作りからということで、お米から作ろうということで、やり出したというのがきっかけになります。トラクターで起こしてあぜも塗りますし、しろかきますし、田植えして草刈りもやりますし、肥料もまきますし、はい水管理もしますし、溝も切りますし。特にその穂が出た後のあの気温にすごい影響されるので、そこの育つところを見てるんで、あの普通の酒蔵さんよりは、そこの穂が出た後の気温っていうのをすごい気にして、夏場も生活しますんで、そういったところは酒造りに生かされていると思います。そういったところを意識しながら生活して、実際の酒造りに生かせるっていうのは、大きな利点だと思っています。やっぱり農家さんの苦労というか、そういったところが少しはわかるつもりでありますので、そういったところもすごい大事なことかなとは思っています。

お酒の原料であるお米から作っているところにも、強いこだわりを感ますね。育ててきた過程もよくわかっているから、お酒造りにも活かせる。ブドウ作りからワインを作っているところを「ドメーヌ」と言いますが、まさに日本酒ドメーヌなんですね。
小泉酒造では、ご家庭での晩酌にぴったりの普通酒から、白麹で作った甘酸っぱいお酒などのちょっと珍しいもの、チーバくんのラベルが可愛らしい千葉県で開発されたお米「粒すけ」を原料とした「純米吟醸 東魁 粒すけ」などさまざまなタイプのお酒を造っています。

富津市にある創業230年を超える小泉酒造。種類豊富な美味しい日本酒の他に、お酒作りでできる副産物を利用したおいしいものも人気です。どんなものがあるのでしょう?14代目におききしました。

小泉さん:ソフトクリームと、大吟醸酒入りソフトクリームと、あと酒かす入りのミルクジェラートですねソフトクリームの方は、大吟醸酒をほんの少しだけ混ぜてまして、お子様でも召し上がれる、ソフトクリームになってます。ジェラートに関してもですね、酒かすが、本当にいいアクセントとして効いているジェラートに仕上がってますので、大変おすすめな商品となっております。チーズ、酒かす、土日限定なんですけども「酒まんじゅう」ですね、もおすすめです。チーズに関しては弊社の酒かすですね、ちょっと黒くなっちゃう酒かすが出てきちゃうんですけど、そちらをですね、牛さんにあげてまして、うちの酒かすを食べた牛さんから作られているチーズですね。地元の酪農家さんがやってるんですけども。そのチーズをちょっと仕入れまして、販売させていただいてます。あの本当に美味しいんで、おすすめです。酒かすは本当にうちの当たり前なんですけども、うちのお酒からできた酒かすで。お味噌汁にちょっと入れるのもあのコクたしになるんで、あの使い方としては非常におすすめです。

スタジオでも試食、試飲いたしました!
こちらの酒粕やジェラートは酒蔵に隣接する『ソムリエハウス酒匠の館』で購入することができます。人気の施設で駐車場も広いので、観光バスがツアーで立ち寄ることも多く、毎日たくさんのお客さんで賑わっています。そして、ここの一番人気は、常時20種類ほどの小泉酒造のお酒が全て試飲できちゃうんです。

良識の範囲内ではありますが、わかりやすく言いますと「手酌で味わってください」とのこと。お酒好きにはたまりませんね。でも、ドライバーさんはダメですよ。最後に小泉さんに、日本酒を美味しく飲むための心得と、小泉酒造のこれからの展望もお話しいただきました。

小泉さん:夏場はちょっと、とにかく涼しいところで、一番は冷蔵庫に入れておくことだと思いますね。あの一番ダメなのは光を当てることなんで。光、温度、酸素が劣化の三大要因×(かける)時間ですから、それを取り除くようにやっていただければ、基本的には問題ないと思います。あと量が減ってきたら、まあ早めに召し上がっていただいた方がいいと思います。日本酒は基本的に、どの食べ物と飲んでもまず美味しいので、深く考えずにですね、最近、本当に美味しい日本酒が多いと思うんで、やっぱりお米から作っているお酒っていうのもあって日本人の味覚にはすごい合ってるお酒だと思いますので、ぜひお楽しみいただければと思います今年から韓国ですね。小泉酒造としては初めて輸出することになりまして、今後もちょっと広がりそうな展開がありますので。さらにですね。海外の皆様にも、お喜びいただけるようにやっていければと思っております。

またしてもチャレンジ!韓国でどんな評価がもらえるか楽しみですね。
韓国での販売のほかに、今年、ヨーロッパ・ルクセンブルクの日本酒コンテスト「ルクセンブルク酒チャレンジ」で、小泉酒造のお酒3種が金賞や銀賞を受賞。地理的にもヨーロッパの中心にあるこの地での評価は、小泉酒造のお酒のヨーロッパでの足がかりになるかも知れません。

今や日本酒は世界に知れ渡っていますから、千葉の日本酒も海外での評価があがって、成田空港から直結で楽しみに千葉県内の酒蔵を訪ねてもらいたいですよね

小泉酒造の商品はオンラインで購入することもできます。詳しくは小泉酒造のHPをご覧ください。