三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

旅のスタートはここから!「ザ・フィッシュ」@富津市

2025/5/19 UP!

  • 今週は“絶景と絶品“を楽しめる房総のリゾート 鋸山周辺!」をテーマにご紹介します。
  • 「ノコギリを初めて持ったのは 5歳の夏! 」の中西悠理がご紹介しました、富津市にある「ザ・フィッシュ(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 東京湾フェリーの金谷港のりばのすぐ隣にある複合施設「ザ・フィッシュ」。目の前には東京湾、背後には鋸山という海と山を臨む絶好のロケーションで、絶景も楽しめます。
  • 個性豊かな3つの飲食店で新鮮な海の幸を味わい、「おさかな市場」で新鮮な海産物、「見波亭」で手づくりのスイーツ、千葉県で初めて「恋人の聖地」認定千葉県で初めて「恋人の聖地」認定の「幸せの鐘」など、食べる」・「買う」・「遊ぶ」のそれぞれの魅力を堪能できるスポットです。
  • 営業時間等は、「ザ・フィッシュ」の公式ホームページでご確認ください。、では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • ここは鋸山の石切場…ではなかった。

自然に囲まれた本格イタリアン「Tania’s cafe & Organic farm 〜タニアの畑〜」@千葉市

2025/5/15 UP!

  • 今週は豊かな農産物に恵まれた千葉の農家レストラン!」をテーマにご紹介しています。
  • 「スマホの中に 食べたい物リストが入ってる!! 」中西悠理がご紹介しました、千葉市若葉区にあるTania’s café& Organic farm 〜タニアの畑〜(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 千葉市若葉区の「Tania’s cafe & Organic farm〜タニアの畑〜」は、イタリア出身のタニアさんが営む、木のぬくもりが感じられる店内で、アンティーク調のテーブルやイス、ドライフラワーが彩る、癒しの空間です。こだわりは、自家栽培の100%オーガニック野菜を使い、すべてホームメイドのメニューを提供すること!!「畑から食卓へ」ということで、収穫した野菜を短時間で提供しています。
  • 営業時間や定休日は、Tania’s cafe & Organic farm〜タニアの畑〜」の公式インスタグラムでご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • こんな気持ちの良い季節は外に出なきゃ損!損!
酵素玄米や麹にこだわる「のうかレストラン café やさまる」@君津市

2025/5/14 UP!

  • 今週は豊かな農産物に恵まれた千葉の農家レストラン!」をテーマにご紹介しています。
  • 「剝いても剝いても 本性が見えない!? 」中西悠理がご紹介しました、君津市にある「のうかレストラン café やさまる(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.yasamaru.com

             
  • 君津市の「のうかレストランcaféやさまる」は「野菜を丸ごと食べよう」というお店のコンセプトが名前の由来となっています。こだわりは、無農薬の自然栽培で育てた米と、その米から作った自家製糀調味料を使っていること。米糀、塩糀、醤油糀などが、料理の美味しさを引き立てています。
  • 「安全な農産物を使った食べ物屋さんがあったらいいな」という思いでオープンしました。「マクロビ風ランチプレート」が人気です。
  • 営業時間や定休日は、のうかレストランcaféやさまる」の公式HPでご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • おっと、危ない。カバン忘れるところだった。
身体にも心にも優しいメニュー「農園食堂 and カフェ膳所 zendokoro」@大多喜町

2025/5/13 UP!

  • 今週は豊かな農産物に恵まれた千葉の農家レストラン!」をテーマにご紹介しています。
  • 「年々 好きな食べ物が増えて困る!? 」中西悠理がご紹介しました、大多喜町にある「農園食堂 and カフェ膳所 zendokoro(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://gj2u300.gorp.jp

             
  • 大多喜町の「農園食堂andカフェ膳所zendokoro」こだわりは、「築100年の古民家を自分たちの手でリノベーションした店舗」。自社農園で採れる新鮮な野菜と房総の食材をふんだんに使い、優しい味付けで野菜本来の美味しさをたっぷり堪能できます。
  • 自社農園「スコップファーム」の収穫体験と「膳所」のランチがセットで楽しめる「野菜の収穫+農家食堂ランチの里山体験」も実施中。
  • 営業時間や定休日は、農園食堂andカフェ膳所zendokoro」の公式HPでご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 新緑の季節、木陰でお昼寝最高!この後、首ががくっとなるやつです。
自家製窯焼きピッツァが自慢!「農園レストランTAKO・HISTORIA 871」@多古町

2025/5/12 UP!

  • 今週は豊かな農産物に恵まれた千葉の農家レストラン!」をテーマにご紹介します。
  • 「ピザはやっぱり ミミが好き!! 」の中西悠理がご紹介しました、多古町にあるTAKO・HISTORIA871(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://takohistoria871.gorp.jp

             
  • 多古町の「TAKO・HISTORIA871」は、石窯造り職人が造ったピザ窯で、一気に焼き上げる自家製ピッツァが自慢!! 地元の野菜そのものが持つ美味しさとその魅力を伝えたいという思いを持って、料理を提供しています。
  • ペット同伴で利用出来るテラス席やお店の外には、アスレチックがあり、店内には、キッズルームもあるので、お子様連れも大歓迎!!
  • 営業時間や定休日は、「TAKO・HISTORIA871」の公式HPでご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • ウォ…ゆーリーを探せ。
実験で科学を体感「千葉県立現代産業科学館」@市川市

2025/5/8 UP!

  • 今週は子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアム!」をテーマにご紹介しています。
  • 「初めての体験 大好き!! 」の中西悠理がご紹介しました、市川市にある「千葉県立現代(げんだい)産業(さんぎょう)科学館(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE

             
  • 市川市にある、現代の科学技術や産業技術を学べる体験型の「千葉県立現代産業科学館」。「実験シアター」「実験カウンター」「放電実験室」「サイエンスステージ」の4つのコーナーでは、科学館のスタッフが目の前で科学実験を実演。子どもを対象としたワークショップや、科学館のスタッフによる楽しくて不思議な科学実験などさまざまな企画が用意されています。
  • 「千葉県立現代産業科学館」の開館時間やワークショップなどは「千葉県立現代産業科学館」のホームページをご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 月曜から手を挙げているのに、まだあててもらっていません。
体験コーナーで“寺子屋体験”も!「国立歴史民俗博物館」@佐倉市

2025/5/7 UP!

  • 今週は子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアム!」をテーマにご紹介しています。
  • 「中学生の頃 携帯の待ち受けが 織田信長だった! 」中西悠理がご紹介しました、佐倉市にある「国立歴史民俗博物館(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.rekihaku.ac.jp

             
  • 佐倉市の「歴博」の愛称で親しまれている「国立歴史民俗博物館」は、日本の歴史と文化について総合的に研究・展示を行っている、日本最大級の規模を誇る「歴史の殿堂」。6つの展示室と「寺子屋れきはく」と「たいけんれきはく」の2つの体験コーナーがあり、「くずし字」や「算木体験」、「縄文土器パズル」や「妖怪すごろく」など、レクリエーション感覚で歴史に触れることができるコンテンツが充実しています。
  • 「国立歴史民俗博物館」の開館時間や展示・体験コーナーなどは「歴博ホームページ」をご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • れきはく、歴史散歩好きとしては気になる内容ばかり!
目の前の海が探検フィールド!「千葉県立中央博物館分館 海の博物館」@勝浦市

2025/5/6 UP!

  • 今週は子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアム!」をテーマにご紹介しています。
  • 「磯のかおりがすると 居ても立っても居られない! 」な中西悠理がご紹介しました、勝浦市にある「千葉県立中央博物館分館・海の博物館(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.chiba-muse.or.jp/UMIHAKU

             
  • 勝浦市にある「千葉県立中央博物館分館」「海の博物館」は、「房総の海の自然」をテーマにした博物館です。4つの展示コーナーがあり、ただ見るだけではなく、実際に手で触れることで、海の生き物の不思議を学ぶことができるのも魅力のひとつです。、館内外参加型のイベントも開催していて、人気を博しています。
  • 「千葉県立中央博物館分館「海の博物館」の開館時間や、観察会・ワークショップなどは「海の博物館」のホームページをご確認ください。では(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 先月撮影した、外房の海です。千葉の自然の雄大さを実感しました。子供達が半袖半ズボンで遊んでいて、元気だったなあ。
クラフト体験いろいろ「ふなばしアンデルセン公園」の「子ども美術館」@船橋市

2025/5/5 UP!

  • 今週は子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアム!」をテーマにご紹介します。
  • 「好きなアンデルセン童話は みにくいアヒルの子!! 」の中西悠理がご紹介しました、船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」の「子ども美術館」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.park-funabashi.or.jp/and/kodomo

             
  • 「ふなばしアンデルセン公園」の「子ども美術館」は、作品を鑑賞するだけでなく、創作体験などを通じて「できたっ!」を体験できるユニークな美術館です。創作体験を楽しめるのは、「染のアトリエ」や「木のアトリエ」などの8つのアトリエ。子どもたちがのびのびと自由な発想でアートと触れ合えるよう、季節ごとに趣向を凝らしたプログラムが開催されています。
  • 「ふなばしアンデルセン公園」と「子ども美術館」の営業時間やワークショップの開催日や受付方法などは「ふなばしアンデルセン公園」のホームページをご確認くださいでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • おとなになっても、学びの姿勢を大切に…。
“房州びわ”のスイーツメニューいろいろ「café金次郎」@鋸南町

2025/5/1 UP!

  • 今週は大粒でみずみずしい初夏のフルーツ房州びわをテーマにご紹介しています。
  • 「給食の調理場の前を通った時の匂いを 時々思い出す! 」中西悠理がご紹介しました、鋸南町の「道の駅 保田小学校」内にある「café金次郎」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
             
  • 給食メニューや当地グルメが楽しめる、鋸南町の人気の「道の駅 保田小学校」。「Cafe 金次郎」では、「房州びわ」を使った「びわスムージー」「びわソフト」「びわサイダーフロート」が年中頂けます。そしてオリジナルの「びわパフェ」がいよいよ登場!そのビジュアルとボリューム感で、他のスイーツを圧倒します。
  • (まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)「Cafe金次郎」の営業時間は、平日は、午前11時から午後4時まで。土日・祝日は、午前10時から午後5時まで。「道の駅 保田小学校」は、午前9時から午後5時まで年中開校してます。(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • びわ色の服を着ていた日…♪
1 2 3 4 5 100
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW