三方を海に囲まれる房総半島に位置する千葉県。
首都圏からのアクセスもよく、
通勤圏でありながら海や里山の豊かな恵みをあわせもち、
自然とともにある生活を楽しめるエリアです。
そんな「千葉の魅力」を支えるさまざまな活動や
想いムーブメントなどにスポットを当て、
現地取材の声も通して「魅力あふれる千葉」をご紹介していきます。

毎週月~木 18:35頃~「YOU 遊 チバ」はこちら
※「YOU 遊 チバ」は、ミンナノチカラ~CHIBA~と連動し週ごとにさまざまなテーマで千葉の魅力をお届けしているコーナーです。

Every Fri. 18:45~18:59

秋の花 50万本の赤いじゅうたん「村上緑地公園の彼岸花」

2025/9/19 UP!

季節ごとにさまざまな花が楽しめる千葉県。今回は、ちょうどお彼岸の頃に咲く、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)(まんじゅしゃげ)とも呼ばれるお花、彼岸花を取り上げます。

彼岸花は地面から先に花が咲いて、花が散ってから葉っぱが繁る性質のため、「葉見ず、花見ず」と言われたりするそうです。今回は、その彼岸花が見事に、そしてたくさん咲いている場所、ご紹介していきたいと思います。

東葉高速線村上駅のほど近く、自然豊かで、桜の名所としても知られる八千代市民の憩いの場「村上緑地公園」。この公園では、秋の訪れとともにたくさんの彼岸花が咲き誇り、訪れる人の目を楽しませているんです。木立の中の緩やかな斜面が赤い彼岸花で覆い尽くされる光景は、まるで真っ赤な絨毯が広がっているかのようで神秘的とも言われます。まずは、八千代市地域振興財団の井上忠則(いのうえただのり)さんに、なぜこの場所にたくさんの彼岸花が咲いているのかを伺いました。

井上さん:当初ですね、笹とか生い茂ってた公園内になるんですね。そこで、市民の方たちと相談して、村上緑地公園をきれいにしようということで、何を植えようかっていう考えたときに「彼岸花」と「ユリ」という候補が上がったんですね。じゃあ、彼岸花植えてみようかということで、それが始まりになります。埼玉の巾着田っていうのが有名なところがありまして、一応そこを目指すっていうことで。八千代市は花の都市っていうのを今目指してまして、3月は河津桜まつり、5月のローズフェスタ、バラなんですが。で、9月に彼岸花というのはですね、なんかうまく共存になってまして。桜も京成バラ園さんもありますし。で、彼岸花もやっと皆さんに知れ渡ってきたかなとは思っておりますね。

春の桜、続くバラ、何を植えるかということで秋の彼岸花を植えたんですね。

もともと彼岸花は中国原産の花とされているんですが、今では北海道から南西諸島まで、ほぼ日本全国で見ることができます。「埼玉県の巾着田」というのは埼玉県日高市にある彼岸花の日本一の群生地のことです。そこを目指していこうということで、球根の植え付けが始まりました。実はこの時、もうひとつの候補、ユリも植えたんですが、途中でこんなことが起きてしまったそうです。

井上さん:その、はじめユリの植栽もすごい環境が良かったんですが、ちょっと肥料とか撒いてたら、あの桜とかすごい元気になってしまってですね、ユリの環境に悪くなってしまったんですね。でユリはやめて彼岸花の方に注力するような今感じになっております。平成25年度からですね、彼岸花の植栽を始めまして、初年度は1万球とかになっているんですが、年によっては3万球・5万球とか植えてきたんですが。今年、令和7年は1万2000球の捕植をいたしました。合計でですね25万球になります。あの植栽してですね、もう15年目になりますので、基本的に25万球は植えてきたんですが、球根の分球も進んでですね、今年は50万球ぐらいの開花は見込んでおります。

25万球。すごい数です。(取材時はまだこのような状態でここにたくさんの花が咲くのは想像できなかったです)

村上緑地公園の木立の中にちょっとした起伏がある部分があって、そこを中心に彼岸花の球根が植え付けられています。平らな場所に咲いている埼玉の巾着田と比べて、立体的に咲き誇る花は迫力が感じられるそうです。この後は花の見ごろや、協力してくれている方々のこともご紹介します。

村上緑地公園は、もともと住宅地と工業団地との間に整備された緩衝緑地で、木々が生え、下草が繁っているだけの少し寂しい公園でした。それでも環境と地域の皆さんのチカラで今の姿になったそうです。

井上さん:木立の中にですね、彼岸花が植っているんです。木陰とかになっておりますので、彼岸花って涼しいところを好む植物なので、村上緑地公園は他の場所より、例年猛暑が続いているんですが、彼岸花の中日には必ず咲いている状況になりますね。彼岸花には早咲きと遅咲きがありまして、日本古来の彼岸花ていうので、9月の彼岸に花が咲くんですね。植栽を始めたのは、平成25年度、初年度から地域の市民の方と共同で植栽してきたんですね。15年も経ちますが、逆にいろいろな方たち、または周りの企業さんとかもですね一緒に手伝っていただいて植栽してきたのが現状になりますね。球数が多いときは、もう朝から夕方まで市民のボランティアの人、共同で植栽してきたのがいい思い出になっております。

もともと木が並んで、下草が生えているだけのうっそうとしていた場所。でもその環境がかえって彼岸花には良かったんですね。

例年厳しい暑さが続く中でもお彼岸の頃にしっかりと花を見ることができているそうです。最近では工業団地の方々も植栽を手伝ってくださるようになり、どんどんと彼岸花は増えていきます。そして花が増えてくると、見にきてくれる人も増えて、人が集まることでイベントもはじまりました。

井上さん:植栽して3年目に、鑑賞会っていうのを始めてきたんですが、令和3年に「やちよ彼岸花まつり実行委員会」というのを立ち上げたんですね。「第一回やちよ彼岸花まつり」っていうのを令和3年度から始めたんですが、キッチンカーの出店とかですね、クラフトの出店とかにはなるんですが、基本的に八千代で活動している人に出店をお願いしております。鑑賞会で始めた時からもう数倍の来園者も訪れるようになっておりますので、県外から来ていただける方も本当に多くなりましたので、千葉県内随一だと自分たち自負しております。コスプレの聖地みたいな今なっておりますので、彼岸花+コスプレの方たちにお声をかけて、一緒に楽しんでいただければと考えておりますね。9月20日土曜日から28日日曜日の9日間開催しております。入場料は無料になりますので、ぜひお越しいただければと思っております。

森の緑、強烈な彼岸花の赤、そしてコスプレ。これは写真映えすること間違いなしですね。

コスプレでない方でもちょっとファンタジーな写真が撮れる謎の扉も用意されるようです。ところどころに、ピンクや黄色の彼岸花が咲いていて、こちらもアクセントになっているそうです。

「やちよ彼岸花まつり」は9月20日から28日日曜日までの9日間開催予定。今年は本当に厳しい暑さが続きましたので、お花はいつもより遅れているようです。来場には公共交通機関での来場をお勧めしていますが、台数に限りがありますが、臨時駐車場の用意もあります。協力金に賛同いただけると彼岸花のクリアファイルをもらえる特典もあるそうですので秋の訪れを感じにぜひ彼岸花をみにいってみてはいかがでしょうか?彼岸花の開花情報は八千代市地域振興財団のサイトでご確認ください。(9/24現在の情報では見頃を迎えています)

色鮮やかなケイトウの花摘み体験「リリーズハウス湯浅花園」@市川市

2025/9/18 UP!

  • 今週は秋の花をテーマにご紹介しています。
  • 「私って どういうケイトウなのかな!? 」な中西悠理がご紹介しました、市川市にある「リリーズハウス湯浅花園」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.instagram.com/p/C_aPjhEv3Ms

  • JR武蔵野線・船橋法典駅から歩いて15分のところにある「リリーズハウス湯浅花園」は、百合農家が手掛ける百合専門のフラワーショップ。この季節には“ケイトウの花摘み体験”が楽しめます。10月には「ハロウィンマルシェ」を開催。「セージ」の花摘みやワークショップ、キッチンカー、ブーケや百合の販売や安納芋の芋掘りなど盛りだくさんです。
  • 「リリーズハウス湯浅花園」の営業時間や「ケイトウの花摘み体験」などの情報は、公式インスタグラムでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • スタジオが空港に見えてきたよ、と撮影してくれたディレクターさん。

秋バラが咲き誇る千葉銀行本店敷地内の「バラ園」@千葉市

2025/9/17 UP!

  • 今週は秋の花をテーマにご紹介しています。
  • 「一生花盛り!? 」の中西悠理がご紹介しました、千葉市にある千葉銀行本店敷地内の「バラ園」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。
  • JR京葉線「千葉みなと」駅から歩いて5分のところにある、千葉銀行本店の敷地内には、シーズン中は誰でも無料で楽しめるバラ園があります。
  • 「京成バラ園」が庭園の整備や管理を手掛け、8つのエリアとテーマに沿った80品種、およそ1300株のバラが植えられていてます。その豊かなカラーグラデーションや優雅な香りを存分に楽しむことができます。
  • 千葉銀行本店敷地内の「バラ園」の情報は、上記リンクでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 旅行中、日本の味が恋しくなった時用にマネージャーさんがくれたおやつ。ありがたい!

秋風にそよぐ300万本のコスモスが広がる「与田浦コスモスまつり」@香取市

2025/9/16 UP!

  • 今週は秋の花をテーマにご紹介しています。
  • 「秋の一番気持ちのいい季節に生まれた! 」中西悠理がご紹介しました、香取市の「与田浦コスモスまつり」(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/gyoji/aki/cosmos.html

  • 千葉県の北東部にある湖沼「与田浦」のほとりにある「与田浦十二町歩」は、秋風にそよぐ300万本のコスモスが広がるコスモスの名所として知られています。
  • 現在、今年で21回目を迎えた「与田浦コスモスまつり」が開催されており、朝採りイチジクや新米コシヒカリなど、地域特産の新鮮な農産物を手に入れることができます。また、「サッパ舟」での「ぐるっと与田浦舟遊び」「十二橋めぐり」も人気です。
  • 「与田浦コスモスまつり」の情報等は、「香取市」のHPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • トランクは持ってるけど、打ち合わせには集中していますよ。浮かれてませんよ。

赤く染まったコキアでほうき作り体験!「マザー牧場」@富津市

2025/9/15 UP!

  • 今週は秋の花をテーマにご紹介します。
  • 「朝、目が覚めたら 髪型がコキアみたいだった!? 」中西悠理がご紹介しました、富津(ふっつ)市にある「マザー牧場のコキア(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.motherfarm.co.jp/location/flower/detail.php?CN=343988

  • 富津市・鹿野山にある「マザー牧場」。豊かな自然の中で、動物たちとの触れ合いや、色とりどりの草花が楽しめる、県内屈指のレジャー施設です。
  • 「花の大斜面」に約8000株が植えられた「コキア」。10月上旬には鮮やかな赤色、10月下旬には黄金色へと移り変わっていく色彩のグラデーションは一番の見どころです。またコキアを使った「ほうき作り体験」や期間限定のスイーツ「コキアソーダフロート」も販売されます。
  • 「マザー牧場」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • この日は収録の後、そのまま夏休みに突入!成田空港へからタイへ出発します。

千葉の卸売市場 世界に最も近い市場を楽しもう!「成田市公設地方卸売市場」

2025/9/12 UP!

今回は、世界への玄関口・成田市にある、最新の設備と機能を備えた成田市(なりたし)公設(こうせつ)地方(ちほう)卸売市場(おろしうりしじょう)をご紹介します。

日本の空の玄関口にして日本最大の貿易港でもある成田空港。そのほど近くにある、「成田市公設地方卸売市場」は、農水産物の加工施設など最新の設備を備え、令和4年に公津の杜から移転・開場しました。

  まずは成田市公設地方卸売市場の 窪木克好(くぼきかつよし)さんにこの市場が新しくなった理由と、その機能についてお話聞いてみました。

窪木さん:成田市場は、令和4年1月に成田空港に隣接するこの土地にオープンしました。1974年にオープンした公津の杜駅に近い地区で行っていたのですけれども、世の中の生鮮食料品に対するコールドチェーンの要請に耐えられない、そういった施設の老朽化が進んできましたので、施設の再整備を検討するにあたり、こちらもともと千葉県の花植木センターがありましたこの土地に移転しまして、令和4年1月にオープンいたしました。コールドチェーンというのは、生鮮食料品が流通される中で、低い温度で管理する必要があります。今までの市場ですと、一時、屋外に生鮮食料品を置いておく、そういった場面もありましたが、今のこの新しい市場ですと、常に生鮮食料品が冷蔵庫、冷凍庫の中で保管されている状態のまま、最終的に消費者の方に届く、そういった仕組みを、コールドチェーンということができるかと思います。

最新の設備の卸売市場なんですね。確かにトラックから下ろした時に、ものすごい気温が高い中で出されちゃうと、鮮度に問題が出てきますしね。例えば水産物を扱うエリアでは、常に18度という温度を保って、劣化を防いでいるそうです。トラックも冷蔵機能がついていますから、産地から温度を低く保ったまま、取引が行われて、また冷蔵機能がついたトラックなどで運び出されていく。理想的ですね。

窪木さんにこの市場ではどんなものを取り扱っているのかを伺いました。

窪木さん:成田市場で取り扱っている品目としましては、青果と水産を取り扱っておりまして、青果はこちら千葉県のサツマイモやキャベツ、大根といった、そういった青果をはじめ、日本全国から新鮮な青果物を取り寄せて取り扱っております。合わせて水産物も日本全国の大変美味しい新鮮な魚介類を取り扱っております。市場の取り扱い高ですけれども昨年度青果は22億円、水産は37億円の取り扱い高がございました。前の市場ではやはり施設の老朽化、またコールドチェーンに対応していない、そういった難しい面がありましたので、例えば移転前青果は7億円の取り扱い高だったのですけれども、現在は22億円ということで約3倍に伸びております。

つまり「成田の市場だったらコールドチェーンがしっかりしているから」、と青果の取扱金額が3倍以上になったということでも、どれだけ大事なことなのかがわりますよね

こちらには10度以下、マイナス20−30度、マイナス60度の冷蔵冷凍庫が整備されていて、長時間の停電が起きても3日間は運転が可能な非常用電源も備えているそうなんです。心強いですね。そして、この市場内には、食品の加工施設があるんです。全国から集められた生鮮食料品の加工や小分けパッキングなどもできるそうで、消費者が手に取る時の形にして出荷することもできるそうなんです。すごいですね。

成田空港からすぐのところにできた成田田市公設地方卸売市場。食品の鮮度を保つ、コールドチェーン機能の他にも、この地だからこそという仕組みがあるんです。一体どんな仕組みなのでしょうか?

窪木さん:成田市場の大きな強みとして、ワンストップ輸出拠点機能があります。生鮮食料品を輸出するためには実にさまざまな手続きが必要になります。検疫、通関、爆発物検査また輸出証明書の取得など、さまざまな手続きが必要になってまいります。それら、さまざまな手続きをこちらすべて、成田市場の中で行うことができます。国の検疫機関の方にお越しいただきまして成田市場の中で、コールドチェーンを保った状態で検疫を行うことができます。短い時間で手続きを済ませまして、より新鮮な状態でトラックに乗せられ、こちらからすぐ成田空港の中に荷物が運ばれることになります。人気の商品としては日本の美味しい果物、例えばシャインマスカットのようなブドウでしたり、桃、また冬などはイチゴなどが人気があると聞いています。水産品ですとブリやハマチ、タイなどが海外で多くの人気があるというふうに聞いております。

すごいワンストップサービスですね。スピードアップにもつながるし。これは業者さんもありがたいんじゃないでしょうか?ここから冷やした状態で飛行機まで直結できちゃうってことですよね?

だとすれば千葉県産だけでなく、全国の美味しいものを海外の皆さんに楽しんでもらうためには成田市場を利用した方が、良い状態が保てるし、新鮮さもキープできるということになるわけです。お話によりますと、海外の食品輸入会社もこの市場の中にオフィスを構えて、次々と手続きをしているそうなんですよ。

 さて、ここは、一般の人たちは買い物はできるのでしょうか?

答えは「できる」んです!市場が開いている日であれば、プロの方の買い出しが落ち着いてくる午前7時から一般の方も、生鮮食料品や加工品など買うことができます。市場の見学コースもあるそうですよ。そして、ここでは月に一度のお楽しみもあるんです。

窪木さん:成田市場では毎月第四土曜日に「成田楽市」ということで、市民の方向けの大売り出しを行っております。時間内には場内に多数のキッチンカーもお越しいただきまして、大変にぎわっているイベントとなっております。毎回、約2000人の来場者の方にお越しいただき、楽しんでいただいております。実は成田市場では、この「成田楽市」だけではなくて、より多くの市民の方に楽しんでいただくために集客施設棟の整備を予定をしております。時期は令和8年度の開設を目標にしておりまして「世界の道の駅」をコンセプトとした、国内外の新鮮な美味しい食材を買うことができる、そういった施設。また、そしてゆくゆくはそういった美味しい食材を使った、レストランの営業なども予定をしております。

ゆくゆくは輸出される食品だけでなく、成田に入ってきたものも一番早く手にとったり、それを使った料理も食べられるようになるかもってことでしょうか? 

少なくとも「世界の道の駅」で、令和8年度・来年度中には国内外の新鮮な食材を手に入れることができるようになるというのは今からワクワクします。圏央道の新しい「圏央成田」インターチェンジの建設も近くで進んでいます。市場は空港と圏央道インターのちょうど中間地点にあり、日本中からここに「いいもの」が集まってくるわけですから物流の拠点としての可能性はかなり大きいですね。

新しい市場はコールドチェーン、そして、空港、高速道路という交通ネットワークで、人も物も集まりやすくなって、さらに大きくなっていきそうですね。

成田市公設地方卸売市場のお休みの日やイベント日程など詳しくは公式サイトをご覧ください。

魚市場直営!人気食堂で海の幸を堪能♪「木更津市公設地方卸売市場」

2025/9/11 UP!

  • 今週は千葉の卸売市場をテーマにご紹介しています。
  • 「何でもどんぶり勘定!? 」の中西悠理がご紹介しました、「木更津市公設(こうせつ)地方卸売市場(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://ghgm000.gorp.jp

  • JR木更津駅の西口から海の方向へ歩いて15分の所にある「木更津市公設地方卸売市場」江戸前の新鮮な魚介類や、全国各地から仕入れた魚やその加工品、世界各国から輸入した水産物など、豊富な種類の海の幸が取り扱われています。
  • 木更津魚市場の裏手の「海鮮食堂KUTTA」は、魚市場直営の海鮮料理店。並びにある魚市場直営の魚屋さん「うお屋」もおススメです!
  • 「海鮮食堂 KUTTA」「うお屋」の営業時間等は、公式HPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • さて、涼しくなる秋本番までもうひとがんばり!!

県内唯一!花も扱う公設市場 「柏市公設総合地方卸売市場」

2025/9/10 UP!

  • 今週は千葉の卸売市場をテーマにご紹介しています。
  • 「初物を食べると 元気になる気がする!? 」中西悠理がご紹介しました、「柏市公設(こうせつ)総合(そうごう)地方卸売(おろしうり)市場(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.kashiwa.lg.jp/kosetsuichiba/jigyosha/promotion/kosetsu/ichiba/index.html

  • つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」から歩いて15分、常磐自動車道の柏ICから車で5分という好立地にある「柏市公設総合地方卸売市場」県内の公設市場では唯一“花き”部門があります。「花き棟」「関連食品棟」「サービス棟」の3棟は、一般の方も利用が可能です。
  • 年6回開催される大規模なイベント「一般開放デー」、次回は10月25日(土)の午前8時30分スタート予定。他にも、毎月第2土曜日に関連食品棟で開催される「市民感謝デー」も要チェック!
  • 柏市公設総合地方卸売市場」の開場・営業時間等は、公式HPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 涅槃仏?!

大盛況の「市民感謝デー」でお買い物!「千葉市地方卸売市場」

2025/9/9 UP!

  • 今週は千葉の卸売市場をテーマにご紹介しています。
  • 魚偏の漢字を サラッと読める人を尊敬する! 」中西悠理がご紹介しました、「千葉市地方卸売(おろしうり)市場(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://www.city.chiba.jp/keizainosei/keizai/ichiba/iltupan-kojin.html

  • 稲毛海浜公園近くの海浜通り沿いにある「千葉市地方卸売市場」。午前10時から一般の方でも利用することができ県内一の規模と全国から様々な食材が揃う事が自慢です。関連棟では、1階には店舗が並び、1階には4つの飲食店舗があり、リーズナブルに楽しめます。
  • 毎月第2・第4土曜日の月2回開催される「市民感謝デー」は、午前7時から開催! 次回は9月13日(土)の予定です
  • 「千葉市地方卸売市場」の開場・営業時間等は、公式HPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • 積雲?入道雲?bayfmから見えた空は、まだまだ夏っぽかったです。

買い物もグルメも楽しもう!「船橋市地方卸売市場」

2025/9/8 UP!

  • 今週は千葉の卸売市場をテーマにご紹介します。
  • 「出荷の日を待っている!? 」中西悠理がご紹介しました、「船橋市地方卸売(おろしうり)市場(やじ)(とうふてん)の情報は、以下のHPでご覧いただけます。

https://funabashi-ichiba.jp

  • JR船橋駅、または京成船橋駅から歩いて15分。市場通り沿いにある「船橋市地方卸売市場」。普段から一般の方もお買い物を楽しむことができ、アクセスの良さと新鮮で美味しい“市場グルメ”が揃っていることが自慢です。
  • 偶数月の第1土曜日に開催される「ふなばし楽市」次回は10月4日(土)の予定です。他にも見学ツアー「わくわく市場探検隊」や「魚のさばき方教室」「活き活き料理教室」なども開催しています。
  • 「船橋市地方市場」の開場・営業日等については、公式HPでご確認ください。す慢がでは(まんじ)(とうふてん)(ほんどじ)(こうえん)
  • 千葉県のさまざまな魅力を知って、一緒に千葉県を盛り上げていきましょう!
  • スマホのカメラロールを見返していたら、今年の夏は冷製グルメの写真率高し。(写真は冷製フォー)
  • いかに暑かったかということですね…みなさん、夏疲れ出ていませんか!?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 125
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW