2024/5/19 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、ブラックホール研究の第一人者、「国立天文台 水沢VLBI観測所」の所長「本間希樹(ほんま・まれき)」さんです。
本間さんは1971年、アメリカ・テキサス州生まれ、神奈川県育ち。東京大学大学院から国立天文台の研究員などを経て、2015年より、現職。そして国際的なプロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」の日本チームの代表としても活躍されています。
そして、そのEHTプロジェクトの大きな成果として2019年4月に世界で初めて、ブラックホールの画像を公開し、大変話題になりました。その時も取材が殺到する中、お電話でこの番組にご出演いただき、お話をうかがっています。
きょうは、そんな本間さんが出された新しい本『深すぎてヤバい 宇宙の図鑑〜宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!』をもとにブラックホールや天の川の謎、そして果たして宇宙人はいるのかなど、宇宙や天文の、不思議や疑問をわかりやすく解説していただきます。
☆写真協力:講談社

宇宙でいちばん変な天体!?
※本間さんに、宇宙や天体の不思議や謎をうかがう前に本間さんが所長を務める「国立天文台 水沢VLBI観測所」について、少し説明しておきましょう。
岩手県奥州市にある、この観測所は120年以上前に設立され、その後、国立天文台の一施設となったそうです。観測所の名前にある「VLBI」とは、電波望遠鏡を使って、特殊な観測をする方法や技術を表わす専門用語。宇宙から来る電波を、岩手のほか、鹿児島や小笠原の父島、沖縄の石垣島などにもある観測所の電波望遠鏡がとらえ、総合的に分析するそうです。
本間さんいわく、複数の観測所を組み合わせることで「視力」があがり、遠くの小さな天体が見えるようになるそうです。このVLBIはもちろん、ブラックホールの研究にも使われています。
それではまず、本間さんのご専門ブラックホールとは、いったいどんな天体なのか、改めて教えていただけますか。
「ブラックホールは本当に謎めいた天体です。宇宙でいちばん変な天体だと言って間違いないんじゃないかと思うんですけど、とにかく重力が強いんですね。重力が強いからこそ、なんでもかんでも吸い込んでしまって、二度と吐き出すことがない。光が入っても出てこないし、物が入っても二度と出てこない。何も出てこないってことは真っ暗になるっていうことですよね。ブラックホールは英語で”黒い穴”という意味ですけど、まさに真っ黒な球体のような、なかなか難しい天体で、本当に宇宙でいちばん変な天体です」
●どんなものでも飲み込んでしまうんですね?
「どんなものでも吸い込んでしまいますね。で、入ったものは絶対出てこない。ほんとに不思議な天体ですね」
●画像として公開されたブラックホールはどこにあって、どれくらいの大きさだったんですか?
「いちばん最初に撮ったブラックホールは天体でいうとM87っていう、銀河の真ん中にあったブラックホールなんですね。M87をいちばんわかりやすくいうと、ウルトラマンの故郷だって言えば、たぶんいちばん馴染みがあるんじゃないかと思うんですけど、太陽みたいな星が1兆個ぐらい集まったような、とんでもなく大きな天体なんですね。その真ん中に巨大なブラックホールがひとつあって、それを世界中が協力したVLBIで 、むちゃくちゃ視力を上げてみたらブラックホールが見えた! それが2019年の発表ですね」
●どういう感じだったんですか?
「ドーナツみたいな写真を見ていただいたと思うんですけど、穴が開いている状態ですよね。真ん中は真っ暗になっているんですけど、その真ん中の黒い部分、ドーナツの穴の部分がブラックホールの影なんです。だから、なんでもかんでも吸い込んでしまう。天体だからそれ自身の写真を撮ることは、実は不可能なんですね。でも周りに光とか電波が漂っているのを背景にして、影として映し出したのがこのドーナツの写真なんです」
(編集部注:2019年4月に、世界で初めて公開したブラックホールの画像は本間さんが日本チームの代表を務める国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」が成し遂げた、天文学の歴史に残る大きな成果なんです。
このプロジェクトには世界20カ国以上から、同じ夢を持った300人を超える研究者が集い、世界中の複数の電波望遠鏡を結合させて、地球を巨大な電波望遠鏡にするという、まさに地球規模の活動を行なっています)

ブラックホールを画像から動画へ
※現在、この「イベント・ホライズン・テレスコープ」では、どんなことに挑んでいるのでしょうか?
「ブラックホールは今まで写真が2枚撮られているんですね。M87と、もうひとつは私たちの天の川の、巨大ブラックホール『射手座Aスター』って呼ばれている天体なんですけど、そのふたつが静止画として撮られている状況なんです。
実は3つ目はないんです。地球と同じ大きさの電波望遠鏡を合成して、今見えそうなブラックホールはその2個しかないので、3つ目をやるっていう方向ではなくて、次は動きを見たいと、そういうことを考えていますね。
というのは、ブラックホールはなんでもかんでも吸い込む。だからガスがぐるぐる回りながら落ちていく。光もぐるぐる巻きつきながら吸い込まれていく。一方で完全に吸い込みきれなかったものが、一部『ジェット』っていうもので外に飛んでいくんですね。水鉄砲の水がシューって飛ぶような、あんなイメージを持っていただくといいんですけど・・・。
ということで、動きが非常に激しいはずなんですよ。なので、動きを見たいので、そうすると1枚の写真ではダメで、そのデータを積み重ねて何年もやって、あと解析も工夫すると、今度はガスの動きとかそういうものが見えてくるんじゃないかなっていうふうに期待しています」
●静止画だけでもすごく大変なことだったと思うんですけど、それで今度は動きとなると、またもっともっと大変なことになるんですよね・・・?
「大変ですよね。動画といってもみなさんが期待しているような、本当に綺麗な動画になるのは何年かかるかわからない。最初はコマ撮りで1コマ2コマ3コマって、ちょっと動いたかなっていうのが見えるかぐらいのところが当面目指していることですね」
●うわ~、でも動きで見られたらすごいですね!
「はい、それでちょうど、今年の1月に発表した成果として、2コマ目の写真が撮れたっていう・・・M87を2017年に観測した画像と、2018年に観測した画像、ようやく2枚目があって比べることができて・・・そうするとやっぱり1年でほんの少しだけ明るい場所が動いているんですね。これを見るとやっぱり動画にしたほうがいいよなっていうのが明らかになったので、あとは着実に頑張って続けていきたいなって、そんなふうに思っています」
●いや〜、なんか夢が広がりますね!
「子供の頃、教科書の端っこにパラパラ漫画とか描いたと思うんですけど、ようやく2個目が書き終わった、そんな状態ですね」
重力のない宇宙は、誰もいない宇宙!?
※ここからは、本間さんの新しい本『深すぎてヤバい 宇宙の図鑑〜宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!』をもとにお話をうかがっていきます。
138億年前に誕生したとされる宇宙は謎だらけで、そんな宇宙の不思議を、一般のかたにわかりやすく解説してあるのが、本間さんの本です。まずはこんな話題から。
本に「宇宙でいちばん大事な力は重力」と書いてありました。これはどういうことなんですか?
「重力がないと天体が存在しないんですね。天体はすべて重力で引っ張られて一箇所に固まっていますから、重力がない宇宙はまず銀河ができません。それから銀河の中で星ができません。だから太陽もできない。地球も重力で一箇所にまとまって球体になっているので、重力がなければ地球もできないということで、重力のない宇宙は誰もいない宇宙ですね。本当に何も存在できない世界なので、それはやっぱり困りますよね」
●とっても大事な力なんですね!
「だから重力が・・・普段はどっちかっていうと、たとえば階段を上がって疲れるとか、ああいうのは全部重力のせいで疲れちゃうわけですけど、重力に逆らって上がるので・・・。だから普段は厄介な存在だなって、みなさんは思うかもしれないですけど、重力がないと僕らは存在しないですね」

●そうなんですね。天の川は本当に流れているというふうに、これも本に書かれてありましたけれども、どういうことなんですか?
「天の川、ご覧になったことはあります? 」
●いや〜ないですね〜。
「千葉だとこの辺は明るいから、なかなか見えないかもしれないですね。もっと暗いところに行って、月がない夜に夜空を見上げて、空のある部分が白くなっているんですけど、それは薄っぺらい、回転している銀河の中から見ているものなんです。
どう言えばいいかな・・・どら焼きと言ったら、ちょっと極端なんですけど(笑)、ああいう平べったいものを想像していただいて、それを横から見ているようなイメージですね。天の川も含めて銀河は回転していますので、ある特定の方向に星が動いているんですね。
もちろん僕たちの目では、それを見ることはできないんですけど、電波望遠鏡とか、先ほどのVLBIを使うと、たとえばきょうの星の位置と明日の星の位置は違って見えるので、みんなが天の川の向きに沿って、ある方向に動いていくんですね。
だから、そういう意味でいうと、流れているんですけれど、望遠鏡で見ないとわからないですね。でも昔の人は天の川を、本当に”川”という文字を当ててるぐらいですから、やっぱり流れを想像しながら見ていたと思うんです。人間の想像力ってけっこう当たっているので、すごいなと思いますよね」
●この本には「ダークマター」という言葉もありました。日本語にすると「暗黒物質」ということで、映画『スターウォーズ』の世界だなって感じたんですけど・・・。
「そうですね。暗黒って出てくると、ちょっと悪いやつに見えちゃうんですけど(笑)、英語でいうと『ダークマター』ですけど、これも天文学あるいは宇宙にまつわる最大の謎のひとつですね。
どういうことかっていうと、これは『見えない質量』。さきほど天の川の話をしましたけど、天の川はまず見上げると星が光って、白く光ったのは星で、その星の重さを全部足し上げたのと、天の川全体の重さを測ったのを比べると、星だけじゃ全然足りないんですね。どこかに見えない奴らがたくさんいるはずだっていうことで、その見えないもののほうが実は見えている星の重さよりずっと重いんです。
その見えない質量のことを暗黒物質、あるいはダークマターで、もう100年近くあるということはわかっているんですけど、みんなそれがなんだろう? って知りたいと思っているんですが、これはまだ決着がついていないんですね」
●もう謎だらけですね〜。
「謎だらけですね! さきほど悪役みたいにおっしゃったんですけど、実はダークマターはすごくありがたい存在で、もし宇宙にダークマターが存在しなかったとすると、その宇宙にはやっぱり重力が足りないので 、星も銀河もできないですね。だから、なんだかよくわからない。しかも名前からするとちょっと悪役に見える暗黒物質、ダークマターですけど、これは宇宙に天体が誕生して、最終的には人類が誕生した最大の立役者のひとつ、そんなふうに言っていいんじゃないかと思いますね」
宇宙人はいる? いない?
※ズバリ、お聞きします。宇宙人はいると思いますか?
「はい、これもみなさん気になりますよね!」
●気になります!
「これは僕の個人的な見解ですけど、必ずいるでしょうね」
●必ずいる! その理由は?
「宇宙人が存在するっていうことは、もうこの地球で証明されているんです。僕らは宇宙人なんですよ。宇宙人の一種ですね」
●私たちも宇宙人・・・!?
「宇宙人の一種なので・・・だから宇宙では、ある条件が満たされれば・・・地球の場合ですけど、地球のように適度な温度があって、適度な環境があれば生命が誕生し、それが進化して少なくとも地球人レベルの文明を持ったわけですね。これはもう間違いない事実としてあるので、あとはそれが本当に地球だけなんですか? ほかでも起きるんですか? っていう確率の話になるわけですね。
宇宙にはどれぐらい星があるかって考えると、天の川の話、私たちが住んでいる銀河でも、少なくとも太陽みたいな星が2000億個あると・・・。その周りに惑星もいっぱい見つかっているので、地球にしか生命がいないって考えるのはやっぱり変かなと・・・。しかも天の川の外に出ると今度はその天の川みたいな銀河が無数に、あと数千億とか、見える範囲だけでありますので、そこまで数えたら必ずどっかにいると・・・。
問題は彼らに会えるかどうかですよね。それは別ですね。UFOに乗ってここに来ているかって言われれば、まあ来てないだろなと・・・(笑)」

●なるほど! 宇宙開発がどんどん進んで地球以外の星に住めるようになったら、本間さんはどの星で暮らしたいですか?
「それもはっきりしていて、やっぱり地球ですね!」
●そうなんですね! どうしてですか?
「もちろん宇宙人が住んでいる星とか、生命がいる星はあると思うんですけど、たぶん地球人にとってはあまり住み心地がよくないんじゃないかと・・・。たとえば暑すぎたり寒すぎたり、あるいは全然違うシステムの生命がいたりして、やっぱり地球は僕らにとって素晴らしい環境であるのは、宇宙をくまなく見渡して探したとしてもこれほど住みやすい、僕らにとって住みやすいふるさとはないと思います」
●そうですね。地球がいちばん!
「(ほかの星でも)ちょっとどういうところか行ってみたり、様子をうかがってみたいなとは思いますけど、やっぱり自分の星がいちばん、それはもう間違いないと思いますね」
宇宙人、大発見!?
※本間さんがいま取り組んでいる研究はなんですか? やはりブラックホールでしょうか?
「そうですね。ブラックホールはもちろん! 一方で質問をいただいた宇宙人、これも科学としてやっぱり真面目にやりたいということで、宇宙人が何らかの理由で電波を出して、たとえば放送でラジオかテレビをやっていれば、電波が出てきますし、あるいはもっと積極的に地球人に気がついて、電波を送ってくれているかもしれないですよね、コンタクトを取ろうとして・・・。
そういうものをキャッチすることが、宇宙人を見つけるいちばんの近道だというのが今、天文学者の間で言われています。そうすると電波望遠鏡でいろんな星を順番に探していく、そういうことをやる。僕ら観測所でも試験的にですけど、そういう観測を始めていますので、こればっかりはいつ見つかるかは全くわからないんです。宝くじを買うような部分もあるんですが、ぜひ宇宙人がいるかっていうことを研究としてさらに発展させたいなと・・・」
●ぜひ解き明かしていただきたいです!
「見つかったら見つかったで、もちろん大発見だし、見つかんなかったら見つかんなかったで、地球っていうのはやっぱり本当に貴重なんだっていうことがわかるので、たぶんどっちに転んでも地球人にとっては非常に意味のあることだと思いますね」
●なるほど・・・。本間さんが好きな星空で、この季節とかあるんですか?
「僕は天の川に関わる研究をずっとしてきたので、やっぱり天の川という天体、星空の一部ですけど、それが好きですね。天の川って非常に大きいので、何座とかそういう星座では言えないんですけど、暗いところに行って、たとえば私は仕事で沖縄の石垣島に行きますけど、そこで見る天の川が本当に素晴らしいです。何度見ても心が洗われるというか、素晴らしいですね。
みなさんもちょっと暗いところ、街明かりから離れた場所に行くチャンスがあったら、ぜひ天の川を見てほしいですね。夏のほうが見やすいので、これから夏にかけて非常にいいシーズンになりますから」
●天文学を志す学生さんですとか、宇宙に携わる仕事がしたいと思っているかたに、ぜひアドバイスをお願いいたします。
「宇宙に関わる仕事をするときに、宇宙に対する思い、情熱だったり、あるいは愛情って言ったらちょっと変かもしれないですけど、やっぱり宇宙が好きで、その謎を解き明かしたり、あるいは宇宙に関わる何かを自分で開発したいってその思いですよね。
最後はそれが決めるので、若い人に宇宙を目指したいんだったら、宇宙に対する熱い思いをまず磨いてほしい。いろんなことに興味を持ったり、やっぱりそれが大事だと思います。ぜひ宇宙に対する思い、憧れ、そういうものを毎日、少しずつ育ててほしいなって、そんなふうに思います」
INFORMATION
『深すぎてヤバい 宇宙の図鑑〜宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!』
この本では宇宙と生命、太陽系、星と銀河などに関する不思議や謎がわかりやすく解説。好奇心をくすぐられる見出しとともに、写真やイラストを豊富に掲載。見開き2ページで完結するので、とても読みやすいし、興味のあるところから読めますよ。漢字にはふりがながふってあるので、お子さんにもおすすめです。
講談社から絶賛発売中! 詳しくは出版社のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎講談社 :https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000379061
本間さんが所長を務める「国立天文台 水沢VLBI観測所」のサイトも見てください。
◎国立天文台 水沢VLBI観測所 :https://www.miz.nao.ac.jp
2024/5/12 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、東京海洋大学の助教「後藤慎平(ごとう・しんぺい)」さんです。
後藤さんは、ひょんなことから、南極調査用の水中ロボットを作ることになってしまい、そんなつもりはまったくなかったのに、南極地域観測隊の隊員として、憧れの「しらせ」に乗って、南極へ行ってしまった工学博士。
1983年、大阪生まれ。筑波大学大学院から民間企業、そして海洋研究開発機構JAMSTECを経て、現職の東京海洋大学・助教として活躍。専門は深海探査機の開発と運用。
2017年から2018年には南極地域観測隊、いわゆる夏隊の隊員として、水中探査機ROVを湖に投入し、湖底に生息する、ある生物の撮影に成功するという世界初のミッションを成し遂げています。そして先頃、『深海ロボット、南極へ行く〜極地探査に挑んだ工学者の700日』という本を出されています。
きょうはそんな後藤さんに、ROVの開発秘話や、南極の湖底に広がる景色のほか、およそ3ヶ月にわたる南極滞在・小屋暮らしのお話などうかがいます。
☆写真協力:後藤慎平、太郎次郎社エディタス

南極調査用ROVとは!?
※まずは、初歩的な質問になりますが、南極の調査用に作ったROVと呼ばれる水中探査機は、どのくらいの大きさで、どんな作りになっていて、何ができるのでしょうか?
「ROVと言われて、ピンとくる人はそんなにいないかなと思うんですね。一般的には、最近よくある言葉で水中ドローンと呼ばれているものがあるんですけれども、私はずっとROVと言い続けています。水中ドローンはやはり空中用のドローンの水中版だから、水中ドローンっていう造語ができているだけで、やっぱりROVっていう、昔からある言葉を今も使っているというところがこだわりとしてあるんです。
これがどういうロボットかと言いますと、言ってみれば、水中カメラの一部なんです。そこにスクリューが付いていたりとか、観測機器が付いていたりとかすることで、水中の映像をリアルタイムで見ることができるロボットになります。ケーブルがつながっていますので、手元でその映像がリアルタイムで見られて、しかも手元で操縦した通りにロボットが動いてくれるというものになります。
で、いろんなROVが世の中にはあります。海溝に潜れるものもありますし、今回の極地に潜れるものもあって、いろんな種類があるんですけれども、今回作ったものは非常に小型のものです。大きさとしてはだいたい40センチか50センチぐらいで、重さが10キロ以下という制約があったので、すごく小型軽量のものを作って持って行ったということになります」
●設計から製作まで、すべて後藤さんが担当されたんですか?
「そうですね。基本的に設計とか電気回路もそうなんですけれども、外の筐体(きょうたい)と呼ばれる、いわゆるケース、そういったところの強度計算だったりとかもすべて自分でやっています。ただやはり金属加工を自分ですることができないので、それは業者さんにお願いをして作ってもらって、自分で組み立ててっていう作業になります」
●開発でいちばん大変だったことは、どんなことですか?
「やっぱり重さを軽くするところですかね。10キロ以下に抑えないことには・・・作っている時は自分が持って歩くとは思ってなかったので、研究者の人にこんな重たいものを持たせて歩かせていいのかっていう思いがあって・・・なので、とにかく軽くしよう軽くしようということをやっていたんですね。結果として自分がそれを現地で担いで背負って歩くことになったので、やはり軽くするっていうところがいちばん神経を使いましたね」
(編集部注:ROVはREMOTELY OPERATED VEHICLE/リモートリー・オペレーテッド・ヴィークルの略で、日本語にすると「遠隔操縦式探査機」。
南極の調査用に作ったROVの操縦方法についてお聞きしたら、いろいろなコントローラーがあるけれど、壊れたからといって、部品を買いに行けるような場所ではない南極という特殊な環境を考えて、タブレットにソフトウエアを組み込んでコントロールする方法を選んだそうです。もし不具合が起きても誰かのパソコンを借りれば、代用が効くというわけです。
また、ROVを運用する際に、方位や水深などを知る航法デバイスが必要になるそうですが、それを本体に組み込むと製作費がかさむし、重くもなるので、今回はカシオの協力を得て、時計のG-SHOCKを画面に写すという原始的な方法をとったそうです)

開発費用は小型自動車1台分!?
※水中にいるROVはケーブルで地上、つまり後藤さんとつながっている、ということですよね。ケーブルの長さはどれくらいなんですか?
「ケーブルは、今回は100メートルでした」
●ROV本体の強度も大切だと思うんですけど、ケーブルの強度も大事ですよね。
「そうですね。最悪、探査機が水中で、どこかに引っかかってしまった場合は、ケーブルを引っ張って回収するっていうことがあるんです。なので、ケーブルが弱いと、そこでプチッと切れて探査機が帰ってこなくなるので、なるべく強度も強くしなきゃいけない・・・。
ただ問題なのが強くするとなると、それだけ素材も太くしなきゃいけないので重くなってしまう・・・それを誰が背負うのかっていうのもあって、今回ケーブル・メーカーさんと協力して、軽量で強くて電送損失とかも少ないケーブルというのを新たに開発しました」
●どれくらいの時間、水中で動けるんですか?
「今回のROVは陸上から電力を送っているので、言ってしまえば、パイロットの体力が持つまでです (笑)」
●そうなんですね。 ROVを1台完成させるのに、どれくらいの日数と費用がかかるんですか?
「今回のROVに限って言うと、約半年で作らなきゃいけなかった(笑)。できれば1年くらい欲しいんですけれども、そんなことを言っている暇がない。10月には船に積み込まなきゃいけないっていうことで半年しかなかったし、費用も本当に軽自動車1台分もないぐらいの費用で作らなければいけない。となると外注すると、それだけ人件費とか外注費用がかかってしまうので、外注できない・・・じゃあ自分で作らなきゃいけないと・・・」
●すごいですね! でもその期間はやっぱり心躍るというか・・・?
「そうですね・・・躍るかどうかって言われると・・・(笑)」
●迫られている感じですか?
「そうですね。やっぱり自分の目の前に技術課題が山ほどあって、これをどう解決するか、しかも限られた、10月っていうリミットまでに解決しなきゃいけないのに、持っている武器は少ないってなった時に、どうしたらいいのかなという・・・正直行き当たりばったりなところはあったんですね。
一方で協力してくださるメーカーさんも出てきだして、これはいけるなって思った時には、やっぱりこの探査機が南極に行って、これまで見たことのない水中の映像を明らかにしてくれるかもしれないって思った時には、すごくワクワクしました」
南極の湖には生物がいる!?
※後藤さんは2017年から2018年にかけて、南極地域観測隊としておよそ3ヶ月にわたって南極に滞在され、南極大陸にある湖に水中探査機ROVを投入して調査をされました。そもそもなんですが、南極大陸にはどれくらいの数の湖があるのでしょう?
「これ、ものすごく数があって、正確にはわかっていないんですけれども、今回行ったスカルブスネスっていう地域だけで言うと、30以上の湖があると言われています」

●その中からいくつの湖を調査されたんですか?
「この時は3つですね」
●なんという名前の湖ですか?
「『長池』と『仏池』と『くわい池』という3つの湖で、これらに生物がいるという研究者さんの情報があったので、その生物の観測に行ったということになります」
●いろいろな湖がある中で、3つの湖を選んだのは生物がいるっていう理由なんですね。
「そうです」
●それぞれの大きさってどれくらいなんですか?
「大きさ・・・難しいですね、湖の大きさですよね? いちばん大きいのはやはり仏池っていう湖ですごく大きくて、対岸まで何百メートルもあるようなところでした。それが数百メートルの山の上にあるので、そこに行くのもけっこう大変だったりとかもします。
一方で今回のメイン・ターゲットであった長池は縦に長いんですよ。対岸まではそんなに距離はなく、“おーい”って言ったら届くぐらいの距離なんですけども、縦に関しては全然声が届かないぐらいの距離だったりするので、いろんな形をしてますね」
●どんな生物がいるんですか?
「苔の集合体で『コケボウズ』と言われるものなんです。苔とかシアノバクテリアが長年かけてタケノコ状に成長したものです」
●初めてモニターでコケボウズを見た時はどう感じましたか?
「やっぱり感動しましたね! これがコケボウズかと。最初映った時に・・・今まで写真では見ていたんですけれども、実際に自分の手で動かしている探査機を通して見えた時は、やはりこれまでの苦労もあって、より一層感動はしました」
●色はどうなんですか?
「色は今回の本に(写真が)載っているんですけれども、緑色に見えるんですよ。ただ(深度を)上げてくると茶色っぽかったりとかして、やはり光の加減があっていろんな色に見えている状態です」
●コケボウズ自体の大きさは、どれくらいなんですか?
「これがいろんな大きさがあって、浅いところでは、浅いところって言っても水深7〜8メートルのところなんですけれども、80センチとか大きいのもいるんです。深いところいくと本当に数センチ、あるいは親指くらいの大きさ・・・ただ親指くらいのは三角形のタケノコ状ではなくて、どちらかと言うとなびくような感じの、草が生えているように見えるマット状のものが多かったです」
●3つの湖を調査されて、コケボウズの違いはそれぞれあるっていうことですね。
「ありましたね。長池のコケボウズがいちばん美しかったです」

●美しいというのは?
「三角形の形もそうですし、密集度もけっこう綺麗・・・綺麗っていう言い方がいいかもわからないんですけれども、見ていてもなんかすごく幻想的な雰囲気を受けました。
一方、くわい池と仏池に関しては形状が三角ではなくて、くわい池に関しては、ぽこっと丸いマウンド状みたいな形になっている物が多かったですね。仏池に関しては、上の部分がおそらく氷が張って潰されているので円錐状になっている、ペットボトルみたいな形になってしまっているものもあって、やはりいちばん綺麗なのは長池だったなという印象です」
ホタテとウニだらけ!?
※海にも水中探査機ROVを潜らせたそうですね。どんな景色が広がっていましたか?
「海の中が、これが面白くて、この時には一面にホタテとウニがいました!」
●え~! そうなんですね~(笑)。
「はい! 見渡す限りウニとホタテしかいない!」
●すごい景色ですね〜。
「そうですね。数えるとか、そんなこと絶対できないぐらいの、たぶんみなさんが想像を絶する景色でしたね。自然というか生物層がすごく豊かな海だなというふうには感じました」
●ご自身で開発された水中探査機ROVが、実際に期待通りの活躍をしてくれたってことですよね。人間が潜れないような厳しい環境下での調査には、ROVはすごく有効なものですよね?
「そうですね。想像してみていただければわかるんですけども、流氷が来ている北海道の海に潜るのってけっこうきついじゃないですか。そういう時にやはりロボットが行ってくれるっていうのは、すごくありがたい話で、寒い思いをしなくていい、苦しい思いをしなくていい・・・なんて言うんでしょう、3K、4Kと呼ばれるような危険、きつい、怖い、汚い、いろんなKがありますけれども、そういった場所に人間が行くんではなくてロボットが行くっていうのは、すごくそのロボットの理にかなっているかなと思います」
(編集部注:実は後藤さんは子供の頃から、南極観測船「しらせ」に憧れていて、本の口絵に、オレンジ色の船体が特徴の、本物の「しらせ」をバックに、小学4年生の後藤さんが自分で作った「しらせ」の模型を持って立っている写真が掲載されているんです。

後藤さんは、国立極地研究所の研究員から南極の調査用にROVを作ってくれないかという話があるまで、まさか憧れの「しらせ」に乗って、南極に行くとは、1ミリも思っていなかったそうですよ。ひょんなことから、あれよあれよという間に、南極に行く羽目になったいきさつも、後藤さんの本に詳しく書かれています。ぜひ読んでください)
南極滞在は小屋暮らし!?
※南極は、雪や氷の世界というイメージがありますが、その通りでしたか?
「南極観測船『しらせ』が昭和基地に近づいてくると、定着氷と呼ばれる一面氷で覆われた海を進んでいくんですけれども、実際私が行っていたスカルブスネスっていう地域は雪がほとんどないです」
●南極なのに!?
「そうです(笑)。岩肌剥き出し、ガレ場ザレ場と呼ばれるような、石がゴロゴロと転がっているような場所で生活をするというようなことをやっていました」
●南極っぽくないようなイメージですけれども、実際はそうだったんですね。
「そうですね。実はそういう場所は『露岩域(ろがんいき)』って呼ばれていて、南極の中でも約3パーセントしかないと言われているような場所になります」
●本を読んでいて驚いたんですけれど、後藤さんたちの調査チームは昭和基地ではなくて、最初からベースキャンプというか小屋に滞在されていたんですよね?
「そうですね。ちらちらお話に出ていますけども、スカルプスネスっていう場所が生物の観測拠点になっているので、そこで生活をするんですね。昭和基地からはだいたい50キロから60キロぐらい離れている場所にあって、小さな小屋と言ってもコンテナのようなものが置かれているだけです」

●どんな小屋なんですか?
「中は快適で、快適って言っていいのか、住み慣れると快適なんですけれども、たぶん初めて行く人はびっくりするとは思うんですね。二段ベッドがふたつあるだけで、真ん中にちょっと作業する机があるような部屋ですね」
●そこに何人が滞在するんですか?
「多い時は十何人・・・」
●えっ! 二段ベッドが・・・!?
「なので(ベッドの)取り合いですね(笑)」
●ちょっと計算が合わないですよね(笑)。その小屋ではどんな生活を送られていたんですか?
「あくまでも小屋は生活をする場所なので、その中で寝泊まりをするんです。料理したりとかっていうこともできますので、そこで料理をしてみんなで食事をすると・・・。あとは取ってきたデータの解析だったりとかそういうこともします。
あとブリザードが来た時・・・小屋の中、ベッドの競争に負けて、負けてっていうわけではないんですけども、あえて外で寝るかたもいらっしゃいます。せっかく南極に来たんだから、外にテントを張って寝たいぜっていう人もいて、そういうかたがたはテントで寝るんですけれども、やはりブリザードが来ている時に外で寝るのは危ないので、そういう時には中に入ってきて、一緒に寝たりとか食事をしたりっていうようなことをやっています」
●厳しい環境下での食事は大切だと思うんですけど、食料はどうされていたんですか?
「これが大変で、最初行きの『しらせ』の中で糧食配布と呼ばれる、ちょっとしたイベントがあります。その時に野外に出る人間が何人なのか、その人たちが何日間野外にいるのかっていうのを計算して、さらにそこに仮に助けに行けなかった場合には、どれくらいの非常食がいるのかっていうような足し算までして、食料が配られるということがあります。
それを持って出るんですけれども、一度に持って出ると冷蔵庫も何もないところなので腐ってしまうということもあって、3回ぐらいに分けて、観測期間が1ヶ月半ぐらいありますので、その前期、中期、後期ぐらいに分けて運び出すというようなことをしていました」
●どんな食料が配られるんですか?
「これがけっこう日本で食べているものと変わらない食料が多いです」
●それは精神的にもいいですよね?
「そうですね。その辺、やはり長年の南極観測の中で配慮が重ねられていて、普段口にしているものが食べられないと、おっしゃる通りストレスになってしまうということもあるので、ありとあらゆるものが配られます。調味料に関してもこの味の調味料が欲しいなっていうのがたまにあるじゃないですか。そういうのもないようになっていましたね。いろんな種類が配られますし、飲料とかに関してもいろんな飲料が配られるというような状況ですね」
(編集部注:後藤さんたちの調査チームは小屋暮らしなので、当然お風呂はなく、トイレも簡易的なものだったそうですよ。
そんな隊員たちの活動を支えているのは、実はヘリコプター。食料などの物資の運搬や、隊員の移動に大活躍する様子が本に書かれていますよ。)
小さなことは気にしない!?
●実は後藤さん、2度目の南極での調査を終えて、この3月に帰国したばかりなんですよね?
「はいそうですね。3月の21日に帰ってきたばっかりです」
●お帰りなさいませ! もう2回も行かれているんですね! やっぱり一度経験していると2回目となったら、余裕って感じですか?
「いや〜全然そんなことないですね(笑)。前回行って6年経っているので、前回の手順が通用しなくもなっていますし、忘れていることもありました。
前回は湖の調査チームだったんですけれども、今回はペンギンの調査チームだったので、調査ターゲットも違う、調査を一緒にする隊員も違うってなると、やはりけっこう準備とかにもいろいろ苦労がありましたね」
●ペンギンの調査で行かれたんですね。何か新しい発見はありましたか?
「そうですね・・・そういう意味では、物資が帰ってきて、いま解析をしているところなので、その成果に関してはこれから乞うご期待! というところですかね」
●楽しみにしています!
「はい」
●2度目の南極で、今後の課題というか目標みたいなものはできましたか?
「今回南極に行くにあたっていろいろと、前回行ったことを踏まえて、どんなことを解決しなきゃいけないのかっていうようなことも考えてはいたんですけれども、2回目行ってみて、やはりターゲットが違う、ペンギンという新しいターゲットになったことで、そのペンギンをこれから観測をどう続けていくのかっていうようなところで、新しい気付きと言いますか、課題っていうのはあったかなと思います」
●南極での経験は、後藤さんにどんなことをもたらしてくれました?
「そうですね。いちばんは、いろんな人に言っているんですけれども、小さなことを気にしなくなる(笑)」
●小さなことを気にしない!?(笑)
「なんて言うんでしょう・・・それって生きていく上で必要? みたいなことを、今まで気にすることもあったんですけれども、南極ってそういう意味では明日死んでいるかもしれない場所なので、むしろそれよりも先に生きることを考えようよっていうふうには思うようになりました」
●南極観測は国家事業ですから、南極地域観測隊の隊員として南極に行けるのは本当に限られたかただけですよね。それでもやっぱり隊員として南極に行ってみたいって思っているかたに向けて、何かアドバイスなどありましたら、ぜひお願いします。
「意外と南極観測隊に参加している人が、どういう人かっていうのが知られてないかなと思います。研究者じゃないと行けないとか、国立極地研究所の人じゃないと行けないとかっていうように思われているかたが、多いのかなと思うんですけれども、実際、観測に来られているかたはメーカーの人だったりとか、私みたいな大学の教員だったりとかっていうこともあるので、いろんなところにアンテナを張って、どうすれば行けるのかなというようなことを探ってみていただきたいなと思います。
実際、本学(東京海洋大学)を卒業した学生で、南極に行きたいからということで、南極観測に関わっている会社に就職したという話も聞きます。なので、いろんなところに南極に行くチャンスはあるよ! と思いますね」
(編集部注:2度目の調査のターゲットはペンギンだったというお話でしたが、ペンギン用ROVは、泳いでいるペンギンを追いかけるのではなく、ペンギンが海の中でどんな活動をしているのか、何を食べているのかなどを観察するための観測機器にしていたそうです)
INFORMATION
『深海ロボット、南極へ行く〜極地探査に挑んだ工学者の700日』
後藤さんの新しい本には南極調査用ROVの開発秘話、憧れの「しらせ」や南極の小屋暮らし、そして湖でのROVの活躍など、慌しくも活気に満ちた日々が、生き生きとした文章で綴られていて、後藤さんの奮闘ぶりが手にとるようにわかると思います。コケボウズや、ホタテやウニだらけの写真も掲載されていますよ。おすすめです。
太郎次郎社エディタスから絶賛発売中です。詳しくは出版社のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎太郎次郎社エディタスHP:http://www.tarojiro.co.jp/product/6423/
◎東京海洋大学・後藤慎平さんの研究者情報
https://tumsatdb.kaiyodai.ac.jp/html/100000613_ja.html
2024/5/5 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンは、千葉県・九十九里で初めて開催された「モンベルフレンドフェア」の取材レポートです。
当番組のコラムでお馴染み、モンベルの「辰野勇(たつの・いさむ)」会長や、フィールドナビゲーター「仲川希良(なかがわ・きら)」さんのインタビューのほか、九十九里浜でのノルディック・ウォーキング体験や、お箸づくりのワークショップの模様などお送りします。

今回の「モンベルフレンドフェアin九十九里」は山武市、芝山町、そして横芝光町の3つの自治体の協力のもと、4月20日と21日に蓮沼海浜公園・南浜スポーツ広場をメイン会場に開催されました。
ステージでは、南米の民族楽器サンポーニャ&ケーナ奏者の「瀬木貴将(せぎ・たかまさ)」さんのライヴや、俳優「宍戸 開(ししど・かい)」さん、山城ガール「むつみ」さん、そして「仲川希良」さんや「辰野勇」会長のトークショーがあったり、アウトドアのプログラムとして、クライミングタワーに登る体験や、スポーツ用自転車の試乗会、そして2本のポールを持って砂浜を歩くノルディック・ウォーキング体験のほか、モンベル製品がお買い得のアウトレットセール、さらに地元の特産品やご当地グルメを販売するブースがおよそ40店舗も出店するなど、盛りだくさん!
地元のかたを始め、ご家族連れなど、多くの参加者がイベントを楽しんでいらっしゃいました。私たち番組取材チームは、2日目のフレンドフェアに参加。当初、お天気がちょっと心配だったんですけど、お昼頃からは日も差してきて、絶好の取材日和でした。
包括連携協定〜7つのミッション
※トークショー&横笛のライヴを終えた辰野勇会長にお話をうかがうことができました。まずはその模様をお送りします。

●モンベルは、全国の自治体などと包括連携協定を結んでいます。実は、今回の「フレンドフェア」の初日に会場で九十九里エリアの3つの自治体、山武市、芝山町、そして横芝光町と包括連携協定の締結が発表されました。それを踏まえて、改めてなんですが、これはどんな協定なのか教えていただけますか?
「実は今回が150か所目の包括連携協定で、奇しくもきのう、千葉県の副知事、黒野嘉之さんおっしゃっていたんですけど、千葉県が150周年の節目というこの年に今回150か所目の包括連携協定という、象徴するような協定式があったんです。
おもに我々が常に発信しているアウトドアを通じた7つのミッション・・・アウトドア活動を通じて、いろんなことにお役に立てるんじゃないかということで、まずひとつ目は、アウトドア活動を通じた環境保全意識の向上。それからふたつ目は子供たちの生き抜く力、知恵とか勇気をアウトドアを通じて身につける。3つ目は健康寿命の増進。最後のその日を迎えるまで人生の質、クオリティ・オブ・ライフを全うできる。そのためにもアウトドアっていうのはすごく役立つ。
それから4つ目が、最近特に地震とか、いろんな災害が各地で起こっていますけど、いわゆる災害時における対応力。アウトドア活動をやることによって有事の時にすぐ役に立つというようなこととか。5つ目が特に自然環境の素晴らしいところ・・・過疎にいま日本国中、いろんな自治体さんもけっこう問題意識を持たれているけれど・・・このような自然豊かなところの自然を活用したエコツーリズムを通じて、地域経済の活性にお役に立つ。
そして6つ目が農林水産業に従事されるかたがたに、我々のアウトドアのテクノロジーを活用した物作りでの支援。例えば農業女子、女性もおしゃれで安全に快適に農業ライフを楽しんでもらうとか。最後の7番目が、高齢者を含めたバリアフリーの実現。障害を持たれたかたにも等しくアウトドアを楽しんでもらおうと・・・。
この7つのミッションを基軸にいま申し上げた150か所の産官学、県の単位で12か所、それから市町村の単位でも100以上、あと大学、企業、病院、こういったところとの包括連携協定を結んできましたけど、今回はまさに九十九里の3つの自治体、山武市、横芝光町、そして芝山町、この3か所と協定を結びました」
(編集部注:今後3つの自治体とは、特にエコツーリズムの観点から成田空港を利用するインバウンドの観光客のかたがたに飛行機の乗り換え時間を利用し、九十九里エリアまで足を伸ばしてもらって、地元のグルメや自転車などのアクティビティを楽しんでもらえるように働きかける。また、モンベルクラブの会員およそ118万人に、九十九里エリアの情報をどう発信していくかなど、そんな課題も見えてきてともおっしゃっていました)

※数年前から空前のキャンプ・ブームといわれています。また、山登りなどのアウトドア・アクティヴィティを気軽に楽しむ、いわゆるアウトドア派という方々も増えているように思います。アウトドアグッズ・メーカーの代表として、どんな思いがありますか?
「はい、今キャンプ・ブームとおっしゃいましたけど、それはコロナの時期に密を避けて家族でキャンプという、そういう時代背景と共に、一過性のブームという言い方がいいかもわかりませんけど、コロナが収束したら、そういった目的でやるかたもだいぶ(キャンプ)人口も減っていることも事実です。
実は1週間前、鳥取大山に環境省の運営するキャンプ場を、モンベルがリニューアルして運営が始まっているんです。我々が提唱するキャンプは、あくまでアウトドア・アクティビティのための手段。キャンプそのものが目的というよりも、例えば山登りをする中で、一晩どうしても過ごさなければならない時にするのが、我々のテント泊であって、コロナの時期に、いま空前のっておっしゃったけど、そういうかたがたは、より快適なキャンプを望んでいらっしゃると思うんですね。そういう意味では我々がいわゆる一丁目一番地でやってきたアウトドアとは少し意味合いが違うかもわからんですけど・・・。
要はただキャンプだけじゃなくて、カヌーであったり登山であったり自転車であったり、こういうアクティビティをやる、そういうかたがたを対象に、我々これからも物作りを進めていこうと、こういうふうに考えています」
九十九里浜でノルディック・ウォーキング!
※続いて、ノルディック・ウォーキング体験の模様をお送りします。
ノルディック・ウォーキングとは、ポールを2本持って歩く運動で、もともとは雪原をスキーで滑るクロスカントリー・スキーの選手が雪のない夏にトレーニングのために行なっていたそうです。
そんなノルディック・ウォーキングの初体験。早速、受付をすませ、ポールを2本借りて、ほかの参加者のかたがたと、砂浜に近い松林の道に移動。地元でサーフショップ 「トレジャーサーフ」を経営されている今回のイントラクター「水野恵一(みずの・けいいち)」さんの指導のもと、まずは準備運動、そして、ポールを持って歩き方を練習しました。

「コツがありまして、(ポールのグリップから)手を離していただいて普通に歩いていった時に、ぶらぶらっとさせて、ちょっと突っ掛かるところから後ろに押してもらえれば、それで普通に歩けるようになっていくかたが多いので、ちょっと離れて練習してみましょうか。
(ポールを)軽く握ってやっていただいてもいいですし・・・そうですね! それで十分! 上手です、上手です、さすがですね! それで上半身も使って歩ければ、もっと全身運動になってきますから・・・。
モンベルさんのは山でも使えるポールなので、ノルディック用のやつはちょっとだけ、手首のところが違ったりするんですけど、これでも十分練習できますから・・・。はい、いいですね。手と足が一緒になっちゃっていると最高です! いいですね、みんな最初はなっちゃうんです。
力を入れずに普通に歩く感じで、ツンツンと止まったところから後ろに、背中側が使えれば、もうそれで、うん、いいです・・・あの坂を越えたら海ですから!」
●おお〜海だ〜! この砂浜を歩くわけですね! 頑張ります!

※九十九里浜でのウォーキングを終えて。
●ありがとうございました!
「こちらこそ、ありがとうございました!」
●すごく楽しかったです!
「こちらこそ感謝です」
●気持ちよかったです~。砂浜を歩くノルディック・ウォーキングって珍しいんじゃないんですか?
「サーフィンのトレーニングも兼ねた一環で、最初お客さんにご紹介して興味あるかたにお伝えさせていただいたり、少しレッスンをさせていただいたりということで、基本的にはサーフィン・スクールの中で、レッスンをやっているのが通常になるんです」
●九十九里浜の景色を楽しみながらのウォーキングってすごく贅沢ですし、なにより気持ちいいですね~!
「本当に体験していただいて、ありがたかったです」
●本当に楽しかったです! 水野さんは生まれも育ちも横芝光町で、サーフショップ「トレジャーサーフ」を営んでいて、サーフィンのインストラクターでもいらっしゃいますよね。横芝光町、そして九十九里浜はどんなところが魅力的ですか?
「何もないと言ったら、ちょっと言葉が合わないかもしれないんですけれど・・・。サーフィンも、うちの場合はゆっくりスタートしていただけるようなかた向けも考えていたり、何もないところに来て、少しのんびりしていただくような、そういう良さがある町かなと・・・。
もっといろんないいところが実はあって、生まれてほとんどずっとこの町に住んでいますので、素晴らしいところだと思って住んでいるんですが、やはりのんびりできるのがすごく自分にとってはありがたいとこですし、うちに来ていただいているお客様も少しリフレッシュをかねて、のんびり海でサーフィンして帰っていただけるような時間をなるべく提供できたらと思って行なっております」
●長年、九十九里の浜や海を見てこられて、どんな思いがありますか?
「そうですね・・・サーフィンを始めて35年なるんです。35年やっているにはそんな上手ではないんですが、地元のかたたちが、自分たちもちょっとお手伝いをしながら、20年以上海岸清掃を継続していただいていたり、サーファーとしてイメージの向上に頑張っていただいている若いかたたちが、いまたくさん自分の町にはいらっしゃるので、いい意味で海自体をもう少し綺麗に、逆に活用するようなことがあれば、ぜひ地元のサーファーと一丸となって協力したいなと思っています」
(編集部注:水野さんも協力されている九十九里浜の清掃活動については「屋形海岸(やかたかいがん)」「ビーチクリーン」で検索してみてください。また、水野さんのサーフショップ 「トレジャーサーフ」のサーフィン・スクールの情報はオフィシャルサイトをご覧ください)
◎トレジャーサーフ :https://www.tsurf.net
山武杉を使って箸作り
※今回のフレンドフェアでは、地元の特産品やご当地グルメを販売するブースが40店舗ほど出店していたんですが、その中から、山武市の特産「山武杉(さんぶすぎ)」を材料にお箸を作るワークショップがあったので、体験させていただきました。ご指導いただいたのは「さんむチーム木工」の「小川 清(おがわ・きよし)」さんです。

●こちらは山武杉の箸作り体験ということですよね。早速教えていただきたいんですけど・・・お願いします。
「はい、かんな台に箸の材料、これを乗せていただいて、かんなで削っていき、最後まで削っていくと箸の原型が作れます。ここまでがこの作業になります。小さいお子さんですと、きのうは3歳の女の子も、普段は80歳のおばあちゃんも、みんなできますので・・・」
●え、すごーい! かんなを滑らせていけばいいんですか?
「そうですね。右手、左手、で、太ももをこの台に押し付けて、引っ張るように、平行に引っ張るように、そうですね・・・ちょっと斜に構えて、手前に最後まで引くようにやっていただくと綺麗なかんなくずが出るはずです」
●あ、(かんなは)ちゃんとずっしり重みがあるんですね。
「この台に太ももを押し付けて、右足をちょっと下げて・・・で、今度かんなの上の部分をこうつかんでいただいて、右後ろに引き抜く」
●引き抜く!? おお〜!
「いい音ですね」
●綺麗に剥けました! 気持ちいいですね!
「これを何回かストロークで早くやっていくといい音が出ます」
●おお〜! (このやり方で)合っています?
「合っています」
●すごーい! (かんなくずが)くるくるくるっと! これをどんどん削っていくとお箸の形になっていくんですね。
「20回くらい削ると片面ができます」
●すごく綺麗にくるくるくるっと! これ楽しいですね!
「そうですね。きょう来ている家族のかたも、子供がきのうやって楽しくて、きょうはお父さんとお母さんもやっています(笑)」
●いいですね〜!
「削りの音が楽しいって、(参加者のかたは)言っていますね」
●楽しいです! なんか夢中になっちゃいますね。無心でやっちゃいます!
「だいたいみんな、これやっていると無言になっちゃいます」
●確かに気づいたら無言になっちゃってました(笑)。
「削れなくなったら箸の原型ができ上がりということになります」
●おお〜すごい!
「で、綺麗に先端が真四角になって、持ち手も真四角になる・・・」
●これ、自分で削ったってなると愛着もわきますし、いいですね。
「あとは向こうに行って、角を紙やすりで落としていただいて、仕上げにサラダ油を塗って、山武杉の特徴の赤い色に・・・」
●美しい綺麗な赤茶色になりました〜。
「これででき上がりと! でき上がったものを持っていただくとわかるんですけれども、とっても軽くて・・・」

●軽いですね! この軽いっていうのが山武杉の特徴なんですか?
「そうですね。杉自体が軽いんですけれども、山武杉の特徴はこの赤い色ですね。白いやつよりも赤色のほうが特徴があります」
●すごい、あっという間に作りました〜。嬉しいですね。楽しい! ありがとうございます。
◎さんむチーム木工:https://www.city.sammu.lg.jp/data/doc/1610676955_doc_32_0.pdf
九十九里エリアも「ジャパンエコトラック」!
※ここからはフィールドナビゲーターの「仲川希良」さんにご登場いただきましょう。仲川さんは登山を始めて、今年で15年目。お子さんと山に行くようになって、子供目線の山の楽しみ方にも気づき、山に行く回数は減ったけれど、以前とは違う「濃い山時間」を過ごしているそうですよ。
そんな仲川さんは、大規模会場で行なっていた頃の「モンベル フレンドフェア」にも何度か、ゲストとして参加されています。今回のようなエリアを限定しての「フレンドフェア」には、こんな魅力を感じたとおっしゃっていました。
「今回みたいに開催地密着型の、コロナ以降の開催として(私は)今回初めてだったんですが、これはこれでその開催地について、より詳しく知ることができるっていうのがすごくいいなと思いました」
●すごくアットホームな感じがしますよね。
「そうですね〜。あとやっぱりこれまでの会場よりも、さらに地元のかたがたくさんいらっしゃっているので、きっと地元のかたにとっても発見があるっていうのが、面白いところなのかなと思うんですよね。
何か発見したいと思っている人が遠くからたくさん集まってくるっていうだけじゃなくて、あ、自分のところってこんな良さがあったんだ、こんな美味しいものも、こんな面白いこともあったんだっていうのを再確認できるような、フレンドフェアなのかなと思いました」
●仲川さんは、モンベルさんが提案する「ジャパンエコトラック」のナビゲーターでもいらっしゃいます。改めてこのジャパンエコトラックとは何か簡単にご説明いただけますか?
「はい、ジャパンエコトラックというのは、新しい旅のスタイルとしてご提案させていただいているんですけれども、ポイントは人力でそのフィールドを体感するというところにあります。水辺だったらカヤックだったりSUPだったり、もちろん泳いでもいいですけどね。
で、民家があったり作物が育っているような里のエリアは、自転車で駆け抜けたり、歩いたり・・・。山のエリアはもちろん登ったり、トレイルが好きだったら走ってもいいですけども・・・基本的に人力で動くっていうことがポイントになっているんですね。そうすることによって、そのフィールドをより深く味わうことができます。
私だったら山が好きなので、例えば、ある山に行こうと思うと、着いて登山口まで車でばっと移動して、山だけを歩いて帰ってくるみたいな旅の仕方をしがちなんですけれども、そこからさらに足を伸ばして、麓だったりその麓の先にある海だったりまでを、自分自身の体を使って旅をして味わうことによって、よりその山が育んだ麓の文化だったり歴史だったりっていうのも一緒に味わうことができるようになるんですよね。
なので、アクティビティをすでに楽しんでいらっしゃるかたも、自分が知っているエリアよりも、より広いフィールドを人力で楽しんでみることによって、その土地をより深く味わえるっていう、そういう旅のスタイルになりますね」
●この九十九里エリアもジャパンエコトラックに登録されているんですよね。
「そうなんです。いま関東のエリアが3か所登録されているんですけど、その中でいちばん初めに登録されたのが、この九十九里エリアになります」
●実際に仲川さんも、このエリアを自転車で走られたそうですね。どうでした?
「いや〜気持ちよかった! そしてこんなに気軽に手軽に味わえるジャパンエコトラック、実は初めてだったんです!
これまで9か所ですかね・・・ジャパンエコトラックのエリアを試してみているんですけれども、やっぱり人力で移動するって、それなりに体を使った旅の仕方なので、準備もしっかり必要だったりだとか、体力も使いますから、それなりに大変だなっていうような印象もあったりしたんです(笑)。
でもね、九十九里エリア、私が住んでいる東京から、パッと来てパッと帰れる日帰り圏内。そして日帰りで味わえる気軽なルートがたくさん設定されているんですよ。
私が楽しんだのは木戸川・栗山川サイクリングルートっていう、ちょっと短めの半日ぐらいで周れるルートを選んでみたんですけれど、九十九里って九十九里平野で知られている通り平坦なので、このルートは特に大きなアップダウンがなく、たぶんスポーツ用の自転車でなくても、普通の自転車でも問題なく周れるくらいの気軽なルートなんですよね。
九十九里エリアは空が広い! そして(成田空港が近いので)飛行機が飛び立っていく様子が見られるんです。気持ちが清々しくなるこの空の下を自転車でパーっと気軽に駆け抜けることができて、とっても気持ちいい場所でした!」

※今後、当番組のコーナー「モンベル アウトワードコラム」でこんなことを発信していけたらいいな〜というのがあれば、教えてください。
「そうですね・・・例えば、ひとつのエリアを旅するにしても、その旅のスタイルによって味わい方がまったく変わるんだなっていうのを、ジャパンエコトラックでよく感じますけれども、例えばですよ・・・ここおすすめっていうエリア、辰野会長と私とで共通するエリアを選んで、それぞれの視点から魅力を語るみたいな!」
●面白そうですね!
「アウトドアのエキスパートの辰野会長の視点と、(私は)技術的にはまだまだ初心者、そして女性だったり家族連れだったりっていう、そういう目線で土地を分析すると、(味わい方が)変わっていくんじゃないかなと思うので、ひとつのエリアの、旅のし方を辰野会長と私でプレゼンしあうみたいな・・・楽しいかなと思います(笑)」
辰野会長、最初の出演は30年前の1月15日!
※それでは最後に再び、モンベルの辰野 勇会長にご登場いただきましょう。
●この番組「ザ・フリントストーン」は放送開始から33年目になるんですね。実は辰野会長に初めてこの番組にご出演いただいたのが、30年前の1994年1月15日だったという、記録が残っているんです。
「えっ! 本当に? よく覚えているね(笑)」
●『社長室はアウトドア』という本をもとにお話をうかがったということで、スタッフから聞いたんですが、長いお付き合いをありがとうございます!
「そうですか・・・いや〜そういう昔話をすると健康になりますよ」
●いま30年前のご自身に何か言っておきたいことはありますか?
「もう振り返りたくない! 振り返らないのも健康になる・・・(笑)。たまにね、自慢話はするのはいいですよ。でもね・・・いつに戻りたいですか? っていう質問をされるかたがいるけど・・・ないね。いまがいちばんいいね」
●素敵です! 現在、会長にはフィールドナビゲーターの仲川希良さんと共に毎週、「モンベルアウトワードコラム」というコーナーで番組にご登場いただいています。リスナーのかたにはお馴染みでファンのかたも多いと思いますので、ファンのかたに改めて、ひと言いただいてもよろしいですか?
「千葉のみなさんがた、すみません、今回初めて来ました!九十九里。本当に素晴らしい自然がたくさんあるので、もちろん地元のかたはご存知でしょうけど・・・。(この九十九里エリアは)モンベルと包括連携協定、フレンドエリア、そしてジャパンエコトラックのコースも整備もしていただきましたので、ぜひご活用いただきたいなと思います。よろしくお願いします」
INFORMATION
九十九里エリアは、モンベルのフレンドエリアにもなっていて、もともと協力関係にあったんですが、今回、山武市、芝山町、そして横芝光町と包括連携協定を結んだということで、さらに今後の展開が楽しみになってきました。来年もぜひ「フレンドフェア」を九十九里で開催してほしいですね。
このエリアは、仲川希良さんのお話にもありましたが、関東で初めて「ジャパンエコトラック」に認定されていて、7つのサイクリングルートやパドリングフィールドなどのルートマップも公開されています。レンタサイクルで、海岸線を走ったら、気持ちいいと思いますよ。ジャパンエコトラックの登録エリアは、全国に30数か所あります。あなたもぜひ、人力だけで移動する新しい旅のスタイル「ジャパンエコトラック」を体験してみてください。
ちなみに、ルート検索機能などが搭載されている専用のアプリもあって、とても便利だそうです。詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。
◎ジャパンエコトラック:https://www.japanecotrack.net
◎モンベル :https://www.montbell.jp
2024/4/28 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、ツチノコのドキュメンタリー映画を制作した「今井友樹(いまい・ともき)」監督です。
今井さんは1979年、岐阜県東白川村生まれ。日本映画学校、現在の日本映画大学を卒業後、民俗文化映像研究所に入所。その後、2015年に映画制作会社「工房ギャレット」を設立。おもにお祭りや芸能などの民俗文化の記録映画を制作、これまでに短編も含め、30本ほどの作品を発表されています。
そんな今井さんの最新作が自分のふるさと、岐阜県東白川村に伝わるツチノコをテーマにしたドキュメンタリー映画『おらが村のツチノコ騒動記』。2016年頃から制作を開始、人づてに目撃情報を集め、日本全国40カ所ほどをめぐり、60人以上のかたに取材、足掛け9年かけて完成させた映画です。そしていよいよ来月から一般公開されるということで、監督を番組にお迎えしました。
きょうはツチノコとは、いったいどんな生き物とされているのか、果たして、本当にツチノコはいるのかなど、その実態に迫ります。
☆写真協力:工房ギャレット

ツチノコ、そしてふるさとへの思い
※今井さんは子供の頃から、村で開催されるツチノコ探しのイベントに参加するなど、身近にツチノコを感じて育っています。
ツチノコをご存知ではないかたもいらっしゃると思いますので、まずは、どんな生き物とされているのか、その特徴などを教えてください。
「今ツチノコっていうと、たぶん大人から子供までみんな、同じような形状を思い浮かべると思うんですね。それは頭がぼこっと大きくて、首がきゅっと細くしまっていて、胴体がさらに太くなって、尻尾が細くきゅっとなっている、これ、例えば、今の子供たちだったら、アニメとかにもキャラクターとして登場していて、おなじみですし、僕が子供の頃はビール瓶のような形状でツチノコをたとえていました。
それより以前は『ツチノコ』という言葉の、たぶん語源にもつながると思うんですけど、木槌の『ツチ』、それがツチノコの形状に似ているということで、胴が太くて尻尾が細いっていうようなことを思い浮かべてもらえれば、いいと思いますね。それがヘビなのかどうかはわかりません」
●なんかほんとにヘビみたいに見えますよね~。でもヘビじゃないんですよね?
「そうですね。なんなんでしょうか(笑)」
●呼び名っていろいろあったんですか?
「そうですね。僕の田舎、岐阜県の東白川村という地域なんですが、そこの山村では僕のおじいちゃん、おばあちゃんの世代は『ツチヘンビ』っていうふうに呼んでいましたね。隣村ではツチノコと同じような形状のものを『ヘンビの大将』と呼んでいましたし、また別の場所では『ノヅチ』と呼び、で、そのまた隣の地域では『転がりヘビ』・・・だから自分のふるさとの周辺だけでも呼び名がそんなにも違います。
全国を訪ねると『ゴハッスン』であったり『サメ』と呼んでいたり、なんかもう本当にヴァリエーションがあって、10種から20種類ぐらいの呼び名があるんじゃないですかね」
※ツチノコのドキュメンタリーを制作しようと思ったのは、どうしてなんですか?
「今ツチノコっていうと、ツチノコ捜索をすることが世間でニュースになったりとかあるんですけれども、実は僕の生まれ、ふるさとである岐阜県東白川村は、今から35年前、1989年、平成元年の頃に、ツチノコ捜索イベントを行なったんですね、そしたら全国から200人以上の参加者が集まって、以来毎年ツチノコの捜索を続けている地域なんですね。
今年も開催されるんですが、その地域で当時、僕は小学校の高学年でして、おじいちゃん、おばあちゃんから、もともとツチノコの話や存在は聞かされていたわけではないんです。突如、村で1989年がヘビ年だったっていうこともあって、ヘビ年にちなんで、ツチノコの話題が盛り上がったんですね。その時におじいさん、おばあさんたちはツチヘンビと呼んでいたものが、実はツチノコだったんじゃないかっていうようなことで、村の中でツチノコがブームになっていくんですね。
おじいさん、おばあさんたちは当時ツチノコは、見ても人には言ってはいけないという存在だったんですね。怖れられていて神様のような存在として受け止めていて、僕もそのように聞かされていたんです。だからツチノコは、おじいちゃん、おばあちゃんたちがいるって言うんだから、僕もいると信じて疑わなかったんです。
それがですね、だんだん・・・ふるさとを離れて、ひとり暮らしをして、仲間や知り合いに自分のふるさとを説明する時に、ツチノコで有名な村だって言うとみなさんだいたいわかってくれるんですけど、リアクションが“いないツチノコを探している村”だとか、“なんかそれ本当にいるの?”みたいな眉唾で反応してくれて、それはそれでありがたかったんですけど、だんだんそういうのを繰り返してるうちに僕自身の中でもやっぱりツチノコに対する思いや気持ちが冷めていって・・・。
その冷めていく気持ちとふるさとへの思いがなんか重なって、“いないツチノコを探し続けているふるさと、いやだな~”なんて思っていた時期が長い間あったんですね。そういうのを振り返ってみようと思ったのが、今回の映画作りのきっかけになります」
「いるかもしれない」、それが魅力!?
※目撃情報がたくさんあるのに、一般的にはあまり知られていなかったのは、東白川村以外でも、実際に見たとしても、ほかの人に話してはいけないという、そんな掟みたいなものがあったんですよね。
「そうですね。ツチノコ探しに発展していく前までは、そういうような言い伝えと言いますか、いわれがあって、おそらく実際にツチノコを見たという人が周りにいた時に、“あんたもツチノコ、見たんか!”と言って、怖れられるような世間があったと思うんですけれど、その背景にはやっぱり自然を相手に暮らしてきた人の暮らしというか、そういうのがちゃんと展開していたんですね。
それが自分の子供の頃を振り返ってもそうですけど、生活の舞台がどんどん機械が入ったり道路が補装されていったりとか、少しでも暮らしが豊かになっていくような形で開発されていくんですね、土地改良とか。
そういった過程の中でツチノコという存在が変化していったと・・・それが怖れられた存在からどんどん探す対象に変わっていったのを、ちょうどふるさとでの自分の体験から見ても、自然の変化とかそういったものをうかがうことができるということですかね」
●都道府県が違っても目撃者の証言は、ほとんど同じ内容というのが興味深いなと思ったんですけれども・・・。
「そうですね。実際ヘビ自体は飛ばないんですけど、ツチノコはビュンと飛びかかったりする、(ツチノコに)噛まれたという人は聞いたことはないですが、転がってくるというような現象はあちこちで聞きましたし、非常に似たものを日本各地で目撃しているんです。それは僕もなぜだろうって不思議でした」
●目撃されたのは、みなさん山あいで豊かな自然が残っているような場所でした。やはりそういうのも、ツチノコの生き物としての信憑性みたいなものを表していますよね?
「そうですね。ツチノコ探しが始まった発端は、1960年代ぐらいからなんですけれども、釣りのエッセイストであった、山本素石(やまもと・そせき)さんというかたが仲間を集めてツチノコ捜索に乗り出したんですね。
彼自身は京都の山中でツチノコのようなものを目撃して、京都の地元の人に尋ねたら、それはツチノコだということで、ツチノコ探しが始まっていくんですが、何回もツチノコ探しのブームは断ち切れてはまた現れっていうのを繰り返して、今に至るっていうことで、非常に(ツチノコは)誰にとっても魅力の詰まった存在ですね。
生き物としての存在で言えば、いるかもしれないっていう、そういうような期待がやっぱりツチノコにはあって、いるかもしれない、目撃者もたくさんいるのにまだ見つかっていないっていう、そこが最大の魅力ですね。
中にはツチノコの誤認説っていうものがたくさんあって、ヘビだったんじゃないかとか、トカゲだったんじゃないかとか、なんかと見間違えたんじゃないかとか、いろいろあるんですけれども、そういうのも含めて、ツチノコはなにか惹きつける魅力があるんだなっていうのは素材としてよく感じました」

ノヅチ、草の神様!?
※ツチノコらしきものの資料というのか、記録が残っているのはいつの時代からなんでしょう?
「これは民俗学者の伊藤龍平 (いとう・りょうへい)さんがおっしゃっていたんですけれども、ツチノコという言葉は江戸時代の頃には『ノヅチ』という呼び名で言われていて、そのノヅチという言葉自体は日本書紀の頃から出てくるような神様の名前らしいですね。
草の神様なんですが、生き物というかそういった存在として文献に出てくるのは、1700年の終わりぐらいから1800年ぐらいにかけてですね。絵にもノヅチというのは、こういう形をしているっていうような、今我々が見てもツチノコと連想できるような形で描かれていますね」
●そういった文献では、どんなふうに紹介されているんですか?
「僕のふるさとの隣に中津川市加子母(かしも)という地区があるんですが、御嶽山の麓にある山の中で、彦七というかたが山を歩いていたら、笹林の中で足もとをぬるっと触るような冷たい感触があった。で、見たらかつお節のような形をしていて、太さが一尺だから30センチぐらいの太さのものがぬるっと過ぎていって、その奇妙な体験を里に降りて話をしたら、それはノヅチだとそういうような日記が残されていたりもしますね」
未来を示唆する光を探す!?
※今井さんは、映画制作会社「工房ギャレット」の代表でもいらっしゃいますが、映画監督を志したのは、なにかきっかけがあったんですか?
「僕は子供の頃、田舎で生まれ育って、テレビで映画を見る機会が多かったんですね。父親が大工で寡黙、その寡黙な父親が、映画が流れているテレビの画面に釘付けになって、毎晩見ているっていう姿が非常に僕にとっては印象的で、その父親を惹きつけるようなものを作っている、その映画監督に憧れが生まれたんですね。
次第に劇映画、例えばハリウッドの映画とかもそうですし、アクション映画なんかもそうですけど、そういったものに憧れて、映画のことを勉強する学校に入ったんですね。そこで授業の中で自分のふるさとを取材するっていうドキュメンタリーの世界に触れて、そしたらいかに自分が自分のふるさとっていうか、足もとの部分を見てこなかったのかっていう、そういう反省に至って、それ以降はそういう民族文化に代表されるような、そういった生活の記録を中心にやってきているっていう感じですね」
●今井さんが映画制作で大事にしていることですとか、心がけていることは何かありますか?
「その時代その時代に生きてきた人の証は、もちろん偉人であれば文献にも残るでしょうし、語り継がれていくこともあるかもしれないですけど、本当に普通の、僕を含めた一般の生活者の人たちって、日々いろんなことを考えたり悩んだり、そういったことを繰り返しながら生活を営んでいるんですよね。
それが科学技術に依存しなくても、自然の中で暮らしてきた、長い間の歴史の積み重ねがあるので、そういうところの中に、実は今生きている僕ら現代人にとって、生きる糧というかヒントというか、そういった未来を示してくれるような光みたいなものがいっぱい埋もれているんですよ。そういうのは見過ごしてきてしまいがちなんですけれど、そういうところに立ち止まって目を凝らしていきたいなっていうのが・・・自分が全部できているわけではないですけども、そういうのを心がけています」
ツチノコにはロマンがある!?
※ツチノコの目撃情報はたくさんあるのに、捕獲されていない、写真さえもない、そこにツチノコらしさがあるようにも思いますが、どうなんでしょう?
「僕自身、取材を始めた9年前は、ツチノコなんてもういないのにっていうような気分から始めているので、疑いながら話を聞きに行っていたんですね。映画制作に一緒に付き合ってくれたカメラマンも“ツチノコですか・・・?”みたいな感じで(笑)、取材に同行してもらったんですが、その当時の目撃者であったりとか、ツチノコ探しに一生懸命に取り組んだ人たちの話を聞いていると・・・(みんな)真剣なんですよ。
その真剣な気持ちとか、あとはその一生懸命の中にも楽しさとか、その当時を思い出すと笑顔がこぼれるような、そういう姿をじっと見ていると、大切なものがそこにあるような気がして・・・ツチノコはいないって冷めている自分の心を熱くしてくれたというか・・・カメラマンも取材を終える頃には“ツチノコ、いますね!”みたいな感じで、僕よりも乗り気になってくれたっていうのをよく覚えていますね」
●確かにツチノコはいると思いますか?
「ツチノコは実際に見た人もいますし、そういった伝承が各地にあるっていうのは、いないということはないはずですよね。いた、あるいは、今でもいる、そっちのほうが人間、未来があっていいなって思いますね。完全にいないっていうふうに言い切ってしまうと、なんか閉ざされてしまうような・・・心がですけどね。だから僕はそういう期待も込めていると思います。
未確認動物とか、今なかなかそういう新種の生き物の発見も、地域によってはあるとは思うんですけど、かつてほどビッグニュースみたいなものってないですよね。ツチノコを発見したら、すごく明るいに話題になるなって!
僕は自分のイメージの中では、忙しく働いている、渋谷の交差点を歩いているサラリーマンが、スクランブル交差点の大きな掲示板に“ツチノコ発見!”っていう速報が流れた時に、はっ!て振り向くような、未来へ明るい顔で振り向くような、そういう感じの存在だと思うんですよ、ツチノコって。だからそこにはロマンがあると思うんです。そのロマンはずっと大事にしていきたいなと思います」
INFORMATION

いよいよ来月、5月18日(土)からポレポレ東中野を皮切りに、順次全国で公開されることになっています。ぜひ劇場に足を運んでご覧ください。
詳しくは、工房ギャレットの専用サイトを見てくださいね。公開情報は、決まり次第、順次アップされる予定です。
◎工房ギャレット:https://studio-garret.com/tsuchinoko/
岐阜県東白川村では、ツチノコを探す「つちのこフェスタ」が今年も開催されます。去年はおよそ2500人ほどのかたが参加されたそうですよ。今井さんは、今やツチノコは立派な観光資源にもなっている、そんなこともおっしゃっていました。
東白川村での「つちのこフェスタ」、今年の開催は5月3日(金・祝)。詳しくは、東白川村のホームページをご覧ください。
◎東白川村:
https://www.vill.higashishirakawa.gifu.jp/syoukai/gaiyo/tsuchinoko/tsuchinokofesta/
2024/4/21 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、現在開催中の「オダイバ恐竜博覧会2024」の監修を統括された「福井県立恐竜博物館」の主任研究員「柴田正輝(しばた・まさてる)」さんです。
柴田さんは1975年、兵庫県生まれ。子供の頃からお城や古墳など、古いものに興味があり、特に幼稚園の頃に見た、小さな葉っぱの化石に感動! いまだに印象的な出来事として覚えているそうです。
そして、地質の研究をしていた広島大学大学院時代に偶然にも恐竜の歯の化石を発見。これを機に、恐竜の研究をしたいと思うようになり、恐竜研究の先進国アメリカに留学。モンタナ州立大学ボーズマン校を経て、現職の福井県立恐竜博物館の主任研究員、そして福井県立大学・恐竜学研究所の教授として活躍されています。
今週は、いま話題の「オダイバ恐竜博覧会2024」をクローズアップ! 恐竜博の見所ほか、なぜ福井で恐竜の化石が多く発掘されるのか、そして見つかった新種など、恐竜王国・福井の謎に迫ります。

なぜ福井で恐竜化石!?
※「オダイバ恐竜博覧会2024」のお話の前に、なぜ福井県で恐竜の化石が多く発見されるのか、そのあたりのお話から・・・どうして福井県で恐竜の化石がたくさん発掘されるのでしょうか?
「よく聞かれる質問のひとつではあるんですけど・・・現在、日本では実は北海道から鹿児島まで様々な場所で、恐竜化石は発掘されているんですね。
恐竜化石を見つけたいとか見つけようと思った時に、恐竜化石が見つかるポイントが大きく3つあります。 まずひとつ目は、恐竜時代の地層があることなんですね。恐竜時代は時代名でいうと、三畳紀から白亜紀っていう時代なんですが、ざっくりいうと、だいたい2億3000万年前ぐらいから6600万年前ぐらいの地層なんです。やっぱり恐竜がいた時代の地層がないと、化石は見つからないんですね。それがあるってことがひとつの条件なんですね。
もうひとつは、恐竜は、みなさんよく間違えちゃうんですけども、陸にいたその時代の大型の爬虫類なんですね。ですから、空を飛んでいる翼竜だとか、海にいた首長竜は、恐竜とは呼ばないんです。なので、陸の体積した地層、川とか湖で溜まった地層があるということ、これがふたつ目になります。
ですので、恐竜時代の陸とか川とか湖で溜まった地層があれば、そこでは絶対に恐竜化石が見つかるんですね。それに加えて最後は、その地層が見えていないと化石を見つけることができないので、その地層が見えていることっていうポイントがあります。
というのも、日本の山々を見ていただければわかるんですけども、恐竜で有名な、例えばアメリカや中国のそういう発掘現場をイメージしてみても、日本の山は木々で覆われていまして、地層がほとんど見えないんですよね。そこに今の条件のふたつを満たす地層があったとしても、やっぱり見えていなければ、見つけることはできない。その3つの条件さえ満たせば、日本のどこでも恐竜化石は発掘されます。
現在、兵庫県や熊本県でも多くの恐竜化石が発見されているんですね。その中でなぜ福井県が日本でいちばん恐竜化石が多く発見されているのかというと・・・これがいちばん大きなポイントではあるんですけれども、継続的に発掘調査を行なっていると・・・。
福井県の発掘調査は1989年から始まっていまして、そこから1年とか2年の休止時期はあるんですけれども、ほぼ継続的にここ30年以上発掘調査を行なっています。そこにほかの県、ほかの場所とは違うポイントがあるので、そういうところから福井県が、日本でいちばん恐竜化石を産出する場所になっていると言えると思います。
福井県の場合は、私たちの発掘現場は勝山市というところにあるんですね。その隣の大野市でも恐竜化石は発見されているんですが、恐竜博物館が発掘調査を行なっているのはまさに、その勝山市のひとつの発掘現場のみ。その現場だけでずっと発掘調査をやっています。
ですから、もちろん先ほど言った3つの条件も重要なんですけれども、我々の場合は、先人たちが恐竜の骨も含めたその当時の骨の化石、脊椎動物の化石が密集している地層を見つけてくれていますので、そこをずっと調査することによって多くの化石を発見することができています」

福井で発見された6種の新種
※勝山市北谷町の発掘現場で、これまで6種の新種が見つかったそうですね。どんな恐竜の化石が発掘されたんですか?
「全部説明するとたぶん1時間ぐらいかかるので、だいぶ割愛しないといけないんですが、特に重要なものとしては、日本の恐竜として名前が付けられた『フクイラプトル』という恐竜がいるんですね。これは肉食恐竜なんですが、福井の恐竜の代名詞みたいな感じで、よく使っている恐竜になるんです。鋭い前の爪を持つ全長4メートルほどの肉食恐竜、これが非常に代表的な恐竜のひとつです。
そのほかに植物を食べる草食恐竜の『フクイサウルス』。これは日本で最初に全身骨格が復元された恐竜になるんです。そういった恐竜も発見されたり、全長10メートルほどの首と尻尾の長い『フクイティタン』という草食恐竜も発見されています。
まだまだいるんですよ。最も新しいものとしては・・・論文になることによって、学名としてちゃんと恐竜に名前が付くんですけども、昨年の9月に名前が付いたばかりの『ティラノミムス』という新しい恐竜ですね。
これはオルニトミモサウルス類という恐竜で、(映画)『ジュラシックパーク』をご覧になられたかただったら、ダチョウ型の恐竜が集団で走ったりするのを覚えていらっしゃるかたもいると思います。その恐竜のずっと祖先になるタイプにはなるんですけれども、このような恐竜が発見されているように、非常に多様な恐竜化石が発見されて、名前が付いているんです。今回のお台場恐竜博でも展示しています。

『スピノサウルス』っていう、みなさんによく知られた恐竜がいるんですけども、その歯の化石も発見されています。それ自体はまだ骨の化石が発見されていないので、種類だとか新種なのかどうかっていうところも含めて、はっきりはわかってないんですね。歯の化石だけが発見されていますので、今知られている6種類に加えて、将来まだまだ新しい種類を発見することができるんじゃないかなというのが、私たちの発掘現場になります」
●その6種の中に、柴田さんが発掘された新種も含まれているんですか?
「私も2007年から発掘調査に参加していますので、私が調査に参加してから発見して名前が付いたものも半分ほど含まれています。やはりその中でも思い入れのある恐竜のひとつは、フクイティタンという首と尻尾の長い恐竜ですね。これはちょうど私がこの恐竜博物館で仕事を始めた次の年に発見できた恐竜ですので、非常に思い出のある恐竜のひとつになります」
世界に誇れる恐竜博物館
※柴田さんが所属する福井県立恐竜博物館は、規模や展示内容も含め、世界的にも評価されているそうですね。どのあたりがいちばんのアピールポイントなんですか?

「当館は恐竜博物館としては、やはり世界的にも展示標本数も展示の仕方も展示内容も、かなり誇れるレベルにあると、自画自賛ですけれども、私も海外の博物館を見てそのように思っています。
私たちの博物館が目指してきたところのひとつとして、まずはアジアの恐竜を数多く展示して、当館に来れば、アジアの恐竜を様々たくさん見られる、そんなふうにしたいという、私たちの先輩がたの思いもあります。そういった中で、去年の7月にリニューアルしてから、恐竜の全身骨格が50体展示されているんですね。こんな博物館は日本にはどこにもなくて、世界的にも非常に少ないんですね。
その中で、もちろん福井県の恐竜は当館でしか見られませんけれども、それ以外にも中国やタイ、そういったところで発見されている、当館でしか見られないユニークな恐竜化石を展示できているのが、ユニークなポイントのひとつですね。
もうひとつは、やはり発掘現場を持っている博物館、世界的にもあるんですけど、発掘現場の近くにある博物館はなかなかないんですよね、世界的にも。で、発掘現場を持っていることと、発掘現場から15分しか離れていないという利点を利用して、博物館本体とは別に、発掘現場に『野外恐竜博物館』っていうちっちゃな博物館も持っています。
もちろんここは非常に雪が多い地域ですので、雪が溶けた春から秋までしかオープンしてないんですけど、発掘現場を直接見ていただける、なおかつそこで私たちが発掘している岩石を直接割って、化石調査の体験もできるというような、ほかの博物館にはない特徴があるということが、たくさんのお客さんに来ていただいている理由になるんじゃないかなと思います」
(編集部注:実は福井県立恐竜博物館は世界三大恐竜博物館のひとつとされています)

※柴田さんは、どんな恐竜を専門に研究されているんですか?
「私は今、恐竜博物館では恐竜を研究していますが、恐竜といってもやはり恐竜博物館の研究員も複数人いますと、個々に研究する種類が分かれているんですね。
私の場合は植物を食べる草食恐竜のイグアノドン類っていう種類で、それを専門的に研究しています。その軸となっているのが福井県で発見されているフクイサウルスという恐竜になります。このフクイサウルスという恐竜なんですが、ぱっと言ってしまうと、一般的に子供たちにはあまり人気がない恐竜の仲間なんですね」
●え、そうなんですか?
「というのも、なんていうかな・・・ツノも持たない、敵も襲わない、武器も持たない・・・見た目がツルッとしているって言ったらおかしいですけど、走って逃げるぐらいの恐竜なので、子供たちを魅了するような恐竜ではないですね。
ですが、やっぱりその当時の恐竜の中では非常に重要で、どの発掘現場でも恐竜の中では比較的多く見つかる種類です。もちろん肉食恐竜の餌にはなっていたんですが、非常に多様に進化して世界的に広まる種類なので、その種類を調べることで、その当時の恐竜の移動みたいなことが議論できればなと思っています」
(編集部注:柴田さんは博物館のプロジェクトとして、中国やタイでの発掘を10年以上、行なっているそうです。特にタイでは福井と同じ時代の地層から、福井で発見された恐竜に近い化石が発掘されていて、その中から「シリントーナ」と命名された恐竜の発見があったそうです。
名前の由来はタイのシリントーン王女で、古生物学の発展に寄与したことから王女の名前をとって「シリントーナ」と名付けられたそうですよ。この「シリントーナ」の骨格標本は福井県立恐竜博物館に展示されているそうです)
お台場を背景に泳ぐスピノサウルス
●柴田さんが監修を統括されました「オダイバ恐竜博覧会2024」を、私も先日見学させていただきました。第1会場から第3会場までどれも本当に楽しかったです。
「ありがとうございます」
●多くの家族連れのかたがいて、賑わっていました。お父さんお母さん、大人たちもみんな夢中になっている姿がすごく印象的だったんですね。今回の恐竜博覧会は福井県立恐竜博物館の特別協力ということで、福井からどれくらいの数の全身骨格ですとか標本などを持ってこられたんですか?
「ロボットと一部の実物以外は、ほぼ全部、福井県立恐竜博物館から持ってきたものを展示しております。全身骨格だと恐竜以外のものも含めて21体持ってきておりまして、そのほか細々なものを含めると、もう少し展示数が増えるんですが、その標本すべて恐竜博物館から持ってきております」
●恐竜の復元ロボットも迫力ありますね!
「今回展示しているロボットはすべて実物大です。実物大のスケールで、なおかつロボットを作っている会社さん自体が世界的に恐竜のロボットでは有名なところです。非常に作り込んだ、リアルに動く、非常に鮮やかな生き生きとしたロボットが展示できているのかなとは思います」
●今回の恐竜博覧会でいちばんのアピールポイントというと、やはり第3会場の展示ですか?

「第3会場の、やっぱり展示自体ですね。フジテレビ本社屋の“はちたま”という球体展望室、あそこで見られる景色と展示はここでしか見られないものになるんですね。
当初この展示を作る時に、やはりスピノサウルスっていう恐竜にフォーカスするとなった時に・・・このスピノサウルスは、ぜひフジテレビで見ていただきたいんですけども・・・遊泳スタイル、水中で泳ぐような感じで復元されていることが一般的になってきて、その泳ぐスタイルでロボットを作るということになったんですね。
そのロボットが“はちたま”から見た背景、東京の背景の中を泳いでいるようなイメージで、ロボットを配置できればという思いがあって、それが見事に表現されています。やはりここでしか見られないポイントとしては、“はちたま”でのスピノサウルス、第3会場のその展示かなとは思います」
(編集部注:第3会場に展示されているスピノサウルスは全長15メートル! 第1会場にあるティラノサウルスの12メートルよりも大きいんです。迫力がありますよ! そんなスピノサウルスには、ある仕掛けが・・・ぜひ会場で体感してください。

誰でも楽しめる恐竜博覧会
※福井県立恐竜博物館の研究員でいらっしゃる柴田さんとしては第2会場の「恐竜研究最前線!」に注目してほしいんじゃないですか?
「今回このように恐竜博物館の恐竜を研究している研究員の、それぞれの研究のトピックっていうか研究テーマみたいなものを、このように展示するのは初めてでした。どのようになるのかなと思ったのですが、各研究の個性も出たし、その研究員がどんなことをしているのかを、みなさんに知っていただく非常にいい機会になりましたね。
また、その展示も我々研究員からすると、全体的にけっこうカタくなってしまうイメージなんですけれども、今回フジテレビさんでやらせていただくっていうことで、フジテレビさんがかなりポップで明るい雰囲気にしてくださったので・・・。なんていうのかな~、博物館はカタくてなかなか行きにくいって思っているかたがたにとっても、言い方はいいかどうかはよくわかりませんけども、ハードル低く、恐竜展示を見ていただいて、我々の研究を知っていただく、いい機会になったんじゃないかなとは思います」
●今回の展示で、特にこだわった点があったらぜひ教えてください。
「やっぱり我々の感性だけではできないところを、フジテレビさんの柔らかい、けっこう明るくカジュアルなところと、融合できたっていうのがいちばん大きいのかなと・・・。
先ほどもおっしゃっていただいたように、お父さんお母さんが来て、一緒に驚いていただけるっていうように、やはり第1会場と第3会場に関しては、一般のかたが恐竜を楽しんでもらえるような展示を含めているんですね。
難しくならずに、“恐竜って、こんなんで、こんなんだったわ!”っていうような感じで楽しんでいただいて、第2会場では少し学術的なところをお勉強していただく、なおかつ福井県立恐竜博物館がどういう研究を行なっているのかを知っていただくという、ちょうどカタいところと、柔らかいところをミックスした、一般の人が受け入れやすい、来やすいような展示にできたというところが、今回の魅力になるんじゃないかなと思います」
INFORMATION

現在開催中の「オダイバ恐竜博覧会2024」は第1会場では、全身およそ12メートルのティラノサウルス・ロボットがお出迎え! 第2会場の「恐竜研究最前線!」では、福井県勝山で発見された6種の新種のうち、3種の全身骨格を展示。中でも東京初展示が新種「ティラノミムス・フクイエンシス」!
第3会場には世界初展示となる、全長15メートル! 新作スピノサウルスのライフサイズロボット、そして実物のスピノサウルスの下顎と、同じく頭の骨の復元模型は日本初展示となります。
「オダイバ恐竜博覧会2024」は5月6日まで、フジテレビの本社屋で開催。時間は午前10時から午後6時まで。チケットの料金など、詳しくはオフィシャルサイトをご覧ください。
◎オダイバ恐竜博覧会2024:https://www.odaiba-dino2024.jp
日本が世界に誇る「福井県立恐竜博物館」にもぜひお出かけください。
◎福井県立恐竜博物館:https://www.dinosaur.pref.fukui.jp
2024/4/14 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、自転車の旅人、モデルの「山下晃和(やました・あきかず)」さんです。
山下さんは1980年生まれ、東京都出身。高校生の時に海外に行きたい、そんな思いから、ロサンゼルスに語学留学。その時、文化の違いにカルチャーショックを受け、もっと広く世界を見てみたいと思い、大学では語学を学んだそうです。
きょうは、そんな山下さんに東南アジアや中南米の自転車旅のお話ほか、山下さんが主宰する自転車とキャンプを楽しむイベント「BIKE & CAMP」についてうかがいます。
☆写真協力:山下晃和

スペイン語と自転車旅
※得意の語学を活かす意味でも、山下さんは自転車での旅をライフワークにされ、海外に出かけています。移動手段に自転車を選んだのは、なにかきっかけがあったのでしょうか。
「それは20代の頃に、モデルの仕事が本業なので、自転車雑誌の仕事で自転車ウエアを着ることがあったり、あと自転車メーカーのカタログとか、雑誌のページで自転車を見ることがあって、その中でツーリング自転車っていう、旅専用の自転車があるのを知ったんですね。
その雑誌はレース系の雑誌だったので、普通の自転車ではなくて、レース用の、ドロップハンドルって言われているような、スピード出すための自転車が多かったんですけども、バッグをくくりつけて、タイヤがちょっと太めで、いろんなキャンプ道具を積載できる自転車があるのを知って、すぐ買いましたね」
●実際に初めて、そのツーリング自転車で行った国はどちらだったんですか?
「いちばん最初に行った国は東南アジア、早速縦断しました」
●えー! いきなり縦断ですか! そんな急にできるものなんですか?
「できると思って行ったんですけど、もちろんできないところというか・・・そもそも僕は香港からスタートしたんですね。香港のチョンキンマンションっていう安宿街があって、沢木耕太郎さんの『深夜特急』っていう本を読んで憧れていたんで、そこをスタート地点にしたんですけど、行ってから香港が地続きで自転車で走れないことに気づいて(笑)、早速フェリーに乗せて中国本土に渡るみたいなこともあったりしました。
ほかにもカンボジアも国道がつながっていると思ったら、川を渡らないと国道がつながってないってところがあるんですね。そういうところも含めると、全部自転車じゃねえだろうってなると思うんですけど、でも一応、目的としていた国は全部走りましたね」
●それ以降、旅する時の移動手段は基本的には自転車なんですか?
「自転車のことが多いですね」
●今まで自転車で、どんなところを巡ったんですか?
「最終的に僕が目標にしていた中南米に行きたいと思って、大学で勉強していたのがスペイン語 だったんですよ。スペイン語は中南米の国で主要な公用語になっているところが多いんです。そこを(地元の人と)話をしながら旅をするには自転車がいちばんいい手段というか・・・観光地をずっと旅していくと英語を使うケースが増えてしまうと思ったんで、できるだけ公共交通機関、バスとかそういうものを使えればいいなと思ったんですね。
自転車雑誌でツーリング自転車を見つけてから、自転車だともっと面白い旅になりそうだぞって思って、それを組み合わせて、中南米を自転車で走ったら、たくさん言葉を使えるんじゃないかっていうのがあって、それを最終目的で、練習で東南アジアを走ったという感じです」
●確かに自転車だと出会う人の数が増えそうですよね?
「そうですね。困りごとがあったら自転車の場合、本当にすぐその人に話しかけないと、次にどなたに会えるかがわからないので、身振り手振りいろいろ使ってですけども、会話しようと頑張るんですね。自分は、そういうところに身を置かないと、ついついほかの言葉を使っちゃいそうになるんですよ」

(編集部注:山下さんがこれまでに自転車旅で訪れた国は約30か国。国内外を走ったトータルの距離はおよそ3万3千キロ。ちなみに、キャンプ道具と自転車の総重量は50キロから55キロ、1日の移動距離は80キロから100キロほどにもなるそうです。
旅のスタイルは目的地だけを決めて、あとは行き当たりばったり。東南アジアも中南米も、半年くらいかけて旅をされたそうです)
笑って旅したバングラデシュ
※自転車旅の魅力は、どんなところにありますか?
「自転車旅の魅力は、いちばんはやっぱりその国の純度の高い文化が見えることだと僕は思っています。観光地は英語がしゃべれるかたがいたりとか、観光地でもその国の文化、ちょっと着色しているような文化があると思うんですね。
観光地と観光地の間にある、本当に小さな町とか村には全くそういうのがなくて、日々の暮らしそのままを見せてもらえるというか、見ることができる機会があるので、それが自転車旅のいちばんの良さかなって思いますね」
●これまでの旅で印象に残っている場所とか、人との出会いって何かありますか?
「観光する場所としては、マチュピチュとかアンコールワットは素晴らしいとは思ったんですけども、実際にそういう素晴らしい景色以外に、自分の中に面白いとか、記憶にずっと残っているところは、実はバングラデシュという国で、そこが本当に面白かったですね」
●どういうふうに面白いんですか?
「まず、人が面白いです! 僕が自転車で旅をしているので、その時はインドから入ったんですけど、最初の町に着いて、商店みたいなところで飲み物を飲んでいたら、村中の人が集まってきたんですよ。日本人が来たぞ、みたいな噂が流れたらしくて、たくさん集まってきて、ジロジロジロジロ見て一緒に写真を撮ろうとか、あとSNSにあげてもいいかみたいに言われて、ちょっとヒーローみたいな気分になって、面白いなと思っていたんですね。
その村が特別に日本人が少ない場所なんだと思っていたところ、止まるところ止まるところで集まってくるんですよ、人が・・・。どうやらSNSを見た人が次にこの町に来るかもしれないよみたいになって、僕を追いかけてくれるというか、(SNSを)見たよっていうような人もいて、本当に笑っちゃいましたね。なんで知ってるのとか、君見たよ、何かで、みたいな感じで、もう笑い続けてました。おじさんが隣にいて写真を撮ったりするんで、誰だろうとか思いながら、そんな笑いの連続でしたね(笑)」

ラオスの親切、ボリビアのアルパカ
※ほかにも東南アジアの旅でこんな出来事があったそうですよ。
「いちばん面白いことがありまして、ラオスで・・・本当にラオスという国を僕は知らなさすぎて、町と町の間がけっこうな山あいで、進むのが本当に大変だったところが多かったんです。
なにせ50キロ近いキャンプ道具を積んで、さらに自転車でアップダウン、標高1000メートルから0メートルみたいなところを、ずっと行ったり来たりして大変だった時に、僕はキャンプするつもりで、その村に入ってテントを張らせて欲しいっていう感じで、民家のかたにお願いしようとしたら、そんなことしなくていいよ、こっちに部屋があるよって言われて・・・学校の小屋みたいなところがあって、誰も人はいなかったんですけど、小さな小屋にここに寝ていいよって言って案内してもらったんですね。
で、けっこう綺麗だったんですよ。ここで寝ていいんだと思っていたら、この町は実はお風呂は少ないから、あの竹から出ている水で水浴びしてもいいよっておっしゃって、子供たちと一緒にキャッキャッ言いながら水浴びさせてもらったんですよ。で、就寝しようと思っていたら、コンコンって音が鳴って、ろうそくを持ってきてくれたんですよ。暗いだろうって言って、これ使っていいよって持ってきてくれて・・・そこで、一晩過ごしたことがありましたね」
●すごいですね。親切なかたというか。
「最高でしたね。0円でしたけど、本当にスーパー高級ホテルなんじゃないかなってぐらい感動した 1日でした。
また面白いのは、その小屋から夜ちょっと外に出たら、星空がめちゃくちゃ綺麗で、光がないとこんなに星って見えるんだって思って、黒いカーテンみたいなところにいっぱい白いペンキをバーッてつけたような、そんな夜空でした。震えました」
●忘れられない情景ですね。
「一生たぶん忘れられない景色ですね、あの星空は」
※ほかに 自転車の旅で出会った絶景などありますか?
「ボリビアのアルティプラーノっていうところがあるんですけど、標高が3000メートル近いところで山の上なんですね。でも山の上だからといって、アップダウンがあるんじゃなくて、アルティプラーノは高い所の平らな所っていう意味があるんです。
高い所をずーっと走る、山の稜線をずっと走るみたいな箇所があって、そこは人工物がほぼなくて、高い所なんで植生がなくて、草原みたいな感じのところが続いて、ずーっとアルパカの群れがいて、その中を走るみたいな光景があったんで、それは感動しましたね」
●アルパカと一緒に走れちゃうんですか?
「走れていましたね、その時は。草を食べている姿を横に見ながら、ずーっと自転車で直線の道を永遠に走っている時は、幸せだな〜自転車でよかったな〜っていう瞬間がありましたね」
(編集部注:山下さんが海外に旅に出るのは、いろんな国の文化や風土に触れることで、改めて、日本の良さを再認識することや、現地の人々の暮らしや生き方を見てみたい、そんな理由もあるそうです)

自転車とキャンプ、恩返しと車椅子
※山下さんは「BIKE & CAMP」というイベントを主宰されていますが、どんなイベントなのか、教えてください。
「このイベントは自転車とキャンプをテーマにした『旅イベント』ってうたっています。自転車とキャンプって、けっこうハードなイメージだと思うんですけど、旅フェスにするとちょっと緩く感じると思うんですよ。
そこに会場があって、みんなで集まってキャンプをして1日過ごすのは、旅の目的地としてもいいですし、あとは自転車の試乗もできるんです。旅用の自転車ってなかなか見る機会少ないと思うんですけど、自転車メーカーが来てくださって、そういう試乗もできて、アウトドア道具とかも展示してある、そんなイベントになっています」
●イベントの趣旨というか目的っていうのは、どんなところにありますか?
「いちばんの目的は、自転車キャンパーをひとりでも増やすことっていうのが僕らの目標にあります。自転車で早く走る、ロードバイクとかはけっこう今人気になってきてはいるんですけど、ちょっとスポーツになってしまうので、その土地の魅力をもうちょっと感じてもらいたい場合には、キャンプで一泊をすることによって、たとえば地元のスーパーで買い出ししたりとか、本当に行き先がわかんなかったら誰かに聞かなくちゃいけなかったりとか・・・。
あとはキャンプを終えた次の朝とかは、学生が通学している風景が見られて、その横を自転車で走ることができたりとかすると、その場所の暮らしがわかるんですよ。
そういった観光の新しいスタイルが自転車キャンプには含まれているなと思っているんです。そういうのをもっと体験してもらいたい、自分が好きだからっていうのもあるんですけど、それをもっと初心者向けにワークショップなどをしながら、やりやすいような環境を作りたいなと思って始めたイベントだっていうのがひとつ。
あともうひとつは、僕が海外を旅していて、いろんな人にお世話になったんですね。たとえば自転車で走っていたら、うちに来てご飯を食べていきなよ!とか、突然言われたこともあったりしたんです、カンボジアとかであったんですけど・・・。あとは突然、これはネパールだったかな・・・これ食べていいよ!とか水を飲んでいいよ!って言って渡されたことがあったりとか、いろんな人に助けてもらいながら旅をしていたんで、恩返しをしたいっていう思いもあって・・・。
実はこのイベントでチャリティオークションをやっているんです。このチャリティでは『海外に子ども用車椅子を送る会』に全部寄付金としてお渡ししています。 海外にはその車椅子がすごく少なくて・・・日本の車椅子は世界でもナンバーワンの造りなんですね。そのナンバーワンの車椅子が、子供が成長したら捨てられてしまうケースが多いので、それを会のかたが修理して直して、海外に送るっていうボランティアをやっているんです。それに僕はすごく感銘を受けて、実は僕もボランティアで年に何回か直しに行っています。自転車と同じパーツなんで直せるんですよ」

●なるほど〜。
「タイヤも一緒、ブレーキも一緒なんで、協会のメンバーみんなで直しに行ったりしています。海外の子供たちに恩返しになるかなと思って、それは(イベントで)前面にはうたってはないんですけども、何か役に立てるかなと思って、そういう思いも込めてチャリティにはしています」
(編集部注:「BIKE & CAMP」は一般社団法人「自転車キャンプツーリズム協会」が行なっているイベントで、山下さんはその協会の理事でもいらっしゃいます)
5月開催の「BIKE & CAMP」
※5月に開催を予定している「BIKE & CAMP」、その日程や開催場所など、詳細を教えてください。
「5月の25日、26日の土日で、福島県いわき市のワンダーファームという所でやります。あと関東でも10月26日、27日に茨城県土浦市で開催が決定しました」
●お〜、そうなんですね! 秋に!
「秋に関東でやります」
●ワークショップみたいなものはありますか?
「はい、あります。毎回焚き火のワークショップはやっているんです。それ以外に僕はたぶん、自転車キャンプの道具をどうやったら、バッグにうまく詰められるのかなとか、どういったバッグを選べばいいのかとか、あとはどういう自転車を選べばいいのかみたいなところを含めた自転車旅のワークショップっていう、ざっくりとした本当に初心者向けのものをやる予定ですね」

●自転車でキャンプって、どうしてもちょっと大変そうなイメージがあるので、一歩踏み出すのに勇気がいると思うんですけど・・・。
「そうなんですよね(苦笑)」
●でもそういうかたには絶対いいですよね。簡単にできるんだよっていうのを教えてもらえるわけですよね。
「そうなんです。だからカゴ付きの普通のシティバイクで乗りつけてもらっても、できるようなやりかたを教えます」
●いいですね! 参加したいかたはどうしたらいいんでしょうか?
「ワークショップは基本的には無料でやっているので、その場に来てもらえればすぐ教えます。宿泊だけはホームページから予約いただくんですけども、だいたい100名くらいまでで締め切りにはなっちゃうんですけど・・・」
●なるほど。じゃあ早めがいいですね?
「そうですね。宿泊したいかたは、できるだけ早めにホームページから予約していただければと思います。日帰りで来たいかたはもう自由です! 無料です! 誰でもOKです」
●では最後に、今後こんな旅をしてみたいという夢があれば、ぜひ教えてください。
「そうですね・・・夢というか、今年は中国の(新疆)ウイグル自治区を旅したいなと思っています。そこは本当に以前からずっと行きたかったんですけど、コロナ禍があってなかなか行けなかったんですね。民族衣装とか、あとウイグル人は帽子をいっぱい被るのがオシャレだっていうの聞いて、見てみたいなと思って・・・」
●きょうも帽子をかぶっていらっしゃいますね!
「帽子が好きすぎて(笑)」
●そうなんですね!
「いっぱい持っているんですよ。ウイグル人はどうやら男性は帽子をかぶることがオシャレだっていうことで、もともとモデルとして仕事をしていて、ファッションにも興味があるんで、どんな帽子なんだろうと思って・・・」
●いいですね〜。
「帽子探しの旅にしようかな〜(笑)」
●いいですね! ファッション・チェックに!
「ファッション・チェックに行こうと思っています!(笑)」
INFORMATION

5月開催の「BIKE & CAMP」、日程は5月25日(土)から26日(日)。開催場所は福島県いわき市の「ワンダーファーム」。どなたでも無料で参加できますが、宿泊を希望される方は、事前にご予約ください。山下さんのワークショップほか、ツーリング自転車の試乗もできます。ぜひご参加ください。
詳しくは「BIKE & CAMP」のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎BIKE & CAMP TOUHOKU24:https://touhoku24.bikeand.camp
◎自転車キャンプツーリズム協会:https://bikeand.camp
山下さんのオフィシャルブログもぜひ見てくださいね。
◎山下晃和オフィシャルブログ:http://blog.livedoor.jp/akikazoo/
2024/4/7 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、記念すべき第1回目の出演者、冒険ライダー、そして地球元気村の大村長「風間深志」さんです。
風間さんは1950年生まれ、山梨市出身。1982年に日本人として初めて「パリ・ダカールラリー」に参戦。さらに、バイクによる史上初の北極点と南極点に到達など、前人未到の大冒険を成し遂げたレジェンドなんです。
そんな風間さんが1988年に仲間と設立したのが「地球元気村」で「人と自然が調和している社会」の実現を目指して活動しているNPO法人です。
今回は、20年以上続けているモンゴルでの植林活動のほか、地球をナビゲートする「テラなびサミット」のことなどうかがいます。

モンゴルのゴビ砂漠で植林活動
●今週のゲストは、この番組の記念すべき第一回目のゲスト、冒険ライダーそして地球元気村の大村長、風間深志さんです。ご無沙汰しています。よろしくお願いいたします!
「どうもどうも! あれからあっという間の1年だね〜、早いもんですね、本当に」
●風間さんには、毎年4月の第1週目にご出演いただいています。
「そうだ。この時期にお声がかかるんですよね、なぜかね」
●この番組「ザ・フリントストーン 」がこの4月から33年目ということで、長いお付き合い、本当にありがとうございます!
「33年! すごいな〜、よく続いているね、フリントストーン。まあ続かないとね!」
●長寿番組として頑張っております!
「意味は火打ち石でしょ? フリントストーンっていうのは・・・みなさん、わかっていますか〜?」
●今回は、この話題からいきたいと思います。地球元気村では2013年からモンゴルで植林活動などを行なっていらっしゃるということで、モンゴルで活動するようになったのは何かきっかけがあったんですか?
「きっかけ? モンゴルに通い始めてから20年は経つんですよ。ただ行くだけじゃ、と思ってね。どうせなら、ゴビ砂漠が好きだから、あそこは砂漠化していて、遊牧民のかたたちの牧草地も草がなくなってきているって話を聞いたんですよね。だったらゴビ砂漠で植林やっちゃおうって・・・。で、行き始めたのが2013年で、まあそれからもう10年経ちましたね」
●どのあたりに行くんですか?
「僕がよく行っているのは・・・いろいろあるけど、最初に行ったのはドルノゴビ県って言って、中国との国境に面しているっていうかね。まあモンゴルのいちばん暑いところだね。ラクダに乗って、それで時として馬にも乗りながら内陸のほうに入っていって(植林を)やるんですね」
●植林は毎年されるんですか?
「毎年! 大変なんですよ。植林はするだけだとだめでね。(植林)した後のメンテナンス、それで水をちゃんとあげるとかやらなきゃいけないから、やっぱり井戸掘りからだなっていうんで、いちばん最初の2013年は植林だけやったんだけど、2014年には井戸を掘りました」
●すぐに水って出るんですか?
「いやもう大変・・・150メートルとか掘って、それで水がピューって出るわけ。出るんですよ、結構!」
●どうでした? その時。
「すごく気持ちよかった! あそこはある意味、永久凍土なんだよね。地下水はすんごい冷たいから、夏でも手が痺れるほど冷たい。その水も美味しかったな〜」
●感動しそうですね、水が出た時!
「もう感動、感動しまくりのゴビ砂漠(笑)」
●モンゴルの活動には地球元気村の村民(会員)のかたがたも参加されているんですよね。
「行けるんだよ、いつでも。いつでも行ってもらいたいし、今年も行くからね。今年もたぶん7月の終わりくらいに行くかな。行こうと思っているので、ぜひ興味のあるかたは行ってもらいたいですね」
●行ってみなさんで何をされるんですか?
「僕の場合バイクに乗るのが好きだから・・・植林するでしょ? で、植林を3日間くらいやるんだよね。そうしたら飽きるじゃないですか。バイクでトレッキングに行くわけ。あちこちを見学しながら、それがすごく楽しい」
●いいですね〜!
「あんまり早いマシンに乗ると、かっ飛びたくなるから、あれはだめなの! パワーのない125ccくらいのマシンで行くといいね。モンゴルはやっぱり草原が魅力ですから、遊牧民のかたたちがいっぱい住んでいて、もう本当にピースフルだね」
ノマド文化に学べ
※地球元気村では、モンゴルの遊牧民の生き方や伝統ともいえる「ノマド文化」に学ぶことを提唱されています。改めて「ノマド文化」について教えてください。
「ノマドっていうのは遊牧民っていう人たち、定住しない人たちのことをノマドって言って、例えばサハラ砂漠周辺にはトゥアレグ族って人たち、ラクダの民がいて、200万人くらいいるんだよね。
一方モンゴルにも、モンゴル全体で300万人だけど、ウランバートルに180万人が住んでいて、300万人引く180万人、120万人がノマドなんですね! って言ったら、いやそこまではいかないと(笑)。ということで、80万人くらいいるんだよね。その人たちが本当に昔ながらの生活をしているわけ。南米のパタゴニアに行くとガウチョっていう人たちがいて、それもやっぱりノマドの人たちなんだよね。
で、僕らは定住して、物質文明に、氾濫する物質に覆われていて、幸せの単位が物の数とか、たくさん物を持つとかっていうところに幸せを感じるけど、大間違いなんでよね。
モンゴルの人たちは、1年間に5回くらい場所を変えて住むわけ。そうすると、持っていく物は本当に必要最低限の、これはいらないかなっていうのは、絶対捨てていくっていう流儀なんだって。そのくらい、俺たちの1%にも満たない物で過ごして、幸せを感じて子供も作って、豊かな生活を送っているんだよね。
だから僕らはそこの人たちに、あなたたちにとって幸せとは何ですか? とか聞いてみたい。そういう勉強を今、俺たちはしなきゃいけないなと思って、地球元気村で、一生懸命ノマド・ノマド・ノマド! って言っています(笑)」
●2019年には「地球元気村 in モンゴル」を設立されました。その拠点はどこにあるんですか?
「向こうに地球元気村モンゴルがあるの。Googleで調べて、モンゴル地球元気村って(検索)やるとパシっと出てくる。ウランバートルから南に40キロくらい走ったところにキャンプがある。そこがモンゴル地球元気村で、そこで楽しくやっています。
来てくださいね、ぜひ。いいんだよ〜本当に! 夜は満点の星空なんていうもんじゃない。ものすごい。星が降るっていうのはあのことだね。そうやって焚き火して、みんなモンゴルの人たちはやっぱり遊びがないから、結構みんな歌を歌うんだよね。代わる代わるにみんな歌を歌って夜を過ごすわけ。心が高揚して、人情も濃いし、本当に現代社会の人間たちが忘れかけてしまったことや物が全部あるね」
●あったかい場所ですね。
「そうです。だから今モンゴルの遊牧民たちに目を向けて、全員あの真似はできないけど、俺たちはね。でもそこにある心の持ち方、俺たちはやっぱりすごくそこを学ばなきゃいけない時期かなと思って・・・」
「テラなびサミット」開催!
※地球元気村では、先月の3月6日から7日に山梨市で「第一回 テラなびサミット」を開催しました。これは2022年に「地球元気村」のサポートメンバーと作った「テラなび委員会」がもとになっているということなんですが、改めて「テラなび委員会」とは何か、説明していただきました。
「『テラ』はギリシャ語の地球、『ナビ』はナビゲーションのナビで、地球をナビゲートするっていう委員会を作って、それでなんか考えようってね。
この夏、くそ暑い夏がまた来るんですよ。お年寄りみんな、いやだって、なんとかしてほしいって言うじゃん。でもこれは文明が作った、様々な部分で作ったひとつの結果だから、直そうったって、そうはいかねえんだ。だからそれを考えての結論は、ひとりひとりのライフスタイルを変えていくってことに、そこにゴールするんだけど、みんなの生活の価値観を変えるってことなのね。
例えば10何年前に計画停電があったよね。あの時、真っ暗になったよね。8時以降は電気を止めようとかね。みんな、できるのかなって(思って)やったけど、やったらさ、気持ちよかったじゃん。夜なんて暗いのは当たり前だよって。何も夜中に落とした10円玉探さなくていいだろうって。
そういうことで、夜の闇は闇として受け入れるほうが気持ちいいねっていう気づきがあったよね。そういうふうにライフスタイルを、みんな自然に寄り添うような形で変えていくっていうのは、大事な時代になったね」
●「テラなびサミット」は山梨市で行なわれたんですよね?
「やった! このあいだね、すげえウケたよ! 小学生たち30人呼んでね。テラなびサミットの人たちは、だいたい先生ばっかりだから、大学の教授、校長先生を40年やりましたとか、なんかの先生だから、子供たちに話しかけるのが上手でさ。(小学校の)校長先生がすっげえ感動しちゃった。”素晴らしい1日をきょうは過ごしていただきました”ってすごく喜んでくれた。
この時代はみなさん、こういうふうに変えましょうなんて言わないでしょ。だから俺は地球元気村を36年やって、何のために地球元気村を今までやっていたんだろう・・・やっぱりこういう時に、言わない大人が言おうと、みなさん変えましょうって、生活のベクトルっていうかね、そういうものを変えていくっていうのが、どっかですごく必要だ。
そうしなかったら、また40度を超える夏は来るし、生物多様性もこの30年で8割の昆虫がいなくなって、それから脊髄動物の67%がこの27年でいなくなっちゃったんだって。そのぐらいひどいんだよ、今」

能登の被災地で炊き出し
●今年の初めには能登半島で大きな地震があって、多くのかたが被災されて、風間さんも地球元気村のスタッフのみなさんと一緒に現地で炊き出しされたんですよね。
「行きましたよ! ちょっと(名刺を)あげるね」
●お名刺、ありがとうございます。石川県観光大使!?
「去年の10月に(石川県観光大使に)なったの、観光大使だからね。能登半島は羽咋市と輪島市の観光大使もやっているからね。3つに関係するからじゃないんだけど、非常に馴染み深いのね。あの人たちが大変なことになったので、できることって何かと思ってね。
とんでもない倒壊とかね、道が混乱するほどの状態になったから、なかなか近づけなかったけど、先月は行ってきました。今月も再来週に行きます。山梨のほうとうを持って行ったの! 喜んでくれたよ!」
●風間さんがネギを切っている写真がホームページに載っていましたね。
「ネギをあんだけ切るとさ、400人分切ったの、目にすげえ染みるね! 玉ねぎだけかと思ったら、ネギもこんなに染みるのかって、やってみなきゃわかんないことをやりましたけど。もうなんだろう、あんなに時間が経っているのに、こんな料理を食べたのは初めてだっていうんだよ。ほとんどカップラーメン、あれが定番化していて、ああいうものばっかり食べているみたい・・・」
●風間さんは能登にバイクのイベントで何度も行っていますよね。
「SSTR(*)ですごくお世話になっているんですよ。SSTRで(参加者が)1万人を超えたでしょ。調査とそのあとにも行くから、数万人のかたたちがお世話になっているからね、年間。だからそこにはみんなふるさと意識を持っているしね。やっぱり困った時は本当にお助けさせてもらいたいと思うんですよ」
●今後も支援活動は続けていくんですか?
「これから2年から3年続くね。間違いなくずっとやりますよ」
(*「サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー」の略)
自然と共存できるように
※風間さんは去年、この番組のインタビューで、2026年頃に4輪で「ダカールラリー」にチャレンジしようかな〜というお話もされていたんですが・・・その後、4輪の国際ライセンスを取得するなど、着々と準備を進めているようですよ。
「なんか自分でも思うよ。なんつーのかな・・・富士スピードウェイのストレートを200何十キロで走って、そんなこと、俺やっていいのかよって・・・現実に潰されちゃうような歳だからね、今(笑)。
そういう心の葛藤がありながら、でも生きている限り青春でね、頑張ろうと思っています。そういったことでみなさんが、なんか勇気をもらえるって言ってくれるから、俺はそういう役割だなと思って、向こう見ずみたいなことやっていますけど、要は簡単に言うとバカなんだけどね(笑)」
●生きている限り青春ってかっこいいです!
「あ、本当ですか? 言ってみたいでしょ!」
●素敵です!
「言っちゃたら、自分も」
●はい! メモらせていただきます。
「言えばいいんですよ、生きている限り青春だって!」
●全力で遊んで全力で学ぶって、かっこいい!
「遊ぶってのがいちばん大事なこと。仕事は誰でもやるんだけど、遊びがうまくできるか、遊べる時間を確保できるか、これはやっぱりね、人生の生き方上手かもしれないね。だからみんな楽しく過ごしたいじゃない? どうせこの地球に生まれたら、楽しく笑って死にたいよね、年寄りっぽいけど(笑)」
●改めて、今後の地球元気村としてのチャレンジがあれば、教えてください。
「今ね、この時代でしょ、地球温暖化、気候変動、ひどいじゃん。こういったものさ、笑って見ていられないから、本当にみなさんが地球元気村で感じたような、自然に親しみを持って、自然に優しい生き方が、まず自分のそれぞれのスタンスでできるようになってくれればいいなっていう・・・。
そういうかしこまった言い方をするとすごくウケないんだけど、本当にそれをやんないといけないんですよ。 だから俺は本当にみんなが楽しく、そういったことを受け入れられて、それが実践できる方法がないかなって、もう20年も考えていますね。
昔はよかったんです。(自然を)好きになることがいちばんの普及だって言って、キャンプも流行らせました。アウトドアも思いっきり流行らす原動力になりました。でも今この状態じゃん。
で、それがどういうことかって・・・この自然というものに対する向かい方、人間と人間が生きることっていうことを、みんなで考えなきゃいけないね。俺ひとりの力では何にもできないから、みなさんの力を借りて、メディアの力も借りながら、みんなと自然と共存できる方向に歩いていきたいね」
☆この他の風間深志さんのトークもご覧ください。
INFORMATION
山梨市の地球元気村ファーム「天空のはたけ」では5月中旬にサツマイモの植え付けが予定されています。また、地球元気村が運営している山梨県山中湖村の村営山中湖キャンプ場では、だれでも参加できるイベントを月に一回開催しているそうです。
そんな地球元気村では、随時村民を募集中です。プレミアム村民は会費が年間10,000円、村民になると年4回、会報誌「地球元気村」が届くほか、イベントの参加費が割引になるなどの特典がありますよ。
詳しくはNPO法人「地球元気村」のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎地球元気村:https://chikyugenkimura.jp
風間さんが主宰されている一般社団法人「日本ライダーズフォーラム」でもイベントが目白押しです。
地域社会を元気にするための「にっぽん応援ツーリング」が4月27日からスタート。そして世界環境デーにあわせて、6月2日にはライダーの立場で地球環境の未来について考える「第2回 へそミーティングin山中湖」が開催されます。ほかにも、女子だけのツーリングラリーなども予定されていますよ。
詳しくは「日本ライダーズフォーラム」のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎日本ライダーズフォーラム:https://www.round4poles.com
2024/3/31 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、「リトルギフトブックス」の代表「増本幸恵(ますもと・ゆきえ)」さんと、ハワイのスペシャリストで、エッセイストの「近藤純夫(こんどう・すみお)」さんです。
「リトルギフトブックス」は、もともと編集者だった増本さんが、いま世の中に出しておくべき本、贈り物として届けられる本を出していきたいという思いで、去年の3月に鎌倉で立ち上げた出版社です。
増本さんと近藤さんは、「アロハスタイル」という雑誌の創刊号からの付き合いで、20数年前に最初の取材先としてマウイ島を訪れ、世界最大級の休火山とも言われるハレアカラにも行ったそうです。
近藤さんはハワイの伝統や文化、歴史、そして自然、特に植物に精通した、まさにハワイのスペシャリストで、この番組の初出演は1995年6月、その時はケービング、つまり洞窟探検のスペシャリストとしてお話をうかがいました。ちなみに火山島のハワイの島々には洞窟がたくさんあって、近藤さんは以前は、洞窟探検のためにハワイに通っていたそうです。

ハワイは数多くの島や環礁からなる諸島で、おもな島はワイキキのあるオアフ島やビッグアイランドと呼ばれるハワイ島を含め、魅力的で個性的な島が6つあります。そのうち、ハワイ島に次いで2番目に大きな島、マウイ島で昨年8月8日に大規模な山火事が発生、ラハイナという街が焼失してしまったのは、記憶に新しいことだと思います。
そんなマウイ島の復興支援のために、今年2月に『Dear Maui マウイを巡る12の物語』という本が発売されました。
今週は、その本を出版した増本幸恵さんと、企画の段階からサポートされた近藤純夫さんをお迎えし、マウイ島への思いや、その後の状況などについてうかがいます。
☆写真協力:リトルギフトブック
マウイへの思い
※「リトルギフトブックス」から出版された『Dear Maui マウイを巡る12の物語』、この本を企画したのは、増本さんなんですよね?
増本さん「企画したというよりも・・・日本で夜、ニュースを見ていたら、マウイの火災のことが飛び込んできまして、本当にどうしようと思って、わなわな震えるような感じでした。まずは、どこに寄付をしたらいいのかを相談しようと思って、近藤さんにメールを送ろうとしていたんですね。
そのメールの文章を考えて打っている時に、いや、待てよと・・・。私は出版社を立ち上げたばっかりなんだから、もしこれを本にすることができて、それを復興支援に充てられたら、お金もそうですけれども、その本を見てくれた人の気持ちもマウイに向くし、そんなことができないかなと思ったんですね。
その思いを文章にして、近藤さんにメールでお送りしたんです。そしたら確か夜10時過ぎていたと思うんですけれど、5分も10分経たないうちに近藤さんからお電話をいただいて、よし、やろう! っていうふうに言ってくださったので、企画がスタートしてというよりも、思いつきで走り出したという感じだと思いますね」

●近藤さんは、増本さんからお話を聞いて、いかがでしたか?
近藤さん「災害がかなり激しかったので、これは街のレベルとかハワイ州のレベルを超えて、アメリカ合衆国自体がバックアップしないと、到底復興できないだろうなと感じたんですね。ハワイは、復興基金というのをすぐに立ち上げまして、この復興基金のことを知っていたので、増本さんから相談があった時に、これを寄付するという形が最もストレートに現地に伝わるんじゃないだろうかっていうお話をしました」
(編集部注:本作りの資金は、クラウドファンディングを募り、結果、156名のかたからの支援があったそうです)
※この本には、12名のかたが原稿や写真を寄せていらっしゃいます。みなさん、お知り合いだったんですか?
近藤さん「メンバーのうちの3分の2ぐらいは僕の知り合いでもありますので、直接お願いする形を取ればよかったんですが、やっぱりこの企画の発起人は増本さんなので、増本さんを通じて、みなさんに依頼を差し上げたという形です。みなさん、ふたつ返事で、すぐにやるよ! って言ってくださったのはすごく感謝ですよね。

ラハイナの災害というのはよく知られているんですけれども、実はこの火災はラハイナだけじゃないんですよ。ラハイナの北の街でもあったし、南の遥か離れたところにもありましたし、なんとハワイ島にも起きたんですね。相当離れたところに広範囲に火災が起きていたんですけれども、その中でもマウイ島はかなりの場所で火災が起きましたので、島全体も含めてラハイナを応援したいなというのがまず基本にありました」
●増本さんは12名のかたからそれぞれ原稿があがってきて、編集者としてどんなお気持ちでしたか?
増本さん「12名の中でいちばん最初に写真をあげてくださったかたが、佐藤秀明さんという写真家のかたなんですね。写真とエッセイをいただいたんですけれども、そのエッセイのいちばん最初が『ありがとうマウイ』っていうひとことで始まっていたんです。それを見て涙が出そうになって・・・。
その後、みなさんからいろんな原稿が届く中で、なるほどなって・・・みなさん『ありがとうマウイ』っていう気持ちで書いてくださったり、寄せてくださったんだなっていうのがわかったので、そこからスムーズに、例えば順番だったり写真の選び方だったりっていうのは、本当にスムーズに流れていきました。写真家さんにしてもテキストを書くかたも全然個性が違うので、すごく面白かったです。編集自体はとっても面白かったですね」
(編集部注:『Dear Maui マウイを巡る12の物語』に原稿や写真を寄せている12名のかたはボランティアという形で協力されています)
歴史的にも重要な島
※近藤さんはマウイ島、そしてラハイナにもよく出かけていたんですよね?
近藤さん「仕事柄ハワイのことをやっていますので、等しくいろいろな島に行きましたけれども、マウイ島は・・・僕は中でも植物のことを結構よく本にしていまして、その先生がマウイ島にいるんですね。なので、一般には行かないマウイ島の素顔みたいなものをいろいろと教えていただいたこともあって、思いはたくさんありました。
ラハイナは兎にも角にも昔のハワイ州の首都ですから、そういう意味でもいろいろと象徴的なものがたくさんあったところなんですよね。それがすっかりなくなったことには相当ショックを受けました」

●改めてマウイ島はどんな島で、ラハイナはどんな町だったのか、教えてください。
近藤さん「ラハイナは先ほど言いましたように、かつてハワイ州の首都だったんですね。首都っていうことは国だったわけですけど、国である前の、まだ伝統文化の社会の時代からいちばん大事な場所だったんですね。それはハワイ諸島の右側、つまり東側に当たるところに大きなハワイ島という島があって、左側の日本側になる西側には小さな島がいくつも連なるんですけど、(マウイ島は)ちょうどその真ん中にあるんですよ。
だから、このマウイ島を制するものは全部の島々を制するみたいなものが、ずっと伝統文化の時代にあったんですね。厳密にはマウイ島の左端にあるラハイナと、右端にあるハナという街、このふたつが最も重要な街だったんですね。
なので、ここからいろんなものが始まっていますし、それから現代になって、つまり国が、ハワイ王国というのが作られた後からも、ハワイで最初に文字が・・・ポリネシアって文字がないので言葉だけなんですけど、最初に文字が作られたところなんですよ。
その文字を学んで、いわゆる識字率と言って、読んだり書いたりできる人たちは、当時アメリカ合衆国全体でも2番目に高かったという場所なんですね。そういう伝統的にも文化的にもハワイの象徴と言える街だっていうのがあって、ハワイの人たちにとってラハイナは特別な場所だったんですよね」
(編集部注:近藤さんによれば、さとうきびから砂糖を作る産業に多くの日本人移民が関わっていた歴史があり、明治から大正にかけて、ラハイナに暮らしていた人たちの半分以上が日本人だったそうです。ハワイと日本の結びつきを感じますよね)

※増本さんは初めてマウイ島に行った時は、どんな印象を持ちましたか?
増本さん「行くまでは本当にハワイのイメージは、いかにもワイキキなイメージだったんですけれども、例えばハレアカラは、圧倒的なスケールで迎えてくれましたね。それからハナのほうに行くと全然違う景色で、緑が豊かで田舎の漁村のような雰囲気も残っていて、そしてちょっと行くと素敵なリゾートホテルがあったりという、すごく面白い島ですね。でもなんていうか、地球の鼓動というか、ハワイ島とも違う営みを感じました」
忘れてほしくない
※増本さんはマウイ島に、お知り合いはいらっしゃるんですか?
増本さん「例えば今回の著者のひとり、岡崎友子さんはマウイ島にお住まいで、ご自分でも支援活動に回っていらしたんですね。みなさん、火災のあとは無事に過ごされているんですが、最初に聞こえてくる声と今聞こえてくる声は随分違っています。
初期の頃はとにかくメディアの人たちが、日本に限らず世界中のメディアの人たちが、悲惨なラハイナを撮りたい、聞きたいというオファーがすごくあって、困ったっていう声が聞こえてきたりしていたんですが、だんだん落ち着いてきました。今お話をしていると、復興は進んでいるそうですが、問題もいろいろあるようです。
こんな本を作ったよ! ってお伝えすると、すごく喜んでくださるんですよね。
というのも、もう7か月ぐらい経ちますけれども、世界の人はラハイナに火事があったことを忘れかけているんじゃないか、自分たちのことは忘れられているんじゃないかって、なんとなくうちひしがれているところに、日本でこんなに応援してくれている人がいることに勇気づけられたっていう声を聞きます」
●近藤さんの知り合いのかたは、みなさんご無事でしたか?
近藤さん「レストランを経営している友達とか、先ほど言いました学者のかたとか、いろいろと(知り合いが)いまして、地元で長く暮らしているんですけども、多くのかたがやっぱり増本さんが言われるように、忘れて欲しくないというのは、強い思いとしてあるんですね。でも一方で、我々日本人も正月から能登の大災害を見たりして、やっぱり災害は次々起きるので、そうするといつも同じ気持ちを持ってということはできませんよね。
で、思ったのが、増本さんとも強く話をしたんですけども、本という形を取って、我々は物書きだったり写真家だったりするわけですから、その持っているパワーでできることをしたい。でもそれがすぐ消えてしまうような類いの本であってはよくないんじゃないかと・・・。ずっとわずかであっても、そう言い続けることができるような立ち位置の本を出したいという気持ちが強くありました。
それを伝えたところ、本という形でこれが残るっていうことはすごくいいことだと言っていただいてはいます。なので、その気持ちも大切に、またハワイに関わっていく身としては、これからも忘れずにマウイという島を見続けていきたいなっていうのは、今の偽らざる気持ちです」

大火災の原因は?
※去年8月8日に発生したマウイ島の山火事、その原因は特定されたんでしょうか?
近藤さん「特定はされていませんけれども、ほぼという形で一応言われているのが火の不始末です」
●火の不始末?
近藤さん「ハワイは、この大火災で世界中に知られましたけど、山火事は毎年起きています。それがいろいろな悪いタイミングで重なったために大きな災害となったんですけれども、その8割が人の火の不始末と言われています。その不始末のうちのしかも半分以上が観光客じゃないかと言われているんですね。だから我々にとっては他人事ではないということですよね」
●やっぱり気候変動による乾燥とかも影響しているんですか?
近藤さん「それもあるとは思います。ハワイはすごくざっくりと言うと、島の右上と左下で気候が全く違うんです。なぜかというと、広い太平洋を北東側から、つまりアメリカ大陸の側からずーっと湿った風が来るんですけれども、山に当たると全部雨で落ちるんです。
だから地図の右上は緑が生い茂っているんですけど、山を越えると、もともと乾燥しているんです。だから火事は起きやすいんですね。右上では起きないけど、左下では起きる。でも悪いことばっかりじゃなくて、左下は晴れていることが多いってことですから、リゾート地はどの島でも左下にあるんですね」
●なるほど・・・。私もフラダンスを習っていて、フラの仲間とみんなで寄付させていただいたんですけれども、焼失から7ヶ月余り経ってラハイナの復興は、現状はどういう感じなんでしょうか?
近藤さん「まずラハイナと、それからその隣にあるカアナパリとか、さらに上にはカパルアという町がありまして、下のほうには街はそれほどないんですけども、この周辺はほぼ被災しているので、焼け残ったものもわずかながらあるんですが、ホテルを含めてそれはすべて避難所になったんですね。
だからラハイナにあるホテルで残ったものは、すべて今は避難されているかたが住んでいます。で、カアナパリはラハイナと比べると、もうちょっと大きい街なんですが、ここは被害がラハイナほどではなかったので、ラハイナの住民はここに避難しているかたが多いです。カアナパリから順にホテルの運営を再開しているんですが、それはなぜというと、避難民のための建物を作って、そこに移動できたから(ホテルを)やっているわけですよね。
ではラハイナはどうだったのか? っていうと、なかなかそう簡単にいかなくて、まずは避難民の落ち着く先がないとどうにもならない。しかも建物が少ないということで、なかなかできなかったんですけど、先月からまずカフェとレストランとがひとつふたつと再オープンしているところで、まだこれからですね。相当先になると思います」
●観光で訪れることができるのは、いつぐらいになりますか?
近藤さん「訪れられます。今も大丈夫ですよ。焼け野原になっていますけども、シャットアウトはしていませんので訪れることはできます」
●そうなんですね。
近藤さん「はい。ただ宿泊施設はないので、そこはどっか遠くから車で移動して、また戻るみたいな形になると思います」
マウイストロング基金
※本の売り上げは、寄付されるんですよね? そのあたりのお話を少し詳しく教えてください。
増本さん「はい、売り上げから利益の分をすべて寄付させていただきます」
●寄付する先は決まっているんですか?
増本さん「はい、マウイストロング基金という地元の支援団体がありまして、そこにとは思っているんですけれども・・・」
近藤さん「もうちょっと詳細にお伝えしますと、マウイストロング基金っていうのは、ハワイコミュニティ財団っていうところが運営しているんですね。これは突然作られたものではなくて、もう100年以上こういう活動をしていまして、すごく長い歴史を持っているんです。
年間の予算もすごくて、そういうところなもんですから、ハワイ州政府も観光客も含めて、すべてここを起点にして動くようにできているので、ここがいちばん確かだろうということで、我々も(寄付する先を)ここにいたしました」
●そうなんですね。おふたりそれぞれにおうかがいしたいんですけれども、改めてこの本『Dear Maui マウイを巡る12の物語』を通して、どんなことを伝えたいですか? では増本さんからお願いします。
増本さん「なんでしょう・・・私は本当にマウイを好きになってもらうのがいちばん嬉しくて、私が知っていたマウイと、この本を通して知るマウイは全然違うというか、知らないことばっかりだったんですね。なので、この本を見ていただいて、みなさんもマウイを好きになってもらって、マウイに行ってもらうのがいちばん嬉しいです」
●近藤さんはいかがですか?
近藤さん「マウイは観光地としては特別によく知られているところで、結構、長期滞在されるかたの多いところなんですね。でも、逆に言うと歴史とか自然とかそういったものは、あまり多く語られてこなかったところがあります。
大災害が起きましたけども、これを機会にマウイをリピーターのかたにはもうちょっと深く、新しいかたには観光地の象徴となるラハイナがなくなったことで、これから再建されますけれども、観光地というのをまた違う目で見ていただけたらいいなと思っています。この本がそういうことにはとても役立つと思っていますので、ぜひみなさんに読んでいただきたいなと思っています」
☆この他の近藤純夫さんのトークもご覧ください。
INFORMATION
今年2月に出版された、マウイ島の復興支援のためのこの本には、近藤さん始め、写真家の佐藤秀明さんや高砂淳二さん、フリーライターの今井栄一さん、ハワイ研究家の平川享さん、そしてオーシャンアスリートの岡崎友子さんほか、合わせて12名のかたが原稿や写真で、マウイ島への思いを寄せていらっしゃいます。本の収益はすべてマウイストロング基金に寄付されます。
お買い求めは「リトルギフトブックス」のオフィシャルサイトから、どうぞ。
なお、本の発売を記念して、鎌倉のブック&ギャラリー「海と本」で4月14日までフェアを開催中。また、代々木上原の「シティライトブック」でも、4月19日から24日までフェアを開催。ほかにも本屋さんやフラの大会でブースを出店する予定だそうです。
詳しくは「リトルギフトブックス」のオフィシャルサイトをご覧ください。
◎リトルギフトブックス:https://littlegiftbooks.com
2024/3/24 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、アンモナイト博士、公益財団法人「深田地質研究所」の研究員で、古生物学者の「相場大佑(あいば・だいすけ)」さんです。
相場さんは大学院時代、訪ねた研究室で先生から本物の化石を手渡され、生まれて初めて触った、てのひらに載るアンモナイトの化石に猛烈に感動! 謎に包まれたアンモナイトの研究の道に進んでいらっしゃいます。そして、新種をふたつも発見するなど、若手の研究者として注目を集め、さらに巡回展「ポケモン化石博物館」の企画と総合監修を務めたことでも知られています。
きょうはそんな相場さんに、アンモナイトはいったい何の仲間なのか、どうしてぐるぐる巻いているのか、海の中をどうやって移動していたのかなど、知られざるアンモナイトの生態についてうかがいます。
☆写真協力:相場大佑

アンモナイトはなんの仲間?
相場さんは1989年、東京都生まれ。横浜国立大学大学院から北海道・三笠市立博物館の学芸員を経て、現職。専門は古生物学。特にアンモナイトの分類や進化、生態などを研究し、生物としての姿を解き明かそうとされています。
そして先頃、新しい本『アンモナイト学入門〜殻の形から読み解く進化と生態』を出されました。
●表紙のアンモナイトのイラストを見て驚いたんですけど、アンモナイトって目とか口とか、あとこれは腕ですか? 数本の腕のようなものがあるんですね?
「はい、そうなんですよ。渦巻きの殻を持っているので、(一般のかたは)巻貝やカタツムリみたいな体をイメージされるんですけれども、実は(殻の中の)本体の化石ってなかなか見つからないんです。研究からこんな姿をしていたんじゃないか、腕がいっぱいあったり大きな目を持っていたりっていうことが、最近わかったりしています」
●巻貝だと思っていたんですけど(アンモナイトは)巻貝じゃないってことですか?
「はい、そうです。アンモナイトはこう見えても、実はイカとかタコの仲間なんです」
●イカとかタコとは、見た目も全然違いますけど・・・。
「イカとかタコのことを頭足類(とうそくるい)というんです。イカ、タコのほかに、オウムガイっていう生き物もいまして、殻を持った頭足類なんですけども、実はイカも殻を持っているんですよ、体に・・・。
体の中にプラスチックのペラペラの棒みたいなのが入っていて、あれが実は貝殻の名残りだったりするんですけども、その貝殻が退化せずにこうやって残っていたのがアンモナイトです」
●表紙のイラストは、相場さんが発見されたアンモナイトをもとに描かれたと、うかがったんですけど・・・。
「そうですね。僕が学生時代に北海道で見つけたお気に入りのアンモナイトがあって、きょうは(それを)持ってきているんですけど・・・」

●わぁ~〜ちょっと触ってもいいですか? けっこうずっしりと重いんですね! 手のひらサイズの、ドーナツのようなベーグルのような形ですけれども、これがアンモナイトなんですね!
「そうですね」
●確かに渦を巻いていますよね。
「渦を巻いていて、殻が剥がれているところで、ちょっと内部構造が見えていたりとかして・・・」
●白地に所々に茶色いところがありますね。
「はい、そうですね。この白いところが殻で、この茶色のところが、殻が剥がれて内部構造が見えているところって感じですね。学生時代から北海道で調査したいんですけども、そこでこれ見つけて、ほとんどこの状態で川に落ちていて・・・」
●えっ! 落ちていたんですか?
「そうですね。で、拾って、うわ! すごい! と思って、一発ハンマーでボコってやったら、この形が出てきて・・・(笑)」
●えぇ~そんなに簡単にアンモナイトって発見できるものなんですか?
「そうですね。北海道には、アンモナイトが生きていた白亜紀の地層が広がっているところがあって、そこの流域の川をいくと、こういったアンモナイトはよく見つけることができたりします」
●今もすごく触りながら愛でている感じがありますけれども・・・(笑)
「持っていると落ち着くんです(笑)」

どうして絶滅したのか!?
※アンモナイトという呼び名には、何か由来はありますか?
「アンモナイトっていう名前ですけども、もともと“アモン”っていう、古代エジプトの神様がいて、太陽神なんですけど、その神様の頭の部分に羊のツノみたいな渦巻き状のツノがついていたんです。アンモナイトが最初に見つかった時に、これはアモンの頭の部分なんじゃないかみたいなことが考えられて、”アモンの石”という名前でアンモナイトとつけられています」
●へぇ〜そういう由来があったんですね! アンモナイトは絶滅した、いわゆる古生物と言われている生き物ですけれども、どうして絶滅しちゃったんですか?
「アンモナイトが絶滅したのは、中世代・白亜紀末で、同じ時期に恐竜とか絶滅しているんです。それはなぜかというと、巨大な隕石が現在のメキシコのユカタン半島という所に落ちて、それがきっかけで地球全体の環境がガラッと変わってしまって、その環境変動に耐えられなくて絶滅してしまったというふうに言われています」
●アンモナイトはいつ頃、地球上に誕生したんですか?
「アンモナイトが誕生したのが、今からだいたい4億年ぐらい前です」
●4億年前に誕生して、そこから絶滅まではどれぐらい繁栄していたんですか?
「絶滅したのがおよそ6600万年前ですので、3億年以上にわたって地球上で
繁栄していたと言われています」
●化石の代名詞とも言えるのがやっぱりアンモナイトだと思うんですけど、世界中でこれまでに何種類ぐらいのアンモナイトが見つかっているんですか?
「アンモナイトは確かに化石の代名詞、なんかアイコンみたいな感じですね。世界中から化石が見つかっていて、今の時点で1万種以上、もしかしたら2万種近くかもしれないというぐらいの数が見つかっています」

●みんな渦を巻いて、基本的な形は同じ感じなんですか? 何がそんなに違うんですか?
「渦を巻いているのが基本ではあるんですけども、異常巻きアンモナイトっていう少し巻きがほどけたものとか、そういったものもあります。巻いているってひとことで言っても、殻が横に膨れてぶっとくなっていたりとか、円盤のようにぺっちゃんこになっていたりとか、それから突起が付いていたりとか、殻の表面にそういう装飾があったりとか、いろんな特徴によってアンモナイトは分類されています」
ぐるぐる巻きの理由
※アンモナイトはイカやタコ、そしてオウムガイの仲間ということなんですが、見た目でいちばん似ているのは、オウムガイ・・・ですよね。ということは、アンモナイトを研究する上で、生きているオウムガイを参考にすることも多いですか?
「そうです。まさにその通りで、実は系統でいうとイカとかタコのほうに近い、オウムガイはちょっと親戚関係としては遠いんですね・・・なんですけれども、やっぱり体の外に殻を持っている頭足類という意味では、現在、生きているオウムガイが唯一になりますので、泳ぐ時の殻の挙動とか、研究する上ではオウムガイはすごく参考にされている側面があります」

●アンモナイトのいちばんの特徴でいうと、やっぱりぐるぐる巻いた殻かなって思うんですけど、そもそもどうしてぐるぐる巻きなんですか?
「実はアンモナイトの祖先は棒状で巻いていなかったです。さかのぼると巻いていなかった、ボールペンみたいな形の殻をしていたんですけども、それがある時に巻いて、アンモナイトが登場するわけです」
●どうして? 何があったんですか?
「それは、答えからいうとおそらく巻いていたほうが、泳ぎやすかったっていうのがあって、アンモナイトが登場した時代、古生代のデボン紀っていう時代なんですけど、その時代はたくさんいろんな種類の魚が登場した時代で、すごく速く泳ぐ魚とかが登場したんですね。そんな時にアンモナイトは食べられる側だったわけですけども、その食べられる側のアンモナイトも速く泳げたほうが逃れることができるということで、より巻いたものが残っていって、巻いた形に進化したと・・・」
●まっすぐなほうが速く動けそうじゃないですか?
「あ〜確かに、そんなイメージもあるんですけども、例えば私たちが頭に帽子をかぶったことを考えた時に、とんがり帽子をかぶると、たぶんすごく邪魔だと思うんですね。そのとんがっている部分が巻いてあったほうが頭が動かしやすい・・・なんていうんでしょう・・・コンパクトになっているほうが抵抗がないというか、海の中では邪魔にならない・・・。
しかも、実はアンモナイトの殻の中に空気が入っていて、浮きの役割をしていたので、まっすぐだと浮きになっている部分が邪魔になってしまうというか、そういうのがたぶんあると思います」
●殻自体は硬いんですよね?
「殻自体は硬いです。普通の貝殻と同じです」
(編集部注:アンモナイトは、速く泳ぐためにぐるぐる巻きになったというお話でしたが、魚の歯形がついた化石も見つかっていて、ほかの生き物から身を守るために、丸い形になったとも考えられるそうです。
また、色や柄は化石として残らないけれど、中にはその痕跡が残っている化石も見つかり、殻にストライプや点線、放射状の模様を確認できたそうです。
そして、今まで見つかったアンモナイトの化石で最大のものは殻の直径がなんと! 2メートル50センチくらい、一方、小さいものは1センチにも満たないそうですよ)
殻の形で泳ぎが変わる!?
※アンモナイトは海の中をどうやって移動していたんですか?
「アンモナイトは、すごくいろんな形があって、その形ごとにけっこう生き方が違ったんじゃないか、みたいなことが最近言われていて、中にはもしかしたらあまり泳がなかった種類もいたかもしれない・・・なんですけど、それあとで説明するとして・・・。
泳ぐものとしては、形によるんですけども、ディスクみたいな平べったいアンモナイトは、海の中を切るように一直線にぴゃーっと、速いスピードで泳いだかもしれないみたいなことが言われていたり、ずんぐりした丸っこいアンモナイト、(きょう)持ってきているやつよりも、もっと丸っこいボールみたいなアンモナイトもいるんですけども、そういうアンモナイトはあまり速く泳がない代わりに、いろんな方向に方向転換できて、泳いでいたんじゃないかと言われたりします。
実は最近、アンモナイトのロボットを作って、そのロボットがどういう泳ぎ方をするか、みたいなことを調べた研究があって、そんなことがわかっています。で、泳がなかったんじゃないかなと言われているやつがいて、異常巻アンモナイトって呼ばれているちょっとヘンテコな形をしたアンモナイトなんですけども・・・」
●細長〜い渦みたいな感じになっているんですね。
「そうですね。ワインを開けるコークスクリューみたいな形をしていたりとか、それを限界まで引き延ばしたようなものとか、巻貝みたいな形のものとか、そういったものがいろいろあって、アンモナイトはもしかしたら、あまり泳げなかったんじゃないかなと・・・。アンモナイトが泳いでいる挙動を直接見ることはできないんですけれども、それこそ、今生きているオウムガイから推測することができますね。
オウムガイがどんなふうに泳いでいるかっていうと、まず水を吸い込むんですよ。吸い込んだ水を筋肉を使って体の外に押し出すんですね。その時に漏斗(ろうと)っていって、管みたいなものがあって、そこから水をピューッと噴射するんです。それがオウムガイの泳ぎ方なんですね。
アンモナイトもやっぱり同じように泳いだのではないかと言われていて、実際に漏斗の化石と思われるようなやつも痕跡が見つかっていたりとかするので、おそらくオウムガイと同じように水を吸い込んで、漏斗から噴射して、後ろの方向に進む、そんな泳ぎ方をしていたんじゃないかなっていう想像がされています」
(編集部注:相場さんによると、この10年くらいで見つかったアンモナイトの化石の中には、大きな目の痕跡が残っていて、視力の良さを推測できたり、殻の中にある内臓の胃の部分に、消化されていないミジンコやウミホタルの仲間「貝形虫(かいけいちゅう)」などの化石が見つかり、アンモナイトが何を食べていたのかも少しずつわかってきているそうです。
また、アンモナイトにはオスとメスがいたということですが、どうやって繁殖していたのかはまだわかっていないそうです。孵化する前の卵の化石は見つかっているので、おそらくイカやタコのように大量に卵を産んで子孫を残す戦略だったと、考えられるということでした)
もっと知りたいアンモナイト
※アンモナイトのいちばんの魅力はどんなところですか?
「これ、難しいですね・・・(笑)。魅力はいろいろあるんですけども、いちばんっていうと、なかなか難しいですね・・・そうですね・・・やっぱりこれだけ数が見つかっていて有名な化石なのに、まだまだたくさん謎があるっていうことですかね。その体の、本体のことで言えば、足がおそらく10本だったんじゃないかって推測はされているんですけども、実際に足の化石は見つかっていなかったりするので、正確には足が何本かわからないとか、いろんな謎があります。
1万種以上見つかっているって言いましたけども、今生きている現世の頭足類でイカ、タコが700種類なんですよ。でもイカ、タコってすごくいろんな形のものがいますよね。すごく大きいものがいたりとか、透明にスケスケになっているイカがいたりとか、いろんなイカ、タコがいて、それでも700種類なんですよ。
だから1万種以上いるアンモナイトって、たぶん僕たちが想像できないような姿をしたようなやつも、もしかしたらいたかもしれないって思うと、すごくワクワクしますよね」
●まだまだ謎が多いということですけれども、今後解き明かしたいことって何かありますか?
「アンモナイトには謎がいっぱいありますけども、解き明かしたいことでいうと、例えば、異常巻きアンモナイト、ヘンテコな形をしたアンモナイトがいますけども、なんでそういう形に進化したかって、はっきりわかっていなかったりするんですよ。なので、そういうヘンテコな形、私たちにとってヘンテコに見える形が、なんでその形になったのかは、やっぱり明らかにしたいっていうのがあります。
それから、先ほどのお話もちょっと被りますけども、やっぱり本体、どんな姿をしていたのか、どんなふうに海の中で生きていたのか、一生をどういうふうに過ごしていたのか、そういう生き物の側面をもっともっと知っていきたいなと思います」
●生きているアンモナイトが発見されたら面白いのになって思っちゃうんですけど、そういう空想をされたことはありますか?(笑)
「そうですね。想像はしたことありますけど・・・見つかるかな〜(笑)」
(編集部注:相場さんに首都圏で、アンモナイトの化石が展示してあるおすすめの博物館を教えていただきました。まずは、上野にある国立科学博物館の日本館のほうに、北海道で発見された化石がたくさん展示されているそうです。ほかにも、神奈川県立生命の星地球博物館、千葉県立中央博物館などを挙げてくださいました。
そして、都内の施設でアンモナイトが見つかる場所として、東京駅の地下構内や、地下鉄三越前駅の改札付近、そして日本橋三越本店の、石材の壁や床に化石が眠っているそうですよ)
INFORMATION
アンモナイトがどんな生き物だったのかを最新のトピックや研究、そして写真やイラストを交え、わかりやすく解説。まさにアンモナイトを知るための、うってつけの入門書です。ぜひ読んでください。誠文堂新光社から絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。
◎誠文堂新光社:https://www.seibundo-shinkosha.net/book/science/85247/
◎公益財団法人 深田地質研究所:https://fukadaken.or.jp
2024/3/17 UP!
今週のベイエフエム / ザ・フリントストーンのゲストは、東京都大田区で動物病院を営む獣医師「北澤 功(きたざわ・いさお)」さんです。
北澤さんは1966年、長野市生まれ。北海道にある酪農学園大学を卒業後、長野市茶臼山動物園や城山動物園に獣医として勤務。動物の飼育や治療に加え、展示エリアの設計も担当。
その後、2010年に東京都大田区に「五十三次どうぶつ病院」を開設し、現在は獣医師としての仕事の傍ら、子供たちや一般向けに動物の生態などを解説する講演活動のほか、本も執筆。そして先頃、『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』という本を出されています。
きょうはその本をもとに、もし家庭で、ジャイアントパンダやキリンを飼ったら、エサ代や光熱費など、日々いくらお金がかかるのかなど、家庭では飼えない動物の飼育を、北澤さんと一緒に「妄想」します。また、イヌやネコの健康管理のお話などもうかがいますよ。
☆写真協力:北澤 功

イルカ 、キリンの飼育を妄想!?
●では、本に掲載されているリスト「飼えない動物、一緒に住んだらいくら?」から、いくつか動物をピックアップしてお話をうかがいたいと思います。まずはイルカ・・・1日9,333円ということで、これはプールの維持費とかすごく大変そうだなって思うんですけど・・・。
「いちばんはプールですね。実は狭いところでも飼えるんです。なんだったら(スタジオの)この部屋くらいのところで、水いっぱいしたら生きていくことはできるんです」
●このスタジオくらいで・・・?
「ええ、水いっぱい入れてね。だけど、飼うってことはただ飼うんじゃなくて、その子がいかに快適にするかなんで、それが大事です。そうすると、やっぱりある程度大きなプールが必要だし、プールの温度もその子が寒くて我慢しなきゃいけないとかじゃなくて、きちんとした温度も必要だったり・・・。
とにかく綺麗な水、水の中で生きているので、汚れたらすぐ病気になりますので、いかに健康で快適に楽しく住むか。イルカは自分たちのものじゃなくて、地球から預かったものなんで、快適にするために飼うにはやっぱりお金がかかると・・・」
●しかも海のそばに移住するっていうふうに本に書かれていましたけど(笑)
「海のそばって、新鮮で綺麗な海水がどんどん手に入るから、お金もかけずに水質管理もしやすいんで、たぶん海のほうが楽しいんじゃないかな、イルカも(笑)」
●エサはどうですか?
「けっこう食べるからね。やっぱりお魚もなんでもいいってわけじゃなくて、新鮮で美味しい魚というかね・・・そういうことを考えていくと、比較的やっぱりエサ代はかかりますね」
●お金がかかるんですね〜。では続いてキリンです。1日3,666円ということで、イルカよりはちょっと安いのかなっていう感じですね。
「これは基本的に施設を、建物で飼うってなったら別になっちゃうんだけど、暖房とエアコンをうまいことやればいいのと、パドックって言ってるんだけど、遊ぶところをきちんと作ってやれば、あとはほとんどエサ代でいけるなと思っています」
●3階建てに住んだら、毎日窓から顔を合わせることができると本に書かれていましたね。
「キリンってなつくんです、すごくなつくんです。毎日行ってエサをあげていると、梯子(はしご)じゃないけど、ちょっと高いところに登ってキリンにエサをあげたりすると、目の前の同じ高さでエサをあげると楽しいんですよ。長い舌で巻き取ってエサをとってくれます」
●庭付きの3階建てのお家に、家族が3階から見ていればいいですね(笑)
「そこのベランダで、自分たちは食卓で食事しながら、隣でキリンが(エサを)食べてるって最高!」

パンダは別格!? コアラは偏食家!?
※本に載っているリストの中から、続いてはジャイアントパンダです。1日にかかる費用が、21万6,166円、1ヶ月になると、なんと648万円5,000円ということになっていますが・・・いかがでしょうか。
「とにかくすべてが高い(苦笑)」
●すべて?
「レンタル料とかもかかりますので・・・。ジャイアントパンダに関しては、最先端の治療をしなきゃいけないですし、そういう研究費もかかります。エサも特殊で、新鮮な竹を・・・あの子たちはわがままだから、まずい竹を食べなかったりしますので、大変。エサ代もでかいし、施設も(費用が)すごくかかりますからね」
●レンタルっていうのは、中国からレンタルされたっていうことですよね。
「そうです。基本的に動物はすべてレンタルっていうか、私たち人間のものじゃないんです。全部借り受けているんです。たまたまジャイアントパンダの場合は、中国から借り受けているって形ですが、でも中国も地球から借りているって思っています」
●最新の治療をしなきゃいけないっていうのは、何かあるんですか?
「最新の治療っていうか、わからない、治療法が・・・やっぱりみんな経験がないし、すごく大事なことがわからないですね。薬の量もどのくらいやったらいいのかわからないですし、はたしてジャイアントパンダにはこの薬をやって大丈夫なのかもわからないから、そのデータとか(を集めるの)もやっぱり大変です。獣医とかもやっぱりすごく大変なんで、そういう部分はやっぱりお金もかかりますね」
●しかも竹を選ぶんですね。
「そうです。わがままです(苦笑)」
●竹専用の冷蔵庫もいると、本にも書かれていましたね。
「地震とか、なんかあったら(竹が)手に入らないことを想定しなきゃいけないので、ある程度のストックは絶対的に必要なんでね」
●なるほど〜。じゃあやっぱり高くなりますね。
「はい、ジャイアントパンダは別格ですね」

●あともうひとつ、コアラです。コアラは1日26,500円ということで、ユーカリしか食べない超偏食家!と(本に)書かれていましたけど・・・。
「いや大変なんですよね、食べ物を考えると・・・偏食っていう動物もいっぱいいるんです、それしか食べないって動物が・・・。特にコアラになると、それしか食べないんで、まずユーカリを確保しておくことが大変ですね」
●ユーカリは動物園でも大きな負担になると本に書かれていましたね。
「最近はコアラの飼育やめるところも出てきています。あまりにも大変すぎるし・・・ただ飼うんじゃなくて、 動物たちを快適に過ごさせてあげたいんで、良質のエサを手に入れるために・・・ということを考えると、あまりにもお金がかかりすぎますね」
(編集部注:動物園の獣医だった頃、飼育している動物は全部診ていた北澤さんによると、ライオンやトラは麻酔を打って眠っている間に診察や治療はできたそうですが、大きなゾウはそうもいかず、知能も発達しているので大変だったそうです。
動物園ではエサや飼育環境に注意し、動物にストレスを与えないようにすることが肝心で、基本は予防医療。治療よりも病気にさせないことが大事だとおっしゃっていました。
オランウータンのフジコ
※動物園の獣医時代に経験した、こんなエピソードを話してくださいました。
「私ね、獣医ではあるんだけど飼育もやっていたんです。最初の担当はずーっとチンパンジーとオランウータンの人工保育、親が飼育放棄をしちゃった子たちの親代わりをずっとしていたんですよね。ほんと親としてやったらね、(彼らは)すごく賢いから治療を理解してくれる、良好な関係ができたら、注射もできるし、苦い薬もあげることができるし・・・ただ関係ができないと、逆に(彼らのような)賢い動物は難しいですね」
●どうやって寄り添って関係を良好に持っていくんですか?
「動物たちの飼育で、力で抑えようとか、そういうこともあるんだけど、あの子たちは折り合いをつけるっていうか、もう人間関係と一緒、力で抑えるんじゃなくてお互いが信頼するような状況を作らなきゃ、力じゃ絶対無理ですね。
とにかく信頼関係のためにお互い、それぞれ性格がオランウータンもチンパンジーも個体によって違うから、その性格に合わせた接し方というか、お願いしますっていうようなイメージでやっていましたね」
●ほんとに人対人っていう感じですね。
「もうそうですね。オランウータンなんて特に完全に人と同じぐらいの感覚でしたね。
私、動物園から離れてもう10何年経つんですけど、そのオランウータンだけは未だに私が行くと覚えていてくれて、なんて言うんだろう・・・作った関係はもう絶対失わないし・・・昔は触る関係だったんだけれど、(オランウータンとの)間に柵があったり、会うと両方ちょっと悲しいことはあるんだけどね。だけど本当に行くだけで、すぐ近づいてくれるし、 子供の頃にしていた遊びを一緒にしてくれるとか、そのぐらい賢いしね、面白い! あの子たちは本当にすべてが面白いですね」
●そのオランウータンは、長野の動物園で飼っているんですよね?
「そう、お母さんが育児放棄っていうか、自分が人に育てられちゃったんで、やっぱり子育てわからなかったんですね。産んで抱っこしたのはいいんだけど、おっぱいのやり方がわかんなかったりとかで、すごくパニックになっちゃったんです。それでうまく育てられなかったってことで、私たちが取り上げて、哺乳瓶で(ミルクを与えて)育てたんです。そういうふうにしてずっと育てたんですよね」
●生まれてすぐの状態から一緒にいたわけですね。
「そう、ず~っといました。ちょうど同じようなチンパンジーもいたんです。同時期に同じのがいたんで、チンパンジーとオランウータンを一緒に(育てていました)。私、前にオランウータンを抱っこして、背中にチンパンジーを背負って、園内散歩をしたりとか・・・」
●もう本当に赤ちゃんですね!
「そうです、同じ同じ!」
●名前とかつけていたんですか?
「フジコ」
●フジコ! それは北澤さんがつけたんですか?
「いや、俺じゃないんですけどね」
●フジコちゃん!
「今でも可愛いですけどね! 可愛いたって、もうおばあちゃんだけどね。頭いいんだよね、すごく頭がいい」

(編集部注:北澤さんが赤ちゃんの頃から育て、心を通じ合わせたオランウータンのフジコは、長野市茶臼山動物園に行くと会えますよ。
北澤さんは、動物園勤務を離れたいまでも、プライベートで動物園に行くそうです。そんな北澤さんから楽しみ方のアドバイス。動物園に行くと、展示されている動物を全部見ようとするかたが多いと思いますが、それよりも、推しの動物に会いに行く感覚で、定期的に行って変化を見つけたり、ポイントを絞って、例えば、きょうは動物の足だけを観察するとか、そんな楽しみ方もありますよとご提案いただきました)
災害時にペットを守るために
※北澤さんの動物病院に来院する動物は、やはりペットの犬や猫が多いと思うんですけど、おもにどんな病気を患っていることが多いですか?
「単純で、猫ちゃんは腎臓病、ワンちゃんは心臓病、(それには)意味があるんです。猫ちゃんは本当は砂漠の生き物だったんです。砂漠の生き物だから水がない、水がないところに生きていたから、少ない水で生きようと思うから、腎臓っていうのは水を再利用しようと考えています。腎臓の能力はすごく高いんです。なので、腎臓が頑張るから、歳をとると腎臓病になる。
ワンちゃんのほうは狩りをするために心臓がすごく発達しているんです。早く走ったり、長距離を、オオカミですから、(狩りを)やるために心臓の能力がすごく高いから、歳をとるとやっぱり負担がかかるんです」
●季節によって来院する動物って変わったりするんですか?
「冬は猫、夏は犬」
●どうしてなんですか?
「やっぱり心臓病が多くなるのは夏。あと膀胱とか、泌尿系はストレスで膀胱炎になったりしますよね。猫ちゃんはそういう泌尿器系、腎臓から膀胱系はやっぱり冬のほうが(猫は)すごく苦手。寒いのが苦手なのは猫ちゃんで、暑いのが苦手なのはワンちゃんっていうのは生態的にもそうですから・・・」
●残念ながら日本って自然災害が多く発生します。東日本大震災そして直近では能登半島の地震と大災害に見舞われました。最優先はやっぱり人命救助とか被災者の支援なんですけれども、犬や猫を飼っているご家庭で、避難所に行かず車などで生活することを選ぶっていうかたもいらっしゃると思うんです。
ペットを飼っているかたに向けに、日頃から用意しておいたほうがいいよっていうものとか、災害に遭った時にペットを守る方法などありましたら、ぜひ教えてください。
「まずね、飼うにあたって、ちっちゃなケージだったり、ペットのケースに慣らしとくことが大事です。今まで入ったことないのに急に入ったら、パニックになっちゃうから、普段からそこで寝るとか、なんかあったら、お客さん来たら、そこに入っているようにするとか・・・。
安心する狭い空間、あの子たちっていうのは、そんなに広くなくても安心な場所が好きだから、その場所だと安心だよってことを慣らしておくと、震災とかあっても、その中に入れてどこかにいてもストレスは少ないです。まだ慣らすことが大事ですね。
あと、当然ご飯はやっぱりある程度用意してほしい。病気のワンちゃんとか猫ちゃん別ですけど、出来れば、ある程度いろんなものを食べる練習(をしておく)、ただ人間の(食べ物)はダメです。人間の物でもいいのは生の肉、味を付けていない肉とかは全然いいです。胸肉とかそういうのは全然いいです、味ないものだったら。
お菓子とかは絶対ダメなんだけど、基本的にいろんなフードをちょっと食べさせといて、(災害時に)いろんなもの食べられる状態を作っといてあげると・・・鶏肉なんて食べさせておくといいですよ! 胸肉がね。自分で食べてるのをちょっと湯がいて、たまにあげとくと、筋肉もつくし・・・。そうなった時に鶏肉だけちょっと余っていたら、それも食べることができますし・・・。
あとね、ペットシート! とにかくペットシートはいっぱい用意しとくといいです。やっぱり汚れがいちばん臭いを呼びますから、みなさん大変ですけど、どんどん替えられるぐらいにしておくと・・・あれは人も使えますから。袋にペットシートを入れておけば、トイレ替わりにもなるから、ペットシートはすごく便利ですね」

(編集部注:北澤さんが営む、東京都大田区にある「五十三次どうぶつ病院」は、傷ついた野生の鳥や動物の保護活動をする病院として東京都から指定されていて、これまでに野生のフクロウなどが持ち込まれたことがあるそうです)
ペットと長く一緒にいるために
※北澤さんの新しい本『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』には、実際に飼える犬や猫なども載っていました。当たり前のことなんですが、ペットを飼うと日々お金がかかりますよね。
「お金はかかります、なんでもかんでも。だけど工夫によって、かからない飼い方があるんです。病気にさせなければ医療費はかからない。人間が食べるものをあげなかったら病気はぐっと減る。いっぱい走るのが大好きだったら、いっぱい走らせあげることによって病気が減るとか、お金をかけない飼い方はありますので、それをしっかりやってもらうといいと思いますね。楽しく飼えます」
●ほかに飼う前に何かやっておいたほうがいいことはありますか?
「まずね、調べること! 飼い方を調べること! 私、基本的に生態学が好きなんで生態を学んでから治療に入っていく。なんでこの子は病気になったの? って思ったら、この子はこれを食べるのはダメだからっていうのがあります。そこまで調べなくてもいいけど、ワンちゃんってなんで散歩が好きなの?とか、猫ちゃんは寒いの苦手だよ!とか、それを調べて知っておくだけでも、食べ物をちょっと知っておくだけでも全然違います。知ってから飼うことはすごく大事だと思っています」
●獣医師としてペットには、こう接してしてほしいってありますか?
「いや、難しくないです。好きであればいいんです。好きもただ可愛いんじゃなくて、好きだから長く一緒にいたいから、いい飼い方と良好な関係を作る! それです。でもやっぱり好きだったり、可愛がるっていう気持ちがなかったら、それができませんのでね」
●愛情と、尊重してあげるっていうか・・・。
「いいですね、尊重はいいですね、すごくいいと思いますね」
INFORMATION
北澤さんの新しい本をぜひ読んでください。きょうご紹介した以外にもアザラシやオオカミ、カンガルーやチンバンジーなど、合わせて32種の動物を掲載、もし家庭で飼ったら、いくらかかるのか、そしてどんなことが起こるのか、ぜひ「妄想」して楽しんでくださいね。
動物が大好きな北澤さんとしては、地球でともに暮らす動物たちに興味を持ってほしい、そんな思いも込めているそうです。日経ナショナルジオグラフィックから絶賛発売中です。詳しくは出版社のサイトをご覧ください。
◎日経ナショナルジオグラフィック:
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/23/120100061/
◎五十三次どうぶつ病院: https://53tsugi.com